JPH0333839A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH0333839A
JPH0333839A JP16841089A JP16841089A JPH0333839A JP H0333839 A JPH0333839 A JP H0333839A JP 16841089 A JP16841089 A JP 16841089A JP 16841089 A JP16841089 A JP 16841089A JP H0333839 A JPH0333839 A JP H0333839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical sensor
data
scanning
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16841089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Iwatani
岩谷 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16841089A priority Critical patent/JPH0333839A/ja
Publication of JPH0333839A publication Critical patent/JPH0333839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばマイクロフィルムプリンタ等の情報記
録装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の情報記録装置として、例えばマイクロフ
ィルムプリンタ等においては、アモルファスシリコン等
を用いた光センサが複数個配列されて設置され、この先
センサによりマイクロフィルム等の情報記録媒体に対し
て画像領域等の画像情報の検知を行い、この情報に基い
て画像の編集が行われた後、画像が再生されてプリント
されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記した従来技術の場合には、光センサの
物理的な外形により光センサ間には所定間隔の間隙が設
けられており、この間隙部分では光の検知が行われない
。そのため光センサの測光領域の分布は疎となり、画像
情報を高精度で検知することは難しく、従って、高画質
の画像を記録することは難しいという問題があった。
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、高精度で画像情報の検知を行い、高画質の
画像を記録することができる情報記録装置を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明にあっては、直線状に
配列されて設置された複数個の検知手段により情報記録
媒体の画像情報が検知され、この検知情報に基いて情報
記録媒体の画像が記録されし、ミラー2.3が移動して
前走査のデータ読込位置で停止する(5tep2. 3
) 、この位置で光センサーSにより画像照度データの
読み込みを行い、第4図に示したA/Dコンバータ17
でデータをデジタル化した後マイクロコンピュータ18
に入力する(5tep4)。
次に、移動手段30により光センサーSを第6図(a)
に示す位置から同図(b)に示す位置へ移動する(5t
ep5)。この位置で再び上記したように光センサSに
より画像照度データを読み込み、マイクロコンピュータ
18にデータ入力する(5tep6)。この後光センサ
ーSを元の位置(ホームポジション)に戻しく5tep
7) 、前走査のデータ読み込みが終了していなければ
(5tep8)、5tep 2に戻りミラー2.3が1
ステツプ移動する。この5tep2〜5tep 8の動
作を前走査の読み込み範囲まで繰り返し行い、前走査が
終了するとプリント動作を行うプリントモードに移行す
る(5tep9)。
ここで、上記前走査中に光センサーS、〜S0で読み込
まれてマイクロコンピュータ18に入力された画像照度
データの処理方法について説明する。
マイクロコンピュータ18は、画像照度データを所定の
閾値(以下、スライスレベルと称する)により2値化し
てRAM19に記憶する。即ち、画像の照度分布をマイ
クロフィルムの給送方向では所定の時間間隔で、給送方
向と直交する方向では光センサーS l” S 、lの
配置間隔及び光センサS+〜Soの移動回数に従って分
割し、画像照度がスライドレベルより明るいデータは0
1暗いデータは1として、RAM19に順次記憶してい
く、この前走査が終了した時点でのRAM19の内容を
図示すると第7図に示す画像照度データ(MAP)のよ
うになる。ここで、図中のLx。
Lyはそれぞれ転写紙Pの横、縦の長さに対応している
また、第7図において、WORは画像照度データの縦方
向の論理和をとったレジスタであり、以下、第7図にお
ける領域B、C1即ち第13図に示す領域B及び領域C
によって、画像領域としてRAM19に取込まれた部分
をマイクロコンピュータ18のプログラムにより非画像
領域に置き換える手順を第8図(a) 、 (b)のフ
ローチャートに従って説明する。
まず、5tep 1でスタートし、5tep2によりR
AM19の縦方向の論理和をとり、これをレジスタWO
Rに第7図のように格納する0次いで、5tep 3に
より第7図に示したように、レジスタW。Rの中で最も
長く連続した“1”の長さWを算出する。
そして、5tep5,6では第9図に示すようにWol
lを1ビツト右方向にシフトしてwallとし、このW
ORとW。Rとの論理積を新たなWORとする。この操
作は連続した”ビの左端を“0”に置き換えるものであ
る。ここで、5tep4.7及び8は上記5tep5.
