JPH0333930A - マイクロプロセッサ装置 - Google Patents

マイクロプロセッサ装置

Info

Publication number
JPH0333930A
JPH0333930A JP1335629A JP33562989A JPH0333930A JP H0333930 A JPH0333930 A JP H0333930A JP 1335629 A JP1335629 A JP 1335629A JP 33562989 A JP33562989 A JP 33562989A JP H0333930 A JPH0333930 A JP H0333930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
address
output
branch condition
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1335629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109588B2 (ja
Inventor
Toshinori Maeda
俊則 前田
Tomoharu Kawada
友春 河田
Jiro Miyake
二郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1335629A priority Critical patent/JPH07109588B2/ja
Publication of JPH0333930A publication Critical patent/JPH0333930A/ja
Publication of JPH07109588B2 publication Critical patent/JPH07109588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般的にマイクロプロセッサ装置内の命令アド
レスを発生するためのマイクロプロセッサ装置に関し 
さらに詳述すると条件分岐命令時にマイクロプロセッサ
装置内の命令アドレスを高速に発生するためのマイクロ
プロセッサ装置に関すん 従来の技術 分岐命令隊 命令アドレスを発生するための最も直接的
な装置を第7図に示す。
フラグ生成手段である演算器4はキャリーフラグ ゼロ
フラグ ネガティブプラス オーバーフローフラグの4
つのフラグから成るフラグ14を生成シ  状態レジス
タ2に出力していも 状態レジスタ2はフラグ更新判定
回路1より出力されるフラグ更新判定信号11により制
御され フラグを更新する演算命令実行時に前記フラグ
14の内容を格納すも 分岐条件成立判定回路3は状態
レジスタ2の出力するフラグ12と命令10の分岐条件
フィールドlOaの内容である分岐条件15により分岐
条件の成立/不成立の判定を行な八 その結果を分岐条
件成立通知信号13でアドレス選択回路5に出力し ア
ドレス選択回路5において、分岐先アドレス16.次命
令アドレス17の選択を行〜\ 次実行命令アドレス2
0を出力していtも 他に知られている命令アドレスを発生するための装置と
して第9図に示すように 条件分岐命令直前の命令がフ
ラグの更新を行う場合に1上 演算器4から出力される
フラグ14により、また条件分岐命令直前の命令がフラ
グの更新を行わない場合LL  最後に実行されたフラ
グの更新を行う演算命令の結果を反映したフラグを格納
している状態レジスタ2から出力されるフラグ12によ
り、分岐条件の成立/不正立の判定を行ないこの結果に
より命令アドレス決定するものかあも フラグ更新判定
回路lにおいて、フラグが更新されるか否かの判定を行
し\ フラグ更新判定回路lから出力されるフラグ更新
判定信号11によってフラグ選択回路7(友 状態レジ
スタ2から出力されるフラグ12と演算器4から出力−
されるフラグ14のいずれかを選択し 分岐条件成立判
定回路3に出力すも 分岐条件成立判定回路3は前記選
択されたフラグと命令10中に記述された分岐条件フィ
ールド10aの内容である分岐条件15を人力とし 分
岐条件の成立/不成立の判定を行なへ その結果を分岐
条件成立通知信号13でアドレス選択回路5に通知しア
ドレス選択回路5において、分岐先アドレス16゜次命
令アドレス17の選択を行し\ 次実行命令アドレス2
0を出力していも 発明が解決しようとする課題 第7図に示した従来の構成で(よ 例えば演算命令/条
件分岐命令/遅延命令/分岐先の命令の順序でプログラ
ムが実行されるとき、第8図に示すように命令読み出し
/命令解読/実行/実行結果格納の4段から成るパイプ
ライン処理の中型 条件分岐命令直前の演算命令がAD
Dccのごとくフラグの更新をする場合、前記演算命令
の演算結果を反映したフラグ14は前記状態レジスタ2
に前記演算命令の演算結果格納ステージで書き込まれる
ため条件分岐命令の分岐条件成立判定時(条件分岐命令
の命令解読ステージ)に分岐条件成立の判定を行なうた
めの前記フラグ14は前記状態レジスタ2に格納されて
いな鶏 この結電 条件分岐命令の前記命令解読ステー
ジの実行は前記フラグの更新をする演算命令の演算結果
格納ステージの実行までlマシンサイクル待たされ 条
件分岐命令の実行に計2マシンサイクルを要すも これ
はレジスタインターロックと呼ばれパイプラインに乱れ
が発生することから性能低下の要因となっている。
また第9図で示した従来の構成では次実行命令アドレス
20の出力までの律速経路&よ 演算器4において演算
結果を反映したフラグ14を生成し フラグ14により
分岐条件の成立/不成立を判定し分岐条件成立通知信号
13によって分岐アドレス1B。
次命令アドレス17の選択を6八 次実行命令アドレス
20を出力する経路であも また 従来のマイクロプロ
セッサ装置で(上 状態レジスタ2から出力されるフラ
グ12と演算器4から出力されるフラグ14をフラグ選
択回路7で選択する必要があるたべ 前記律速経路にフ
ラグ選択回路7が直列に接続されることにより、分岐条
件成立通知信号13の生成が遅れ 分岐先アドレスla
、次命令アドレス17の選択を高速に行うことが困難で
あるという問題があった また上述の従来構成では分岐条件成立判定回路は一つで
あることから回路的には簡単である戟フラグの生成及び
分岐条件成立判定の高速化を実現するのは困難であつf
、  分岐条件成立判定の律速段階として、分岐条件が
greater、greater or equal、
 1ess or equal、 1essの場合が挙
げられもこの場合、他の条件判定がnot  (論理否
定)、or(論理和)颯 1段のゲート処理で行えるの
に対し ネガティブフラグとオーバーフローフラグの排
他的論理和を生成することから処理段数が多く、これを
用いて分岐条件の戒L 不成立の判定を行うたべ 分岐
条件成立通知信号13の生成が遅れ分岐先アドレス1代
 次命令アドレス17の選択を高速に行うことが困難で
あるという問題があっ1゜本発明は 上述の問題点に鑑
みてなされたもので、高速な次実行命令アドレスの出力
を行えるマイクロプロセッサ装置を提供することを目的
としていも 課題を解決するための手段 本発明は上述の課題を解決するた玖 フラグ更新判定信
号を出力するフラグ更新判定回路と、前記フラグ更新判
定信号と演算器から出力されるフラグを入力とする状態
レジスタと、前記フラグ更新判定信号と前記状態レジス
タから出力されるフラグと分岐先アドレスと次命令アド
レスとを入力とする第一のアドレス出力部と、前記第一
のアドレス選択部から出力される第一のアドレス候補と
第二のアドレス候補の2つのアドレスと前記演算器から
出力されるフラグを入力とし次実行命令アドレスとして
前記分岐先アドレスまたは前記次命令アドレスを出力す
る第二のアドレス出力部とを備えたマイクロプロセッサ
装置であも 作用 本発明は上述の構成により、状態レジスタから出力され
るフラグと演算器から出力されるフラグをフラグ更新判
定信号によって選択するフラグ選択回路が不必要となり
、演算器から出力されるフラグが直(魚 第二のアドレ
ス出力部に入力されるたべ 高速な次実行命令アドレス
の出力を行うことが可能となん 実施例 (実施例1) 全図面を通じて同一の機能を有するものは同一符号で表
していも 第1図は本発明の第1の実施例におけるマイ
クロプロセッサ装置の分岐条件成立判定を示す概略ブロ
ック図であも 第1図において、 lはフラグ更新判定
回路であって、フラグ更新判定信号11を出力すも 2
は状態レジスタであって、32bitの語長をとりフラ
グ用に4bitを充てている。状態レジスタ2はフラグ
更新判定信号11と演算器4から出力されるフラグ14
