JPH0334525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334525B2
JPH0334525B2 JP15595584A JP15595584A JPH0334525B2 JP H0334525 B2 JPH0334525 B2 JP H0334525B2 JP 15595584 A JP15595584 A JP 15595584A JP 15595584 A JP15595584 A JP 15595584A JP H0334525 B2 JPH0334525 B2 JP H0334525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
snow
pipe
groundwater
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15595584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136415A (ja
Inventor
Takeshi Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWA CHIKA KENSETSU KK
Original Assignee
KOWA CHIKA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWA CHIKA KENSETSU KK filed Critical KOWA CHIKA KENSETSU KK
Priority to JP15595584A priority Critical patent/JPS6136415A/ja
Publication of JPS6136415A publication Critical patent/JPS6136415A/ja
Publication of JPH0334525B2 publication Critical patent/JPH0334525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地下水の枯渇やそれが原因の地盤沈
下を防止し得る熱交換方式による消雪装置に係る
ものである。
〔従来の技術〕
積雪地方では地下水を利用して積極的に消雪に
とりくんでいるが、悪天候で連日降雪が続いた場
合大量に地下水を連続使用することになり、この
地下水の使用が広地域に亘り、而かも長期間大量
に使用し続けると地下水が枯渇し、この地下水の
枯渇のために地盤沈下の問題も生じ、これが地下
水利用の消雪の課題となつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、冷たい消雪水を温かい地下水と熱交
換することにより温水にして良好な消雪を行うと
共に熱交換に使つた水を井戸内に還元して地下水
の枯渇を防止する消雪装置に関するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
添付図面を参照にしてその構成を詳述すると次
の通りである。
揚水井戸と還水井戸とを一本の井戸孔1内に併
設する。
揚水井戸に地下水を汲み揚げるポンプ2と地下
水送管3を設ける。
所定場所の積雪を消雪するために設置された消
雪装置aより散水された消雪水を導水する集水部
4を設ける。
この集水部4の消雪水を汲み揚げるポンプ5と
消雪水送管6を設ける。
前記地下水送管3により送り込まれる地下水と
前記消雪水送置6により送り込まれる消雪水とを
熱交換する熱交換器7を地上に設置する。
熱交換後の地下水を還水井戸へ導入する還水管
9を熱交換器7と還水井戸との間に設ける。
熱交換後の消雪水を消雪装置aに還水する消雪
水送管6を熱交換器7と消雪装置aの間に設け
る。
地下水送管3に分岐管10を設け、この分岐管
10を消雪水送管6の途中に接続する。
また、この分岐管10を前記熱交換後の消雪水
を散水する消雪装置aに併設した地下水散水消雪
装置bに接続せしめる。
〔実施例〕
第1図は、地下水送管3に設けた分岐管10を
消雪水送管6の途中に接続した場合を図示し、第
2図は地下水送管3に設けた分岐管10を熱交換
後の消雪水を散水する消雪装置aに併設した地下
水散水消雪装置bに接続せしめた場合を示してい
る。
尚圧送力が不来の場合には途中の経路に補助ポ
ンプを設ければ良い。
第3図は、井戸孔1内に孔径より小さい井戸管
11を垂設し、この井戸管11の深い位置に設け
た吸水ストレーナー12付近に揚水管13に接続
した揚水用のポンプ2を配し、吸水ストレーナー
12の上方に還水ストレーナー15を設け、吸水
ストレーナー12と還水ストレーナー15との間
の井戸管11の外周面と井戸孔の内周面とに上下
の帯水層の流通を遮断する区画壁16を設け、深
い帯水層より汲み揚げた地下水を熱交換と、直接
若しくは間接的に消雪作業に使用し、熱交換後の
地下水を還水管により井戸孔内に注水し、浅い帯
水層に還水せしめる場合を示している。
第4図は、井戸孔1内に孔径より小さい井戸管
11を垂設し、この井戸管11の深い位置に設け
た吸水ストレーナー12付近に揚水管13に接続