6の操作をW/2回繰り返すためのカウンター処理であ
る。このようにして、5tep 5〜5tepStep
 8が終了した時点でのW。Rは第9図に示すように長
さがW/2以下の連続した”1”、即ち第7図に示すW
′はすべてO”に置き換えられている。 また、Wの長
さを有していた“1“はW/2に縮められているので、
次の5tep9〜5tepstap 13により元の長
さ、即ちWに復帰する操作を行う。つまり5teplo
及び5tepHでは、第9図に示すように、WOFIを
左方向にシフトしてW。、Iとし、このWORとW。R
との論理和を新たなW。Rとする。この走査を5tep
9,12及び13のカウンター処理によりW/2回繰り
返すと、第9図に示すように、5tep 1の時点でW
/2以下の長さであった連続した“1”は“O”に置き
換えられ、W/2より長い連続した“1”は変化しない
という処理をWollに施したことになる。
次に、5tep14により画像照度データに対して上記
処理後のWORで論理和をとる。即ち、対応するW。R
のビットが“1”である画像照度データ中の列はそのま
まで、“0”である列はすべて“O“に置き換えるとい
う処理を画像照度データに施す。以上の処理により、第
7図に示す画像照度データを下方から見た場合、最大の
連続した“1”の長さの半分以下の長さを有する°゛l
”はすべて“O”に置き換えられることとなり、第7図
における画像領域Bの部分が非画像部に置き換えられる
こととなる。この結果を第1○図に示す。
次に、5tep 15〜5tep27により上記5te
p 2〜5tep14と同様の処理を第10図の画像照
度データにおける横方向の各行に対して実行する。即ち
、第10図における画像領域Cに対応する横方向の論理
和の“1”の長さH′は画像領域Aに対応するHのA以
下の長さであるから、画像照度データ上の画像領域Cは
“0“に置き換えられる。
さらに、5tap28において、画像照度データ(MA
P)に対する操作、即ち5tep 2〜5tep 27
によって画像照度データ(MAP)に変化があったか否
を判断し、変化があった場合には再度5tep 1に戻
り、5tep 2〜5tep27を繰り返すことになる
この結果、当初第7図のような画像照度データの内容は
、第11図に示すように最大の画像領域に対して縦・横
ともに%より小さな画像領域が消去されたことになる。
しかして、マイクロコンピュータ18は第11図の画像
照度データを参照することにより、第11図における画
像記録領域に関するデ−タ読7L s、 L r、 L
 Rの長さを算出し、マイクロフィルムの給送方向、即
ち感光ドラム4の周方向では第4図に示すリレーRを開
閉することにより、現像バイアスBiを○N10 F 
F してトナー現像を行なうか否かによって転写領域を
制御する。また、マイクロフィルムの給送方向と直交す
る方向、即ち感光ドラム4の軸方向では、第4図に示す
パルスモータ13,14を駆動し、シャッター板11゜
12を巻戻し或いは送り出してスリット6の開口長を変
化させることにより転写領域を制御する。
この状態で、走査ミラー2.3を走査するとともにリレ
ーRを適宜ON10 F F L、転写材P上に画像を
記録する。その結果、第12図に示すようなマイクロフ
ィルムFから、第13図に示すような不必要なベタ黒部
分をプリントした画像ではなく、第14図に示すような
必要な画像領域のみをプリントした画像が得られること
となる。
また、上記実施例においては、上述のように最大の画像
領域の大きさに基いて、その他の画像領域を記録するか
否かの判定を行なっているので、例えば第15図に示す
ように複数の目的画像コマa l、 a、を1枚の転写
紙にプリントしようとする場合でも最大の画像領域と2
番目以降の大きさを有する画像領域との間に縦・横の長
さに大きな差(本実施例では%以上の差)がなければ、
これを消去することはないので、第16図に示すように
目的とするプリントが得られることになる。
上記実施例においては、第6図に示すように、光センサ
Sは移動後の光センサSが移動前の光センサ間の間隙部
分に位置するように移動する。従って、このように光セ
ンサの配列方向において2つの位置で光センサによるデ
ータ読み込みを2回行うことにより、使用センサの数を
2倍に増加させたのと同じこととなる。それにより、高
密度でデータ読み込みを行うことができ、高精度のデー
タを得ることができる。
尚、上記実施例ではミラー走査lステップ中に光センサ
Sによるデータ読み込みを2回行ったが、光センサ間の
間隔なn分割して光センサSをこの間隔のl / nず
つ移動させ、ミラー走査1ステツプ中に光センサSによ
るデータ読み込みをn回行うことにより、従来方法によ
り得られるデータのn倍のデータが得られ、nを大きく
するほど高精度の画像照度データを得ることができる。
また、上記実施例では、感光ドラムに画像露光して画像
を記録する場合について説明したが、マイクロフィルム
等の画像をCOD等で読み取り、光ディスク等に画像を