を入力とμ状態レジスタ2に格納されているフラグ12
を出力する。 3aは第一の分岐条件成立判定回路であ
って前記状態レジスタ2に格納されているフラグ12と
 32bitから成る固定長の命令10 屯4 b i
 tを占める分岐条件フィールド10aの内容である分
岐条件15を入力とし 状態レジスタフラグ側の分岐条
件成立通知信号13aを出力すも 4は演算器であって
、演算結果を反映したフラグ14を出力すも 3bは第
二の分岐条件成立判定回路であって、演算結果を反映し
たフラグ14と分岐条件15を入力とよ演算器フラグ側
の分岐条件成立通知信号13bを出力する。 5aは第
一のアドレス選択回路であって、フラグ更新判定信号1
1、分岐条件成立通知信号13a、分岐先アドレス1叔
 次命令アドレス17を入力とり、i−のアドレス候補
1& 第二のアドレス候補19を出力す、%  5bは
第二のアドレス選択回路であって、分岐条件成立通知信
号13b、第一のアドレス候補l& 第二のアドレス候
補19を入力とし次実行命令アドレス20を出力とすも
 第一のアドレス出力部6aは前記第一の分岐条件成立
判定回路3aと前記第一のアドレス選択回路5aから戒
っている。まF、第二のアドレス出力部6bは前記第二
の分岐条件成立判定回路3bと前記第二のアドレス選択
回路5’bから或っていもまず4段パイプライン構成を
とるマイクロプロセッサの各ステージについて説明すも
 4段パイプラインは命令読み出し/命令解読/実行/
実行結果格納のステージから戊も 各ステージはlマシ
ンサイクルを基本として実行されも その動作を第2図
に示も 命令読み出し :命令アドレスをキャッシュメモリまた
は外部メモリに出力し 命令の読み出しを要求すへ 命令解読  :命令を命令レジスタに格納し格納された
命令を解読して被制御ブロックに制御信号を送も 条件
分岐命令においては分岐先の命令(条件分岐命令/遅延
命令に続いて実行される命令)アドレスはこのステージ
で決定されも実行     ・演算器で演算を行う。
演算結果格納 二演算器の演算結果をレジスタへ書き込
仏 これから分かるように演算命令に引き続いて条件分岐命
令が実行されるとき、次実行命令アドレス20の決定は
演算命令の実行ステージ(条件分岐命令の命令解読ステ
ージ)で行われも 次に本発明のマイクロプロセッサ装置におけるアドレス
選択の動作について説明すも フラグ更新判定回路lは
実行ステージで現在実行されている命令がフラグを更新
するか否かを判定し フラグ更新判定信号11によって
通知する。フラグ更新判定信号11により実行ステージ
で現在実行されている命令がフラグを更新しないと判定
された つまりADDのごとく条件分岐命令の直前の命
令がフラグを更新しない場ム 第二の分岐条件成立判定
回路3bから出力される分岐条件成立通知信号13bの
値は無効であり第一の分岐条件成立判定回路3aから出
力される分岐条件成立通知信号13aの値のみで次実行
命令アドレス20は決定できる。
この隊 (1)第一の分岐条件成立判定回路3aから出力される
分岐条件成立通知信号13aが不成立の場合、第一のア
ドレス選択回路5aでは第一のアドレス候補18第二の
アドレス候補19として次命令アドレス17がそれぞれ
に出力されも 第二のアドレス選択回路5bは第二の分
岐条件成立判定回路3bから出力される分岐条件成立通
知信号13bにより第一のアドレス選択回路5aの出力
した第一のアドレス候補l& 第二のアドレス候補19
のいずれかを選択し 次実行命令アドレス20として出
力すも 第二のアドレス選択回路5bは分岐条件成立通
知信号13bが成立であればアドレス候補18を、分岐
条件成立通知信号13bが不成立であれば第二のアドレ
ス候補19を選択し 次実行命令アドレス20として出
力すも 結果として分岐条件成立通知信号13bの値に
かかわらず次命令アドレス17が次実行命令アドレス2
0として出力されも(2)分岐条件成立通知信号13a
が成立の場合、第一のアドレス候補1B、第二のアドレ
ス候補19として分岐先アドレス16がそれぞれ出力さ
れ 第二のアドレス選択回路5bは第二の分岐条件成立
判定回路3bから出力される分岐条件成立通知信号13
bにより第一のアドレス選択回路5aの出力した第一の
アドレス候補l& 第二のアドレス候補19のいずれか
を選択し 次実行命令アドレス20として出力す、L 
