JPS6141887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141887Y2
JPS6141887Y2 JP8687583U JP8687583U JPS6141887Y2 JP S6141887 Y2 JPS6141887 Y2 JP S6141887Y2 JP 8687583 U JP8687583 U JP 8687583U JP 8687583 U JP8687583 U JP 8687583U JP S6141887 Y2 JPS6141887 Y2 JP S6141887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
holding rod
bent
substrate
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8687583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192532U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8687583U priority Critical patent/JPS59192532U/ja
Publication of JPS59192532U publication Critical patent/JPS59192532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141887Y2 publication Critical patent/JPS6141887Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は控金具、更に詳しくは竪樋等を支持・
固定するのに使用される控金具に関するものであ
る。
従来、この種控金具は種々開発されているが、
一般的なものとして控金具を二つに分離即ち控金
具本体と控金具半体とに分離させて両者により竪
樋等を挾持させて該本体と半体とをボルトナツト
にて締着する方式のものや、控金具本体に控金具
半体の一端を蝶着して他端を前記金具本体の一端
に係合させる方式のもの等が周知である。
しかしながら、この従来のもの即ち前者の控金
具は構成が簡単で容易且つ安価に製作が行なえる
利点を有するものの、その反面該金具を使用して
竪樋等の取付作業を行なう際のボルトナツト締付
け作業が非常に煩雑で作業性が悪いという問題点
を有していた。また、後者の控金具は蝶着係合方
式なる為に取付け作業が容易である利点を有する
ものの、その反面該金具の蝶着及び係合を行なう
為の構成が非常に煩雑であるある為に該金具の加
工が煩雑で製作性が非常に悪いという問題点を有
していたのである。
この様に、従来に於いてはいずれに於いても製
作性と取付作業性との関連に於いて問題点を有
し、これら両問題点を同時に解決する様な控金具
は全く存在していなかつたのである。
本考案は上記従来の問題点に鑑みて、考案され
たもので、その目的とするところは構成が簡単で
製作が容易であり且つ竪樋等の取付作業を非常に
簡便に行なうことができる全く新規且つ実用的な
控金具を提供するにある。
本考案は上記目的を達成する為に構成されたも
ので、その構成は、基本本体1の両端部3,3′
にに係止用切欠部6,6′を夫々個々に形成し、
且つ該係止用切欠部6,6′によつて前記基板本
体1の長手方向に沿うべく分断されてなる一対の
支持片2,2′を夫々前記係止用切欠部6,6′の
内側端部4,4′よりも外方の位置にて上方へ屈
曲させて設け、しかも該支持片2,2′の先端部
5,5′を夫々内側方へ屈曲せしめてなる基板8
と、両側部14,14′が相互に内側方へ閉脚す
べく弾性を有する様に平面略逆U字状に棒状体1
2を屈曲又は湾曲し、且つ前記両側部14,1
4′の先端部16,16′を屈曲して係止部15,
15′を夫々形成してなる保持杆11とからな
り、該保持杆11の両側部14,14′を夫々前
記支持片2,2′の先端部5,5′間及び前記係止
用切欠部6,6′の夫々に挿通させて該保持杆1
1の係止部15,15′が両側部14,14′の弾
性による弾発力により基板8に係止可能に構成し
てなるにある。
従つて、上記本考案に係る控金具を使用して竪
樋等を保持固定するには、前記保持杆11と基板
8との間に竪樋等を嵌入挾装すべく該保持杆11
の両側部14,14′を基板8の支持片2,2′の
先端部5,5′間及び係止用切欠部6,6′の夫々
へ挿通せしめて、保持杆11の係止部15,1
5′を基板8へ係合、係止させるのである。尚、
その際前記保持杆11の両側部14,14′には
相互に内側方へ閉脚すべく弾性による弾発力が作
用してなる為に、係止部15,15′と基板8と
の係止が確実且つ強固に行なわれるのである。ま
た、前記保持杆11は係止部15,15′が夫々
基板8に係止した状態だけではなく、両側部1
4,14′が支持片2,2′間に夫々挿通してなる
為に、該両側部14,14′が前記支持片2,
2′によつて基板8の長手方向に対して直角方向
に支持されることとなり、よつて該保持杆11が
一層確実に基板8へ係止されることとなるのであ
る。
本考案は上記の如き構成、及び作用を有する為
に、次の様な効果を有する。
すなわち、本考案に係る控金具を使用して竪樋
等を保持固定するには前記の如く保持杆の係止部
を両側部の弾性による弾発力に抗じて基板の切欠
部へ挿通して該基板へ係止させるだけの非常に簡
易な作業にて行なうことができ、従つてその作業
を行なうのに何ら特殊な工具等を必要とせず、そ
の作業性は非常に良好である。
また、本考案に係る控金具は前記の如く両端部
に切欠部を形成して支持片を屈曲形成した基板
