JPH0331119A - 垂直搬送装置 - Google Patents

垂直搬送装置

Info

Publication number
JPH0331119A
JPH0331119A JP16330089A JP16330089A JPH0331119A JP H0331119 A JPH0331119 A JP H0331119A JP 16330089 A JP16330089 A JP 16330089A JP 16330089 A JP16330089 A JP 16330089A JP H0331119 A JPH0331119 A JP H0331119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
carts
carriage
vertical
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16330089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507065B2 (ja
Inventor
Kimihito Shimamoto
公仁 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Kosakusho Co Ltd
Original Assignee
Itoki Kosakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Kosakusho Co Ltd filed Critical Itoki Kosakusho Co Ltd
Priority to JP16330089A priority Critical patent/JP2507065B2/ja
Publication of JPH0331119A publication Critical patent/JPH0331119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507065B2 publication Critical patent/JP2507065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ビルなとに設置されて、書類ファイルなど
の定型物を垂直方向に搬送するための垂直搬送装置に関
する。
(従来の技術) 荷台を上下動させて荷物を搬送する装置として、例えば
特公昭54−11194号公報に開示された装置が知ら
れている。この装置では、プーリーを介してワイヤーを
垂下し、ワイヤーの一端には荷台を吊下げ、他端にはリ
ニアモーターを吊下げている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような装置では、垂直方向の移動範囲が長
い場合に、荷台を所望の高さに移動させるのにかなりの
時間を要するという問題があった。
また、1台のリニアモーターで上下両方向の動きを制御
しているため、リニアモーターの推力を大きくせねばな
らず、装置が大型化してしまうという問題もあった。
(発明の目的) この発明は、従来技術における上述の課題を解決するた
めになされたものであり、垂直方向の移動範囲が長い場
合にも、所望の高さに荷台を素早く移動させることので
きる垂直搬送装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、装置全体を比較的小型にてきる垂直
搬送装置を提供することを他の目的としている。
(課題を解決するための手段) 上述の課題を解決するため、この発明の第1の構成では
、搬送物を台車上に載置しつつ垂直方向に搬送するため
の垂直搬送装置において、垂直に立設されたガイド板と
、前記ガイド板の上方に設置されたプーリーと、前記プ
ーリーを介して前記ガイド板の表面側と裏面側とに垂下
するロープと、前記ロープにそれぞれ連結されて前記ガ
イド板の表面と裏面とにそれぞれ沿って走行する2台の
台車とを備えている。そして、前記2台の台車は上下両
方向に駆動可能なリニアモーターの1−次巻線をそれぞ
れ備え、前記ガイド板の表面と裏面とのそれぞれは、垂
直方向に配設された2次導体を備えているとともに、前
記2台の台車のリニアモーターを互いに反対方向に駆動
することにより、前記2台の台車の上下動を制御する。
また、この発明の第2の構成では、搬送物を台車上に載
置しつつ垂直方向に搬送するための垂直搬送装置におい
て、垂直に立設されたガイド板と、前記ガイド板の上方
に設置されたプーリーと、前記プーリーを介して前記ガ
イド板の表面側と裏面側とに垂下するローブと、前記ロ
ーブにそれぞれ連結されて前記ガイド板の表面と裏面と
にそれぞれ沿って走行する2台の台車とを備えている。
そして、前記2台の台車は上下方向のいずれか一方向に
駆動可能なリニアモーターの1次巻線をそれぞれ備え、
