JPH033555B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033555B2
JPH033555B2 JP20109183A JP20109183A JPH033555B2 JP H033555 B2 JPH033555 B2 JP H033555B2 JP 20109183 A JP20109183 A JP 20109183A JP 20109183 A JP20109183 A JP 20109183A JP H033555 B2 JPH033555 B2 JP H033555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
wire
welding
low
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20109183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096394A (ja
Inventor
Noriji Ko
Kazuo Akusa
Noboru Nishama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20109183A priority Critical patent/JPS6096394A/ja
Publication of JPS6096394A publication Critical patent/JPS6096394A/ja
Publication of JPH033555B2 publication Critical patent/JPH033555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、低温用鋼のミグ・アーク溶接用ワイ
ヤに係り、更に詳しくは、純アルゴンガスをシー
ルドガスとして用い、特に溶接金属の酸素含有量
を低減し、かつ、組織を微細化することによつて
高靫性を得ることができるミグ・アーク溶接用
含.Niワイヤに関する。 低温用のアルミキルド鋼や3.5%Ni鋼はエチレ
ンプラント或いはLPG貯蔵用タンクや砕氷船な
どに用いられており、これらの鋼材の溶接には、
低温靭性、溶接作業性などを考慮して、ミグ・ア
ーク溶接が採用されている。特にエチレンプラン
トやLPG貯蔵用タンクは最近厚肉化がすゝみ、
板厚38mm以上の場合には、溶接後熱処理(以下、
SR処理と略す。)の実施が義務付けられている。
したがつて、溶接金属も、溶接まゝで高靭性を有
すべきことは勿論のこと、SR処理により脆化し
ない成分系でなければならない。 一般のミグ・アーク溶接においては、アークの
安定化を図るためにアルゴンガス中に酸化性の
CO2ガス或いはO2ガスを数パーセント混合して用
いられており、これらのシールドガス雰囲気中で
ミグ・アーク溶接を行う場合には、脱酸剤として
Si、Mnなどの元素をワイヤ中に添加して酸化を
防止している。しかし、活性ガスを混合した場
合、溶接金属中の酸素含有量が上昇し、低温靭性
の低下は避けられない。 一方、純アルゴンガス雰囲気中で安定したミ
グ・アーク溶接を行うにはワイヤ中に0.02〜0.30
重量%の希土類元素を添加することが有効である
ことが特開昭55−114469号公報に示されている。
しかし、この先行技術は、アークの安定化や溶接
金属の低酸素化には寄与するけれども、溶接金属
の低温靭性の点で満足できるものではない。 この点、溶接金属の低温靭性を向上させるため
に、Ti或いはTi及びBを添加して組織を微細化
させる方法が提案されている。しかし、Ti添加
を行つた場合にSR処理を施すと溶接金属が脆化
するため、エチレンプラントやLPG貯蔵用タン
クなどのようにSR処理を必須とする場合に対し
ては、Ti添加ワイヤを使用することができない。 本発明は、低温用鋼のミグ・アーク溶接用ワイ
ヤとして、アークの安定化及び溶接金属中の低酸
素化を図ると共に組織の微細化を図ることによつ
て、溶接金属のシヤルピー吸収エネルギー及び強
度を向上させ、溶接作業性に優れ、かつ、SR脆
化を効果的に防止できるワイヤを提供することを
目的とするものである。 本発明者等は、上記目的を達成するために種々
検討したところ、3.5%Ni鋼などの低温用鋼のミ
グ・アーク溶接用ワイヤに希土類元素を添加すれ
ば、純アルゴンシールドミグ・アーク溶接におい
てもアークの安定化、溶接金属中の酸素含有量の
低減化をなし得、かつ、Al及びBの複合添加を
併わせて行うことによつて、溶接金属の組織の微
細化をなし得て、溶接まゝ及びSR処理を受けて
も高い低温靭性が得られ、更にSR脆化を防止し
得るとの知見を得て、こゝに本発明をなしたもの
であつて、その発明の要旨とするところは、アー
ク安定化のために0.02〜0.30重量%の希土類元素
を添加し、かつ、組織の微細化のために0.010〜
0.080重量%のAl及び0.0004〜0.0015重量%のBを
添加し、他の成分が重量%でC:0.05%以下、
Si:0.1〜0.6%、Mn:0.4〜1.5%、Ni:2〜6
%、Mo:0.05〜0.25%を含有し、残部がFe及び