と、棒状体を略U字状に形成し且つ両側部先端部
を更に屈曲させた保持杆とからなり、特に前記保
持杆を棒状体にて構成してなる為に基板の係止用
切欠部へ挿通させる係止部は何ら切削加工等を行
なう必要がなく単なる曲げ加工のみによつて該切
欠部へ挿通可能に製作することができ、よつて本
考案に係る控金具の製作は各部の溶接作業や他物
品の接着作業等が一切不必要で、単なる穿孔作業
や曲げ加工等によつて行なうことができ、従つて
その製作性は非常に良好で且つ本考案に係る控金
具を安価に提供することができる実益を有する。
更に、本考案はその使用状態に於いては保持杆
の係止部が両側部の弾性による弾発力によつて強
制的に基板へ係止されるだけではなく、該保持杆
の両側部が基板に形成した支持片によつて支持さ
れた状態となる為に、該保持杆に不用意な外的な
力が作用しても該保持杆は位置ずれ等を生じるこ
とがなく、よつて該保持杆と基板との係止状態が
不用意に解除される様なことの一切ない非常に確
実性に優れた取付を行なうことができる効果を有
するのである。
以上の様に、本考案は従来解決することのでき
なかつた取付作業性及び製作性の両者に係る問題
点を、全く新規な構成を有する控金具を提供する
ことにより同時に解決することができ、且つ取付
使用の確実性に於いても優れてなる多大な実用的
効果を有するものである。
以下、本考案の実施態様について図面に示した
一実施例に従つて説明する。
第1図イ,ロに於いて、1は略平板形状の基板
本体を示し、6,6′は該基板本体1の両端部
3,3′に夫々個々に形成した係止用切欠部を示
す。2,2′は前記係止用切欠部6,6′により基
本本体1の長手方向に沿うべく分断されてなる支
持片を夫々示し、該支持片2,2′を前記係止用
切欠部6,6′の内側端部4,4′よりも外方の位
置にて上方へ屈曲させ、更にその先端部5,5′
を内方へL字形状に夫々屈曲せしめてなる。尚、
前記支持片2,2′はその先端部5,5′が係止用
切欠部6,6′の内側端部4,4′の略上方へ位置
する様に構成してなる。7,7は基板本体1の裏
面1′の前記係止用切欠部6,6′の内方の位置へ
形成した凹部を夫々示す。8は以上の構成よりな
る基板を示す。また、9は家屋外壁等に埋設して
前記基板8を支持する為の棒状の支持体を示し、
該支持体9は前記基板8の基板本体1の中央部に
穿設した孔10に頭部を挿通して固着してなる。
更に、第2図に於いて、11は断面中実円形状
の棒状体12を角部13,13′を形成して平面
略逆U字形状に屈曲形成すると共に、両側部1
4,14′が同図に示す状態より同図二点鎖線に
示す如く開脚可能で且つ該開脚状態に於いて元の
状態に復元すべく弾性を前記両側部14,14′
に具備させてなる保持杆を示す。15,15′は
該保持杆11の両側部14,14′の夫々の先端
部16,16′を内方へ直角方向よりも僅かに上
方へ傾斜すべく屈曲せしめて形成してなる係止部
を夫々示す。
本実施例に係る控金具は前記基板8及び保持杆
11とからなるものであり、次にその使用法並び
に作用について説明する。
すなわち、前記構成よりなる控金具を使用して
竪樋17を支持固定するには、先ず第3図の二点
鎖線に示す様に保持杆11の両側部14,14′
を弾性の弾発力に抗じて外側方へ夫々開脚させ、
その後該保持杆11の両側部14,14′間に竪
樋17を嵌入挾装すべく該両側部14,14′を
実線に示す様に基板8の支持片2,2′間へ夫々
挿通せしめると共に、係止部15,15′を係止
用切欠部6,6′へ挿通せしめて係止部15,1
5′の先端を基板8の凹部7,7′内に嵌入させて
該係止部15,15′を基板8へ係合、係止せし
めるのである。
従つて、上記の様にして基板8へ保持杆11を
係止して竪樋17を支持してなる第3図に示す状
態に於いては、保持杆11の両側部14,14′
は相互に内側方へ閉脚すべく弾性を有する為に、
該両側部14,14′が外側方へ開脚して係止部
15,15′が係止用切欠部6,6′より夫々不用
意に離脱する様なことがないのである。また、前
記保持杆11の両側部14,14′は基板8の支
持片2,2′により夫々支持されることとなり、
従つて該両側部14,14′は基板本体1の長手
方向の直角方向へ移動することがなく、よつて該
保持杆11の基板8への係止状態がより一層確実
なものとなるのである。
尚、上記実施例に於いては基板に形成する支持
片を一単垂直状に上方へ屈曲し、さらにその先端
部分を内方へL字形状に屈曲してなるが、本考案
はこれに限らず、該支持片の屈曲態様は例えば第
4図イに示す様に垂直状に上方へ支持片20を屈
曲して更に該支持片2aの先端部5aを内方へ水
平に屈曲してもよく、また同図ロに示す様に支持
片2bを内側方上方へ屈曲傾斜させて先端部5b
を垂直状に形成してもよく、その屈曲形態は種々
多様に設計変更できるものである。要は基板に係
止する保持杆の両側部を支持可能な様に、支持片
が内方へ屈曲されておればよいのである。
また、前記実施例に於いては角形状の竪樋を支
持する為に保持杆を略逆U字形状に屈曲する際に
角部を二箇所形成してなるが、本考案はこれに限
定されず、第5図に示す様に保持杆11aが円筒
形状の竪樋17′と合致すべく中央部を円弧状に
湾曲させてもよく、本考案は決して厳密な逆U字
形状に形成する必要はないのである。
更に、前記実施例に於いては保持杆の両側部の
先端を夫々内方へ直角方向よりも僅かに上方へ傾
斜すべく屈曲して係止部を形成すると共に、基板
の裏面へ凹部を形成して前記係止部の先端を該凹
部へ嵌入させて係止してなる為に、該係止部分に
於いてすべり等が発生せず該係止状態をより確実
なものとする効果を有するが、本考案はこの様な
構成に限定されるものではなく、基板に形成する
凹部は無くてもよく、また保持杆の係止部の屈曲
