JPH0333640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333640B2
JPH0333640B2 JP57139527A JP13952782A JPH0333640B2 JP H0333640 B2 JPH0333640 B2 JP H0333640B2 JP 57139527 A JP57139527 A JP 57139527A JP 13952782 A JP13952782 A JP 13952782A JP H0333640 B2 JPH0333640 B2 JP H0333640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
bending
detection means
hydraulic cylinder
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57139527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931299A (ja
Inventor
Ikuo Yoneda
Akira Motoki
Tomoyuki Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP13952782A priority Critical patent/JPS5931299A/ja
Publication of JPS5931299A publication Critical patent/JPS5931299A/ja
Publication of JPH0333640B2 publication Critical patent/JPH0333640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高所作業車の作業範囲規制装置の改良
に関する。
(従来の技術) 一般に、高所作業車として、車台上に旋回台が
旋回可能に搭載され、該旋回台に第1ブームの基
端が起伏用油圧シリンダを介して起伏可能に枢着
され、該第1ブームの先端に第2ブームの基端が
屈伸用油圧シリンダを介して屈伸可能に枢着さ
れ、該第2ブームの先端に前記起伏用油圧シリン
ダおよび屈伸用油圧シリンダに連係される給排油
回路の切換制御弁を切換制御する操作手段を備え
た作業台が取り付けられ、該操作手段の操作によ
り第1ブームの起伏作動あるいは第2ブームの屈
伸作動が適宜行われ、それによつて作業台を空間
適所に移動せしめて各種作業を行うようにしたも
のは周知である。
ところが、このような高所作業車では、安全性
の点から作業台を移動させることが可能である、
いわゆる作業範囲があり、その範囲外への作業台
の移動は車の転倒を防止するために確実に阻止す
る必要がある。
このため、特公昭53−16211号公報や実開昭57
−71200号公報に記載されるように、第2ブーム
が水平線(地面)に対し一定角度に達すると、第
1ブームおよび第2ブームが危険側に、すなわ
ち、転倒用モーメントが大きくなる方向に作動す
るのを停止させるものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの従来技術は前述したよ
うに、第2ブームの仰角のみによつて作業範囲を
規制するものであり、作業車に適合したきめ細か
に作業範囲を規制する必要がある場合、例えば、
ブームが長大化した場合には、作業範囲の増減に
伴う転倒の危険性から採用できないものである。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもの
で、作業範囲をきめ細かく設定し、作業台がこの
作業範囲外へ移動しないように制御することによ
り、高所作業を安全に行うことができる高所作業
車の作業範囲規制装置を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、車台上に旋回台が旋回可能に搭載さ
れ、該旋回台に第1ブームの基端が起伏用油圧シ
リンダを介して起伏可能に枢着され、該第1ブー
ムの先端に第2ブームの基端が屈伸用油圧シリン
ダを介して屈伸可能に枢着され、該第2ブームの
先端に前記各油圧シリンダに連係される給排油回
路の切換制御弁を切換制御する操作手段を備えた
作業台が取り付けられ、該操作手段の操作により
第1ブームの起伏作動あるいは第2ブームの屈伸
作動が適宜行われる高所作業車において、前記各
油圧シリンダと給排油回路の切換制御弁との間に
介設された電磁切換弁と、第1ブームと連係され
該第1ブームの起伏角度が設定値以上になると信
号を発する第1検出手段と、第2ブームに連係さ
れ該第2ブームの屈伸角度が第1および第2設定
値以上になると信号を発する第2および第3検出
手段と、第1、第2および第3検出手段に連係さ
れ前記電磁切換弁を切換制御する制御手段とを具
備し、第1および第2検出手段の関連作動によ
り、または第3検出手段の単独作動により、制御
手段が電磁切換弁を切換制御して作業範囲を拡大
する方向へ起伏用油圧シリンダおよび屈伸用油圧
シリンダが伸縮作動するのを阻止するように構成
したことを特徴とするものである。
(作用) まず、第1ブームの起伏角度(対地角度)が第
1検出手段の作動する設定値に達しない場合、第
2ブームの屈曲角度(対地角度)は第2検出手段