不可避不純物からなることを特徴とする低温用鋼
の純アルゴンガスシールドミグ・アーク溶接用ワ
イヤにある。 以下、本発明について詳細に説明する。 まず、本発明者等は、溶接のまゝ及びSR処理
後の溶接金属の低温における高靭性を得るために
必要なワイヤ中のAl及びR含有量を明らかにす
るべく、実験を行つた。 即ち、ASTMA203GrE 鋼板(25t×200w×
500mm、3.5%Ni鋼板)を第1図に示す開先形状
に加工し、第1表に示す化学組成の3.5%含Ni
1.2mm〓ワイヤA〜Gを用いて純アルゴンガス雰囲
気中でミグ・アーク溶接を行つた。溶接条件は、
電流300A、電圧25V、溶接速度30cm/min、入熱
量15KJ/cm、14パス振分け多層盛、下向姿勢で
ある。得られた溶接金属の化学組成を第2表に示
す。この溶接金属に対し、溶接まゝの場合と620
℃×1h均熱のSR処理を実施した場合とについて、
−100℃、−120℃での2mmVノツチシヤルピー吸
収エネルギーを調査し、第3表に示す。なお、こ
こで、ESSO規格2mmVノツチシヤルピー吸収エ
ネルギーの規格値はVE-101≧2.8kgf.mであるが、
本実験においては入熱量の上昇及び溶接部の安全
性を考慮して更に厳しいVE-120≧2.8kgf.mを判定
規準とした。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 その結果、Al添加量が0.010重量%未満のワイ
ヤDでは微細化の効果が小さくて靭性が劣化し、
一方、0.080重量%を超えるとアークが不安定に
なつた。 また、B添加量が0.0004重量%未満では微細化
の効果はなく、一方、0.0015重量%を超えて添加
すると、焼入れ硬化性が上がるため、却つて低温
靭性を損うことになる。 したがつて、本発明はワイヤ中に添加するAl
及びBの量を重量%でAl:0.010〜0.080%、B:
0.0004〜0.0015%に限定する。 更に、第1表に示したワイヤAを用いてAr+
5%CO2のシールドガス雰囲気中でミグ・アーク
溶接を行い、得られた溶接金属に対して溶接まゝ
の場合とSR処理後の場合とについて2mmVノツ
チシヤルピー吸収エネルギーを調査した結果、溶
接まゝでVE-100=5.1kgf.m、VE-120=1.8kgf.mであ
り、SR処理後でVE-100=1.8kgf.m、VE-120
1.2kgf.mであつて、純アルゴンシールドミグ・ア
ーク溶接の結果に比べて低温靭性が劣化し、前記
規準を下回つた。なお、Ar+5%CO2シールド
溶接金属中の酸素含有量は0.026重量%であつた。 したがつて、本発明ワイヤは、純アルゴンシー
ルド雰囲気中でミグ・アーク溶接を実施する際に
用いると、効果が発揮されるものである。 次に、溶接金属が高靭性を示し、かつ、適当な
強度レベルを有するために必要なワイヤ中の
Mn、Mo含有量を明らかにするべく、実験を行
つた。 即ち、A203GrE鋼板(25t×200w×500mm、
3.5%Ni鋼)を第1図に示す開先形状に加工し、
第1表に示す化学組成のワイヤA〜C及びH〜K
を用いて純アルゴンシールド雰囲気中でミグ・ア
ーク溶接を行つた。溶接条件は、電流300A、電
圧25V、溶接速度30cm/min、入熱量15KJ/cm、
14パス振分け多層盛、下向姿勢である。実験で得
られた溶接金属の化学組成を第2表に併記する。
−120℃における2mmVノツチシヤルピー吸収エ
ネルギーとJISA2号試験片による溶接金属の引張
試験結果を第4表に示す。
【表】 この実験結果より、ワイヤ中のMn含有量が0.4
重量%未満では脱酸不足のために低靭性となり、
一方、1.5重量%を超えると、A203GrEの引張強
さの規格値49.5〜63.3kgf/mm2を満足せず、強度
が高くなりすぎ、靭性も低下するため、ワイヤ中
のMn含有量は0.4〜1.5重量%に限定する。 また、Mo含有量は0.05〜0.25重量%の範囲内
で靭性向上に効果があるが、0.25重量%を超える
と強度が高くなりすぎ、靭性も低下するため、ワ
イヤ中のMo含有量は0.05〜0.25重量%とした。 以上、本発明の溶接ワイヤ中のAl、B、Mn、
Moの各含有量の規制について説明したが、各成
分が前述の所定の効果を実用上発揮し、優れた機
械的性質及び溶接作業性を確保するためには、溶
接ワイヤ中の他の化学成分についても組成範囲を
規制する必要がある。その理由は次のとおりであ
る。 Cは、低温靭性及び強度に与える影響が大き
く、低Cほど高靭性が得られ、0.06重量%を超え
ると靭性が悪化するため、鋼材からのCの希釈を
0.01重量%として、上限値をワイヤ中で0.05重量
%に限定する。 Siは、脱酸剤として有効に作用させるためには
0.1重量%以上を必要とするが、0.6重量%を超え
ると急激に靭性が劣化するので、0.1〜0.6重量%
に限定する。 Niは低温靭性に対して非常に有効に作用し吸
収エネルギー及び破面遷移温度を改善する成分で
あるが、2重量%未満ではその効果は小さく、一
方、6重量%を超えるとマルテンサイトが生成し
て靭性を劣化させるため、2〜6重量%に限定す
