JPH0333351A - 折版屋根板の支持金具 - Google Patents

折版屋根板の支持金具

Info

Publication number
JPH0333351A
JPH0333351A JP16640189A JP16640189A JPH0333351A JP H0333351 A JPH0333351 A JP H0333351A JP 16640189 A JP16640189 A JP 16640189A JP 16640189 A JP16640189 A JP 16640189A JP H0333351 A JPH0333351 A JP H0333351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
hanger
tight frame
roof
tight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16640189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802392B2 (ja
Inventor
Akio Kikuchi
菊地 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Seisakusho KK
Original Assignee
Sakata Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Seisakusho KK filed Critical Sakata Seisakusho KK
Priority to JP16640189A priority Critical patent/JP2802392B2/ja
Publication of JPH0333351A publication Critical patent/JPH0333351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802392B2 publication Critical patent/JP2802392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はタイトフレームに対して吊子を回動自在に装着
した折版屋根板の支持金具の分野に関するものである。 [従来の技術] 屋根板の葺成時において、屋根板を傾斜させて取り付け
たり、あるいはその傾斜角度を調整、変更した場合、当
該屋根板の傾斜角度に合わせて、吊子を傾ける必要があ
る。 この場合、従来はタイトフレームに吊子をボルト及びナ
ツトを使用して回動自在に取り付は吊子を屋根板の傾斜
角度に合わせて傾けていた。
【発明が解決しようとする課題】
上述のとおり、従来はタイトフレームに吊子をボルト及
びナツトを使用して回動自在に取り付けていたが、屋根
板の葺成作業は高所での作業であり、手指にボルト及び
ナツトを持ったりこれらの部材の握持の外に屋根板の端
部と吊子とを螺着しやすいように押え込んだりと、身体
のバランスをと°りながら行なわなければならず、極め
て危険であった。 そこで、本発明は吊子をタイトフレームに回動自在に取
り付けるボルト及びナツトの使用を不要とし、折版屋根
板な吊子の係止部に係止するだけで簡単に所望する傾斜
角度に傾斜固定することができるようにしたものである
。 [課題を解決するための手段] 本発明は屋根梁材に固着する取付部と、該取付部より上
方へ延設した脚部と、該脚部上端より延設され断面が円
形状の頂部とを有するタイトフレームと、折版屋根板を
係止する係止部と該係止部より垂下して延設した垂下部
と、該垂下部の下端部に形成した前記タイトフレームの
頂部断面の径より若干大きい径の円筒状接合部とを有す
る吊子とによって構成され、前記タイトフレームの頂部
に吊子の接合部を外嵌してタイトフレームに対して吊子
を回動自在に装着してあることを特徴とする折版屋根板
の支持金具である。 [作  用] タイトフレームの頂部の断面形状を円形状とし、吊子の
接合部の断面形状を前記頂部の断面形状より若干大きい
径の円形状に形成しているので、当該吊子はタイトフレ
ームの頂部に外嵌すると、タイトフレームの頂部で回動
自在に装着される。 そして当該支持金具を屋根の各所定位置に取り付け、屋
根傾斜方向に縦列に設けた各支持金具間に屋根板端部を
跨装し、各吊子の係止部に折版屋根板の端部を係止させ
ると、屋根板の重力は各吊子を屋根の傾斜角度と同じ方
向にするようにかかり、各吊子は屋根の傾斜角度に合わ
せて自動的に回動傾斜する。そして馳締め等が行なわれ
た後には、屋根傾斜方向に設けた各支持金具間に固定さ
れるので屋根の傾斜角度以上には傾斜することがなく固
定される。 なお手動で回動自在なことは勿論である。 [実 施 例] 本発明の実施例を図面に依拠して説明する。 第1図は本発明折版屋根板支持金具を示す一部切欠正面
図である。 Aはタイトフレームであって、金属製板体を折曲あるい
は曲げ加工を施して形成する。1は屋根の梁材等に接地
固着する取付部であって、通常溶接によって取り付ける
。なお断面形状を外側に若干湾曲させたものでもよい、
取付部2を若干湾曲させることによって敷設された断熱
材等を傷つけたりすることがない、2は取付部1より上
方へ傾斜させて延設した脚部である。 脚部2は第1図に示すように左右対称に山形に形成して
もよいが、これに限定するものではない。なお第2図に
示すように傾斜部の断面形状を内側に若干湾曲させても
よい、3は脚部2の上端に延設され、取付部1と並行な
頂部である当該頂部は第3図に示すように頂部中央部に
行くに従って頂部の側端が徐々に絞り込まれ、断面形状
がほぼ円形状となるようにカール曲げ加工を施す。 Bは吊子てあって、金属製板体を折曲あるいは曲げ加工
を施して形成する。4は屋根板Cの端部を係止する湾曲
状係止部である。なお係止部の形状はこれに限らず、第
8図に示される形状等がある。5は係止部4の下端より
垂下させ延設した垂下部、6は垂下部5の下端部に設け
た円筒状の接合部である。接合部6はタイトフレームA
の頂部3の外周より若干大きい径の内周となるように形
成する。 次にタイトフレームAと吊子Bとの接合方法について説
明する。予め吊子Bの接合部6の断面形状をほぼ馬蹄形
状となるように形成し、当該吊子Bの接合部6をタイト
フレームAの頂部3に嵌めた後、接合部6をカール曲げ
加工にて外嵌する。これによってタイトフレームAの頂
部3と吊子Bの接合部6は第6図に示すように遊嵌状態
で回動自在に装着される。なおタイトフレームAと吊子
Bの接合方法についてはこれに限定するものではない。 第7図は本発明折版屋根板支持金具で折版屋根板Cを馳
締めした状態を示す図である。 さらに本発明折版屋根板の支持金具はタイトフレームA
の取付部1に連設して複数個連続的に形成することもで
きる。 [発明の効果] 本発明は以下に示す効果を奏する。 タイトフレームの頂部を断面が円形状となるように形成
し、且吊子の接合部の形状を円筒状で、その内周は頂部
断面の径より若干大きい径となして形成したので、タイ
トフレームと吊子の接合をボルト及びナツトを使用しな
くとも、吊子の傾斜角度を屋根の傾斜角度に合わせて自
動的に調整できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明折版屋根板の支持金具を示す一部切欠正
面図、第2図は同支持金具を構成するタイトフレームの
一部切欠正面図、第3図は同タイトフレーム要部の一部
切欠縦断面図、第4図は同支持金具の一部切欠正面図、
第5図は同要部の一部切欠縦断面図、第6図は同支持金
具の要部を示す斜面図、第7図は屋根板を吊子に係止し
た状態を示す一部切欠正面図、第8図は支持金具の第2
実施例を示す一部切欠正面図である。 A・ ・タイトフレーム、1・ ・取付部、2・ ・脚
部、3・ ・頂部、B・ ・吊子、4・ ・係止部、5
・・ ・垂下部、6・・・接合部、C・ ・折版屋根板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 屋根梁材に固着する取付部と、該取付部より上方へ延設
    した脚部と、該脚部上端より延設され断面が円形状の頂
    部とからなるタイトフレームと、 折版屋根板を係止する係止部と、該係止部より垂下して
    延設した垂下部と、該垂下部の下端部に形成した前記タ
    イトフレームの頂部断面の径より若干大きい径の円筒状
    接合部とからなる吊子とによって構成され、 前記タイトフレームの頂部に吊子の接合部を外嵌して、
    タイトフレームに対して吊子を回動自在に装着してある
    ことを特徴とする折版屋根板の支持金具。
JP16640189A 1989-06-28 1989-06-28 折版屋根板の支持金具 Expired - Fee Related JP2802392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16640189A JP2802392B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 折版屋根板の支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16640189A JP2802392B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 折版屋根板の支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333351A true JPH0333351A (ja) 1991-02-13
JP2802392B2 JP2802392B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=15830735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16640189A Expired - Fee Related JP2802392B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 折版屋根板の支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802392B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802392B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470054A (en) One-piece extension arm
JPH0333351A (ja) 折版屋根板の支持金具
JP3564381B2 (ja) 吊り金具用変向金具
JPH0742843U (ja) 折畳式朝顔装置
JP6628225B2 (ja) 曲面用足場ブラケット
JP2002520216A (ja) 車輪を保管するための装置
JPS6332969Y2 (ja)
GB2297119A (en) A purlin hanger
JPH0446025Y2 (ja)
JPH09302921A (ja) クランプ装置
JP6912093B2 (ja) 支持具
JPH03144052A (ja) 折版屋根板の馳締金具
JPS5844799Y2 (ja) 足場ボルト取付け金具
JP2520256Y2 (ja) 養生クランプ
JPH02311688A (ja) ライナープレートによる覆工法
JPH0738509Y2 (ja) 屋根構造材の取付構造
CN206681228U (zh) 一种安装有可拆卸清洗件的防水保温屋顶
JPH0523707Y2 (ja)
JPH0219263B2 (ja)
JPS6224658Y2 (ja)
JPH0339055Y2 (ja)
JP2509645Y2 (ja) 搬送機の吊り架台
JPS5819221Y2 (ja) 折版屋根の馳締構造
JPS5818483Y2 (ja) バルコニ−の支柱脚
JP2814069B2 (ja) 折版屋根用角度自在型吊子及びタイトフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees