JPH0335877Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335877Y2
JPH0335877Y2 JP1984135662U JP13566284U JPH0335877Y2 JP H0335877 Y2 JPH0335877 Y2 JP H0335877Y2 JP 1984135662 U JP1984135662 U JP 1984135662U JP 13566284 U JP13566284 U JP 13566284U JP H0335877 Y2 JPH0335877 Y2 JP H0335877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
intake pipe
intake
section
central partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984135662U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149022U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984135662U priority Critical patent/JPH0335877Y2/ja
Publication of JPS6149022U publication Critical patent/JPS6149022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335877Y2 publication Critical patent/JPH0335877Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンの2つの気筒群の夫々に、
個別にサージタンクを介して吸入空気を導くよう
にされたエンジンの吸気通路構造に関する。
(従来技術) 従来より、吸気の動的効果を利用して吸入効率
を向上させるようにされたエンジンが知られてお
り、斯かる吸気の動的効果を利用したエンジンの
1つとして、多気筒エンジンにおける吸入効率の
向上をはかるため、例えば、特公昭57−2892号公
報にも示されている如く、各気筒を夫々が点火順
序が連続しない複数の気筒から成る2つの気筒群
に区分し、これら2つの気筒群の夫々に個別に吸
気を導く独立した2つの吸気通路を設け、これら
2つの吸気通路の夫々にサージタンクを介設する
ようにしたものがある。
このように、2つの気筒群の夫々に吸気を独立
した2つのサージタンクを介して導く吸気通路構
造がとられるエンジンにおいて、2つの気筒群に
導入される吸気量を調整するため、サージタンク
が介設された2つの吸気通路の夫々にスロツトル
弁を設けることが考えられている。このようにス
ロツトル弁をサージタンクが介設された2つの吸
気通路の夫々に設けるに際し、2つの通路部が並
列的に設けられ、かつ、これら通路部の各々にス
ロツトル弁が組み込まれて形成された単体のスロ
ツトルボデイを予め製作しておき、このスロツト
ルボデイに2つの吸気管を連結して、この吸気管
部から吸気をスロツトルボデイの通路部を介して
2つのサージタンクに導くようにする吸気通路構
造にすれば、作成が容易になり、しかも、所要ス
ペースを比較的小に抑えることができる利点が得
られる。
ところで、上述の如くに、2つのサージタンク
と2つの吸気管との間にスロツトルボデイ等の2
つの通路部が並列的に形成された接続通路部を配
し、この接続通路部に2つの吸気管を連結する場
合、例えば、吸気管にフランジを形成し、このフ
ランジを接続通路部にボルト締めする方法、ある
いは、接続通路部に雌螺子部を、吸気管に雄螺子
部を形成して両者を螺合する方法等が考えられ
る。しかしながら、このように2つの吸気管にフ
ランジあるいは螺子部を形成して接続通路部に連
結する方策がとられる場合には、吸気管や接続通
路部の製造コストの上昇をまねくだけでなく、連
結するに際しての作業性を悪化させ、さらには、
2つの吸気通路の気密性を損なうことになる虞れ
がある。
(考案の目的) 斯かる点に鑑み本考案は、多気筒エンジンにお
ける吸気効率を吸気の動的効果を利用して向上さ
せるべく、夫々が点火順序が連続しない複数の気
筒から成る2つの気筒群の夫々に対して、個別
に、吸気管部、接続通路部及びサージタンクを順
次介して吸気を導くものとされ、作成が容易で、
特に、2つの吸気管部と接続通路部の連結が簡単
な構成のもとに吸気通路の気密性が損なわれるこ
となくなされるエンジンの吸気通路構造を提供す
ることを目的とする。
(考案の構成) 本考案に係るエンジンの吸気通路構造は、夫々
が点火順序が連続しない複数の気筒から成る2つ
の気筒群のうちの一方と第1のサージタンクとを
連通する第1の分岐通路部と、上述の2つの気筒
