JPH0333867Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333867Y2
JPH0333867Y2 JP19763885U JP19763885U JPH0333867Y2 JP H0333867 Y2 JPH0333867 Y2 JP H0333867Y2 JP 19763885 U JP19763885 U JP 19763885U JP 19763885 U JP19763885 U JP 19763885U JP H0333867 Y2 JPH0333867 Y2 JP H0333867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
eaves gutter
piece
eaves
holding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19763885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19763885U priority Critical patent/JPH0333867Y2/ja
Publication of JPS62103926U publication Critical patent/JPS62103926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333867Y2 publication Critical patent/JPH0333867Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、軒樋の接続具に関し、詳しくは角形
の軒樋の接続を軒樋に変形を生じさせないで行え
るようにする技術に関する。
[背景技術] 従来、角形の軒樋を略突合わせ状態で接続する
のに、角形の軒樋の外形形状に略等しい内面形状
を有するように形成した接続具A′を略突合わせ
状態の軒樋の接続箇所にその外面から跨がらせて
外嵌接続させるのであるが、このように接続具
A′を外観接続させる場合には、第5図bのよう
に軒樋が広がつたり、又、接続具A′が短い場合
に第6図bのように接続具A′と軒樋との間に隙
間dが生じ、外観が低下するとともに水漏れが生
じる等の問題があつた。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、変形を生じさ
せることなく接続ができ、外観が低下するのを防
止するとともに、変形による水漏れを無くすこと
ができる軒樋の接続具を提供することにある。
[考案の開示] 本考案の軒樋の接続具は、接続される角形の両
軒樋1,1の接続端部の両外面に接して跨がる接
続下半体3と、接続される両軒樋1,1の接続端
部の両内面に接して跨がるとともに接続下半体3
に係合される接続上半体4とから構成され、接続
下半体3の少なくとも一方の上縁部に耳部2を上
方から押さえる耳押さえ片5を形成するとともに
耳押さえ片5に対向して軒樋1,1の底部外面を
支持して軒樋1,1を保持する底部受け7を形成
し、接続上半体4の少なくとも一方の上縁部に耳
部2の下面を突き上げて耳押さえ片5とで耳部2
を弾性的に挟持する突き上げ片8を形成するとと
もに突き上げ片8に対向して軒樋1,1の底部1
0内面に弾接する底部押さえ9を形成して成るこ
とを特徴とするものであり、このように構成する
ことによつて、上記目的を達成したものである。
つまり、接続下半体3の少なくとも一方の上縁部
に耳部2を上方から押さえる耳押さえ片5を形成
するとともに耳押さえ片5に対向して軒樋10の
底部10外面を支持して軒樋1を保持する底部受
け7を形成し、接続上半体4の少なくとも一方の
上縁部に耳部2の下面を突き上げて耳押さえ片5
とで耳部2を弾性的に挟持する突き上げ片8を形
成するとともに突き上げ片8に対向して軒樋1,
1の底部10内面に弾接する底部押さえ9を形成
することによつて、接続下半体3の耳押さえ片5
にて耳部2を押さえるとともに底部受け7にて軒
樋1,1の底部10を受け、このような接続下半
体3にて軒樋1,1の保持状態において、接続上
半体4の突き上げ片8にて耳部2を突き上げて耳
部2を挟持するとともに底部押さえ9が軒樋1,
1の底部10に弾接して、接続上下半体3,4に
て軒樋10を弾性的に挟持して軒樋1,1を変形
させることなく接続することができ、変形による
水漏れも防止するようにしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
接続下半体3は角形の軒樋1の外面形状に略等
しい内面を有する略U字状に形成され、かつその
両上縁部に軒樋1の中空の耳部2を挿入するとと
もに耳部2上面を上から押さえて保持する耳押さ
え片5,5を形成してある。接続下半体3の底部
部分は耳押さえ片5,5に対向して軒樋1の底部
10を受ける底部受け7となつている。接続上半
体4は角形の軒樋1の内面形状に略等しい外面を
有する略U字状に形成され、接続上半体4の両方
の上縁部に耳部2の下面を突き上げて耳押さえ片
5とで耳部2を弾性的に挟持する突き上げ片8を
形成してある。そして接続上半体4には突き上げ
片8に対向して軒樋1,1の底部10内面に弾接
する底部押さえ9を形成してある。
このような構成によれば、接続下半体3の耳押
さえ片5にて耳部2を押さえるとともに底部受け
7にて軒樋1,1の底部10を受け、そしてこの
ような接続下半体3にての軒樋1,1の保持状態
において、接続上半体4の突き上げ片8にて耳部
2を突き上げて耳部2を挟持するとともに底部押
さえ9が軒樋1,1の底部10に弾接して、接続
上下半体3,4にて軒樋1を弾性的に挟持して軒
樋1,1を変形させることなく接続するのであ
る。そして寸法誤差として接続下半体4の高さが
軒樋1の高さよりも低い場合においても、軒樋1
の内側には接続上半体4が嵌合していて、軒樋1
の内方への大きな変形を阻止し、接続下半体3と
の間に隙間が生じることがないものである。そし
て軒樋1と接続上下半体3,4とを接着剤にて接
着して水密性を確保してある。
第4図は他の実施例を示していて、軒樋1の屋
外側にのみ耳押さえ片5及び突き上げ片8を形成
したものである。このように接続下半体3の両上
縁に耳押さえ片5,5を形成するとともに、接続
上半体4の両上縁に突き上げ片8,8を形成した
り、これら耳押さえ片5及び突き上げ片8は両上
縁のうちいずれか一方に形成してもよいものであ
る。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、接続下半体の少なくと
も一方の上縁部に耳部を上方から押さえる耳押さ
え片を形成するとともに耳押さえ片に対向して軒
樋の底部外面を支持して軒樋を保持する底部受け
を形成し、接続上半体の少なくとも一方の上縁部
に耳部の下面を突き上げて耳押さえ片とで耳部を
弾性的に挟持する突き上げ片を形成するとともに
突き上げ片に対向して軒樋の底部内面に弾接する
底部押さえを形成してあるから、接続下半体の耳
押さえ片にて耳部を押さえるとともに底部受けに
て軒樋の底部を受け、このような接続下半体にて
の軒樋の保持状態において、接続上半体の突き上
げ片にて耳部を突き上げて耳部を挟持するととも
に底部押さえが軒樋の底部に弾接して、接続上下
半体にて軒樋を弾性的に挟持して軒樋を変形させ
ることなく接続することができ、変形による水漏
れも防止することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の概略分解斜視図、
第2図は同上の接続状態の軒樋の長さ方向に対し
て直交する方向の断面図、第3図は同上の軒樋の
長さ方向に沿う断面図、第4図は同上の他の実施
例の断面図、第5図a,bは従来例の欠点を示す
説明図、第6図a,bは他の従来例の欠点を示す
説明図であり、1は軒樋、2は耳部、3は接続下
半体、4は接続上半体、5は耳押さえ片、6は底
部外面、7は底部受け、8は突き上げ片、9は底
部押さえである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接続される角形の両軒樋の接続端部の両外面に
    接して跨がる接続下半体と、接続される両軒樋の
    接続端部の両内面に接して跨がるとともに接続下
    半体に係合される接続上半体とから構成され、接
    続下半体の少なくとも一方の上縁部に耳部を上方
    から押さえる耳押さえ片を形成するとともに耳押
    さえ片に対向して軒樋の底部外面を支持して軒樋
    を保持する底部受けを形成し、接続上半体の少な
    くとも一方の上縁部に耳部の下面を突き上げて耳
    押さえ片とで耳部を弾性的に挾持する突き上げ片
    を形成するとともに突き上げ片に対向して軒樋の
    底部内面に弾接する底部押さえを形成して成る軒
    樋の接続具。
JP19763885U 1985-12-23 1985-12-23 Expired JPH0333867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19763885U JPH0333867Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19763885U JPH0333867Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103926U JPS62103926U (ja) 1987-07-02
JPH0333867Y2 true JPH0333867Y2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=31157570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19763885U Expired JPH0333867Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333867Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536018Y2 (ja) * 1987-08-28 1993-09-13
JP2502308Y2 (ja) * 1990-11-14 1996-06-19 積水化学工業株式会社 軒樋継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62103926U (ja) 1987-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333867Y2 (ja)
JPH0333866Y2 (ja)
JPH0352339Y2 (ja)
JPS60195419U (ja) 笠木の連結装置
JPH0448248Y2 (ja)
JPS5826255Y2 (ja) 雨樋飾り板
JPH0536018Y2 (ja)
JPS6324744Y2 (ja)
JPH0352340Y2 (ja)
JPS608006Y2 (ja) 樋伸縮継手
JPS6328769Y2 (ja)
JPH0352338Y2 (ja)
JPS6132429U (ja) 軒樋と樋金具との取付構造
JPH0133699Y2 (ja)
JPS58103861U (ja) 温室における二部材の結合構造
JPS6320753Y2 (ja)
JPH06313348A (ja) 軒樋の接続構造
JP2594073Y2 (ja) 軒樋継手
JPS609302Y2 (ja) 雨樋の接続構造
JPS6415990U (ja)
JPS6015783U (ja) シ−ズヒ−タ
JPS58181846U (ja) 軒樋継手
JPH0571199A (ja) 軒樋の接続構造及びその接続方法
JPS59148809U (ja) パネル連接部における断熱兼パネル連結装置
JPS59179611U (ja) 腕時計バンド