JPS5918818Y2 - 配線ダクト - Google Patents

配線ダクト

Info

Publication number
JPS5918818Y2
JPS5918818Y2 JP6427481U JP6427481U JPS5918818Y2 JP S5918818 Y2 JPS5918818 Y2 JP S5918818Y2 JP 6427481 U JP6427481 U JP 6427481U JP 6427481 U JP6427481 U JP 6427481U JP S5918818 Y2 JPS5918818 Y2 JP S5918818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
wiring duct
duct
leg
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6427481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57177314U (ja
Inventor
達生 三木
Original Assignee
星和電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星和電機株式会社 filed Critical 星和電機株式会社
Priority to JP6427481U priority Critical patent/JPS5918818Y2/ja
Publication of JPS57177314U publication Critical patent/JPS57177314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918818Y2 publication Critical patent/JPS5918818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は配線ダクトに関する。
配線ダクトを配電盤内に取付けるのに、ビスその他の使
用を止め、単にアングルに嵌合するだけで取付を可能と
した構成が本考案者によって別途提案されている。
これは配線ダクトを構成する樋状のダクト本体の底壁の
下面に一対の脚部を形成し、この脚部を配電盤内に予め
設置されであるアングルに嵌合するとともに、各脚部の
先端の係合爪をアングルの側壁の下縁に係合させること
によって、ダクト本体をアングルに固定設置するように
しである。
一方互いに平行する一対のアングル間に配線ダクトを設
置する場合、その配線ダクトの設置のために別のアング
ル或いは取付具(以下取付具という。
)を一対のアングル間に取付ける必要があるが、この取
付具を前記一対のアングルを用いて固定しようとするた
めに、この一対のアングルのそれぞれに一体的に連結す
ることが考えられる。
しかしこのように連結したとすると、前記一対のアング
ルに上記したような脚部を有する配線ダクトを取付ける
場合、前記脚部が取付具に邪魔されてアングルに嵌合で
きなくなってしまうようになる。
この考案はひとつのアングルに取付具が一体的に連結さ
れである場合でも、このアングルに、脚部を有する配線
ダクトの取付けが可能になるようにすることを目的とす
る。
この考案の実施例を図によって説明する。
1は互いに平行して配電盤内に設置されである一対のア
ングル、2はアングル1に取付けられるこの考案にかか
わる配線ダクトで、樋状のダクト本体3及び蓋4とから
なり、側壁5には電線引出用の引出孔6が形成されであ
る。
そして底壁7の下面には一対の脚部8をダクト本体3の
長手方向に沿ってのびるように備え、各脚部8の先端に
係合爪9を有しており、各脚部8をアングル1に嵌合し
、アングル1の側面10の下縁に係合爪9を係合させる
ことによって、アングル1に取付けられる。
11は両アングル1間に設置される別の配線ダクトで、
この配線ダクト11の設置のために、アングル1のそれ
ぞれに取付具12を一体的に取付ける。
図の例では取付部13と支持部14とによって取付具1
2が構成されてあり、取付部13は頂壁15、両側脚1
6.17を備え、アングル1の上部から嵌合することに
よってアングル1に設置される。
各側部16,17の先端には脚部8の係合爪9と同様の
形状の係合爪を形成し、これをアングル1の側面10の
下縁に係合させるようにすると、取付部13のアングル
1への取付けが容易であり、又ビス等を不用とするよう
になる。
取付部13と一体の支持部14は配線ダクト11の両端
を支持するものであり、これをアングル1と同形状にし
ておくと、配線ダクト11として配線ダクト2と同形状
のものを使用すれば、配線ダクト2のアングル1への取
付と同じ取付手段で支持部14に取付けることができる
ようになる。
なお支持部14は配線ダクト11の各端部を支持するだ
けとしているが、これに代えて両アングル1間にまたが
る長さであってもよい。
上記のようにアングル1に取付具12を取付けた場合、
支持部14に配線ダクト2の脚部8があたって配線ダク
ト2をアングル1に取付けることができないようになる
ことは前述したとおりである。
そのためこの考案では、脚部8にダクト本体3の長平方
向に沿って適当な間隔を置いてスリット18を予め形成
しておく。
今取付具12を取付けたアングル1に配線ダクト2を取
付けようとするとき、取付具12に相対する脚部8の、
スリット18間の部分を脚部8の基端から折取る。
すると折取ったあと図示するように空間19が形成され
るので、この空間19に支持部14が嵌入するようにす
れば、配線ダクト2はこの支持部14に何ら邪魔される
ことなく、アングル1に取付けることができるようにな
る。
このときこの脚部8の折取りを容易にするために、脚部
8の基端に溝20を予め形成しておくとよい。
なお取付具12の取付部13をアングル1に嵌合して取
付ける場合、取付部13の頂壁15がアングル1の頂壁
面より高かくなる。
そのためアングル1に配線ダクト2を取付ける場合、底
壁7の下面がアングル1の頂壁面に全面的に密着できな
いため不安定となる。
これを避けるために脚部8に段部21をダクト本体3の
長手方向に沿って形成しておくとよい。
このようにしておくと、配線ダクト2をアングル1に取
付ける場合、段部21がアングル1の頂壁面に当接する
ようにして取付けられることになるため、ダクト本体3
の底壁7はアングル1の頂壁面から浮き上がった状態と
なる。
したがって取付部13の頂壁15が存在していてもダク
ト本体3をアングル1に安定して取付けることができる
ようになる。
以上詳述したようにこの考案によれば、アングルにその
アングルに取付けるための脚部を有する配線ダクトを取
付けるようにした場合、そのアングルに他の配線ダクト
を取付けるための取付具を連結しても、前者の配線ダク
トのアングルへの取付は何らの支障もなく可能となる効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す正面図、第2図は分解
斜視図である。 1・・・・・・アングル、2・・・・・・配線ダクト、
3・・・・・・ダクト本体、7・・・・・・底壁、8・
・・・・・脚部、9・・・・・・係合爪、12・・・・
・・取付具、18・・・・・・スリット、20・・・・
・・溝。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ダクト本体の底壁の下面に前記ダクト本体の長手
    方向に沿ってのびたアングルへの取付けのための一対の
    脚部と、各脚部の先端に前記アングルの下縁に係合する
    係合爪とを備えた配線ダクトにおいて、取付部と別の配
    線ダクトを支持するための支持部とに構成された取付具
    を、その取付部をもって前記アングルに一体的に設置し
    てなり、又ダクト本体の長手方向に沿って、前記取付具
    の支持部が嵌入する空間を前記脚部に形成するように前
    記脚部を折取り自在とするスリットを間隔を置いて前記
    脚部に形成してなる配線ダクト。
  2. (2)脚部の基端に折取り用の溝を形成してなる実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の配線ダクト。
JP6427481U 1981-04-30 1981-04-30 配線ダクト Expired JPS5918818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427481U JPS5918818Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 配線ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427481U JPS5918818Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 配線ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57177314U JPS57177314U (ja) 1982-11-10
JPS5918818Y2 true JPS5918818Y2 (ja) 1984-05-31

Family

ID=29860355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6427481U Expired JPS5918818Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 配線ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918818Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57177314U (ja) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053300B2 (en) Multi-functional electric support bracket
JPS5918818Y2 (ja) 配線ダクト
JPH0327198Y2 (ja)
JPS6032788Y2 (ja) リモ−トコントロ−ラの取付装置
JPH0332007Y2 (ja)
JPH0145003Y2 (ja)
JPS6019293Y2 (ja) 照明器具の取付け装置
JPS5841609Y2 (ja) 螢光灯器具用ヨ−ク
JPS6245370Y2 (ja)
JPS6019290Y2 (ja) シャンデリアの飾体の取付構造
JPH0450819Y2 (ja)
JPS5841683Y2 (ja) 照明器具用ケ−ス
JPH031995Y2 (ja)
JPH036888U (ja)
JPH0716817U (ja) 間仕切りの物品取付具
JPS5930239Y2 (ja) 壁掛扇風機の取付装置
JPS598307Y2 (ja) 回縁ダクト
JPS61103812U (ja)
JPS6316252U (ja)
JPS6389617U (ja)
JPH0414889U (ja)
JPH0476113U (ja)
JPH073467U (ja) 浴槽エプロンの取付構造
JPH02134210U (ja)
JP2001036255A (ja) 機器パネル構造