 (1)の場合と同様分岐条件成立通知信号13bの値
にかかわらず分岐先アドレス16が次実行命令アドレス
20として出力されもフラグ更新判定信号11によって
実行ステージで現在実行されている命令がフラグを更新
する演算命令であると判定された つまりADDccの
ごとく条件分岐命令の直前の命令がフラグの更新をする
場合に1よ 分岐条件成立通知信号13aは無効であり
分岐条件成立通知信号13aによらf、第一のアドレス
候補18には分岐先アドレス16カt 第二のアドレス
候補19には次命令アドレス17が出力されも ここで 。(3)分岐条件成立通知信号13bが不成立の場合、
第二のアドレス選択回路5bは第二のアドレス候補19
を選択し 次実行命令アドレス20として次命令アドレ
ス17を出力すム また(4)分岐条件成立通知信号1
3bが成立の場念第二のアドレス選択回路5bは第一の
アドレス候補18を選択し 次実行命令アドレス20と
して分岐先アドレス16を出力すも 上で述べたアドレ
ス選択回路の動作をまとめると第3図のようになん第3
図かられかるように (i)条件分岐命令の直前の命令がフラグを更新しない
演算命令である場合41  第一の分岐条件成立判定回
路3aから出力される分岐条件成立通知信号13aの値
のみで決定でき、 (ii)条件分岐命令の直前の命令がフラグを更新する
演算命令である場合番ヨ  第一次のアドレス候補18
には分岐先アドレス16IJ(第二次のアドレス候補1
9には次命令アドレス17が選択され第二の分岐条件成
立判定回路3bから出力される分岐条件成立通知信号1
3bの値により次実行命令アドレス20は決定できる。
すなわち第8図で示した条件分岐命令時のレジスタイン
タロックは回避でき、第9図に示したような律速径路中
の演算器4から出力されるフラグ14と状態レジスタ2
から出力されるフラグ12を選択するフラグ選択回路7
が不必要となり、極めて高速にアドレス発生を行なうこ
とができも また次実行命令アドレス2oとして分岐先
アドレス1代 次命令アドレス17以外に例外処理アド
レス リセット時のアドレス等を用いる場合であっても
第一のアドレス選択回路5aに入力することが可能であ
り、第一のアドレス選択回路5aのアドレス選択の論理
が複雑となる力文 律速径路ではないため次実行命令ア
ドレス2oの生成速度には影響することはな賎 (実施例2) 第4図41  本発明の第2の実施例におけるマイクロ
プロセッサ装置の分岐条件成立判定に関する概略ブロッ
ク図であも 第4図において1はフラグ更新判定回路で
あって、フラグ更新判定信号11を出力すも 2は状態
レジスタであって、キャリーフラグ25.ゼロフラグ2
&  ネガティブフラグ2Lオーバーフローフラグ28
と前記フラグ更新信号11を入力と獣 状態レジスタ2
に格納されているフラグであるキャリーフラグ21、ゼ
ロフラグ2乙ネガテイブフラグ2& オーバーフローフ
ラグ24を出力す43aは第一の分岐条件成立判定回路
であって前記キャリーフラグ21、前記ゼロフラグ2乙
前記ネガテイブフラグ23.前記オーバーフローフラグ
2東分岐条件15を入力と獣 状態レジスタ側フラグ分
岐条件成立通知信号13aを出力すも 4は演算器であ
って、入力データ31.32を入力とし演算結果30と
前記演算結果を反映したフラグであるキャリーフラグ2
玩 ゼロフラグ2a、ネガティブフラグ27、オーバー
フローフラグ2&  Xフラグ(ネガティブフラグ27
とオーバーフローフラグ28の排他的論理和と論理的に
同じもの)29を出力すム3bは第二の分岐条件成立判
定回路であって、前記キャリーフラグ25.ゼロフラグ
2瓜 ネガティブフラグ27、オーバーフローフラグ2
8と、Xフラグ2東分岐条件15を入力とし 演算器側
フラグ分岐条件成立通知信号13bを出力す&5aは第
一のアドレス選択回路であって、フラグ更新判定信号1
1、分岐条件成立通知信号13a、  分岐先アドレス
1B、  次命令アドレス17を入力とし 第一のアド
レス候補l& 第一のアドレス候補I9を出力する。5
bは第二のアドレス選択回路であって、分岐条件成立通
知信号13b、第一のアドレス候補1次 第二のアドレ
ス候補19を入力とし 次実行命令アドレス20を出力
とすも アドレス選択の動作は フラグ更新信号11.  分岐
条件成立通知信号13a、13bを使って第1の実施例
