JPH02243804A - 無散水消雪方法 - Google Patents

無散水消雪方法

Info

Publication number
JPH02243804A
JPH02243804A JP28262089A JP28262089A JPH02243804A JP H02243804 A JPH02243804 A JP H02243804A JP 28262089 A JP28262089 A JP 28262089A JP 28262089 A JP28262089 A JP 28262089A JP H02243804 A JPH02243804 A JP H02243804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquifer
water
heat
snow
groundwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28262089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Katsuragi
桂木 公平
Takayuki Tobiyama
飛山 隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CHIKASUI KAIHATSU KK
Original Assignee
NIPPON CHIKASUI KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CHIKASUI KAIHATSU KK filed Critical NIPPON CHIKASUI KAIHATSU KK
Priority to JP28262089A priority Critical patent/JPH02243804A/ja
Publication of JPH02243804A publication Critical patent/JPH02243804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は地下深部の帯水層の保温効果を利用した無散
水消雪方法に係り、特に人為的に地下に保温した地下水
の熱だけを利用して冬期に路面や建造物に降る雪を融か
すと共に凍結防止も行い、地下水を再び地下に還元する
無散水消雪方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、積雪寒冷地の路面または地上構造物上に降る雪の
消雪には地下水の散水による消雪方法が普及してきたが
、このような散水消雪方法においては散水した地下水が
雪を融かす反面、路面または地上構造物から側溝に流下
した水はそのまま河川に流れ込み、やがて大海に注ぐこ
とになって、次第に地域の地下水資源の枯渇や地盤沈下
等の社会問題が深刻化してきている。
そして種々の提案がなされているが、特開昭49−59
429号公報に開示された地下水の熱利用による路面融
雪用水の加温方法および装置においては、地表近くの帯
水層まで掘った井戸2孔と地下水の揚水ポンプ、河川水
を水用のポンプと熱交換器、融雪パイプ、融雪ノズルか
ら構成され、その加温方法は揚水井の約14℃の地下水
を熱源として熱交換器を介して約1℃の湖水や河川水を
わずかに7℃〜8℃程度に温め、これを融雪ノズルから
散水して降雪を融かすというものである。
〔発明が解決しようとする課頭〕
しかしながら、従来の技術は多くの問題点をもっていた
すなわち、前記特開昭49−59429号公報によって
開示されたものでは、地表近くの約14℃の地下水を熱
源として約1℃の河川水を地上に設置された熱交換器を
利用して温めるため冷たい大気への放熱が多いので熱効
率が悪く、融雪効果が期待できない。その上道路中央の
ノズルから散水するために道路構造上均一な散水は不可
能であり、路面上の雪が一部融けずに残り、更に散水し
た水が凍りついて自動車の運行や歩行者の歩行にはむし
ろ危険である。
また、この融雪方法は道路に散水して融雪することが目
的であり、河川水を14℃程度の地下水で温めるため熱
交換後の河川水が十分昇温されす、散水の水温が地下水
温よりかなり低くなるので、十分な消雪を行なうには大
量の地下水が必要となり、またこの方法では多量の散水
によって自動車の走行中にタイヤによる水ハネのために
歩行者が水をかけられたり、また沿線民家がたえず水ハ
ネを受け、この水が凍結してドアが開かなくなる等の被
害が積雪地域でみられ社会的な問題である。
また、前記公報に記載された散水式の融雪方法は帯水層
(3)に砂利詰(ロ)を設けているから対象とする帯水
層(3)は地下数十メートルの地表に近い帯水層であり
、この浅層から地下水を汲み上げて熱交換器に流し、こ
れを圧入井に送る一方、冬期の河川水を取入ポンプによ
り汲み上げてこれを熱交換器に送り、この熱交換器内に
て前記の地下水との熱交換にて約1℃の河川水を僅かに
7℃〜8℃にし、配水ポンプによって融雪ノズルから散
水して雪を融かすものである。そのため、=3− 熱交換の際に大気中に熱が奪われ熱交換の効率が低くな
り、融雪効果が悪く、その上冬期の冷たい河川水を温め
るため帯水層から大量の熱エネルギーを必要とし、その
ため大量の地下水を地表近くの帯水層から汲み上げざる
を得す、その結果地盤が収縮して直ちに地盤沈下が発生
するので同一の浅廖帯水屡に還元せざるをえず、しかも