群のうちの他方と第2のサージタンクとを連通す
る第2の分岐通路部と、第1のサージタンク上流
に連通する第1の通路部及び第2のサージタンク
上流に連通する第2の通路部が中央隔壁部の両側
に設けられた接続通路部と、第1及び第2の通路
部に夫々接続される第1及び第2の吸気管部と、
第1及び第2の吸気管部を接続通路部の第1及び
第2の通路部に接続するコネクタとを備え、上述
のコネクタが、弾性材料で一体的に形成されて、
その肉厚が他の部分より大とされ、かつ、その下
流側端面部から第1及び第2の吸気管部に向かう
につれて増大するものとされて形成されて、下流
側端面部に設けられた突出部もしくは溝部を接続
通路部の中央隔壁部の上流側端面部に設けられた
溝部もしくは突出部に密接嵌合する中央仕切部
と、第1及び第2の吸気管部の下流側端部が中央
仕切部の両側において並列的に挿入され、第1及
び第2の吸気管部に沿う長さが中央仕切部の第1
及び第2の吸気管部に沿う方向の長さに比して小
とされる吸気管部用継手部と、接続通路部の上流
側端部が挿入される接続通路部用継手部とを有
し、第1及び第2の吸気管部の各々と吸気管部用
継手部との接続及び接続通路部と接続通路部用継
手部の接続とが夫々バンド部材により締め付けら
れてなされるように構成される。
このように構成されることにより、吸気の動的
効果を利用して吸入効率を向上させることがで
き、しかも、作成が容易で、特に、2つの吸気管
部と接続通路部との連結が簡単な構成をもつて吸
気通路の気密性を損なわれることなくなされるも
のとされる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本考案に係るエンジンの吸気通路構造
の一例を、これが適用されたエンジンの主要部と
ともに示す。この第1図において、エンジン本体
Eは、内部にピストンが配された6つの気筒1,
2,3,4,5及び6を有し、気筒1,2,及び
3と気筒4,5及び6によつて2つの気筒群7及
び8が形成されている。これらの気筒1〜6は、
点火(着火)順序が気筒1→気筒5→気筒3→気
筒6→気筒2→気筒4となるように図示されてい
ない制御手段によつて制御される。従つて、気筒
群7を形成する気筒1,2及び3は点火順序が連
続せず、また、気筒群8を構成する気筒4,5及
び6も点火順序が連続しない。そして、各気筒1
〜6には図示されていない吸気弁及び排気弁が配
されており、これらの吸気弁及び排気弁は、公知
の動弁機構により上述の点火順序に応じた所定の
タイミングで開閉される。
各気筒1〜6に吸気を導く吸気通路10は、そ
の最下流部に分岐通路11〜16を有している。
分岐通路11,12及び13は気筒1,2及び3
と第1のサージタンク20とを連通し、分岐通路
14,15及び16は気筒4,5及び6と第2の
サージタンク21とを連通するようにされてお
り、分岐通路11,12及び13で第1の分岐通
路部が形成され、分岐通路14,15及び16で
第2の分岐通路部が形成されている。第1及び第
2のサージタンク20及び21は隔壁板22を共
通の側壁として夫々所定容積を有する独立した容
器として形成されており、この第1及び第2のサ
ージタンク20及び21には、第1図におけるA
で示される部分を示す第2図において拡大図示さ
れる如く、接続通路部としてのスロツトルボデイ
23がボルト24で連結されている。このスロツ
トルボデイ23には、単体として予め製作される
もので、第3図及び第4図に示される如く、第1
のサージタンク20に連通する第1の通路部26
と第2のサージタンク21に連通する第2の通路
部27とが、中央隔壁部28の両側に並列的に形
成されており、これら第1及び第2の通路部26
及び27の夫々に、エンジン本体Eの運転状態に
応じて回動されるスロツトル弁30及び31が設
けられている。
なお、スロツトルボデイ23の中央隔壁部28
の下流側端面部と第1及び第2のサージタンク2
0と21との間の隔壁板22の上流側端面部と
は、両者に夫々突出部及び溝部が形成されてい
て、嵌合するようにされており、第1の通路部2
6と第2の通路部27は中央隔壁部28によつて
完全に分離されている。
そして、スロツトルボデイ23の第1の通路部
26と第1の吸気管部36とを接続し、また、ス
ロツトルボデイ23の第2の通路部27と第2の
吸気管部37とを接続するため、コネクタ40が
用いられている。このコネクタ40は、ゴム等の
弾性材料で一体的に形成されており、二股状とさ
れた吸気管部用継手部42と、その下流側端面部
44aに設けられた突出部44bが、スロツトル
ボデイ23の中央隔壁部28の上流側端面部28
aに設けられた溝部に嵌合するようにされた中央
仕切部44と、スロツトルボデイ23の上流側端
部が挿入されるスロツトルボデイ用継手部38と
を有している。また、コネクタ40の中央仕切部
44は、その肉厚がコネクタ40の他の部分の肉
厚に比して大とされ、下流側端面部44aから第
1及び第2の吸気管部36及び37に向かうに従
つて増大するものとされている。
吸気管部用継手部42には、第1及び第2の吸
気管部36及び37の下流側端部が、夫々、中央
仕切部44の両側に並列的に挿入されている。そ
して、吸気管部用継手部42における第1及び第
2の吸気管部36及び37に沿う長さは、中央仕
切部44における第1及び第2の吸気管部36及
び37に沿う方向の長さに比して小とされてお
り、第1及び第2の吸気管部36及び37の各々
と吸気管部用継手部42とがバンド部材50及び
51によつて締め付けられて連結され、また、ス
ロツトルボデイ23とスロツトルボデイ用継手部
38とがバンド部材49によつて同様に締め付け
られている。
なお、バンド部材49,50及び51は、夫々
ボルト・ナツト49a,50a及び51aによつ
て締付度合を調整できるようにされており、スロ
ツトルボデイ23の上流側端部外周、及び、第1
及び第2の吸気管部36及び37の下流側端部外
周には、夫々、スベリ止め部が形成されている。
従つて、スロツトルボデイ23にコネクタ40
を介して第1及び第2の吸気管部36及び37を
連結する際には、まず、吸気管部用継手部42に
第1及び第2の吸気管部36及び37の下流側端
部を所定位置まで挿入し、バンド部材50及び5
1を締め付けて吸気管部用継手部42と第1及び
第2の吸気管部36及び37とを連結する。次
に、中央仕切部44の下流側端面部44aに設け
られた突出部44bがスロツトルボデイ23の中
央隔壁部27の上流側端面部28aに設けられた
溝部に嵌合するように、スロツトルボデイ用継手
部38にスロツトルボデイ23の上流側端部を所
定位置まで挿入して、バンド部材49を締め付け
る。これにより、中央仕切部44の下流側端面部
44aと中央隔壁部28の上流側端面部28aと
が密接し、第1の吸気管部36と第1の通路部2
6との連結及び第2の吸気管部37と第2の通路
部27との連結が、充分な気密性をもつてなされ
る。
なお、第1及び第2の吸気管部36及び37は
上流側で合体して共通の吸気管部39とされ、エ
アクリーナ55を介して吸入される吸気を、コネ
クタ40を介して、スロツトルボデイ23の第1
及び第2の通路部26及び27に略2等分して導
くものとされている。
上述の如くの構成において、吸気通路10が、
エアクリーナ55を介して吸入される吸気をエン
ジン本体Eの各気筒1〜6に導く通路、即ち、吸
気管部39、第1の吸気管部36、第2の吸気管
部37、コネクタ40、スロツトルボデイ23、
第1のサージタンク20、第2のサージタンク2
1及び分岐通路11〜16とで構成されているこ
とになる。従つて、エアクリーナ55を介して吸
入される吸気は、吸気管部39を通過した後、第
1の吸気管部36と第2の吸気管部37とに分流
され、第1の吸気管部36に分流された吸気は、
コネクタ40を介してスロツトルボデイ23の第
1の通路部26に導かれ、さらに、第1のサージ
タンク20を経由した後、分岐通路11と12と
13とに分流されて気筒1,2及び3に導入さ
れ、また、第2の吸気管部37に分流された吸気
は、コネクタ40を介してスロツトルボデイ23
の第2の通路部27に導かれ、さらに第2のサー
ジタンク21を経由した後、分岐通路14と15
と16とに分流されて気筒4,5及び6に導入さ
れて、各気筒1〜6内での燃料の燃焼に供され、
燃焼によつて生じた排気が簡略図示された排気通
路56に排出される。
上述の如くに構成された本例においては、吸気
通路10に第1及び第2のサージタンク20及び
21が介設され、この第1及び第2のサージタン
ク20及び21から、夫々が点火順序が連続しな
い気筒で形成される第1及び第2の気筒群7(気
筒1〜3)及び8(気筒4〜6)に、第1及び第
2の分岐通路部(分岐通路11〜13)及び(分
岐通路14〜16)を介して吸気が供給されるよ
うになされているので、吸気の動的効果によつて
吸気干渉が緩和され、その結果、吸入効率が向上
せしめられる。
また、予めスロツトル弁30及び31が第1及
び第2の通路部26及び27に夫々組み込まれた
単体のスロツトルボデイ23が用いられ、このス
ロツトルボデイ23が第1及び第2のサージタン
ク20及び21に連結されるようになされている
ので、スロツトル弁30及び31の設置が極めて
容易に、かつ、所要スペースが比較的小とされて
行われることになる。
さらに、スロツトルボデイ23と第1及び第2
の吸気管部36及び37とを、弾性材料で一体的
に形成されたコネクタ40とバンド部材49,5
0及び51とによつて連結するようになされ、そ
の際、コネクタ40の中央仕切部44の下流側端
面部44aに設けられた突出部44bがスロツト
ルボデイ23の中央隔壁部28の上流側端面部2
8aに設けられた溝部に嵌合せしめられるので、
スロツトルボデイ23と第1の通路部26及び第
2の通路部27との接続が、簡単な構成のもとに
極めて作業性良く、しかも、2つの吸気通路10
の気密性を損なうことなくなされる。なお、コネ
クタ40の中央仕切部44とスロツトルボデイ2
3の中央隔壁部28との接合において、中央仕切
部44の下流側端面部44aに溝部が設けられ、
中央隔壁部28の上流側端面部28aに突出部が
設けられて、両者の嵌合が行われるようにされて
もよい。
また、上述の例においては、接続通路部とし
て、第1及び第2の通路部に夫々スロツトル弁が
配されたスロツトルボデイがが用いられている
が、本考案に係るエンジンの吸気通路構造は斯か
る例に限られることはなく、例えば、接続通路部
として、第1及び第2の通路部が上流側部分で合
流して共通通路部が形成され、その共通通路部に
1つのスロツトル弁が配されたスロツトルボデ
イ、あるいは、第1及び第2の通路部を有すがス
ロツトル弁が配されていない管体が用いられたも
のとされてもよい。
さらに、本考案に係るエンジンの吸気通路構造
における接続通路部は、必ずしも、上述の例の場
合の如くに、サージタンクとは別体に形成された
ものである必要はなく、サージタンクと一体に形
成されたものとされてもよい。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案に係るエ
ンジンの吸気通路構造においては、接続通路部と
第1及び第2の吸気管部との間を連結するコネク
タにおける中央仕切部が、その肉厚がコネクタの
他の部分より大とされ、かつ、その下流側端面部
から第1及び第2の吸気管部に向かうにつれて増
大するものとされて形成され、しかも、第1及び
第2の吸気管部の下流側端部が中央仕切部の両側
において並列的に挿入される吸気管部用継手部の
第1及び第2の吸気管部に沿う長さに比して長い
ものとされることにより、第1及び第2の吸気管
部と接続通路部との間に生じる曲げ応力に充分に
耐える剛性が得られるものとされる。そして、こ
のような吸気通路構造によれば、多気筒エンジン
の吸入効率を吸気の動的効果を利用して向上させ
ることができるとともに、隣接して配置された2
つのサージタンクに夫々独立した吸気管部を接続
するにあたり、スロツトルボデイ等の接続通路部
を用いて容易に、かつ、所要スペースを比較的小
となして行うことができ、しかも、吸気通路にお
ける接続通路部の装着を、簡単な構成のもとに極
めて作業性良く、しかも、吸気通路の気密性を損
なうことなく行えることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るエンジンの吸気通路構造
の一例をそれが適用されたエンジンとともに示す
概略構成図、第2図は第1図に示されるエンジン
の吸気通路構造の部分拡大図、第3図は第2図に
示される部分の縦断面図、第4図は第2図の−
線に沿う断面図である。 図中、1〜6は気筒、11〜16は分岐通路、
20は第1のサージタンク、21は第2のサージ
タンク、23はスロツトルボデイ、26は第1の
通路部、27は第2の通路部、28は中央隔壁
部、30及び31はスロツトル弁、36は第1の
吸気管部、37は第2の吸気管部、38はスロツ
トルボデイ用継手部、40はコネクタ、42は吸
気管部用継手部、44は中央仕切部、49,50
及び51はバンド部材である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 夫々が点火順序が連続しない複数の気筒から成
    る2つの気筒群のうちの一方と第1のサージタン
    クとを連通する第1の分岐通路部と、上記2つの
    気筒群のうちの他方と第2のサージタンクとを連
    通する第2の分岐通路部と、上記第1のサージタ
    ンク上流に連通する第1の通路部及び上記第2の
    サージタンク上流に連通する第2の通路部が中央
    隔壁部の両側に形成された接続通路部と、上記第
    1の通路部に接続される第1の吸気管部と、上記
    第2の通路部に接続される第2の吸気管部と、上
    記第1及び第2の吸気管部を上記接続通路部の上
    記第1及び第2の通路部に夫々接続するコネクタ
    とを備え、 上記コネクタが、弾性材料で一体的に形成され
    て、その肉厚が他の部分より大とされ、かつ、そ
    の下流側端面部から上記第1及び第2の吸気管部
    に向かうに従つて増大するものとされ、上記下流
    側端面部に設けられた突出部もしくは溝部を上記
    接続通路部の中央隔壁部の上流側端面部に設けら
    れた溝部もしくは突出部に密接嵌合する中央仕切
    部と、上記第1及び第2の吸気管部の下流側端部
    が上記中央仕切部の両側において並列的に挿入さ
    れ、上記第1及び第2の吸気管部に沿う長さが上
    記中央仕切部の上記第1及び第2の吸気管部に沿
    う方向の長さに比して小とされた吸気管部用継手
    部と、上記接続通路部の上流側端部が挿入される
    接続通路部用継手部とを有するものとされ、上記
    第1及び第2の吸気管部の各々と上記吸気管部用
    継手部との接続及び上記接続通路部と上記接続通
    路部用継手部との接続が夫々バンド部材によつて
    締め付けられてなされることを特徴とするエンジ
    ンの吸気通路構造。
JP1984135662U 1984-09-06 1984-09-06 Expired JPH0335877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984135662U JPH0335877Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984135662U JPH0335877Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149022U JPS6149022U (ja) 1986-04-02
JPH0335877Y2 true JPH0335877Y2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=30694144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984135662U Expired JPH0335877Y2 (ja) 1984-09-06 1984-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335877Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724921U (ja) * 1980-07-10 1982-02-09
JPS5932164B2 (ja) * 1975-12-31 1984-08-07 ドル・オリバ−・インコ−ポレイテツド 連続作動型の沈殿槽

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932164U (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 本田技研工業株式会社 エンジン吸気通路の連通管

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932164B2 (ja) * 1975-12-31 1984-08-07 ドル・オリバ−・インコ−ポレイテツド 連続作動型の沈殿槽
JPS5724921U (ja) * 1980-07-10 1982-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149022U (ja) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0223378A2 (en) Induction system for v-type internal combustion engines
US5544629A (en) Intake system in v-shaped engine
EP0261855B1 (en) Fuel injection system component
JPS61226516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US4627400A (en) Porting system for internal combustion engine
JPH0335877Y2 (ja)
US4895112A (en) Intake pipe system for a reciprocating engine
US4744342A (en) Intake port structure for an internal combustion engine
US7966986B2 (en) Cylinder head
JPS61157717A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0144784Y2 (ja)
JPS6139096Y2 (ja)
JPH0740659Y2 (ja) 内燃機関の可変吸気制御用吸気通路構造
JPS6126616Y2 (ja)
JPH0320498Y2 (ja)
JPH0694811B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0437254Y2 (ja)
JPS6237935Y2 (ja)
JP3235795B2 (ja) エンジンのシリンダ構造
JPH0329572Y2 (ja)
JPH041298Y2 (ja)
JP2600295Y2 (ja) エンジンの空気圧通路接続装置
JPS6250658B2 (ja)
JPH04214923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0320495Y2 (ja)