る。なお、3.5%Ni鋼に対してはNi含有量が3.5重
量%程度で十分な低温靭性が得られる。 希土類元素は、0.02重量%以上の添加で純アル
ゴンシールドミグ・アーク溶接においてアークの
安定化に著しい寄与が認られるが、0.30重量%を
超えると非金属介在物の増大をもたらし、靭性劣
化の傾向をを示すので、0.02〜0.30重量%に限定
する。 Pは割れや靭性に対して悪影響を与えるために
低い方が良好であるが、製鋼上脱燐が難しいので
0.015重量%以下とするのが望ましい。また、S
は割れに対して有害であるが、Mn添加により高
融点のMnSを生成する。しかし低い程安全であ
るため、0.010重量%以下とするのが望ましい。 次に実施例を示す。 (実施例 1) 板厚25mmの3.5%Ni鋼板(A203GrE)を第2図
に示す開先形状に加工し、これに第5表に示した
ワイヤC(第1表中のワイヤCと同一のもの)を
用いて電流300A、電圧28V、溶接速度28cm/
min、入熱量18KJ/cm、シールドガス流量/20
/minの純アルゴン雰囲気中で7パス下向ミ
グ・アーク溶接を行い、溶接まゝ及び600℃×1h
のSR処理後に衝撃試験、曲げ試験及び継手引張
試験を実施した。溶接金属の化学組成を第5表
に、また機械試験結果を第6表に示す。
【表】
【表】 第6表からわかるように、SR処理による脆化
は全くなく、しかも十分な低温靭性、曲げ延性及
び強度が得られた。 (実施例 2) 板厚30mmの低温用アルミキルド鋼板(SLA37)
を第3図に示す開先形状に加工し、これに第5表
に示したワイヤA(第1表中のワイヤAと同一の
もの)を用いて電流130A、電圧20V、溶接速度
3.9cm/min、入熱量40KJ/cm、シールドガス流
量25/minの2重シールド純アルゴン雰囲気中
で5パス立向ミグ・アーク溶接を実施し、衝撃試
験、曲げ試験及び継手引張試験を行つた。溶接金
属の化学組成を第5表に、また機械試験結果を第
6表に併記した。第6表が示すように、溶接入熱
量40KJ/cmにおいても良好な低温靭性と強度が
得られた。この結果からも明らかなように、本発
明ワイヤは低温用アルミキルド鋼に適用した場合
にも良好な靭性と強度が得られる。 なお、以上の実施例は3.5%Ni鋼、低温用アル
ミキルド鋼の溶接について示したが、低温用鋼で
ある2.5%Ni鋼、5.5%Ni鋼などの溶接についても
同様に本発明ワイヤを適用することができること
は云うまでもない。 以上詳述したように、本発明は、前記実施例か
ら明らかな如く、溶接ワイヤ中に希土類元素を添
加して、純アルゴンシールドミグ・アーク溶接に
おいてもアークの安定化を図ると共に溶接金属の
低酸素化を確保し、かつ、Al及びBを複合添加
して溶接金属の組織を微細化し、更にMn、Mo
などの成分の添加量も規制することと相俟つて、
優れた低温靭性及び強度並びに耐SR脆化性の溶
接金属をもたらす低温用鋼用の純アルゴンシール
ドミグ・アーク溶接用含Niワイヤを提供するこ
とができ、その寄与するところが極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は各々開先形状及びその寸法
(mm)を説明する断面図である。 1…母材鋼材、2…裏当金、3,4…開先形状。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アーク安定化のために0.02〜0.30重量%の希
    土類元素を添加し、かつ、組織の微細化のために
    0.010〜0.080重量%のAl及び0.0004〜0.0015重量
    %のBを添加し、他の成分が重量%でC:0.05%
    以下、Si:0.1〜0.6%、Mn:0.4〜1.5%、Ni:2
    〜6%、Mo:0.05〜0.25%を含有し、残部がFe
    及び不可避不純物からなることを特徴とする低温
    用鋼の純アルゴンガスシールドミグ・アーク溶接
    用ワイヤ。
JP20109183A 1983-10-28 1983-10-28 低温用鋼のミグ・ア−ク溶接用含Νiワイヤ Granted JPS6096394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20109183A JPS6096394A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 低温用鋼のミグ・ア−ク溶接用含Νiワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20109183A JPS6096394A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 低温用鋼のミグ・ア−ク溶接用含Νiワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096394A JPS6096394A (ja) 1985-05-29