と同様の動作をすも フラグ生成及び分岐条件成立判定
手段として、演算器4はキャリーフラグ25.ゼロフラ
グ26a、ネガティブフラグ26b、オーバーフローフ
ラグ28の4つのフラグと、Xフラグ2つを出力する。
Xフラグ29(ヨ  入力データ3に32の各々の最上
位ビットと、人力データ3L  32の演算結果30の
最上位ビットを入力とし 加算時には被加数である入力
データ31、加数である入力データ32の各々の最上位
ビットのどちらかが1、かつ演算結果30の最上位ビッ
トが1の場合力\ または入力データ31.32の最上
位ビットの双方が1で、かつ演算結果30の最上位ビッ
トがO(零)の場合に成立すもまた減算時に(友 被減
数である入力データ31の最上位ビットが11  かつ
減数である人力データ32の最上位ビットが0(零)玄
 かつ演算結果30の最上位ビットが1の場合力\ ま
たは入力データ31の最上位ビットが1、かつ入力デー
タ32の最上位ビットが0(零)、かつ演算結果30の
最上位ビットが0(零)の場合に成立すも Xフラグ2gの生成1友2つの入力データ31.32の
各々の最上位ビットをa、b、演算結果30の最上位ビ
ットをrとした啄 加算時  X =(a+b) ・r+a−b−r減算時
  X−(a+b)・r十a−b−rの論理式を満足す
る回路で実現できも これから分かるようにフラグXは
他のフラグと同様の処理時間で生成できも 但シ+: 
論理租 ・:論理攬−:  論理否定であり、また 加算時の場色a: 被加数b= 加数 減算時の場合 a: 被減数、 b= 減数とすも 第5図に分岐の条件とそれに対応した4つのフラグによ
る分岐条件に対する分岐条件戊立式を示1%  表にお
いてC: キャリーフラグ、Z:  ゼロフラク′、N
:  ネガティブフラグ、■= オーバーフローフラク
′、X:  xフラグ、x o r: 排他的論理和O
「: 論理knot:  論理否定である。
第二の分岐条件成立判定回路3bはキャリーフラグ25
.ゼロフラグ28.ネガティブフラグ27、オーバーフ
ローフラグ28とXフラグ29を入力し 分岐条件成立
通知信号13bを出力すも このXフラグ29を前記演
算器4で他のフラグと並列に生成することにより、律速
事象である分岐条件がgreater、 1ess o
r equal、 greater or equal
、 1essの場合に第二の分岐条件成立判定回路3b
の律速経路からネガティブフラグとオーバーフローフラ
グの排他的論理和をとる論理処理を除くことができ、高
速に分岐条件成立通知信号13bを生成することができ
も 第6図(よ 本発明の第2の実施例におけるマイクロプ
ロセッサ装置の演算器のフラグ生成手段に関するブロッ
ク図であも 第3図において4aは28bitの2段C
LA (キャリー先見方式)からなる下位桁側演算器で
あって、下位桁側入力データ31a、下位桁側入力デー
゛夕32aを人力し下位桁側演算結果30a、下位桁側
演算器からのキャリー41を出力する。4bは4 bi
tの上位桁側演算器であって上位桁個人力データ31b
、  上位桁側入力データ32bを入力とし 下位桁側
からのキャリーがO(零)であるとして算術演算を行い
演算結果出力44.キャリー42を出力す44cは4 
bitの上位桁側演算器であって上位桁側入力データ3
1h、上位桁側入力データ32bを入力とし 前記下位
桁側からのキャリーが1であるとして算術演算を行い演
算結果出力45、キャリー43を出力すム 8はフラグ
生成回路であって上位桁側入力データ31bの最上位ビ
ット、上位桁側入力データ32bの最上位ビット、上位
桁側演算器4bの出力44.上位桁側演算器4Cの出力
4飄 下位桁側演算結果30a、上位桁側演算器4bか
らのキャリー4乙 上位桁側演算器4Cからのキャリー
43を入力として前記1対の上位桁側演算器4b、4c
それぞれに対するフラグC,Z、  N。
VとXフラグを出力すも 9はセレクタ群であって前記
下位桁側演算器4aからのキャリー41を入力し キャ
リー41の値でフラグ生成回路8から出力される前記1
対の上位桁側桁側演算器4b、4Cそれぞれの演算結果
を反映したフラグを選択しC:キャリーフラグ25. 
 Z:  ゼロフラグ2a、  N:ネガティブフラグ
27、■= オーバーフローフラグ2&  X:  X
フラグ29を出力す&  3bは第二の分岐条件成立判
定回路であって、セレクタ9から出力されるC: キャ