記録する場合にも適用できる。
第17図、第18図、第19図は上記実施例における光
センサSの移動方法の他の例を示すフローチャートであ
る。
第17図に示す方法においては、5tep 1〜5te
p6は第5図に示した上記実施例と同様であるが、ミラ
ー走査1ステツプ中に光センサSによるデータ読み込み
を2回行った後、前走査が終了していない場合には(5
tep7)、光センサSをホームポジションに戻さずに
、そのままの位置でミラー走査モータをONしてミラー
2.3の走査を1ステツプ進める(Step2 、3 
)。そして、再びこの位置で光センサSによるデータ読
み込みを行った後(Step4) 、第6図(b)に示
す位置にある光センサSを同図(a)に示す位置に移動
しく 5tep5)、この位置で再び光センサSによる
データ読み込みを行う(step6)。
上記動作を繰り返すことにより、光センサSは第6図(
a)の位置−第6図(b)の位置−第6図(a)の位置
と移動を繰り返しながら、ミラー走査I 5tepごと
に2回ずつ光センサによるデータ読み込みを行う。そし
て、前走査が終了すると光センサーSをホームポジショ
ンに戻しく 5tep8)、プリントモードに移行する
(Step9 )。この方法においては、前走査全体に
おける光センサーSの移動回数が少いので、前走査の走
査速度を向上させることができる。
第18図に示す方法においては、プリントS前がONさ
れると(Stepl)、ミラー走査モータをONL、て
画像をl走査ラインずつ次々に走査するとともに(St
ep2) 、ミラー走査1ステツプごとに光センサーS
によるデータ読み込みを1回ずつ行う(Step3 、
4 )。そして、1回目の走査が終了すると(Step
4) 、ミラー走査モータが逆転してミラー2.3は前
走査のホームポジションの位置に戻り(Step5.6
) 、光センサーSを光センサ間の間隔の1 / n移
動する(Step7)。そして再びミラー走査モータを
ONL/てミラー走査を行い(Step2) 、光セン
サーSによるデータ読み込みを行う(Step3)。
この動作をn回繰り返した後光センサSをホームポジシ
ョンに戻しく5tep8) 、プリントモードに移行す
る(Step9)。
第19図に示す方法においては、5tepl〜5tep
4は第18図に示す方法と同様であるが、1回目のミラ
ー走査が終了したときに光センサーSを光センサ間の間
隔の17 n移動しく5tep5) 、ミラー走査モー
タを逆転させて5tep 2〜5tep4の場合とは逆
方向にミラー走査を行い(step6) 、再度光セン
サーSによるデータ読み込みを行う(5tep7)。
そして、ミラー2.3がホームポジションまで移動した
ときに(Step8) 、ミラー走査モータの逆転を5
TOPL、走査をn回行っていない場合には(Step
9) 、光センサSを光センサ間の間隔の1 / n移
動させ(Stepl O) 、 5tep2に戻り上記
動作を繰り返す。この動作がn回繰り返された後光セン
サSをホームポジションに戻しく5tep11)、プリ
ントモードに羊多行する(Step 12 )。
第17図、第18図、第19図に示す方法においても、
nを大きくすることにより高精度の画像照度データを得
ることができる。
尚、本発明装置において検知手段の移動を停止させるス
イッチ手段を設けてもよい。例えば、上記実施例におい
て光センサSの移動を停止させるスイッチ手段を設ける
ことにより、走査速度を重じる場合には、光センサSの
移動を行わずに通常の前走査を行うことができる。そし
て、検知精度を重じる場合には、走査速度を遅くして上
記したように光センサSの移動を複数回行いながらデー
タ読み込みを行うことにより、高精度で画像情報の検知
を行うことができる。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用を有するもので、検知手段
を配列方向に移動させて複数回画像情報の検知を行うこ
とにより、高精度で画像情報を検知することができるの
で、高画質の画像を記録することができる。
また、本発明装置においては、安価な検知手段を用いて
、検知手段の数を増やすことなく検知精度を向上させる
ことができるので、低コストで簡単な構成とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る情報記録装置の一実施例を示す概
略構成図、第2図は同実施例における光センサの走査状
態を示す説明図、第3図は第1図の要部を示す斜視図、
第4図は同実施例における制御系を示すブロック図、第
5図は同実施例における光センサによる画像照度データ
の検知方法を示すフローチャート、第6図は同実施例に
おける光センサの移動を示す説明図、第7図は同実施例
における画像照度データを示す説明図、第8図(a)、
(b)は第4図の制御系の動作を示すフローチャート、
第9図は第8図(a)のフローチャートにおいて目的の
画像領域を求めるための説明図、第10図及び第11図
は同目的画像領域を求めるための画像照度データを示す
説明図、第12図はマイクロフィルムの画像を示す説明
図、第13図及び第14図はプリントされた画像を示す
説明図、第15図はマイクロフィルムの画像の他の例を
示す説明図、第16図は第15図のマイクロフィルムを
プリントした画像を示す説明図、第17図乃至第19図
は光センサーの移動方法の他の例を示すフローチャート
である。 符号の説明 4・・・感光ドラム  5・・・シャッター基台6・・
・スリット 11.12・・・シャッター板 18・・・マイクロコンピュータ 30・・・移動手段 F・・・マイクロフィルム (情報記録媒体) S、−Sn ・・・光センサ (検出手段) 第7図 第 17図 第19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直線状に配列されて設置された複数個の検知手段により
    情報記録媒体の画像情報が検知され、この検知情報に基
    いて情報記録媒体の画像が記録される情報記録装置にお
    いて、 前記検知手段を配列方向に移動させる移動手段を設けて
    成ることを特徴とする情報記録装置。
JP16841089A 1989-06-30 1989-06-30 情報記録装置 Pending JPH0333839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16841089A JPH0333839A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16841089A JPH0333839A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0333839A true JPH0333839A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15867607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16841089A Pending JPH0333839A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336664A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Lube Corp グリス用カートリッジタンク及びグリスポンプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336664A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Lube Corp グリス用カートリッジタンク及びグリスポンプ装置
JP4693503B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-01 リューベ株式会社 グリス用カートリッジタンク及びグリスポンプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801284B2 (ja) 電子写真式複写機
US4623938A (en) Original image processing apparatus with improved cover
US4926250A (en) Color image recording and reproducing apparatus utilizing a monochromatic recording medium
JPH0333839A (ja) 情報記録装置
JPS6363145B2 (ja)
JPH0782257B2 (ja) 像形成装置
JPH05199375A (ja) 複写機光学系の速度制御装置
JPS62200341A (ja) 情報記録装置
JPS6096068A (ja) 画像読取り装置
JP2676507B2 (ja) 画像投影装置
JPS63285063A (ja) 測光方法
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JPS63285064A (ja) 測光方法
JPH0466497B2 (ja)
JPH0460386B2 (ja)
JPS6239841A (ja) 情報記録装置
JP2551159B2 (ja) リーダプリンタ
JPH0831941B2 (ja) 原稿読取装置
JPS6359165A (ja) 情報記録装置
JPH0118619B2 (ja)
JPS63168668A (ja) 情報記録装置
JPH0677126B2 (ja) 情報記録装置
JPH0993402A (ja) 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ
JPS62118334A (ja) 情報記録装置
JPH09309225A (ja) 画像形成装置