大量の冷水の注入によって浅層中の地下水流は揚水井方
向への流速が速く、帯水層の中の冷水塊が急速に揚水井
方向に拡大し、その上二つの井戸間の距離に限界がある
ため井戸間の帯水層の温度が急激に河川水の温度近くま
で低下し、地下水は昇温されないまま循環し、益々融雪
効果が低下してしまうという悪循環を繰り返すものであ
るから、この方法は冬期の寒冷地では実用に供すること
はできない。
本発明は上記の事情に鑑みて多雪地帯の経済、社会活動
を円滑にすすめるためになされたものであり、地下深部
の約15℃〜18℃の地下水を冬期に汲み上げ、路面内
または地上構造物内に埋設した放熱用のパイプ内に通し
てその上に降る雪を融かした後、再び地下深部の帯水層
の昇温および保温効果を利用して冷水を地下水の常温ま
で昇温させて保温しておく無散水消雪方法を提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、揚水井から温か
い地下水を汲み上げ、該地下水の熱を利用して冬期に路
面上に降る雪を融かし凍結をも防ぐ消雪方法において、
降雪時に地下深部の深さ50m〜200mの取水対象帯
水層から15℃〜18℃の温かい地下水を揚水ポンプに
よって汲み上げ、路面内に埋設した放熱管の中に流速0
.3m/秒〜1.5m/秒の速さで通水して路面内に蓄
熱させ、該蓄熱させた熱の放熱と放熱管内の温かい地下
水からの放熱とにより路面上に降る雪を融かすと共に凍
結をも防いだ後に、冷却された7℃〜8℃の冷水は還元
井から前記取水位置の深さの273より深く、かつ取水
位置以上の地下深部の帯水層に還元して帯水層内で地下
水の常温まで昇温させて地下深部の帯水層の昇温・保温
効果を利用して次の冬期の消雪に備えることを特徴とす
る無散水消雪方法。
〔作用〕
次に本発明に係る無散水消雪方法は、冬期に揚水井から
地下50m〜200mの地下深部の取水対象帯水層から
15℃〜18℃の地下水を汲み上げて路面または建造物
に埋設した放熱用のパイプ内に最良の滑雪効果を奏する
流速、すなわち、0.3m/秒〜1.5m/秒の流速で
通水して路面または建造物内に蓄熱させ、その熱の放熱
と放熱管内の温かい地下水の放熱°とにより路面または
建造物上に降る雪を融かすと共に凍結防止をも行う。つ
づいて、この消雪によって放熱して冷却された約7℃〜
8℃の冷水を還元井から前記取水位置の深さの2/3よ
り深く、かつ取水位置以上にある帯水層に還元して帯水
層内を除々に流動させながら時間の経過と共に地下深部
から熱を受は地下水の常温、約156C〜18℃まで昇
温させ、地下深部の帯水層の昇温・保温効果を利用して
次の冬期の消雪に備える。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図、第3図にはこの発明の無散水消雪方法を路面に
適用した場合の一実施例が示されている。
図示されるように、この発明の無散水消雪方法を実施す
る揚水井1は深さ50m〜200m、還元井2は揚水井
1の深さの2/3以上の深さをもって地下深くさく井さ
れ、また揚水井1と還元井2間の距離が30m〜150
mでさく井される。
路面5には放熱用のパイプ4が第3図に示されるように
蛇行した屈曲型に、あるいは第4図に示されるように平
行型、渦巻型やジグザグ型の適宜な形状をもって埋設さ
れる。
上記パイプ4は路面だけでなく例えば鉄道線路の路床や
橋や埠頭など地上構造物の消雪を計るべき如何なる場合
にも適宜設けて実施できるものである。このように路面
5に適宜な形状をもって埋設されたパイプ4は揚水井1
,2にそれぞれ接続される。
したがって、このように構成された本実施例の井戸内1
,2と路面等に埋設された放熱管4との組み合わせによ
って、揚水井1の地下50m〜200mの取水対象帯水
層7から揚水ポンプ3によって15℃〜18℃の地下水
を冬期の設定気温0℃以下でかつ降雪時に汲み上げれば
、第5図に示すように地下深部の帯水層の保温効果によ
り自然界の常温(15℃〜18℃)の地下水を常時汲み
上げることができる。
次に、この15℃の地下水を気温−5,0℃で1時間の
降雪量が2a11の際に行なった消雪実験の結果を第1
表に示す。
この実験に使用した放熱管口径は15mm、放熱管の延
長距離Loom、放熱管の埋設深さ5σ、その埋設ピッ
チ20anで消雪路面面積20ボである。
また、本実験において総合評価は、消雪状況の目視と経
済性を考えて放熱パイプ内の損失水頭から判断した。
第1表 *印は本発明方法である。
前記第1表の実験結果から放熱管内の地下水の流速は0
.3m/秒〜1.5m/秒において消雪効果が良好であ
ることが判った。
そのため温かい地下水を冬期に路面5内に埋設された放
熱管4中に流速0.3m/秒〜1.5m/秒の速さで通
水すれば、地下水の温かい熱を路面5に蓄熱し、その熱
の放熱と放熱管内を通水中の温かい地下水からの放熱と
により路面5の表面あるいは地上構造物上に舞い落ちる
雪を効果的に消雪できると共に、路面上を0℃以上に保
温しておけるから水量を調節して凍結をも防ぐことがで
き、路面5上や建造物上に降る雪を完全に消雪すること
ができる。
こうして消雪および凍結防止を行った後の約7℃〜8℃
の冷水は他方の還元井から地下深部の別の深さの帯水層
8に注入される。消雪後に還元井2に注入されたこの冷
水は地下深く注入することによって地下深部の帯水層に
地下水の冷水塊を形成し、貴重な地下水の浪費や汚染を
防止することができる。
そして、この冷水塊は第5図に示すように時間の経過と
