JPH0335084B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335084B2
JPH0335084B2 JP24570086A JP24570086A JPH0335084B2 JP H0335084 B2 JPH0335084 B2 JP H0335084B2 JP 24570086 A JP24570086 A JP 24570086A JP 24570086 A JP24570086 A JP 24570086A JP H0335084 B2 JPH0335084 B2 JP H0335084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
cam
clincher
staple
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24570086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6399904A (ja
Inventor
Mitsuteru Kurosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP24570086A priority Critical patent/JPS6399904A/ja
Publication of JPS6399904A publication Critical patent/JPS6399904A/ja
Publication of JPH0335084B2 publication Critical patent/JPH0335084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はホツチキスによつて厚さの異なる被綴
り材を綴る際に、この被綴り材の裏側を貫通した
ステープル脚が所定量以上に長い場合にこれを切
断する切断機構に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
ホツチキスによつて被綴り材を綴る場合、通常
は被綴り材には種々の厚さのものがあるが、いち
いちその厚さに応じてステープル脚の長さを変え
るわけにはいかないので、被綴り材の厚さに対し
てステープル脚が長すぎると、被綴り材を貫通し
たステープル脚が被綴り材の裏側から再貫通して
表側に露出する現象が生じることがある。これを
防止するため、ステープル脚が長すぎるときは、
これを切断する機構を備えたホツチキスが提案さ
れ、例えば特開昭57−102301号公報に開示された
ものが知られている。これは、同公報第4図に示
されるように、被綴り材を貫通した後のステープ
ル脚の不要部分を可動切断縁71,72と固定切
断縁73,74とによつて切断するもので、可動
切断縁70,71は可動クリンチヤに形成されて
いるので、ステープル脚は切断と同時に折曲げら
れる。
しかしながら、このようにステープル脚の被綴
り材に対する貫通と切断と折曲げとがほとんど同
時に行なわれるような機構では、円運動する2個
の可動クリンチヤの可動切断縁と1個の固定切断
縁との間に精度が要求されるので、部品寸法、加
工、組立等が面倒であるほか、微妙なタイミング
のずれにより切断不良や折曲げ不良を起しやすい
欠点がある。
〔発明の技術的課題〕
本発明は上記欠点を解決し、特に被綴り材を貫
通したステープル脚が所定量以上の長さになつた
ときに、ステープルの打込み、脚の切断、脚の折
曲げを順次確実に行ない得るホツチキスのステー
プル脚切断駆動装置を提供することをその技術的
課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明に係るホツチ
キスのステープル脚切断駆動装置は、駆動軸に一
定の相対的位置関係を有する二つのカムを形成
し、一方のカムには中央部を機枠に枢着した駆動
リンクの一端を係合し、この駆動リンクの他端を
ステープル打込み部材を保持するホルダに連結す
る一方、他方のカムには被綴り材を貫通したステ
ープル脚の所定量以上の長さを切断するため固定
壁部材と協働してステープル脚を切断する可動カ
ツタを駆動するカムリンクを係合させるととも
に、一端にクリンチヤ押圧部を有するクリンチヤ
リンクを上記カムリンクに枢着するとともに、上
記一端側を前記可動カツタに遊嵌させ、且つ上記
クリンチヤリンクの上記クリンチヤ押圧部の上部
に位置するステープル脚屈曲用の可動クリンチヤ
を前記固定壁部材に軸支したことを特徴とする。
〔発明の作用、効果〕
上述のように、本発明によれば、駆動軸の作動
により二つのカムが回転するが、これら二つのカ
ムは相対的位置関係を有するので、一方のカムの
回転によりホルダがステープル打込み部材をステ
ープルを打込むように駆動する。このため、ステ
ープルは被綴り材を貫通する。その後他方のカム
によつてカムリンクが作動して可動カツタ駆動さ
せる。このため、被綴り材を貫通したステープル
脚の長さが所定量以上の長さとなつた場合には、
その部分は可動カツタと固定壁部材との協働によ
つて切断される。さらにその後、カムリンクがさ
らに作動することにより遊嵌による遊び部分がな
くなつて可動カツタとともにクリンチヤリンクを
作働させ、クリンチヤ押圧部を駆動して可動クリ