した揚水用のポンプ2を配し、吸水ストレーナー
12の上方に還水ストレーナー15を設け、吸水
ストレーナー12と還水ストレーナー15との間
の井戸管外周面と井戸孔の内周面とに上下の帯水
層の流通を遮断する区画壁16を設け、且つ吸水
ストレーナー12と還水ストレーナー15との間
の井戸管11内にも区画壁17を設け、深い帯水
層より汲み揚げた地下水を熱交換と、直接若しく
は間接的に消雪作業に使用し、熱交換後の地下水
を還水管により井戸管11内若しくは井戸孔1内
に注入し、浅い帯水層に還水する場合を示してい
る。
第5図は、井戸管11の深い位置に深い帯水層
の地下水を汲み揚げる吸水ストレーナー12を設
け、この吸水ストレーナー12の上方に浅い帯水
層に合せた還水ストレーナー15を設け、吸水ス
トレーナー12と還水ストレーナー15との間の
井戸管11内に区画壁17を設け、吸水ストレー
ナー12を介して深い帯水層より汲み揚げた地下
水を熱交換と、直接若しくは間接的に消雪作業に
使用し、熱交換後の地下水を還水管により井戸管
11内に注入し、浅い帯水層を還水せしめる場合
を示している。
第6図は、深い帯水層の地下水を汲み揚げる揚
水井戸管18の上部外側に還水井戸管8を被嵌
し、この還水井戸管8を浅い帯水層に届く長さに
して底部を閉塞し、この還水井戸管8の底部外周
に還水ストレーナー15を設け、吸水ストレーナ
ー12を介して深い帯水層より汲み揚げた地下水
を熱交換と、直接若しくは間接的に消雪作業に使
用し、熱交換後の地下水を還水井戸管8内に注入
し、浅い帯水層に還水せしめる場合を示してい
る。
第7図は、井戸管11の深い位置に深い帯水層
の地下水を汲み揚げる吸水ストレーナー12を設
け、この井戸管11の外側に最上位の浅い帯水層
に届く長さと、その下の帯水層に届く長さの還水
ストレーナー15付還水井戸管8,14を二重に
被嵌し、この二つの還水井戸管8,14の底部を
閉塞し、吸水ストレーナー12を介して深い帯水
層より汲み揚げた地下水を熱交換と、直接若しく
は間接的に消雪作業に使用し、熱交換後の地下水
を還水井戸管8,14内に注入し、浅い帯水層と
その下の帯水層に還水せしめる場合を示してい
る。
〔発明の効果〕
本発明は上述ように構成したから井戸孔1から
汲み上げられた温かい地下水は地下水送管3によ
り熱交換器7に送られ、集水部4から汲み上げら
れた消雪後の冷たい回収消雪水や河川水又はその
混合水は消雪水送管6により熱交換器7に送られ
るため温かい地下水と冷たい消雪水とが熱交換さ
れ、熱交換後の地下水は還水管9により還水井戸
8に還水されることになる。
熱交換により加温された消雪水は消雪装置aに
より散水され、地下水送管3に設けた分岐管10
から送水される地下水は分岐管10が消雪水送管
6の途中に接続されている場合には回収消雪水と
一緒に合流されて消雪装置aにより散水され、分
岐管10が地下水散水消雪装置bに接続せしめら
れている場合には地下水散水消雪装置bにより直
接散水され、散水された消雪水、地下水は集水部
4に回収され、循環使用されることになる。
すなわち、在来のように地下水だけを消雪に使
用するのではなく、地下水はあくまで主として熱
交換に使用し、熱交換後の地下水は還水井戸に戻
してやるからその地下水は還水井戸から帯水層に
還元され、在来のように地下水位が低下したり果
ては地下水が枯渇したりするようなことがなくな
り、どんなにでも長期間揚水し得ることになる。
一方この地下水で熱交換された熱交換水を道路
や屋上など消雪したいところに在来同様散水ノズ
ルなどを介して散水し消雪を行うが、この熱交換
水は回収消雪水であつても又河川水であつても又
その混合水であつても冷たいまま散水されるので
はなく暖かい地下水と熱交換された熱交換水であ
るから少し加温され、それだけ良好な消雪効果を
奏することになる。
また消雪水が消水量に満たなくなつたら地下水
も一部を消雪水に廻して使用し得るように構成し
ておくから消雪水の量が不足すると云うことも解
決され、且どちらも循環使用を繰返すものである
から豪雪地においてどんなに長期間連続的に使用
しても消雪効果が低下するようなことがない上地
下水の枯渇や地盤沈下も起さないなど消雪装置と
して秀れた特長を発揮する。
その上揚水井戸と還水井戸とを1本の井戸孔に
併設したから施設面積が小範囲で出来るため非常
に経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム1の装置の説明図、第2図は
クレーム2の装置の説明図、第3図から第7図は
井戸の断面図である。 a……消雪装置、1……井戸孔、2,5……ポ
ンプ、3……地下水送管、4……集水部、6……
消雪水送管、7……熱交換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 揚水井戸と還水井戸とを一本の井戸孔内に併
    設し、揚水井戸に地下水を汲み揚げるポンプと地
    下水送管を設け、所定場所の積雪を消雪するため
    に設置された消雪装置より散水された消雪水を導
    水する集水部を設け、この集水部の消雪水を汲み
    揚げるポンプと消雪水送管を設け、前記地下水送
    管により送り込まれる地下水と前記消雪水送管に