リーフラグ25.  Z: ゼロフラグ2a、−N: 
 ネ、ガティブフラグ2TSV:  オーバーフローフ
ラグ2&  X:  Xフラグ29と分岐条件15とを
入力とし分岐条件成立判定通知信号13bを出力する。
上位桁側入力データ31b、32bに対する上位桁側演
算結果44S  上位桁側演算結果45がそれぞれ出力
される。前記フラグ生成回路8(友 上位桁側演算結果
44を反映した5つのフラグと上位桁側演算結果45を
反映した5つのフラグとをそれぞれ生成する。
Xフラグ生成の論理は第2の実施例と同様である。
加算時  X =(a+b)−r+a−b−r減算時 
 X −(a十b)−r+a−b−r第5のフラグXは
上位桁側演算器出力44の最上位ビットrと上位桁側演
算器出力45の最上位ビットrを用いてそれぞれ生成さ
れ前記セレクタ群9に出力されも 前記セレクタ群9は
下位桁側演算器4aからのキャリー41により前記入力
された1対の5つのフラグを選択して出力すも 下位桁
側演算器からのキャリ、−41が0 (零)のとき上位
桁側演算器4bの出力を反映したフラグを選択しキャリ
ー41が1のときは上位桁側演算器4Cの出力を反映し
たフラグを選択しキャリーフラグ2\ ゼロフラグ26
% ネガティブフラグ27、オーバーフローフラグ2&
  Xフラグ29として出力すも 前記セレクタ群9よ
り出力された5つのフラグは第二の分岐条件成立判定回
路に入力され条件分岐の成立/不成立の判定を行い分岐
条件成立判定通知信号13bにて通知すも このように
キャリーフラグ25゜ゼロフラグ2a、ネガティブフラ
グ27、オーバーフローフラグ28.Xフラグ29を高
速に生成することができも 発明の効果 以上の説明から明かなように 本発明によれば状態レジ
スタから出力されるフラグと演算器から出力されるフラ
グをフラグ更新判定信号によって選択するフラグ選択回
路が不必要となり、演算器から出力されるフラグが直柩
 第二のアドレス出力部に入力するたべ 高速な次実行
命令アドレスの出力を行えも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるマイクロプロセ
ッサ装置の分岐条件成立判定を示す概略ブロックは 第
2図は本発明のマイクロプロセッサ装置の条件分岐命令
時のタイミングは 第3図はアドレス選択回路のオペレ
ーションを示す説明は 第4図は本発明の第2の実施例
におけるマイクロプロセッサ装置の分岐条件成立判定を
示す概略ブロック@ 第5図は分岐条件とそれに対応し
た4つのフラグによる分岐条件に対する分岐条件成立式
を示す猛 第6図は本発明の第2の実施例におけるマイ
クロプロセッサ装置の演算器のフラグ生成手段に関する
ブロックは 第7図は従来のマイクロプロセッサ装置の
分岐命令処理部を示す概略ブロック@ 第8図は第7図
の従来のマイクロプロセッサ装置の条件分岐命令時のタ
イミングは 第9図は従来のマイクロプロセッサ装置の
分岐命令処理部を示す概略ブロック図であもl・・・・
フラグ更新判定同区 2・・・・状態レジス久 3a・
・・・第一の分岐条件成立判定回舷3b・・・・第二の
分岐条件成立判定回泳 4・・・・演算器5a・・・・
第一のアドレス選択量jl  5b・・・・第二のアド
レス選択回fW  6a・・・・第一のアドレス出力舐
 6b・・・・第二のアドレス出力i  10・・・・
命令。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フラグ更新判定信号を出力するフラグ更新判定回
    路と、前記フラグ更新判定信号と演算器から出力される
    フラグを入力とする状態レジスタと、前記フラグ更新判
    定信号と前記状態レジスタから出力されるフラグと分岐
    命令の分岐条件フィールドと分岐先アドレスと次命令ア
    ドレスとを入力とする第一のアドレス出力部と、前記第
    一のアドレス出力部から出力される第一のアドレス候補
    と第二のアドレス候補の2つのアドレスと前記演算器か
    ら出力されるフラグと前記分岐命令の分岐条件フィール
    ドを入力とし次実行命令アドレスとして前記分岐先アド
    レスまたは前記次命令アドレスを出力する第二のアドレ
    ス出力部とを備えたマイクロプロセッサ装置。
  2. (2)前記第一のアドレス出力部が状態レジスタから出