ンチヤを回動させ、これによりステープル脚を折
曲げる。
以上のように、被綴り材を貫通したステープル
脚が所定量以上の長さになつたときに、ステープ
ルの打込み、脚の切断、脚の折曲げが順次確実に
行なわれるので、切断不良やステープル脚の折曲
げ不良を生じることがない。
〔実施例〕
以下、図面によつて本発明の実施例について説
明する。
図において符号Aはホツチキスを示す。このホ
ツチキスAは、機枠1の後部に電動モータ2と減
速歯車3と両側にカム部材4を形成した駆動軸5
とを設け、該カム部材4の外側には第1のカム
(溝カム)6、内側には第2のカム7を形成し、
第1のカム6にはステープルの打込み機構に連係
し、第2のカム7にはステープルの切断駆動機構
及び綴り機構を連係したものである。
まず、ステープル打込み機構は第3図に示すよ
うに、機枠1の前部に設けられた綴り台9上に載
置された被綴り材10にステープル11を打込む
もので、上記第1のカム6に中央部を機枠1に枢
着した駆動リンク12の一端を係合し、この駆動
リンク12の他端をバネ部材13を介してステー
プル打込み部材14を保持するホルダ15に連結
したもので、電動モータ2を作動させ、上記カム
部材4を回転させることにより、駆動リンク12
を揺動させ、その一端に装着されたホルダ15を
下降させ、図示しないマガジンから綴り台9上に
供給されたステープルの脚部11aを綴り台9上
の被綴り材10中に打込み貫通させ、その後上昇
させるものである。ステープル11は上記打込み
時に後述の綴り機構により作動する可動クリンチ
ヤ40,40によつて折曲げられ、被綴り材10
の綴りが行なわれる。
なお、このような打込み機構は実願昭60−
50665号に詳しく述べられている。
次に、上記打込み部材14によつて打込まれて
被綴り材10を貫通したステープル11はステー
プルの綴り機構によつて屈曲されるが、このと
き、被綴り材10が薄く、ステープル脚11aの
出量が大きいときは、ステープル脚切断駆動機構
によつて適宜の長さに切断される。これらステー
プルの綴り機構とステープル脚切断機構は次のよ
うに構成されている。
まず、第1図及び第2図に示すように、前述の
カム部材4の第2のカム7にはカムリンク20が
係合している。カムリンク20は、機枠1のほぼ
中央部に設けられた支持軸21に回動自在に設け
られ、その後端部に設けられた係合杆22が上記
第2のカム7に係合するようにバネ部材17によ
つて付勢され、その前部及び中央部は連結軸23
及び支持軸21を介してカツタリンク24の後部
及びクリンチヤリンク25の後部にそれぞれ連結
されている。
なお、第1のカム6と第2のカム7とは相対的
位置関係を有し、第2のカム7は第1のカム6に
よつて駆動リンク12が作動して打込み部材14
が被綴り材10に対してステープルの打込み作動
を完了したときに最上部位置にあつた係合杆22
を下方に回動させるようなカム形状となつてい
る。、 第4図a〜cに示すように、カツタリンク24
はコの字形に形成され、その前部には連結軸19
を介して可動カツタ26が連結されている。
可動カツタ26は円筒状に形成され、その前上
部に形成された2個の挿入部27,27が形成さ
れている。該挿入部27,27の周縁は第1の切
断縁28として構成されている。
クリンチヤリンク25は基板部29の両側に側
板部30,30を、前部にクリンチヤ押圧部31
をそれぞれ立上げ形成するとともに、クリンチヤ
押圧部31の中央部に切欠き凹部32を形成し、
その左右上部に押圧ローラ33,33を設けてな
り、上記基板部29は通常は機枠1の底面に当該
しており、側板部30,30の後部及び前部には
それぞれ軸孔34と長孔35とが形成されてい
る。そして、上記クムリンク20の前部、可動カ
ツタ26及びカツタリンク24はクリンチヤリン
ク25の両側板部30,30の間に配置され、可
動カツタ26をクリンチヤ押圧部31の凹部32
から前方に突出させるとともに、上記後部軸孔3
4には前記カムリンク20の支持軸21が軸受け
され、前部長孔35にはカムリンク20とカツタ
リンク24とを連結する連結軸23が軸受けされ
ている。
次に、クリンチヤリンク25の前方には固定壁
部材36が配設されている。この固定壁部材36
は前後に対向する二枚の保持板37,38に可動
カツタ26を遊嵌させてステープル脚11aの貫
通方向と略直交する方向に移動案内する案内孔
(案内部)39を形成するとともに、前部保持板
37の上部に可動クリンチヤ40,40を回転自
在に設けてなり、機枠1に固定されている。上記
案内部39により案内される可動カツタ26の移
動範囲は、挿入部27,27が可動クリンチヤ4
0,40の下部に対応する位置と第1の切断縁2
8が前部保持板37の案内部39の後壁周縁によ
つて構成された第2の切断縁41と噛むように摺
り合う位置との間である。そして、挿入部27,
27が逆ハの字形状態の可動クリンチヤ40,4
0の下部位置にあるとき、挿入部27,27は各
可動クリンチヤ40,40の先端に臨むように設
けられている(第5図a参照)。
上記リンク構成において、ステープル脚切断駆
動機構は、カムリンク20とカツタリンク24と
可動カツタ26と固定壁部材36とによつて構成
されている。この切断駆動機構により、第4図a
及び第5図aに示すように、被綴り材10を貫通
したステープル脚11aが可動クリンチヤ40,
