JPH0335272Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335272Y2
JPH0335272Y2 JP1987179283U JP17928387U JPH0335272Y2 JP H0335272 Y2 JPH0335272 Y2 JP H0335272Y2 JP 1987179283 U JP1987179283 U JP 1987179283U JP 17928387 U JP17928387 U JP 17928387U JP H0335272 Y2 JPH0335272 Y2 JP H0335272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
edge
feed roller
guide
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987179283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0182880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987179283U priority Critical patent/JPH0335272Y2/ja
Publication of JPH0182880U publication Critical patent/JPH0182880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335272Y2 publication Critical patent/JPH0335272Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、スラツクスのジツパーにある天狗布
やアウトポケツトの縁等のアウトカーブ、インカ
ーブ等に最適なサージングミシンに於ける送り装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、特にアウトカーブのサージングに於いて
は、縫製と同時に送り歯に依つて送りながら、上
部よりピンが下がつてテンションを与え、生地に
ブレーキを掛けるか、又はバイブレータに依つて
生地にバイブレイシヨンを与え、間欠的にブレー
キを掛けながら、なだらかに方向を転換させてい
た。
[考案が解決しようとする課題] しかし乍ら、上記従来技術においては、縫製前
の生地にテンシヨンを与えて、送り歯による送り
運動に抗することで、生地を旋回させる様にして
いるため、旋回時の曲線が緩やかとなり、縫製す
るカーブラインが急角度である場合には、当該ラ
インに沿つて生地を瞬時に旋回させることが出来
ず、この様な場合には、生地等の被縫製物を手動
によつて旋回させて縫製しており、経験と堪に頼
る場合が多く、能率性が悪かつた。
本考案は、上記従来技術の欠点を解消するもの
であり、あるゆる小物パーツをパターン通りに曲
線ラインに沿つて美しくアウトカーブ、インカー
ブのどの方向にもサージングが出来るミシンの送
り装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記の目的を達成するためのサージ
ングミシンに於ける送り装置に関するものであ
り、その構成は、針板19と共に縫製台を形成す
るクロスプレート13上に於ける、針棒2、押え
金3、送り歯4等から成る縫着部5の前側に、ア
ール外端面を有するスペーサー14の先端dが前
記縫着部5の前方に位置する様に該スペーサー1
4を介在させた状態で、ガイド板12を取り付
け、投光素子9の両側に受光素子10,11が配
置される様に各光素子を下面に設けた生地端検知
センサー1を、ガイド板12の上方の適所に設
け、一方、縫着部5の斜め前方側には、前記生地
端検知センサー1と連動して上下動するするエツ
ジガイド6を設け、該エツジガイド6の下部の押
え舌片6aと対峙して、生地端検知センサー1と
連動し、縫製台に設けた開口20より出退自在に
上下動する送りローラー7を、縫製台の下方に設
けて成り、前記生地端検知センサー1が、縫製す
る生地端のインカーブラインを検知した時には、
エツジガイド6が上つて送りローラー7が下が
り、直線ラインを検知した時には、エツジガイド
6及び送りローラー7が下がり、アウトカーブラ
インを検知した時には、エツジガイド6が下がつ
て送りローラー7が上がり生地8を急速に旋回さ
せることを特徴とするものである。
[作用] 本考案は、上述の如く構成したものであり、以
下図面を参照しつつ作用を説明する。
インカーブ、直線及びアウトカーブを選択する
生地端検知センサー1の下面中央に取り付けた投
光素子9からの投光は、拡散しながらガイド板1
2を透過してその裏面のクロスプレート13で反
射し、投光素子9の両側に位置する受光素子1
0,11で反射光を捕捉する。
今、第5図に示す如く、適宜インカーブ端縁を
有する生地8(第5図上、破線Aで示す)をクロ
スプレート13とガイド板12間に差し入れて介
在し、生地8のインカーブ端縁をガイド板12の
裏面とクロスプレート13間に介在させたスペー
サー14のアール外端面に当接させながら、順次
送り歯4による送り動作で送り出して縫着してい
く。投光素子9により拡散されてクロスプレート
13上のa,c点で反射した反射光は、受光阻止
10,11で捕捉されるものとなるが、上記の如
くインカーブ縫製中に於いては、クロスプレート
13上のa乃至c点間には生地8が被覆した状態
となり、投光素子9からの投光は、生地8の介在
により遮光され、受光素子10,11への入光を
阻止するものとなるので、この状態の時には、第
2図に示す如く、生地端検地センサー11と連動
するエツジガイド6は上がり、その下端の押え舌
片6aは生地8と接触することなく、生地8には
テンシヨンが掛からない状態でスペーサー14の
アール外端面に沿つて送られ、インカーブ状のア
ウトラインの適宜巾内側が順次縫着されるものと
なる。
次に、直線縫いの段階に移行すると、第3図及
び第5図に示す如く、生地8(第5図上、破線B
で示す)の端部が前記クロスプレート13上の
a,b点を覆うが、c点上を被覆しないことか
ら、投光素子9からの投光はクロスプレート13
上のc点で反射し、受光素子11で当該反射光を
捕捉すると、生地端検知用センサー1と連動する
エツジガイド6が下がり、押え舌片6aの下面が
生地8の上面に接触し、生地8にテンシヨンを掛
け生地8の直進性を安定させる。
次に、アウトカーブに移行すると、第4図及び
第5図に示す如く、生地8(第5図上、破線Cで
示す)の端部がクロスプレート13上のa乃至c
点上から外れ、投光素子9からの投光は、クロス
プレート13上のa,c点で反射して、受光素子
10,11の二箇所で捕捉されるものとなり、ミ
シン本体の縫着部5の斜め前方左横に設けて上下
動するエツジガイド6の押え舌片6aの下方側に
位置し、ミシン本体の針板19に設けた開口20
より上下に出退自在となる送りローラー7が競り
上がり、押え舌片6aと上昇した送りローラー7
とで生地8を挾持すると、送りローラー7は第4
図上矢印方向に回動していることから、ミシン本
体の送り歯4より斜め前方左横で、縫着部5の送
り出し方向とは逆方向に移送しようとする力が生
地8に働き、縫着部5を中心に反時計方向に生地
8を旋回させるものとなり、生地8の端部はその
アウトカーブラインに沿つて縫着されるものとな
る。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は、本考案の構成を示す斜視図であり、
サージングミシンに於いて、針棒2、押え金3、
送り歯4から成る縫着部5の前方の適宜高さに生
地端検知センサー1を設けている。当該生地端検
知センサー1の下面には、中央に投光素子9を、
その両側には受光素子10,11を設置してい
る。ミシン本体の針板19に於ける斜め前方には
開口20を形成し、一方、モータ軸とシヤフトを
傘歯車を介して2軸に連結し、シヤフトの先端に
送りローラー7を軸着し、当該送りローラー7の
周側を前記開口20の下方に位置させる。尚、送
りローラー7は、生地端検知センサー1と連動し
て空気圧シリンダ等のアクチユエータ(図示せ
ず)により上下動するものとなり、上昇した時に
は送りローラー7の周側が、前記針板16に設け
た開口20の上面より1mm程度突出される様に構
成されている。
針板19の開口20の上方には上下動するエツ
ジガイド6が設けられており、エツジガイド6の
下部を押え舌片6aとしており、押え舌片6aは
送りローラ7の周側と対峙するものとなる。エツ
ジガイド6は外圧が加えられない状態に於いて
は、押圧スプリング6により押圧付勢されてお
り、第3図及び第4図に示す如く、支点6bから
下方にやや傾斜して、押え舌片6aは針板19上
の生地8に接触し、順次縫着されることにより送
り込まれる布地8にテンシヨンを掛けるものと成
る。また、空気圧シリンダ15に圧力をかける
と、エツジガイド6を上方に引き込み、押え舌片
6aは上方に上がり、生地8と間隙をあけて、生
地8にテンシヨンが掛からない状態となる。
ミシン本体の上面には、針板19と水平位置を
合わせてクロスプレート13が設けられており、
当該クロスプレート13上に於ける生地端検知セ
ンサー1の下方には、アール外縁面を有するスペ
ーサー14を介在させた状態で、端部を上方に曲
折した透明なガイド板12が設けられている。従
つて、ガイド板12とクロスプレート13間に
は、スペーサー14が介在する分、間隙巾があく
ものと成り、当該間隙巾は通常生地8の厚みの
1.5倍程度とし、順次縫製される生地8をガイド
板12とクロスプレート13間に介在させ、生地
8の端縁をスペーサー14のアール外端面に当接
させながら、縫着部5に送り込むものである。こ
の時、ガイド板12は、生地8の皺を伸ばして縫
着部5に送り込み、生地8の縫製による送り込み
動作時のふらつきを防止するものとなる。尚、ス
ペーサー14のアール外端面の先端dは縫着部5
の生地端を切断するメス17の取り付け延長ライ
ン上に位置させるとよいが、これに限定されるも
のではない。また、生地端検知センサー1の下方
には、ガイド板12が位置するものとなり、第2
図乃至第5図に示した如く、投光素子9からの投
光は拡散され、ガイド板12を透過して、ガイド
板12の裏側に位置するクロスプレート13で反
射するものとなるが、この内、クロスプレート1
3上の反射箇所の内、a点は受光素子10へ返光
する箇所、b点は投光素子9の真下に位置して受
光素子10,11に影響を与えない箇所、c点は
受光素子11へ返光する箇所を表している。
次に、第2図乃至第5図に基いて、本考案の使
用状態について説明すると、インカーブ、直線、
アウトカーブの各曲線、直線ラインを有する一連
の生地8の端部の解れ縫いを行なうとすると、先
ず、第2図及び第5図(インカーブラインを有す
る生地端部は、第5図上破線Aで図示している)
に示す如く、生地8をガイド板12とクロスプレ
ート13間に介在させ、生地8の端部をスペーサ
ー14のアール外端面の先端dに当接させた状態
で順次縫着していくと、生地8はスペーサー14
のアール外端面に沿いながら、順次送り歯4によ
り送り出されて、生地8のインカーブ状の端部の
解れ縫いが行なわれるものとなる。この時、クロ
スプレート13上のa乃至c点上に生地8が被覆
していることから、生地端検知センサー1の投光
素子9からの投光は遮光されて反射することがな
いので、受光素子10,11が反射光を感知する
ことなく、送りローラ7は上昇せず(但し、第2
図上に図示した如く、送りローラー7は上下動に
関係なく縫製中は矢印方向に回動し続けている)、
又空気圧シリンダ5の電磁弁が開いた状態で当該
シリンダ5に圧力が掛けられ、エツジガイド6は
浮かされた状態となり、押え舌片6aは生地8に
接触せず、生地8にテンシヨンが掛からないもの
となる。
次に、縫製が進むにつれて、生地端検知センサ
ー1の下方に送られる生地8の端縁はインカーブ
ラインから直線ラインに移行していくものとなる
が、この時、第5図(直線ラインを有する生地端
部は、図面上破線Bで図示している)に示す如
く、スペーサー14の先端d部に当接しながら縫
着部5に送り込まれる生地8の端部は、クロスプ
レート13上のb点方向に移行するものとなり、
c点から外れることで、生地端検知センサー1の
投光素子9から拡散した光はクロスプレート13
上のc点で反射して受光素子11で感知されるも
のとなり、生地端検知センサー1と連動するエツ
ジガイド6に於いて、電磁弁の閉塞による空気圧
シリンダ15の圧力が解除され、押圧スプリング
16の押圧付勢によつてエツジガイド6が下降
し、押え舌片6aが生地8に接触してテンシヨン
を与え、生地8の送り進行方向の直進性を安定さ
せる。
更に、縫製が進むにつれて、生地端検知センサ
ー1の下方に送られる生地8の端縁は直線ライン
からアウトカーブラインに移行していくものとな
るが、この時、第5図(アウトカーブラインを有
する生地端部は、図面上破線Cで図示している)
に示す如く、スペーサー14の先端d部に当接し
ながら縫着部5に送り込まれる生地8の端部はa
点から外れることで、生地端検知センサー1の投
光素子9から拡散した光はクロスプレート13上
のa点及びc点で反射して、受光素子10,11
で感知するものとなり、押え舌片6aはそのまま
生地8に接触したまま、生地端検知センサー1と
連動する送りローラー7が回動しながら上昇し
て、送りローラー7の周側と押え舌片6aで生地
8を挾持し、当該生地8により挾持された部位の
右斜め後方に位置する縫着部5の送り動作と関係
しながら、アウトカーブラインに沿つて生地8を
急速に旋回させ、生地8のアウトカーブラインの
端部の解れ縫いを行なうものとなる。尚、アウト
カーブラインの縫製中に於いて、生地8を旋回さ
せ過ぎるとその端部がクロスプレート13上のa
点を被覆する位置までずれるものとなり、受光素
子10への受光が阻止されて、送りローラー7が
下降し、直線縫いと同じ段階に移行するものとな
り、再び生地8の端部がクロスプレート13上の
a点より外れると、前記の如く送りローラー7が
上昇し、生地8を旋回させてアウトカーブライン
の解れ縫いが行なわれるものとなる。
本実施例は、生地8の端部がインカーブ、直
進、アウトカーブの各ラインを順次一連に有する
場合を想定しているが、これに限らず、アウトカ
ーブから直ちにインカーブへ移行する生地端ライ
ンを縫着する場合には、生地端検知センサー1が
前記したアウトカーブを検知した状態から、生地
端がインカーブラインに移行した時に、クロスプ
レート13上のa乃至c点上を被覆するものとな
り、受光素子10,11は反射光を感知しない状
態となり、エツジガイド6は上昇し、又送りロー
ラ7は下降して、生地8にテンシヨンが掛からな
い状態となつて、インカーブライン状の生地8の
端部の縫製が行なわれるものとなる。
[考案の効果] 本考案は上記の構成を採用することにより、以
下の効果を奏する。
生地端検知センサー1の下面の中央に投光素子
9を設置して、クロスプレート13上に反射さ
せ、投光素子9の両側に配設した受光素子10,
11で受光させておき、前記生地端検知センサー
1の下方で送り移動される生地8の端部がアウト
カーブ、インカーブ、直線の各段階に移行する場
合に、生地端部がスペーサー14の先端部に当接
しながら送り込まれて、投光素子9から拡散した
光が受光素子10,11に反射するクロスプレー
ト13上の反射点を被覆したり外れたりして、生
地端検知センサー1の入力信号と連動するエツジ
ガイド6の上下動及び送りローラー7の上下動を
生地8の端部ラインの形状に合わせて正確に制御
することが可能と成り、インカーブラインを縫製
する場合には、生地にテンシヨンを与えず、正確
にインカーブラインに沿つた生地端を縫着するこ
とが出来、又直線ラインを縫着する時にはエツジ
ガイド6が下降して、生地8に接触してテンシヨ
ンを与え、送り込まれる生地8の直進性を安定さ
せ、正確に直線ラインに沿つた生地端を縫着する
ことが出来、又アウトカーブラインを縫着する時
には、回動する送りローラー7が針板19の開口
20より上昇して、押え舌片6aと送りローラー
7の周面で生地8を挾持し、急速に旋回力を与
え、正確にアウトカーブラインに沿つた生地端の
縫着が行ない得るものとなるので、従来、特に、
サージングミシンに於いて、急角度のアウトカー
ブラインを有する生地端の縫着を自動縫製するこ
とが出来ない問題点を解決することが出来るもの
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示す斜視図、第2図は
インカーブ縫いを示す状態図、第3図は直線縫い
を示す状態図、第4図はアウトカーブ縫いを示す
状態図、第5図はインカーブ縫い、直線縫い、ア
ウトカーブ縫いを上方から観察した状態図であ
る。 1……生地端検地センサー、2……針棒、3…
…押え金、4……送り歯、5……縫着部、6……
エツジガイド、6a……押え舌片、6b……支
点、7……送りローラー、8……生地、9……投
光素子、10,11……受光素子、12……ガイ
ド板、13……クロスプレート、14……スペー
サー、15……空気圧シリンダ、16……押圧ス
プリング、17……メス、18……当て定規、1
9……針板、20……開口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針板19と共に縫製台を形成するクロスプレー
    ト13上に於ける、針棒2、押え金3、送り歯4
    等から成る縫着部5の前側に、アール外端面を有
    するスペーサー14の先端dが前記縫着部5の前
    方に位置する様に該スペーサー14を介在させた
    状態で、ガイド板12を取り付け、投光素子9の
    両側に受光素子10,11が配置される様に各光
    素子を下面に設けた生地端検知センサー1を、ガ
    イド板12の上方の適所に設け、一方、縫着部5
    の斜め前方側には、前記生地端検知センサー1と
    連動して上下動するエツジガイド6を設け、該エ
    ツジガイド6の下部の押え舌片6aと対峙して、
    生地端検知センサー1と連動し、縫製台に設けた
    開口20より出退自在に上下動する送りローラー
    7を、縫製台の下方に設けて成り、前記生地端検
    知センサー1が、縫製する生地端のインカーブラ
    インを検知した時には、エツジガイド6が上つて
    送りローラー7が下がり、直線ラインを検知した
    時には、エツジガイド6及び送りローラー7が下
    がり、アウトカーブラインを検知した時には、エ
    ツジガイド6が下がつて送りローラー7が上がり
    生地8を急速に旋回させることを特徴とする、サ
    ージングミシンに於ける送り装置。
JP1987179283U 1987-11-25 1987-11-25 Expired JPH0335272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987179283U JPH0335272Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987179283U JPH0335272Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0182880U JPH0182880U (ja) 1989-06-02
JPH0335272Y2 true JPH0335272Y2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=31470843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987179283U Expired JPH0335272Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335272Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587288A (ja) * 1981-06-26 1983-01-17 ユニオン・スペシヤル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 円筒状材料の縁部を縫製する装置
JPS6042744A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡デ−タ写し込み装置
JPS61206478A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 工業技術院長 ミシンの被縫製物案内装置
JPS61240993A (ja) * 1985-02-21 1986-10-27 アンステイテユ テクステイル ドウ フランス 布帛片等の柔軟な被加工片の縁部を線状に処理する機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587288A (ja) * 1981-06-26 1983-01-17 ユニオン・スペシヤル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 円筒状材料の縁部を縫製する装置
JPS6042744A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡デ−タ写し込み装置
JPS61240993A (ja) * 1985-02-21 1986-10-27 アンステイテユ テクステイル ドウ フランス 布帛片等の柔軟な被加工片の縁部を線状に処理する機構
JPS61206478A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 工業技術院長 ミシンの被縫製物案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0182880U (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3722441A (en) Automatic feeding mechanism for peripheral operations
US4917032A (en) Method and apparatus for changing the sewing direction of a multiple needle flat seam stitch machine
JPH0335272Y2 (ja)
JPH0728970B2 (ja) ミシンにおける布の縁縫い装置
TWI703250B (zh) 縫紉機及縫製裝置、以及縫製方法
JPS6358596B2 (ja)
JPH0118156Y2 (ja)
JPS6124035B2 (ja)
US2378730A (en) Sewing machine attachment
US5201273A (en) Top-feed sewing machine with presser device
JPS6231102Y2 (ja)
JPS6228294Y2 (ja)
JPS633668Y2 (ja)
JPS6020382Y2 (ja) ミシン
JPH077891Y2 (ja) まつり縫い用押え
US1731094A (en) Presser foot for sewing machines
JP4234274B2 (ja) ボタン穴かがりミシンの布押え装置
JPS6138535Y2 (ja)
JPH0532065Y2 (ja)
JPS6040196Y2 (ja) 二本針本縫いミシン
JPS6037104Y2 (ja) 自動玉縁ミシンにおける玉布折り重ね装置
JPS645584Y2 (ja)
JPH0664Y2 (ja) ボタン付けミシンの糸寄せ装置
JPH0729975Y2 (ja) ミシンのパイピングテープ案内装置
JPH0314141Y2 (ja)