JPH033555B2 true JPH033555B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=16435242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20109183A Granted JPS6096394A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 低温用鋼のミグ・ア−ク溶接用含Νiワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096394A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675795B2 (ja) * 1986-02-10 1994-09-28 新日本製鐵株式会社 Cr−Mo鋼用テイグ溶接ワイヤ
US6784402B2 (en) * 2002-03-27 2004-08-31 Jfe Steel Corporation Steel wire for MAG welding and MAG welding method using the same
JP5205115B2 (ja) * 2008-04-16 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
CN102049597B (zh) * 2011-01-07 2012-07-25 南京钢铁股份有限公司 一种高强度耐磨钢富氩混合气体保护焊接方法
CN102330031B (zh) * 2011-10-27 2013-10-30 武汉钢铁(集团)公司 一种高韧性-130℃低温钢的制造方法
CN115365697B (zh) * 2022-08-23 2024-05-14 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种极地低温钢用气体保护实心焊丝及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096394A (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903918B1 (ja) 超高強度溶接継手およびその製造方法
WO1997039157A1 (fr) Acier possedant une plus grande solidite dans les zones affectees par la chaleur de soudures
KR20080035473A (ko) 저합금 내열강용 가스 실드 아크 용접용 플럭스 함유와이어
KR20020027238A (ko) 대입열 서브머지 아크용접 이음매, 그 이음매의 제조방법및 그것에 사용하는 용접용 강와이어 및 용접용 플럭스
JP4896691B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
KR100709521B1 (ko) 대입열용접의 용접이음매 및 그 용접방법
JPH033555B2 (ja)
JP2854650B2 (ja) 高張力鋼用migワイヤ
JP2857318B2 (ja) 高張力鋼用溶接ワイヤ
KR100502571B1 (ko) 탄산가스 아크 용접용 티타니아계 플럭스 충전와이어
JPH08267273A (ja) 高張力鋼用ガスメタルアーク溶接用ワイヤ
JP2001001181A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP3718323B2 (ja) 極厚鋼用多電極立向エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0359134B2 (ja)
RU2135622C1 (ru) Сталь, имеющая высокую ударную вязкость в зоне термического воздействия при сварке
EP2801638B1 (en) Steel material for high-heat-input welding
JPH07100688A (ja) 高強度Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ
JP3351139B2 (ja) 低合金高張力鋼の溶接方法
JP4492028B2 (ja) レーザビーム溶接継手およびレーザビーム溶接継手の製造方法
JPS621842A (ja) 溶接部靭性の優れた強靭性高張力鋼
JP3115484B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒および溶接方法
JPS6264486A (ja) 溶接金属の靭性に優れた低合金高張力鋼の溶接法
RU2069136C1 (ru) Электрод для дуговой сварки
SU1328124A1 (ru) Шихта порошковой проволоки
JPH08277440A (ja) 電子ビーム溶接部の耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼およびその鋼構造体の製造法