の作動する第1設定値に達するまで許容される。
そして、第2ブームの屈曲角度が第1設定値に達
すると、制御手段が電磁切換弁を切換制御し、作
業範囲を拡大する方向である第1ブームの伏倒作
動および第2ブームの伸張作動を規制する。
第1ブームの起伏角度が設定値を越えると、第
2ブームの屈曲角度は第3検出手段の作動する第
2設定値に達するまで許容され、この第2設定値
に達すると、同様に電磁切換弁が切換制御され、
作業範囲を拡大する方向の作動を規制する。
(実施例) 以下、本発明の構成を、実施例について、図面
に沿つて説明する。
第1図において、1は高所作業車で、車台2上
に旋回台3が旋回可能に搭載され、該旋回台3に
第1ブーム4の基端が起伏可能に枢着され、該第
1ブーム4の先端に第2ブーム5の基端が屈曲可
能に枢着され、該第2ブーム5の先端に作業台6
が取り付けられている。この作業台6は操作手段
(図示省略)を備えており、該操作手段の操作に
よりブーム関連作動、例えば、第1ブームの起伏
作動あるいは第2ブームの屈伸作動が適宜行われ
るようになつている。
7は起伏用油圧シリンダで、基端が支持ブラケ
ツト8を介して旋回台3の下端部付近に、先端が
第1ブラケツト9を介して第1ブーム4の中間部
にそれぞれ回転可能に連結されている。
10は屈伸用油圧シリンダで、基端が一対のリ
ンク部材11,12を介して第1ブーム4の先端
部および第2ブーム5の基端部に、先端が第2ブ
ラケツト13を介して第2ブーム5の中間部にそ
れぞれ回転可能に連結されている。
14は作業台水平保持機構で、第1ブーム4と
第2ブーム5との連結部分に回動可能に枢着され
た連結リンク15の一端と旋回台3とを連結する
第1ロツド部材16と、連結リンク15の他端と
作業台6のリンク部材17とを連結する第2ロツ
ド部材18とにより基本的に構成され、それで、
第1および第2ブーム4,5の起伏および屈伸状
態にかかわりなく、作業台6を水平位置に調整保
持するものである。
19はアウトリガで、車台2の前後両側4箇所
に左右側方に張出可能に装設されている。各アウ
トリガ19の先端部にはジヤツキ20が下方に伸
縮可能に取り付けられ、作業時に車台2を支持す
るようになつている。
続いて、作業台6の移動を作業範囲内に規制制
御する制御系統について、第2図および第3図に
沿つて説明する。
先ず、第2図において、21は第1検出手段で
ある第1リミツトスイツチで、第1ブーム4に配
設され、第1ブーム4の起伏角度が設定値以上に
なるとき、すなわち、第1ブーム4の対地角度
(第1ブーム4が水平地表面となす角度)が30度
以上になるときに開成するようになつている。
一方、第2ブーム5には、第2ブーム5の屈曲
角度が第1設定屈曲角度以上になるとき、すなわ
ち、第2ブーム5の対地角度が60度以上になると
きに閉成する第2検出手段である第2リミツトス
イツチ22と、第2接定屈曲角度以上になると
き、すなわち、第2ブーム5の対地角度が75度以
上になるときに閉成する第3検出手段である第3
リミツトスイツチ23とがそれぞれ装設されてい
る。
24はリレーで、常閉接点24aと常開接点2
4bとを有する。このリレー24には、直列に接
続配線された第1および第2リミツトスイツチ2
1,22と、第3リミツトスイツチ23とが並列
に接続配線されている。リレー24の常閉接点2
4aは、後述の電磁切換弁33,34のソレノイ
ド33c,34cに電気的に接続される一方、常
開接点24bは、並列関係にある警報ランプ25
(赤)と警報ブザー26とに電気的に接続されて
いる。
27は電源(直流24V)、28は電源ランプ
(青)、29は作業スイツチである。
起伏用油圧シリンダ7および屈伸用油圧シリン
ダ10に連係された給排油回路30を示す第3図
において、各油圧シリンダ7,10の伸長側ポー
ト7a,10bには、逆止弁31,32、電磁切
換弁33,34および手動操作式切換制御弁3
5,36を経て、一方、短縮側ポート7b,10
bには、逆止弁38,39および切換制御弁3
5,36を介して、オイルポンプ37もしくはオ
イルタンク40が接続されている。逆止弁31,
32,38,39には、それぞれ、シーケンス弁
41,42,43,44が並設され、電磁切換弁
33,34には、それぞれ、逆止弁45,46が
並設されている。
各電磁切換弁33,34は3ポート2位置切換
弁で、導通位置33a,34a、非導通位置33
b,34b、ソレノイド33c,34cおよびリ
ターンスプリング33d,34dを有し、しかし
てリレー24の常閉接点24aの開放によりソレ
ノイド33c,34cが消磁されると、リターン
スプリング33d,34dの弾発力により非導通
位置33b,34bとなるように構成されてい
る。
また、各切換制御弁35,36は4ポート3位
置切換弁で、給油位置35a,36a、中立位置
35b,36bおよび排油位置35c,36cを
有し、操作ハンドル35d,36dの操作により
切換制御される。35e,36eはリターンスプ
リングである。
次に、上記作業範囲規制装置の動作について説
明する。
) 第1ブーム4の対地角度が30度未満の場合
第1ブーム4の対地角度が30度未満であるか
ら、第1リミツトスイツチ21は閉成されてい
る。
作業スイツチ29が閉成されると、電源ラン
プ28が点灯する。それとともに、リレー24
の常閉接点24aは閉成されているので、電磁
切換弁33,34のソレノイド33c,34c
が励磁され、両切換弁33,34は導通位置3
3a,34aとなる。したがつて、切換制御弁
35,36を適宜切換制御することにより、第
1ブーム4を起伏作動させたり、第2ブーム5
を屈伸作動させたりして、作業台6を空間適所
に移動させることができる。
一方、第2ブーム5の対地角度が60度以上に
なると第2リミツトスイツチ22が閉成するの
で、リレー24が作動して、常閉接点24aが
開成され、常開接点24bが閉成される。その
結果、電磁切換弁33,34はソレノイド33
c,34cが消磁されて非導通位置33b,3
4bとなり、作業範囲外への作業台6の移動を
禁止するとともに、警報ランプ25が点灯し、
警報ブザー26が作動する。
したがつて、第4図(鎖線)に示すように、
第2ブーム5の対地角度が60度以上になる方向
Bへの第2ブーム5の伸張作動および第1ブー
ム4の伏倒方向Cへの第1ブーム4の伏倒作動
は禁止され、作業台6は所定の作業範囲内に常
に位置する。
なお、この場合B,C方向に対し反対方向と
なる動作、すなわち起伏用油圧シリンダ7の伸
長作動および屈伸用油圧シリンダ10の縮小作
動は可能である。
) 第1ブーム4の対地角度が30度以上の場合
第1ブーム4の対地角度が30度以上であるか
ら、第1リミツトスイツチ21は閉成されてい
る。
作業スイツチ29を閉成することにより、第
2ブーム5の対地角度が75度未満であれば、
)の場合と同様に、作業台6を空間適所に移
動させて作業を行うことができる。
しかして、第2ブーム5の対地角度が75度以
上になると、第3リミツトスイツチ23が閉成
するので、リレー24が作動し、それによつ
て、)の場合において第2ブーム5の対地角
度が60度以上になつた場合と同様に、作業範囲
を拡大する方向への第1および第2ブーム4,
5の作動を不能とし、警報ランプ25が点灯し
て警報ブザー26が作動する。
したがつて、第4図(実線)に示すように、
第1ブーム4の対地角度が30度以上であれば、
第2ブーム5の対地角度が75度以上になる方向
Aへの第2ブーム5の伸張作動および第1ブー
ム4の伏倒方向Cへの第1ブーム4の伏倒作動
は禁止される。
以上要するに、1)第2ブーム5の対地角度が
75度以上になる場合、2)第1ブーム4の対地角
度が30度未満で、しかも第2ブーム5の対地角度
が60度以以上になる場合には、安全な所定の作業
範囲外へ作業範台6が移動し、車両を転倒させる
おそれが生ずるので、上記1)、2)の場合を3
つのリミツトスイツチ21,22,23(例えば
水銀スイツチ)を用いて検出し、それによつてリ
レー24を作動させ、起伏用油圧シリンダ7およ
び屈伸用油圧シリンダ10への給排油を禁止し、
第1および第2ブーム4,5の関連作動を不能と
することにより、高所作業の安全性を確保してい
る。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、第1ブームの起
伏設定角度と、第2ブームの第1屈伸走定角度お
よび第2屈伸設定角度で定まる作業範囲内でのみ
高所作業を行なうことができることから、きめ細
かな制御が可能となり、高所作業を安全に行うこ
とができるという実用上優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示するもので、第
1図は高所作業車の側面図、第2図および第3図
はそれぞれ制御手段を構成する電気回路および給
排油回路の説明図、第4図は制御動作を説明する
説明図である。 1……高所作業車、2……車台、3……旋回
台、4……第1ブーム、5……第2ブーム、6…
…作業台、7……起伏用油圧シリンダ、10……
屈伸用油圧シリンダ、21……第1リミツトスイ
ツチ、22……第2リミツトスイツチ、23……
第3リミツトスイツチ、24……リレー、25…
…警報ランプ、26……警報ブザー、30……給
排油回路、33,34……電磁切換弁、35,3
6……切換制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車台上に旋回台が旋回可能に搭載され、該旋
    回台に第1ブームの基端が起伏用油圧シリンダを
    介して起伏可能に枢着され、該第1ブームの先端
    に第2ブームの基端が屈伸用油圧シリンダを介し
    て屈伸可能に枢着され、該第2ブームの先端に前
    記各油圧シリンダに連係される給排油回路の切換
    制御弁を切換制御する操作手段を備えた作業台が
    取り付けられ、該操作手段の操作により第1ブー
    ムの起伏作動あるいは第2ブームの屈伸作動が適
    宜行われる高所作業車において、前記各油圧シリ
    ンダと給排油回路の切換制御弁との間に介設され
    た電磁切換弁と、第1ブームと連係され該第1ブ
    ームの起伏角度が設定値以上になると信号を発す
    る第1検出手段と、第2ブームに連係され該第2
    ブームの屈伸角度が第1および第2設定値以上に
    なると信号を発する第2および第3検出手段と、
    第1、第2および第3検出手段に連係され前記電
    磁切換弁を切換制御する制御手段とを具備し、第
    1および第2検出手段の関連作動により、または
    第3検出手段の単独作動により、制御手段が電磁
    切換弁を切換制御して作業範囲を拡大する方向へ
    起伏用油圧シリンダおよび屈伸用油圧シリンダが
    伸縮作動するのを阻止するように構成したことを
    特徴とする高所作業車の作業範囲規制装置。
JP13952782A 1982-08-10 1982-08-10 高所作業車の作業範囲規制装置 Granted JPS5931299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13952782A JPS5931299A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 高所作業車の作業範囲規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13952782A JPS5931299A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 高所作業車の作業範囲規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931299A JPS5931299A (ja) 1984-02-20
JPH0333640B2 true JPH0333640B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=15247356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13952782A Granted JPS5931299A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 高所作業車の作業範囲規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931299A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637314B2 (ja) * 2000-02-10 2011-02-23 株式会社タダノ 屈伸型高所作業車の安全装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239210A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Track for guiding three-wheeled cart
JPS5316211A (en) * 1976-07-27 1978-02-15 Messerschmitt Boelkow Blohm Electromagnetic suspension vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771800U (ja) * 1980-10-21 1982-05-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239210A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Track for guiding three-wheeled cart
JPS5316211A (en) * 1976-07-27 1978-02-15 Messerschmitt Boelkow Blohm Electromagnetic suspension vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931299A (ja) 1984-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061764B2 (en) Working machine and emergency lowering system
JP5279258B2 (ja) 高所作業装置
JPH0333640B2 (ja)
JPH0812296A (ja) 高所作業車の作動制御装置
JP5160208B2 (ja) 高所作業装置
JPS641400B2 (ja)
JPH0625510Y2 (ja) 高所作業車におけるブーム倒伏動制限装置
US4185427A (en) Double cylinder over-center aerial device
JP2002079874A (ja) 作業車両用車輪走行装置
JPH10250989A (ja) クレーンブームの作動規制装置
JP3688387B2 (ja) 高所作業車
JP2605954Y2 (ja) ブームを有する移動式作業機のアウトリガ装置
JPS6147799B2 (ja)
JP2004142899A (ja) 橋梁点検車
JPH0221520Y2 (ja)
JPH0741760Y2 (ja) 高所作業車のブーム格納装置
JP2567986Y2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JPH04202920A (ja) ブーム高さ制限装置
JP3787056B2 (ja) 高所作業装置の安全装置
JPH0620800Y2 (ja) 高所作業車の操作装置
JPH0721517Y2 (ja) 高所作業車の操作装置
JP2002067781A (ja) 車両用車輪走行装置
JP4231710B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH0533517Y2 (ja)
KR100264478B1 (ko) 아웃트리거제어시스템