JPH0333871Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333871Y2
JPH0333871Y2 JP9603985U JP9603985U JPH0333871Y2 JP H0333871 Y2 JPH0333871 Y2 JP H0333871Y2 JP 9603985 U JP9603985 U JP 9603985U JP 9603985 U JP9603985 U JP 9603985U JP H0333871 Y2 JPH0333871 Y2 JP H0333871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving tool
restraint
mounting wall
main body
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9603985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9603985U priority Critical patent/JPH0333871Y2/ja
Publication of JPS624533U publication Critical patent/JPS624533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333871Y2 publication Critical patent/JPH0333871Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、ALCのようなコンクリート系の取
付壁に控具本体を固定する樋控具の固定具に関
し、詳しくは打込み具の打ち込み量を正確に決め
ながら打込み具を伝つて雨水が取付け壁の内部に
浸入することを防止する技術に関する。
[背景技術] 従来、ALCのようなコンクリート系の取付壁
に控具本体を固定する樋控具の固定具として、
ALCのような取付壁に打込む打込み具をばね鋼
にて断面略C字状に形成し、このような打込み具
をALCのような取付壁に打込んで、断面C字状
の打込み具の内部にもALCのようなコンクリー
ト系壁部分を侵入させることにより、控具本体を
強力に固定することが考えられている。ところが
このような構成のものにおいては、打込み具を強
打して打込むのにその打込み量を確実させるのが
困難であり、かつ断面C字状に形成するが故に、
C字状の溝から浸入した雨水が壁内部に浸入する
という問題があつた。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、打込み具を断
面C字状に形成することによる良さを充分に活か
すものでありながら、打込み具の打込み量を正確
に決定することができ、しかもC字状の溝から雨
水が壁内に浸入するのを防止することができる樋
控具の固定具を提供することにある。
[考案の開示] 本考案の樋控具の固定具は、縦樋1を抱持する
控具本体2の通孔3に挿通してコンクリート系の
取付壁4内に打ち込んで控具本体2を取付壁4に
固定する打込み具5をばね鋼にて断面略C字状に
形成し、控具本体2と取付壁4との間の距離を決
定するスペーサー6を打込み具5に外装すること
ができる筒形にしたことを特徴とするもののであ
り、このように構成することによつて、上記目的
を達成したものである。つまり、ばね鋼製の断面
略C字状の打込み具5により、ALCのようなコ
ンクリート系の取付壁4に控具本体2を強力に固
定することができるものでありながら、控具本体
2と取付壁4との間には打込み具5に外装する筒
状のスペーサー6が存在するから、このスペーサ
ー6によつて打込み具5の打込み量を正確に決定
することができ、しかも取付壁4と控具本体2と
の間において露出する打込み具5部分に筒状のス
ペーサー6が外装していて打込み具5のC字状の
溝から雨水が取付壁4内に浸入するのを防止した
ものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
控具本体2は略コ字状に形成してあり、その一
端に保持片7をピン8を介して回転自在に設けて
ある。保持片7の先端には係止部9を形成してあ
り、この係止部9を控具本体2の他端に形成した
被係止部10に係止させることで、控具本体2に
角筒状の縦樋1を抱持させることができるように
してある。控具本体2の形状は縦樋1の形状に合
わせて円形にする等変更することができる。控具
本体2には通孔3を形成してある。打込み具5は
ばね鋼にて断面略C字状に形成してある。打込み
具5の頭部には打撃部11を形成してある。しか
して打込み具5を控具本体の通孔3に挿通してコ
ンクリート系の取付壁4内に打ち込んで控具本体
2を取付壁4に固定することで、控具本体2を取
付壁4に強力に固定することができるようにして
ある。スペーサー6は控具本体2と取付壁4との
間の距離を決定するものであり、このスペーサー
6を筒状に形成して、スペーサー6を打込み具5
に外装することができるようにしてある。
このような構成によれば、ばね鋼製で断面略C
字状の打込み具5により、ALCのようなコンク
リート系の取付壁4に控具本体2を強力に固定
し、控具本体2と取付壁4との間には打込み具5
に外装した筒状のスペーサー6が存在して、この
スペーサー6によつて打込み具5の打込み量を正
確に決定し、取付壁4と控具本体2との間におい
て露出する打込み具5部分を筒状のスペーサー6
が外装して覆い、打込み具5のC字状の溝から雨
水が取付壁4内に浸入するのを防止するのであ
る。
第3図はスペーサー6の他の実施例を示し、そ
の先端に鍔部12を形成することによつて、
ALCのようなコンクリート系の取付壁4内にス
ペーサー6が侵入することがないようにしたもの
である。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、ばね鋼製で断面略C字
状の打込み具により、ALCのようなコンクリー
ト系の取付壁に控具本体を強力に固定することが
できるものでありながら、控具本体と取付壁との
間には打込み具に外装する筒状のスペーサーが存
在するから、このスペーサーによつて打込み具の
打込み量を正確に決定することができ、しかも取
付壁と控具本体との間において露出する打込み具
部分に筒状のスペーサーが外装しているから、打
込み具のC字状の溝から雨水が取付壁4内に浸入
するのを防止することができるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2
図は同上の打込み具の斜視図、第3図はスペーサ
ーの他の実施例の斜視図、第4図は同上の装着状
態の一部省略した斜視図、第5図は同上の固定状
態の断面図であり、1は縦樋、2は控具本体、3
は通孔、4は取付壁、5は打込み具、6はスペー
サーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦樋を抱持する控具本体の通孔に挿通してコン
    クリート系の取付壁内に打ち込んで控具本体を取
    付壁に固定する打込み具をばね鋼にて断面略C字
    状に形成し、控具本体と取付壁との間の距離を決
    定するスペーサーを打込み具に外装することがで
    きる筒形にして成る樋控具の固定具。
JP9603985U 1985-06-25 1985-06-25 Expired JPH0333871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9603985U JPH0333871Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9603985U JPH0333871Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624533U JPS624533U (ja) 1987-01-12
JPH0333871Y2 true JPH0333871Y2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=30961335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9603985U Expired JPH0333871Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333871Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222989A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Ichiro Kurisu 竪樋支持具及びスペーサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624533U (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416007Y2 (ja)
CA2503924A1 (en) Systems adapted to cooperate with an aperture forming tool and methods
JPS6189474U (ja)
JPH0333871Y2 (ja)
JPH02256777A (ja) ドアのヒンジ取付装置
KR20060097166A (ko) 앵커볼트
JP4213336B2 (ja) 固定クリップ
JPH083334Y2 (ja) カーテンボックスの取付け構造
JPS6012828Y2 (ja) 雨樋固定具
JP3020517U (ja) 柄棒部材の接続構造
JPH01109610U (ja)
JPS5910200Y2 (ja) 土台取付金具
JPS6346499Y2 (ja)
JPH035613Y2 (ja)
JPS6210342Y2 (ja)
JPH0748844Y2 (ja) 木製壁面用把手取付装置
JPS5844171Y2 (ja) コンクリ−ト製建築物用埋め込み具
JPH042510U (ja)
JPH0613599Y2 (ja) セッティングラバーにおける取付けボルトの抜止め構造
JPH0618551U (ja) スリーブ固定金具
JPS5829852Y2 (ja) ダウンライトソケツト取付構造
JPH0647795U (ja) パイプ保持具
JPH048566Y2 (ja)
JPS6141887Y2 (ja)
KR910009559Y1 (ko) 건축용 앵커