    より送り込まれる消雪水とを熱交換する熱交換器
    を地上に設置し、熱交換後の地下水を還水井戸へ
    導入する還水管を熱交換器と還水井戸との間に設
    け、熱交換後の消雪水を消雪装置に還水する消雪
    水送管を熱交換器と消雪装置の間に設け、地下水
    送管に分岐管を設け、この分岐管を消雪水送管の
    途中に接続したことを特徴とする消雪装置。 2 揚水井戸と還水井戸とを一本の井戸孔内に併
    設し、揚水井戸に地下水を汲み揚げるポンプと地
    下水送管を設け、所定場所の積雪を消雪するため
    に設置された消雪装置より散水された消雪水を導
    水する集水部を設け、この導水部の消雪水を汲み
    揚げるポンプと消雪水送管を設け、前記地下水送
    管により送り込まれる地下水と前記消雪水送管に
    より送り込まれる消雪水とを熱交換する熱交換器
    を地上に設置し、熱交換後の地下水を還水井戸へ
    導入する還水管を熱交換器と還水井戸との間に設
    け、熱交換後の消雪水を消雪装置に還水する消雪
    水送管を熱交換器と消雪装置の間に設け、地下水
    送管に分岐管を設け、この分岐管を前記熱交換後
    の消雪水を散水する消雪装置に併設した地下水散
    水消雪装置に接続せしめたことを特徴とする消雪
    装置。
JP15595584A 1984-07-25 1984-07-25 消雪装置 Granted JPS6136415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15595584A JPS6136415A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 消雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15595584A JPS6136415A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 消雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136415A JPS6136415A (ja) 1986-02-21
JPH0334525B2 true JPH0334525B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=15617181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15595584A Granted JPS6136415A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 消雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136415A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372222A (ja) * 1986-09-13 1988-04-01 Pioneer Electronic Corp 乗算回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136415A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693300A (en) Method and apparatus for sprinklerless snow control
JPH0364646B2 (ja)
JPH0334525B2 (ja)
CN114263146A (zh) 一种高速公路路面降温及除冰系统
JPH01247601A (ja) 地下深部の地熱の昇温効果を利用した無散水消雪方法
JP4070710B2 (ja) 地下水熱利用型融雪システム、およびそれを利用した融雪方法
JP5554493B2 (ja) 消雪設備および雨水の収集方法
JPS62237249A (ja) 地下熱を利用した融雪方法
JPH0149846B2 (ja)
JPH09159227A (ja) 地下帯水層に温水・冷水を蓄えて冬季・夏季に交互利用する方法
JP2005232939A (ja) トレンチ縁石の集水と散水付きシステム構造
JPH0136982Y2 (ja)
JPH0160609B2 (ja)
JPH0113691Y2 (ja)
JPH0137070Y2 (ja)
JPH0213603A (ja) 地中熱による路面融雪方法
JP2564258B2 (ja) 氷雪製造システム
JPH02243804A (ja) 無散水消雪方法
JPH0617404A (ja) 歩道の融雪装置
JPH089846B2 (ja) 法面にソーラー装置を設けた道路消雪装置
JPS62258009A (ja) 融雪処理装置
JPH0149847B2 (ja)
JPH0617454A (ja) 融雪水回収ゲレンデ構造
JP2818740B2 (ja) 融雪装置
JPH0545612Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees