JPH0334637Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334637Y2
JPH0334637Y2 JP1985147766U JP14776685U JPH0334637Y2 JP H0334637 Y2 JPH0334637 Y2 JP H0334637Y2 JP 1985147766 U JP1985147766 U JP 1985147766U JP 14776685 U JP14776685 U JP 14776685U JP H0334637 Y2 JPH0334637 Y2 JP H0334637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
heat insulating
furnace chamber
valve device
airtight casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985147766U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255094U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985147766U priority Critical patent/JPH0334637Y2/ja
Publication of JPS6255094U publication Critical patent/JPS6255094U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334637Y2 publication Critical patent/JPH0334637Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/001Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure; Isostatic presses
    • B30B11/002Isostatic press chambers; Press stands therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、金属粉末、セラミツクスあるいはこ
れらの混合物等を、高温高圧のガス雰囲気下で焼
結等するための熱間静水圧成形装置に関する。
(従来の技術) 熱間静水圧成形装置として本件出願人は実公昭
56−41195号公報(従来例1)、実開昭58−157300
号公報(従来例2)等で提案している。
(考案が解決しようとする問題点) 従来例1は高圧室内に設けられる断熱層を内外
2重構造にしたものであり、従来例2は気密ケー
シングに処理室内外を連通可能な弁装置を設けた
ものであり、それぞれそれなりの優位性が認めら
れるけれども、それぞれ冷却速度を向上して生産
性をあげるという点で今一歩の問題を有してい
る。
本考案は高圧容器内に定置されている外側断熱
層に強制冷却機構を付加するとともに、内側断熱
層は気密ケーシングに囲われて下プラグとともに
内部の圧力を保持しながら挿脱自在にすること
で、より一層の生産性向上を期待できるようにし
たことを目的とする。
(問題を解決するための手段) 従来が持つ、そのような問題点を解決するため
に、この考案は次のような構成とした。
高圧シリンダ1と、その上下開口部が上・下プ
ラグ2,3を介して密封される高圧室内に、外側
断熱層4と、この外側断熱層4の径内側に内側断
熱層5を有する気密ケーシング9とがそれぞれ挿
設され、内側断熱層5の内側に配置された加熱要
素14を介して炉室13内の被処理体15が成形
される熱間静水圧成形装置において、 外側断熱層4は高圧室内に定置されており、該
外側断熱層4にはその外部空間11と内部空間1
2とを連通するガス通路6,7がその頂部側と下
部側にそれぞれ設けられており、前記ガス通路
6,7の少なくとも一方には開閉可能な弁装置8
が設けられており、 内側断熱層5は気密ケーシング9に囲われ、該
気密ケーシング9は下プラグ3に気密に結合され
て下プラグ3とともに高圧室内に対して挿脱自在
とされており、 更に、気密ケーシング9側には炉室13と前記
空間11,12とを連通遮断する開閉可能な弁装
置10が設けられ、該弁装置10は、シールリン
グ33を有する下プラグで高圧シリンダ1を気密
に閉塞している状態で炉室13と前記空間11,
12とを連通するとともに下プラグ3を高圧シリ
ンダ1から抜く途中において炉室13内の圧力を
封止すべく炉室13内外を遮断する弁体31を備
えている点にある。
(作用) 第1図は処理中を示しており、被処理体15は
炉床16を介して下プラグ3に支持されて炉室1
3内に挿設されている。
従つて、加熱要素14に通電するとともに、ア
ルゴンその他の不括性ガスよりなる高圧ガスを外
部から供給するとともに弁装置10を開いておく
と高圧ガスは第1図の矢印で示す如く流入され、
高圧シリンダ1内、なすなわち、高圧室内全体が
均等圧となり、被処理体15は等方的に焼結等の
処理がなされる。
所定の処理が終了した後にあつては、第2図で
示す如く弁装置8を開くと、空間12の熱いガス
は通路6を介して外側断熱層4の外部に放出さ
れ、冷やされて重くなり空間11を介して下降さ
れ、通路7を介して空間12に戻る自然対流ルー
プが構成され、ここに、強制冷却状態が得られ
る。
すなわち、第2図の矢印で示す如く自然対流ル
ープが構成されることにより、炉室13からの外
部への放熱量は弁装置8と閉じているときに比べ
て3〜4倍となり、ここに、冷却速度が3〜4倍
となる。
第3図を参照すると取出、搬送状態が示されて
おり、必要な温度、例えば400゜〜600゜まで強制冷
却をおこなつた後、被処理体15は気密ケーシン
グ9、内側断熱層5、加熱要素14、炉床16及
び下プラグ3とともに取出される。
このとき、加熱要素14、被処理体15、内側
断熱層5等は気密ケーシング9で囲われており、
しかも、第6図の如く下プラグ3の周囲に設けら
れたシールリング33が、まだ高圧シリンダ1の
内壁に接している状態においても、弁装置10の
弁棒31の先端は外側断熱層4から離れ閉状態と
なり、炉室13内部の不活性ガスを外気にもらさ
ず封じ込めることができ、ここに、外部の空気等
による酸化から保護されると同時に、炉室13内
部の圧力レベルを一定に保ち維持、管理が容易に
できる。
なお、高圧シリンダ1から取出された構成物
(下プラグ3、被処理体15、気密ケーシング9
等)は、第4図に示す補助ステーシヨンでの冷却
処理に装入される。
すなわち、補助ステーシヨンにはそのケーシン
グ21に冷却ジヤケツト21Bを有するとともに
上部にフアン22を有しており、ケーシング21
に挿入された前述の構成物は冷却ジヤケツト21
Bに導通される冷媒とフアン22による空気流動
を介して冷却され、この場合、外側断熱層4は第
3図で示す如く高圧室内に定置されて残されてお
り、内側断熱層5のみであることから、その放熱
量は大(例えば約3倍)となり、ここに、冷却速
度は約3倍となる。
この補助ステーシヨンでの処理終了後は被処理
体、つまり、製品は取出され、次の処理のための
被処理体と入れ換えられ、再び高圧シリンダ1に
挿入されることになる。
このとき、第6図に示す下プラグ3の周囲に設
けられたシールリング33が高圧シリンダ1の内
壁に接した状態で、さらに下プラグ3を挿入して
いくと、第5図の如く閉状態にあつた弁装置10
の弁棒31の先端を外側断熱層4の内壁に当接さ
せ、該弁装置10を開状態とするので、前記構成
物の挿入においても、弁装置10が開状態になる
直前に高圧室内の真空引あるいは置換を行うこと
により、炉室13内部の空気等から遮断し保護す
ることが可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述す
る。
第1図において、1は高圧シリンダであり、例
えば円筒構造とされており、その上部開口部には
上プラグ2が、下部開口部には下プラグ3がそれ
ぞれ気密状に嵌合されて高圧室を内部に構成して
いる。
なお、下プラグ3はリング状の外プラグ3Bと
該外プラグ3Bに挿嵌されて該プラグを支持する
内プラグ3Aとからなり、この下プラグ3は高圧
シリンダ1の下部開口部に挿脱自在とされてい
る。
そして、上・下プラグ2,3の上・下端面には
図外の旋回式又は走行式のプレスフレームが係脱
自在とされ、係合しているときにはプレス軸力を
担持可能とされている。
4は外側断熱層であり、倒立コツプ形状とされ
て高圧室内に外部空間11を有して同心上で挿嵌
されており、本実施例では、ガス圧媒の給排通路
2Aを有する上プラグ2に吊具2Bを介して定置
されている。
なお、外側断熱層4を高圧室内に定置するには
吊具2Bに代えて若しくは吊具2Bとともに高圧
シリンダ1の内壁で支持したものでもよい。
5は内側断熱層であり、外側断熱層4に内部空
間12を有して同心上として挿嵌された倒立コツ
プ形状とされている。
6はガス通路であり、外側断熱層4の頂部で、
本例では高圧室の軸中心上に貫通形成されてお
り、外部空間11と内部空間12とを連通してお
り、該通路6には開閉自在な弁装置8が備えられ
ている。
7は別のガス通路であり、外側断熱層4の下部
側に設けられており、外部空間11と内部空間1
2とを互いに連通している。
なお、弁装置8は外部空間11から内部空間1
2に向つて逆止機能を有するものとされ、本例で
はガス通路6に設けられているけれども、ガス通
路7側に設けられているものでもよく、要する
に、ガス通路6,7の少なくとも一方に設けられ
ていればよい。
9は気密ケーシングであり、その下端のフラン
ジ部9Aに気密部を有して下プラグ3に立設載置
されており、前記内側断熱層5の外周全体を取囲
んでいる。
10は別の弁装置であり、前記の内外部空間1
1,12と炉室13とを連通する通路にこれを連
通遮へいすべく開閉自在として設けられており、
炉室13から外部へは逆止機能を有している。
該弁装置10の実施例を第5,6図と第7,8
図において詳述する。
第5,6図は該弁装置10の第1実施例であ
る。弁装置10は弁ケース10A、バネ32、弁
棒31から構成されていて、該弁装置10は気密
ケーシング9の下部側面に弁棒31が高圧シリン
ダ内壁と垂直となるよう設けられている。
弁ケース10Aには内外空間11,12と炉室
13とを連通するガス通路34が設けられてい
て、弁棒31はテーパーになつている先端部、ガ
ス通路34を開閉する弁部とバネ32を支えてい
る作動部からなる。前記弁装置10において、弁
棒31は弁ケース10Aに挿嵌されていてバネ3
2の弾力によりガス通路34を閉じるよう付勢さ
れている。
第6図で前記構成物を挿入する際、下プラグ3