共に地下深部から熱を受けて徐々に昇温し、約6か月後
に地下水の常温(15°C〜18℃)に達し、次の冬期
に利用されるまで地下約30m〜約1Oo数十mの地下
深部の帯水層に保温されている。
したがって、本実施例によれば、路面上または地上構造
物上に降る雪を路面等から完全に融かすと共に凍結防止
を計った後に、放熱して冷却された冷水を地下深部の別
の深さの帯水層に注入、還元して冷水塊を形成させ、そ
の周囲の地下深部から熱を受けて徐々に地下水の常温約
15℃以上まで昇温させて次の冬期の利用に備えておく
ものであるから常時高温の地下水が得られ、従来の散水
消雪方法と比べて比較にならない少ない揚水量で大きな
消雪効果が得られる。
ここで別の深さの帯水層とは、揚水用の帯水層7と還元
用の帯水層8が厚い一層の帯水層の場合は、同じ帯水層
であっても揚水深度と還元深度が異なることを意味し、
また、−船釣に地下には帯水層は複数層存在するため揚
水用の帯水層と還元用の帯水層が異なり、しかも深度も
異なることを意味する。
このように揚水深度と還元深度を変えることによりそれ
らの地下断面における距離は地表面の二つの井戸間の距
離より長くなり、冷水を地下に還元してから揚水される
深さまでの冷水が地層と接する面積が拡がり、したがっ
て移動時間が長くなるため帯水層での昇温・保温効果は
一層高まる。
なお、第1図において路面を複層構造として路面内に蓄
熱層を設けると、放熱管内を循環する温かい地下水の熱
が蓄熱層に蓄熱され、降雪時にはその蓄熱層からの放熱
と放熱管内を通水中の温かい地下水からの放熱との両者
により路面上に降る雪の消雪と凍結防止効果が一層効果
的に可能となる。
次に、第2図に示した他の実施例について説明すると、
前記第一実施例と同様に揚水井1は深さ50m〜200
m、還元井2は揚水井1の深さの2/3以上の深さをも
って地下深くさく井されており、冬期の設定気温0℃以
下でかつ降雪時に揚水井1から15℃〜18℃の地下水
を汲み上げ、路面等に埋設された放熱管4に最良の消雪
効果を奏する0、3m/秒〜1.5m/秒の流速で通水
して路面等の上に降る雪を融かすと共に凍結防止をも行
ない、つづいて消雪によって放熱して冷却された約7℃
〜8℃の冷水を還元井2に還元して別の帯水層8に注入
される。
消雪後に還元井2に注入されたこの冷水は地下深部の帯
水N8に地下水の冷水塊を形成するが、第5図に示すよ
うに時間の経過と共に地下深部から熱を受けて徐々に昇
温し、約6か月後に地下水の常温(15℃〜18℃)に
達し、次の冬期に利用されるまで地下深部の帯水層に保
温されている。
そして、この地下深部で昇温された地下水を次の冬期に
揚水ポンプ3aにより再び汲み上げて放熱管4に通水し
て路面等の消雪を行うものである。
したがって、本実施例によれば従来の消雪と比べて常時
高温の地下水が得られるから、比較にならない少ない水
量で大きな消雪効果を発揮し、良好な消雪効果が得られ
る。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したとおりの構成を有しているから次
のような効果を奏する。
本発明の無散水消雪方法によれば、路面または地上構造
物上に降る雪を融かすと共に凍結防止を計った後に、放
熱して冷却された冷水を地下深部の帯水層に注入、還元
して地下水の冷水塊を形成させ、その周囲の地下深部か
ら熱を受けて徐々に地下水の常温約15°C〜18℃ま
で昇温させ、次の冬期の利用に備えておくものであるか
ら、従来の消雪と比べて常時高温の地下水が得られるか
ら、比較にならない少ない水量で大きな消雪効果を発揮
し、良好な消雪効果が得られる。
また、水を路面上や地上構造物上に散水せず、外気にさ
らすこともないので消雪後の冷水を注入井によって地下
深くに注入して帯水層に冷水塊を形成し、長期間かけて
地下水の常温まで昇温させて保温しておくので、貴重な
地下水の浪費や汚染を生じることが全くなく、地下水の
熱エネルギーのみを利用した有効な消雪効果が得られる
さらに、本然散水消雪方法によれば、多雪地帯の冬期を
地下水資源の枯渇等の社会問題を惹起することなしに、
容易にしかも完全に消雪することが出来る効果は大きい
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の無散水消雪方法の一実施例を示す断
面説明図、第2図は他の実施例を示す断面説明図、第3
図は路面の平面図、第4図は別の路面の平面図、第5図
は地下深部の帯水層の保温効果を示す実験結果のグラフ
である。 1・・・揚水井、    2・・・還元井、3・・・揚
水ポンプ、  4・・・放熱管、S・・・路面、   
  6・・・表層、7.8・・・帯水層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)揚水井から温かい地下水を汲み上げ、該地下水の
    熱を利用して冬期に路面上に降る雪を融かし凍結をも防
    ぐ消雪方法において、降雪時に地下深部の深さ50m〜
    200mの取水対象帯水層から15℃〜18℃の温かい
    地下水を揚水ポンプによって汲み上げ、路面内に埋設し
    た放熱管の中に流速0.3m/秒〜1.5m/秒の速さ
    で通水して路面内に蓄熱させ、該蓄熱させた熱の放熱と
    放熱管内の温かい地下水からの放熱とにより路面上に降
    る雪を融かすと共に凍結をも防いだ後に、放熱により冷