態様も種々設計変更自在である。
更に、保持杆を構成する棒状体の具体的形状も
前記実施例の如く断面中実円形状に限定されるも
のではなく、断面角形形状にする等その具体的な
棒状体の構成を問うものではない。
更に、本考案は基板に形成する係止用切欠部等
も上記実施例の如く限定されるものではなく、ま
た基板本体の形状も平板形状に限定されず該基板
本体の補強の為にリブを裏面に形成する等その具
体的形状等を問うものではない他、その他の各部
の構成は必要に応じて任意に設計変更自在であ
る。
また、言う迄もなく本考案は基板及び保持杆と
の両者よりなるもので、該基板に設けた支持体の
構成等を一切問うものでないばかりか、その存在
の有無をも一切問うものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の基板を示し、イは平面図、
ロは正面図。第2図は本実施例の保持杆を示す正
面図。第3図は本実施例の控金具の使用状態を示
す正面図。第4図及び第5図は他実施例を示し、
第4図イ,ロは基板の要部正面図、第5図は保持
杆の正面図。 1……基本本体、2,2′……支持片、3,
3′……両端部、4,4′……内側端部、5,5′
……先端部、6,6′……係止用切欠部、8……
基板、11……保持杆、12……棒状体、14,
14′……両側部、15,15′……係止部、1
6,16′……先端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基本本体1の両端部3,3′に係止用切欠部
    6,6′を夫々個々に形成し、且つ該係止用切欠
    部6,6′によつて前記基板本体1の長手方向に
    沿うべく分断されてなる一対の支持片2,2′を
    夫々前記係止用切欠部6,6′の内側端部4,
    4′よりも外方の位置にて上方へ屈曲させて設
    け、しかも該支持片2,2′の先端部5,5′を
    夫々内側方へ屈曲せしめてなる基板8と、両側部
    14,14′が相互に内側方へ閉脚すべく弾性を
    有する様に平面略逆U字状に棒状体12を屈曲又
    は湾曲し、且つ前記両側部14,14′の先端部
    16,16′を屈曲して係止部15,15′を夫々
    形成してなる保持杆11とからなり、該保持杆1
    1の両側部14,14′を夫々前記支持片2,
    2′の先端部5,5′間及び前記係止用切欠部6,
    6′の夫々に挿通させて該保持杆11の係止部1
    5,15′が両側部14,14′の弾性による弾発
    力により基板8に係止可能に構成してなることを
    特徴とする控金具。
JP8687583U 1983-06-06 1983-06-06 控金具 Granted JPS59192532U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687583U JPS59192532U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 控金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687583U JPS59192532U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 控金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192532U JPS59192532U (ja) 1984-12-20
JPS6141887Y2 true JPS6141887Y2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=30216802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8687583U Granted JPS59192532U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 控金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192532U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192532U (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109257U (ja)
JPS6141887Y2 (ja)
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
JP2578683Y2 (ja) 線、棒状物のクランプ
JP2526391Y2 (ja) ワイヤハーネス等の保持具
JPH0443615Y2 (ja)
JPH0118770Y2 (ja)
JPS6318808Y2 (ja)
JPH11182035A (ja) 立設部材用型枠
JPH0748844Y2 (ja) 木製壁面用把手取付装置
JPH0229340Y2 (ja)
JPS6123535Y2 (ja)
JPH021873Y2 (ja)
JPS6237471Y2 (ja)
JPS6194677U (ja)
JPH0316513Y2 (ja)
JPH0226329Y2 (ja)
JP2562534Y2 (ja) 首振り式アジャスタ
JP2527945Y2 (ja) 目地カバー取付具
JPH0425867Y2 (ja)
JPH0468110U (ja)
JPS5918818Y2 (ja) 配線ダクト
JPS6362999U (ja)
JPH0614516U (ja) 直交管体の連結装置
JPH0198306U (ja)