    力されるフラグを入力とする第一の分岐条件成立判定回
    路と、分岐先アドレスと次命令アドレスとを入力とし、
    前記第一の分岐条件成立判定回路から出力される分岐条
    件成立通知信号とフラグ更新判定回路から出力されるフ
    ラグ更新信号によって第一のアドレス候補と第二のアド
    レス候補の2つのアドレスを出力する第一のアドレス選
    択回路からなる特許請求の範囲第1項記載のマイクロプ
    ロセッサ装置。
  3. (3)前記第二のアドレス出力部が演算器から出力され
    るフラグを入力とする第二の分岐条件成立判定回路と、
    前記第一のアドレス選択回路から出力される第一のアド
    レス候補と第二のアドレス候補の2つのアドレスを入力
    とし、前記第二の分岐条件成立判定回路から出力される
    分岐条件成立通知信号によって次実行命令アドレスとし
    て前記分岐先アドレスまたは前記次命令アドレスを出力
    する第二のアドレス選択回路からなる特許請求の範囲第
    1項記載のマイクロプロセッサ装置。
  4. (4)前記第一のアドレス出力部として前記フラグ更新
    判定回路から出力されるフラグ更新判定信号がアサート
    された場合、前記分岐先アドレスを前記第一のアドレス
    候補とし前記次命令アドレスを前記第二のアドレス候補
    として出力し、前記フラグ更新判定信号がネゲートされ
    かつ前記第一の分岐条件成立判定回路から出力される分
    岐条件成立通知信号が成立である場合、前記第一のアド
    レス候補と前記第二のアドレス候補として前記分岐先ア
    ドレスを出力し、前記フラグ更新信号がネゲートされ前
    記分岐条件成立通知信号が不成立である場合、前記第一
    のアドレス候補と前記第二のアドレス候補として前記次
    命令アドレスを出力する特許請求の範囲第2項記載のマ
    イクロプロセッサ装置。
  5. (5)前記演算器のフラグ生成の手段は、キャリーフラ
    グ、ゼロフラグ、ネガティブフラグ、オーバフローフラ
    グ及び、前記演算器の2つの入力データのそれぞれの最
    上位ビットと演算結果の最上位ビットの値を使って前記
    ネガティブフラグと前記オーバーフローフラグの排他的
    論理和と同じ論理を持つフラグを並列に生成し、前記5
    つのフラグを前記第二の分岐条件成立回路に入力とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマイクロ
    プロセッサ装置。
  6. (6)1つの下位桁側演算器と第一の上位桁側演算器と
    第二の上位桁側演算器とから成る1対の上位桁側演算器
    を有するキャリー選択型演算器のフラグ生成手段におい
    て、演算器への2つの入力データの最上位ビットと1対
    の上位桁側演算器のそれぞれの演算結果の最上位ビット
    の値を使ってキャリーフラグ、ゼロフラグ、ネガティブ
    フラグ、オーバーフローフラグ及び前記ネガティブフラ
    グと前記オーバーフローフラグの排他的論理和と同じ論
    理を持つフラグの5つのフラグを前記1対の上位桁側演
    算器それぞれの出力について生成し出力するフラグ生成
    回路と、前記フラグ生成回路より出力された1対のフラ
    グと前記下位桁側演算器からのキャリーを入力とし、キ
    ャリーフラグ、ゼロフラグ、ネガティブフラグ、オーバ
    ーフローフラグ及び、前記ネガティブフラグと前記オー
    バーフローフラグの排他的論理和と同じ論理を持つフラ
    グの5つのフラグを出力するセレクタ群とを備え、この
    セレクタ群より出力された前記5つのフラグは第二の分
    岐条件成立回路に入力されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のマイクロプロセッサ装置。
JP1335629A 1989-03-23 1989-12-25 マイクロプロセッサ装置 Expired - Lifetime JPH07109588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335629A JPH07109588B2 (ja) 1989-03-23 1989-12-25 マイクロプロセッサ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-70813 1989-03-23