40の上面に案内されて挿入部27,27内に進
入した後、可動カツタ26は第4図bに示すよう
に、上記各リンク20,24の作動によつて駆動
されてステープル脚11aの貫通方向と略直交す
る方向に移動し、第1の切断縁28と第2の切断
縁41とが摺り合う協働動作によつてステープル
脚11aが切断される。
次に、第4図cに示すように、上記リンク構成
において、クリンチヤリンク25のクリンチヤ押
圧部31は固定壁部材36の後部保持板38の下
端凹部18から両保持板37,38間に上下動可
能に配置され、押圧ローラ33,33は可動クリ
ンチヤ40,40の下面に当接するように設けら
れ、上記クリンチヤ押圧部31は、押圧ローラ3
3,33が可動クリンチヤ40,40を逆ハの字
形に保持する最下部位置(第5図a参照)から、
押圧ローラ33,33が可動クリンチヤ40,4
0を回動させて互いに真直状態に向きあわせる最
上部位置(同図b参照)まで移動するように設定
されている。これによりステープルのクリンチ機
構が構成され、前述のように被綴り材10を貫通
したステープル脚11aは逆ハの字形の可動クリ
ンチヤ40,40の上面に当たり、この上面に沿
つて折り曲げられ、さらに上述の各リンクの作動
に連動して可動クリンチヤ40,40が回動する
ことにより直角に屈曲される。
ここで、カム部材4の回転と上記ステープル脚
切断駆動機構及び綴り機構の作動態様について説
明する。
カム部材4が回転して第1のカム6によつて駆
動リンク12が作動して打込み部材14が被綴り
材10に対してステープル11の打込み作動を完
了したときに、第2のカム7がカムリンク20を
作動させ、第4図abに示すように、最上部位置
にあつた係合杆22が下方に回動する。これによ
り、カムリンク20の前端が上動するので、カツ
タリンク24の連結軸23もクリンチヤリンク2
5の長孔35の上部に移動し、カツタリンク24
は前方に押し出され、可動カツタ26を移動させ
る。このとき、ステープル脚11aは既に被綴り
材10を貫通し挿入部27,27内に挿入されて
いる。したがつて、可動カツタ26が案内部39
に案内されて移動することによりステープル脚切
断機構が作動し、可動カツタ26の第1の切断縁
28と固定壁部材36の第2の切断縁41とが協
働してステープル脚11aが切断され、切断屑1
1bは可動カツタ26の空間部内に落下し、適宜
手段により外部に排出される。
なお、被綴り材10が厚いためにステープル脚
11aが挿入部27,27に届かないときは、ス
テープル脚11aの切断は行なわれない。
次に、さらにカムリンク20が回動すると、第
4図c及び第5図bに示すように、今度はクリン
チヤリンク25も支持軸21を中心に第4図c中
時計方向に回動するので、クリンチヤ押圧部31
が上動駆動される。このため、綴り機構が作動
し、押圧ローラ33,33が可動クリンチヤ4
0,40を回動させ、被綴り材10を貫通して脚
11a部が切断されたステープル脚11aを折曲
げ、被綴り材10の綴りが完了する。
以上のように、上記ホツチキスAによれば、ス
テープル脚の被綴り材への貫通と切断と折曲げと
が順次別個に行なわれる。
その後、さらにカム部材4が回転すると、駆動
リンク12とともにホルダ15が上昇する一方、
可動カツタ26が後退し、クリンチヤリンク25
が下動して元の位置に復帰する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るステープル脚切断駆動機
構をステープルの綴り機構とともに示すホツチキ
スの要部概観斜視図、第2図は上記ステープル脚
切断機構と綴り機構の分解斜視図、第3図は上記
ホツチキスのステープル打込み機構を示す要部斜
視図、第4図a,b,cは上記ステープル脚切断
機構による切断態様説明図であり、第5図a,b
は上記綴り機構による綴り態様説明図である。 符号A……ホツチキス、2……電動モータ、5
……駆動軸、11……ステープル、11a……ス
テープル脚、12……駆動リンク、14……打込
み部材、20……カムリンク、26……可動カツ
タ、31……クリンチヤ押圧部、36……固定壁
部材、40……可動クリンチヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動軸に一定の相対的位置関係を有する二つ
    のカムを形成し、一方のカムには中央部を機枠に
    枢着した駆動リンクの一端を係合し、この駆動リ
    ンクの他端をステープル打込み部材を保持するホ
    ルダに連結する一方、他方のカムには被綴り材を
    貫通したステープル脚の所定量以上の長さを切断
    するため固定壁部材と協働してステープル脚を切
    断する可動カツタを駆動するカムリンクを係合さ
    せるとともに、一端にクリンチヤ押圧部を有する
    クリンチヤリンクを上記カムリンクに枢着すると
    ともに、上記一端側を前記可動カツタに遊嵌さ
    せ、且つ上記クリンチヤリンクの上部クリンチヤ
    押圧部の上部に位置するステープル脚折曲げ用の
    可動クリンチヤを前記固定壁部材に軸支したこと
    を特徴とするホツチキスのステープル脚切断駆動
    装置。
JP24570086A 1986-10-16 1986-10-16 ホツチキスのステ−プル脚切断駆動装置 Granted JPS6399904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24570086A JPS6399904A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ホツチキスのステ−プル脚切断駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24570086A JPS6399904A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ホツチキスのステ−プル脚切断駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399904A JPS6399904A (ja) 1988-05-02
JPH0335084B2 true JPH0335084B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=17137506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24570086A Granted JPS6399904A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ホツチキスのステ−プル脚切断駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399904A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923938B2 (ja) * 1995-02-03 1999-07-26 マックス株式会社 ホッチキスにおける綴り異常検出機構
JP3503368B2 (ja) * 1996-10-29 2004-03-02 マックス株式会社 電動ホッチキスのステープルの脚部切断機構
JP3598765B2 (ja) * 1997-09-24 2004-12-08 マックス株式会社 ホッチキスにおけるステープルのクリンチ機構
JP3551747B2 (ja) * 1998-01-22 2004-08-11 マックス株式会社 電動ホッチキスのクリンチャ機構
JP3539232B2 (ja) * 1998-10-19 2004-07-07 マックス株式会社 電動ホッチキスにおけるステープル脚部の切断機構
SE524128C2 (sv) * 2002-01-11 2004-06-29 Isaberg Rapid Ab Handdriven häftapparat med vikare samverkande med klippdyna för klammer
JP6932912B2 (ja) * 2016-10-31 2021-09-08 マックス株式会社 ステープラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6399904A (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0266700B1 (en) Mechanism for cutting staple legs in a stapler
JP3598765B2 (ja) ホッチキスにおけるステープルのクリンチ機構
US4378085A (en) Stapler apparatus having a mechanism for bending and cutting staple legs in accordance with the thickness of the work piece
EP0995561B1 (en) Staple leg cutting mechanism for an electric stapler
EP1166981B1 (en) Stapler
JPH0335084B2 (ja)
JP4322014B2 (ja) ホッチキス
JP4708652B2 (ja) 可逆電動モーターを備えた綴じ具
JP4103765B2 (ja) ステープラーのステープル脚切断機構
JP3503368B2 (ja) 電動ホッチキスのステープルの脚部切断機構
JPH0325930Y2 (ja)
JPH061335Y2 (ja) ホッチキスの可動クリンチャ機構
JPH0616664Y2 (ja) ホッチキスのクリンチャ機構
JP4117485B2 (ja) ステープラーの可動クリンチャ駆動機構
JP4036215B2 (ja) 電動ステープラ
JPS6343027Y2 (ja)
JPS6334853Y2 (ja)
US5582340A (en) Drive mechanism in a stapler
JP2556452Y2 (ja) 電動ホッチキスの制御機構
JP4001022B2 (ja) ステープラ
JPH04129680A (ja) マガジン固定型電動ホッチキス
JPH0546861Y2 (ja)
JPH0453909Y2 (ja)
JP4117486B2 (ja) ステープル脚切断機構を備えたステープラー
JPH0653075U (ja) 電動ホッチキスにおけるマガジン作動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term