    却された7℃〜8℃の冷水は還元井から前記取水位置の
    深さの2/3より深く、かつ取水位置以上の地下深部の
    帯水層に還元して帯水層内で地下水の常温まで昇温させ
    て地下深部の帯水層の昇温・保温効果を利用して次の冬
    期の消雪に備えることを特徴とする無散水消雪方法。
JP28262089A 1989-10-30 1989-10-30 無散水消雪方法 Pending JPH02243804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262089A JPH02243804A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 無散水消雪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262089A JPH02243804A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 無散水消雪方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197688A Division JPH0247403A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 地下深部の帯水層の保温効果を利用した無散水消雪方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02243804A true JPH02243804A (ja) 1990-09-27

Family

ID=17654893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28262089A Pending JPH02243804A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 無散水消雪方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02243804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307483A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitoshi Koide 二酸化炭素の地中貯留方法及びその地中貯留システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307483A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitoshi Koide 二酸化炭素の地中貯留方法及びその地中貯留システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364646B2 (ja)
JPH0247404A (ja) 井戸内熱交換無散水消雪方法及び装置
US3331207A (en) Method and system for collecting and distributing water
CN211872472U (zh) 一种重力式与水平式热管相结合的道路融雪化冰装置
JP2689400B2 (ja) 太陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPH01247601A (ja) 地下深部の地熱の昇温効果を利用した無散水消雪方法
EP0322489B1 (en) Snow melting method utilizing heat retaining function of underground aquifer without sprinkling water
JPH02243804A (ja) 無散水消雪方法
JPH04189906A (ja) 大陽熱蓄熱型路面融雪装置
JPS6257761B2 (ja)
JP3076152B2 (ja) 歩道の融雪装置
JPS62237249A (ja) 地下熱を利用した融雪方法
JPH089846B2 (ja) 法面にソーラー装置を設けた道路消雪装置
JPH0313612A (ja) 地下水熱利用消雪方法及びその装置
JPH04222706A (ja) 凍上被害防止方法
JP2973276B2 (ja) 融雪装置
JPH06167005A (ja) クリーンエネルギー利用消・融雪方法
JPH0430005A (ja) 路面の凍上防止方法
DK165644B (da) Fremgangsmaade ved smeltning af sne paa en vej eller en bygningskonstruktion
JPS62258009A (ja) 融雪処理装置
JPH03233007A (ja) 浅層蓄熱式融雪装置
KR200317221Y1 (ko) 지면 융설 시스템
JPH0334525B2 (ja)
NO165450B (no) Fremgangsmaate til smelting av snoe ved utnyttelse av grunnvannet.
RU2242556C2 (ru) Устройство для защиты покрытий аэродромов, автомобильных дорог и мостов от обледенения