JPH0333302B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333302B2
JPH0333302B2 JP58064575A JP6457583A JPH0333302B2 JP H0333302 B2 JPH0333302 B2 JP H0333302B2 JP 58064575 A JP58064575 A JP 58064575A JP 6457583 A JP6457583 A JP 6457583A JP H0333302 B2 JPH0333302 B2 JP H0333302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
less
pellet
pellets
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58064575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192047A (ja
Inventor
Yoshio Sawai
Ryoji Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP58064575A priority Critical patent/JPS59192047A/ja
Publication of JPS59192047A publication Critical patent/JPS59192047A/ja
Publication of JPH0333302B2 publication Critical patent/JPH0333302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、〓のペレツト化方法に関する。従
来、〓をペレツト化する方法としては、〓単体で
はペレツト化が不可能なため、〓にバインダーを
添加して実施しているのが現状である。しかしな
がらバインダーを添加することは必然的に商品の
コストアツプを招来する結果となる。また使用す
るバインダーの種類によつてはペレツト化した〓
の用途も制限され好ましくない。
本発明者は〓にバインダーを添加することな
く、〓単体でペレツト化を行うべく種々研究を重
ねた結果本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は粒度構成が1000μ以上1〜
25%、600〜1000μ未満20〜55%、400〜600μ未満
5〜20%および残余量が400μ未満からなる〓に、
水分3〜15%を添加して押出成型することを特徴
とする〓のペレツト化方法である。
本発明は、まず原料〓に水分を添加して調湿を
行う。水分の添加方法としてはスクリユー型押出
機内に投入する前に予め水あるいは水蒸気を添加
する方法、押出成型機のホツパー内で水分を添加
する方法、押出機のシリンダー部において水分を
添加する方法等の種々の添加手段をとることがで
きる。
本発明において水分添加量が3%より低くなる
と硬度およびPDI値(Pellet Durabilty Index)
の低いペレツト〓しか得られず、また水分添加量
が15%以上になると製造条件が一定にならず且つ
得られるペレツト〓も表面がざらつき、また甚し
い場合には押出成型機内で練られ造粒が不可能に
なる等の欠点がある。
本発明に使用する〓は前記したように、〓の粒
度構成が1000μ以上1〜25%、600〜1000μ未満20
〜55%、400〜600μ未満5〜20%および残余量が
400μ未満の範囲であることが必要である。〓の
粒度構成がこの範囲を外れると前記したような条
件で〓をペレツト化しても本発明の目的とするペ
レツトを得ることは不可能である。
本発明方法に使用する押出成型機としてはロー
ル型押出成型機、スクリユー型押出成型機等が挙
げられる。
本発明方法によれば、添加剤を一切加えること
なく、〓単体でペレツト化を行うことができる。
また得られるペレツトは硬度およびPDI値共に良
好であり、このものは長期間の保存においても品
質の劣化は認められない。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実
施例を挙げるが、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例 1 1000μ以上9.9%、600〜1000μ未満31.0%、400
〜600μ未満14.0%、250〜400μ未満22.5%および
250μ未満22.6%からなる〓に水分添加量が6%に
なるように蒸気をかけて調湿する。この調湿した
〓を下記の製造条件によりロール型ペレツトマシ
ン(上田鉄工製)で押出成型して6mmのペレツト
状〓を得る。得られたペレツト〓を40℃の熱風乾
燥機で乾燥する。
得られたペレツト状〓のPDI試験および硬度試
験は下記の方法で行つた。
PDI試験 試料500gを四角形の箱(たて30cm×よこ30cm
×深さ13cm)に入れ1分間50回転に調整されたギ
ヤードモーターで10分間回転させた後6mmの網目
を有するテストシーブを用いて30秒間篩分けしシ
ーブ上に残つたペレツトの量を次の計算式で計算
する。
PDI =回転後のシーブ上のペレツトの重量/回転前のペ
レツト重量×10 硬度試験 得られたペレツト〓を木屋式硬度計(アダプタ
ー5mm)で押しつぶし、割れた時の値を測定す
る。なおこの試験をほぼ同じ大きさのペレツト〓
を用いて20回行い、その平均値を求めた。
次にその試験結果を示せば下記のとおりであ
る。製造条件及び試験結果 ペレツトマシン回転数 300r.p.m ペレツトマシン負荷電流 17A 原料水分 13.0% 原料フイード量 250Kg/hr ペレツトマシン入口水分 17.3% ペレツトマシン入口温度 65℃ 製品水分 11.6% PDI 9.45 硬 度 5.26Kg 実施例 2 1000μ以上17.5%、600〜1000μ未満55.0%、400
〜600μ未満14.6%、250〜400μ未満9.2%および
250μ未満3.7%からなる〓に、水分添加量が8%
になるように蒸気にかけて調湿する。この調湿し
た〓を下記の製造条件により実施例1と同様にし
てペレツトマシンで押出成型してペレツト状〓を
得る。得られたペレツト〓を40℃の熱風乾燥機で
乾燥した。得られたペレツト〓の試験結果を示せ
ば下記のとおりである。製造条件及び試験結果 ペレツトマシン回転数 300r.p.m ペレツトマシン負荷電流 16.5A 原料水分 13.0% 原料フイード量 250Kg/hr ペレツトマシン入口水分 18.1% ペレツトマシン入口温度 68℃ 製品水分 12.1% PDI 9.58 硬 度 6.30Kg 実施例 3 1000μ以上7.2%、600〜1000μ未満36.4%、400
〜600μ未満20.0%、250〜400μ未満24.4%および
250μ未満12.0%からなる〓に水分添加量が10%に
なるように蒸気をかけて調湿する。この調湿した
〓を下記の製造条件によりロール型ペレツトマシ
ン(上田鉄工製)で押出成型して6mmのペレツト
状〓を得る。得られたペレツト〓を40℃の熱風乾
燥機で乾燥する。
得られたペレツト状〓のPDI試験および硬度試
験は下記の方法で行つた。製造条件及び試験結果 ペレツトマシン回転数 300r.p.m ペレツトマシン負荷電流 16.5A 原料水分 13.0% 原料フイード量 250Kg/hr ペレツトマシン入口水分 18.7% ペレツトマシン入口温度 87℃ 製品水分 13.2% PDI 9.64 硬 度 7.33Kg 実施例 4 1000μ以上25.0%、600〜1000μ未満22.8%、400
〜600μ未満8.0%、250〜400μ未満21.5%および
250μ未満22.7%からなる〓に水分添加量が13%に
なるように蒸気をかけて調湿する。
この調湿した〓を下記の製造条件によりロール
型ペレツトマシン(上田鉄工製)で押出成型して
6mmのペレツト状〓を得る。得られたペレツト〓
を40℃の熱風乾燥機で乾燥する。
得られたペレツト状〓のPDI試験および硬度試
験は下記の方法で行つた。製造条件及び試験結果 ペレツトマシン回転数 300r.p.m ペレツトマシン負荷電流 17A 原料水分 13.0% 原料フイード量 250Kg/hr 蒸気添加率 13% ペレツトマシン入口水分 19.5% ペレツトマシン入口温度 98℃ 製品水分 15.5% PDI 9.66 硬 度 9.24Kg

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒度構成が1000μ以上1〜25%、600〜1000μ
    未満20〜55%、400〜600μ未満5〜20%および残
    余量が400μ未満からなる〓に水分3〜15%を添
    加して押出成型することを特徴とする〓のペレツ
    ト化方法。
JP58064575A 1983-04-14 1983-04-14 ▲ふすま▼のペレツト化方法 Granted JPS59192047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064575A JPS59192047A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ▲ふすま▼のペレツト化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064575A JPS59192047A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ▲ふすま▼のペレツト化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192047A JPS59192047A (ja) 1984-10-31
JPH0333302B2 true JPH0333302B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=13262162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064575A Granted JPS59192047A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ▲ふすま▼のペレツト化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192047A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3716467A1 (de) * 1987-05-16 1988-12-08 Intech Dr Jodlbauer Ges Fuer I Schnellkochendes koerniges reisprodukt und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192047A (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101042696B1 (ko) 천연 식물성 섬유질을 이용한 인조목재 제조방법
CA1083816A (en) Coke briquette
US4668242A (en) Process for producing granulated potassium sulphate and potassium magnesium sulphates, and the granulates obtained thereby
RU2181112C2 (ru) Способ получения удобрений в виде прессованных гранулятов
CN109531857A (zh) 一种透明质酸或其盐颗粒的制备方法及所得产品
JPH0333302B2 (ja)
US3917544A (en) Agglomerated adsorbent products of molecular sieve grains
US5670098A (en) Black powder processing on twin-screw extruder
CN1272127C (zh) 水基粉末注射模制复合物的再生方法
US4244776A (en) Fluidized bed treatment of granular potassium sorbate
DE3108986C2 (ja)
US3528853A (en) Method of producing a dried starch product
US4305748A (en) Process for pelletizing or granulating ammonium sulfate
JPS643226B2 (ja)
JPS5813598B2 (ja) セキタンフン コ−クスフンノシヨリホウホウ
DE2439616C3 (de) Wachstumsmedium zur Pflanzenzüchtung
DE1745937C3 (de) Formpulver aus Polytetrafluorathylen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE1916089A1 (de) Nichtzusammenballende Harnstoff-Zusammensetzung
KR930019128A (ko) 쑥 인조미 제조방법
DE913534C (de) Verfahren zur Herstellung haltbarer Formlinge aus Erdalkalihydroxyden oder -oxyden oder solche enthaltenden Massen
JPS621825A (ja) コ−ルドボンドブリケツト鉱の製造方法
JPS60246248A (ja) 木片セメント板の製造方法
SU952830A1 (ru) Способ получени гранулированного хлористого кали
AT217696B (de) Verfahren zum Sieben von elektrostatisch aufladbaren Substanzen
JPS55100940A (en) Preparation of unsintered ore pellet for iron manufacture