の周囲に設けられたシールリング33が高圧シリ
ンダ1の内壁に接した状態で下プラグ3を挿入し
ていくと、弁棒31先端のテーパー部が外側断熱
層4の下隅部に接しさらに該テーパー部を介して
弁棒31の先端は外側断熱層4の内壁に当接され
ることにより、該弁棒31は弁ケース10A内に
圧接され弁装置10は開状態となる。
ここに、第1図および第2図を参照して前述し
た通りの成形作業が可能となる。一方、成形終了
後にあつては下プラグ3を引抜く過程において、
弁棒31の先端が外側断熱層4の内壁より離脱さ
れると、バネ32の弾力によりガス通路34が閉
じられる。
第7,8図は前記弁装置10の第2実施例であ
る。
第1実施例と該弁装置10の構成は同じで、気
密ケーシング9の下部側面に設けられているが、
弁棒31が高圧シリンダ1内壁と平行とし、該弁
棒31の先端を外側断熱層4の下面に直接当接さ
せ弁装置10を開状態にするので、該弁棒31の
先端にテーパー部を設ける必要はない。
すなわち、第1・2実施例のいずれかにおいて
も弁装置10は、シールリング33を有する下プ
ラグ3で高圧シリンダ1を気密に閉塞している状
態で炉室13と前記空間11,12とを連通する
とともに下プラグ3を高圧シリンダ1から抜く途
中において炉室13内の圧力を封止すべく炉室1
3内外を遮断する弁体31を備えているのであ
る。
第1図、第2図において14は加熱要素であ
り、2段構成のヒータで示されており、炉床16
を介して支持されている被処理体15の囲り、つ
まり、炉室13の外周域に同心円上として配置さ
れ、図外の接続部等を介して通電停止可能とされ
ている。
第4図は補助ステーシヨンにおける冷却ケーシ
ング装置を示しており、冷却ケーシング21と、
フアン22等で主構成されており、冷却ケーシン
グ21には上部に冷媒供給口21Aが、下部に冷
媒排出口21Cを有する冷却ジヤケツト21Bを
有し、フアン22は冷却ケーシング21の頂部に
装備されて図外のモータ等で回転され、外部空気
等を上部から吸引して下部の排出口21Dから放
出するようにされている。
而して、冷却ケーシング21は倒立コツプ形と
されて、その下部開口部に下プラグ3が気密状に
挿脱自在とされて、処理されて冷却された被処理
体15を内有する内側断熱層5がケーシング21
に挿脱自在とされている。
(考案の効果) 以上要するに本考案によれば、高圧シリンダ1
と、その上下開口部が上・下プラグ2,3を介し
て密封される高圧室内に、外側断熱層4と内側断
熱層5を有する気密ケーシング9が挿設され、内
側断熱層5の内側に配置された加熱要素14を介
して炉室13内の被処理体15が成形される熱間
静水圧成形装置において、外側断熱層4は高圧室
内に定置されており、該外側断熱層4にはその外
部空間11と内部空間12とを連通するガス通路
6,7がその頂部側と下部側にそれぞれ設けられ
ており、前記ガス通路6,7の少なくとも一方に
は開閉可能な弁装置8が設けられているので、被
処理体15の処理終了後に、弁装置8を開くこと
により、ガスの自然対流ループが構成されて炉室
13から外部への放熱量は大きく、従つて、冷却
速度が早くなり、高圧室からの抜出しを早くでき
て生産性が向上する。
また、内側断熱層5は気密ケーシング9に囲わ
れ、該気密ケーシング9は下プラグ3に気密に結
合されて下プラグ3とともに高圧室内に対して挿
脱自在とされているので、これらを構成部材とす
るユニツトを補助ステーシヨンに搬入して冷却す
ることもできる。
さらに、気密ケーシング9側には炉室13と前
記空間11,12とを連通遮断する開閉可能弁装
置10が設けられているので、製品の処理のため
被処理体15を入れた構成物を高圧室に挿入する
場合とか、処理後高圧室から抜出して補助ステー
シヨン等に搬入する場合においても、被処理体1
5及び加熱要素14は外気から気密状態が維持で
きることにより、圧力レベルの管理、維持が容易
であり、炉室13内の圧力が搬送中の放熱により
大気圧以下に低下して外気のひき込みによる、被
処理体及び装置構成部材の酸化、損傷を防止する
ことができる。
なお、前記気密ケーシング9等の構成物の挿脱
時、すなわち下プラグ3の挿脱時において、該気
密ケーシング9に設けられた弁装置10の構造と
して第9,10図に示す弁装置10′も考えられ
るが、下プラグ3′の周囲に設けられたシールリ
ング33′が高圧シリンダ1′の内壁により離脱さ
れたにも拘らず弁装置10′の弁棒31′は該高圧
シリンダ1の内壁に当接していることから、弁装
置10′はバネ32′の弾力に抗して開状態のまま
で炉室13′内の不活性ガスはガス通路34′によ
り矢印のように大気にぬけてしまい、炉室13′
の内部の圧力を一定に管理、維持ができず外気を
遮断できないので、被処理体及び装置構成部材の
酸化の危険性がある。
この点について本考案における弁装置10はシ
ールリング33を有する下プラグ3で高圧シリン
ダ1を気密に閉塞している状態で炉室13と前記
空間11,12とを連通するとともに下プラグ3
を高圧シリンダ1から抜く途中において炉室13
内の圧力を封止すべく炉室13内外を遮断する弁
体31を備えているので、製品取出時にあつても
加熱要素14等の酸化を確実に防止できる等の十
分に効果が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は処理中
の立面断面図、第2図は処理後の冷却状態中の立
面断面図、第3図は取出し搬送中の立面断面図、
第4図は補助ステーシヨンでの冷却状態を示す立
面断面図。第5,6図は第1実施例の弁装置10
の要部を示す断面図、第7,8図は第2実施例の
弁装置10の要部を示す断面図。第9,10図は
本考案に関する弁装置10との比較を示す弁装置
10′の要部を示す断面図である。 1……高圧シリンダ、2……上プラグ、3……
下プラグ、4……外側断熱層、5……内側断熱
層、6,7……ガス通路、8,10……弁装置、
9……気密ケーシング、13……炉室、14……
加熱要素、31……弁棒、32……バネ、33…
…シールリング、34……ガス通路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 高圧シリンダ1と、その上下開口部が上・下プ
    ラグ2,3を介して密封される高圧室内に、外側
    断熱層4と、この外側断熱層4の径内側に内側断
    熱層5を有する気密ケーシング9とがそれぞれ挿
    設され、内側断熱層5の内側に配置された加熱要
    素14を介して炉室13内の被処理体15が成形
    される熱間静水圧成形装置において、 外側断熱層4は高圧室内に定置されており、該
    外側断熱層4にはその外部空間11と内部空間1
    2とを連通するガス通路6,7がその頂部側と下
    部側にそれぞれ設けられており、前記ガス通路
    6,7の少なくとも一方には開閉可能な弁装置8
    が設けられており、 内側断熱層5は気密ケーシング9に囲われ、該
    気密ケーシング9は下プラグ3に気密に結合され
    て下プラグ3とともに高圧室内に対して挿脱自在
    とされており、 更に、気密ケーシング9側には炉室13と前記
    空間11,12とを連通遮断する開閉可能な弁装
    置10が設けられ、該弁装置10は、シールリン
    グ33を有する下プラグで高圧シリンダ1を気密
    に閉塞している状態で炉室13と前記空間11,
    12とを連通するとともに下プラグ3を高圧シリ
    ンダ1から抜く途中において炉室13内の圧力を
    封止すべく炉室13内外を遮断する弁体31を備
    えていることを特徴とする熱間静水圧成形装置。
JP1985147766U 1985-09-26 1985-09-26 Expired JPH0334637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985147766U JPH0334637Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985147766U JPH0334637Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255094U JPS6255094U (ja) 1987-04-06
JPH0334637Y2 true JPH0334637Y2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=31061430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985147766U Expired JPH0334637Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334637Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035838Y2 (ja) * 1985-06-07 1991-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255094U (ja) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371481B2 (ja)
US4217087A (en) Isostatic apparatus for treating articles with heat and pressure
JPS6241282B2 (ja)
JPH0754799Y2 (ja) 熱間等方圧加圧装置の冷却装置
JPS6225677Y2 (ja)
JPH0334637Y2 (ja)
JPH035838Y2 (ja)
JPH11125491A (ja) 連続式熱処理炉
JPH0953887A (ja) 真空・ガス雰囲気熱処理炉
JPH0619534Y2 (ja) 加圧焼結炉
US5804132A (en) Method for firing ceramic product
US4701127A (en) Controlled atmosphere capsule for fluxless brazing
JPH018952Y2 (ja)
JPH0345117Y2 (ja)
JPH0129513Y2 (ja)
JPS6329185A (ja) 熱間等方圧プレス設備における補助ステ−シヨン
JPH058473Y2 (ja)
JPS6241193Y2 (ja)
JPH0350393Y2 (ja)
JPS6224236Y2 (ja)
JPH0533010A (ja) 加圧焼結炉および加圧焼結方法
JP2002356705A (ja) 真空炉
JPS63297567A (ja) プラズマcvd装置
JPS627801A (ja) 熱間静水圧加圧装置
JPH0350392Y2 (ja)