JP7081389 1989-03-23
JP1335629A JPH07109588B2 (ja) 1989-03-23 1989-12-25 マイクロプロセッサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333930A true JPH0333930A (ja) 1991-02-14
JPH07109588B2 JPH07109588B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=26411945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335629A Expired - Lifetime JPH07109588B2 (ja) 1989-03-23 1989-12-25 マイクロプロセッサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109588B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109588B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080133887A1 (en) Data processing apparatus of high speed process using memory of low speed and low power consumption
JPS5816490B2 (ja) 複数の命令を同時に実行する方法
US5787025A (en) Method and system for performing arithmetic operations with single or double precision
JPH04343151A (ja) メモリアクセス装置
US6990510B2 (en) Wide adder with critical path of three gates
JPS6015745A (ja) 情報処理装置
US5757685A (en) Data processing system capable of processing long word data
US5349671A (en) Microprocessor system generating instruction fetch addresses at high speed
US5615375A (en) Interrupt control circuit
US4977496A (en) Branching control system
US5276822A (en) System with enhanced execution of address-conflicting instructions using immediate data latch for holding immediate data of a preceding instruction
JPH0333930A (ja) マイクロプロセッサ装置
JPH04323747A (ja) 中央演算処理装置
JPH08166880A (ja) コンピュータ
JPS6079431A (ja) プログラマブルコントローラのパイプライン処理方法
JPH076032A (ja) 高速のマイクロプロセッサ分岐決定回路
JPH01273132A (ja) マイクロプロセッサ
JP3124361B2 (ja) メモリデータロード装置
JP2922979B2 (ja) 中央演算処理装置
JP3231416B2 (ja) 演算回路、及びこれを用いたデータプロセッサ
JPH02236651A (ja) メモリバッファ
JP2894854B2 (ja) 中央演算処理装置
JPH07191911A (ja) アドレス変換装置及びマイクロプロセッサ算出方法
JPS592146A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0695345B2 (ja) 連想記憶装置及びデ−タ駆動形計算機