前記ガイド板の表面と裏面とのそれぞれは、垂直方向に
配設された2次導体を備えているとともに、前記2台の
台車のリニアモーターの一方を駆動することにより、前
記2台の台車の上下動を制御する。
(作用) 第1と第2の構成のいずれにおいてもガイド板の両側に
それぞれ台車を設けたので、所望の高さに素早くどちら
かの台車を移動できる。また、第1の構成では、2台の
台車に設けられたりニアモターを互いに反対方向に駆動
することによって上下動を制御するのでリニアモーター
1台当りの推力を1/2にすることができ、リニアモー
ターを小型化できる。一方、第2の構成のように、2台
の台車のリニアモーターを、上方または下方の一方向に
駆動可能とし、リニアモーターの一方を駆動することに
よっても上下動の制御が可能となる。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例としての垂直搬送装置を
示す斜視図である。この垂直搬送装置は、垂直に立設さ
れたレール板(ガイド板)1と、レール板1の上方と下
方にそれぞれ設けられたプーリー2a、2bと、レール
板1の表面側と裏面側とをそれぞれ走行する2台の台車
3a、3bと、プーリー2a、2bをそれぞれ介して2
台の台車3a、3bを互いに連結するワイヤーロープ4
a。
4bとを備えている。
台車3a、3bは、リニアモーターの1次巻線(図示せ
ず)をそれぞれ内蔵している。また、レール板1は、平
行平板状の基板11を有し、基板11の表面と裏面との
それぞれには、リニアモーターの2次導体12と給電ラ
イン13とが鉛直方向(基板11の長手方向)に配設さ
れている。そして、基板11の表面の両端部は、台車3
aの車輪が走行するためのレール面14a、14bとな
っている。基板11の裏面も同様である。
第2図は、この垂直搬送装置の鉛直方向の動作を示す概
念図である。・2台の台車3a、3bはそれぞれリニア
モーターを有しているので、互いに反対方向(上向きと
下向き)に駆動すれば、1台のリニアモーターで駆動す
る場合に比べて1/2の推力で駆動すればよい。従って
、台車3a、3bが内蔵するリニアモーターの1次巻線
の大きさも半分にすることができ、台車3a、3b全体
を小型化することができる。リニアモーターは駆動方向
を変更できるので、2台の台車3a、3bを必要に応じ
て上昇させ、または下降させることができる。例えば3
相誘導型のリニアモーターでは、1次巻線の3線のうち
任意の2線を電源に対して入れ換えることにより、駆動
方向を変更できる。
このような駆動方向の変更を含めた台車3a、3bの制
御は、図示しない駆動制御装置によって行われる。
第3図は、レール板1と台車3との配置関係を示す断面
図である。図において、台車3の1次巻線31は、レー
ル板1の2次導体12と対向する位置に設けられている
。また、台車3は4つの車輪32を有しており、この車
輪32でレール面14a、14b上を走行する。また、
台車3aのブラシ33は、レール板1の給電ライン13
上を摺動しつつ受電する。
リニアモーターを効率よく動作させるためには、1次巻
線31と2次導体12との隙間を所定の範囲に保つ必要
がある。このため、台車3aの側面のそれぞれに、ガイ
ド車34a〜34cが設けられている。ガイド車34a
〜34cは、レール板1と平行に立設されたU字形レー
ル40の内部を走行し、これによって1次巻線31と2
次導体12との隙間が一定範囲に保たれるほか、台車3
aの横方向のズレが防止されている。なお、第1図では
、ガイド車34a〜34cは省略されており、またU字
形レール40も、その一部のみが示されている。なお、
ガイド車34a〜34bとU字形レール40のみによっ
て、1次巻線31と2次導体12とを所定の位置関係に
保つことができるときには、台車3の車輪32は不要で
ある。なお、1次巻線31と2次導体を所定の位置関係
に保つ機構は、他の構成であっても良い。
この垂直搬送装置は、書類ファイルなどの定型品(以下
、「搬送物」と呼ぶ。)を鉛直方向に搬送するための装
置である。そこで、第1図に示すように、台車3a(お
よび3b)は、搬送物Fを載置するとともに、必要に応
じて±X方向に搬送物Fを移動させるための水平の移載
装置(ベルトコンベアー)30を備えている。また、所
定の高さの位置には、搬送物Fを垂直搬送装置に搬入す
るための出発バッファ50と、搬送物Fを取出すための
到着バッファ60とが設けられている。
第4図は、ビル内に設けられた垂直搬送装置の外観を示
す斜視図である。図において、垂直搬送装置の全体は、
中空の箱体100内に収納されており、箱体100の1
面に、出発バッファ50と到着バッファ60と操作盤7
0とが配置されている。出発バッファ50と到着バッフ
ァ60は、それぞれ開口枠51.61と、扉52.62
を有している。扉52.62はそれぞれ上下に移動して
出発バッファ50と到着バッファ60の開閉を行う。操
作盤70には、台車3a、3bを呼出したり、搬送物の
行先を指定したりするための指示入カキ−71が設けら
れており、また、行先の階などを表示するための表示部
72も設けられている。
なお、操作盤70は、その前面を押すことにより箱体1
−00の内部に収納できるようになっている。
これらの出発バッファ50.到着バッファ60および操
作盤70は、ビルの各階に設けられている。
搬送物F(ファイルケースなど)を送る場合には、操作
者が操作盤70を箱体100内から開き出し、まず台車
3aか3bのいずれか1つを出発バッファ50の位置ま
で呼出す。このとき、図示しない駆動制御装置が、2台
の台車3a、3bのうちでより近くにある台車を移動さ
せるようにすれば、短時間で台車を呼出すことができる
。この間、出発バッファ50の扉52が開き、操作者は
搬送物を出発バッファ50に搬入しておく。台車3a(
又は3b)が到着すると、出発バッファ50に搬入され
ていた搬送物Fは台車3aの移載装置30に移動する。
第1図に示すように、出発バッファ50は、搬送物Fを
±Y力方向移動させるためのローラコンベア51と、(
−X)方向に移動させるための移動機構52とを有して
いる。移動機構52は搬送物Fを(−X)方向(台車3
aの方向)に押すレバー52aと、レバー52bを駆動
するピストンシリンダーなどの駆動部52bとで構成さ
れている。このレバー52.aが搬送物Fを押すととも
に、出発バッファ50の高さに移動して来ている台車3
aの移載装置30が搬送物Fを(−X)方向に運ぶこと
によって、搬送物Fはスムーズに移載装置30上に移動
する。移載装置30上に搬送物Fが移動し終わると、台
車3aが指定された階の到着バッファ60に自動的に移
動して停止する。そして、移載装置30から到着バッフ
ァ60に搬送物Fが移される。なお、到着バッファ60
も±Y力方向搬送物Fを移動させるためのベルトコンベ
ア61を有している。搬送物Fが行先の階の到着バッフ
ァ60に到達すると、到着バッファ60の扉62が開き
、行先階に居る操作者が搬送物Fを取出せるようになる
なお、出発バッファと到着バッファとを別々に設ける必
要はなく、たとえば第5図に示すように両者の機能を有
する出発/到着バッファ80を各階に1つ設けるように
してもよい。
上記実施例では2台の台車3a、3bのリニアモーター
を互いに反対方向に駆動するようにし、また、その駆動
方向を変更できるものとした。しかし、2台の台車3a
、3bのリニアモーターの1 それぞれを、上下方向のいずれか一方(たとえば下方向
)にのみ駆動するようにしてもよい。この場合には、台
車3aを下降させたいとき、または、台車3bを上昇さ
せたいときは、台車3aの1次巻線にのみ通電して台車
3aを下方向に駆動する。
また、台車3aを上昇させたいとき、または、台車3b
を下降させたいときは台車3bの1次巻線にのみ通電し
て台車3bを下方向に駆動する。このようにすれば、1
次巻線の通電方向を変えずに台車3a、3bの上下動を
制御できる。
但し、上記実施例のように、2台の台車3a。
3bのリニアモーターを互いに反対方向に駆動すれば、
その推力が1/2ですむので、1次巻線の大きさも1/
2となり、台車も小型化できる。従って、垂直搬送装置
全体が小型化できるという利点がある。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明の第1と第2の構成によ
れば、ガイド板の両側にそれぞれ台車を設けたので、垂
直方向の移動範囲が長い場合にも、 2 所要の高さに素早く一方の台車を移動できるという効果
がある。
また、特に第1の構成では2台の台車に設けられたリニ
アモーターを互いに反対方向に駆動することによって上
下動を制御するのでリニアモータ1台当りの推力を1/
2にすることができ、リニアモーターを小型化できる。
従って、垂直搬送装置全体を小型化できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図は実
施例の鉛直方向の動作を示す概念図、第3図はレール板
と台車との配置関係を示す断面図、 第4図および第5図は垂直搬送装置の外観を示す斜視図
である。 1・・・レール板(ガイド板)、 2a、’;)、b−プーリー 3a、3b−台車、4a
、4b・・・ワイヤーロープ、 12・・・2次導体、   31・・・1次巻線第 1 図 特開平3 31119(5)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送物を台車上に載置しつつ垂直方向に搬送する
    ための垂直搬送装置であって、 垂直に立設されたガイド板と、 前記ガイド板の上方に設置されたプーリーと、前記プー
    リーを介して前記ガイド板の表面側と裏面側とに垂下す
    るロープと、 前記ロープにそれぞれ連結されて前記ガイド板の表面と
    裏面とにそれぞれ沿って走行する2台の台車とを備えて
    おり、 前記2台の台車は上下両方向に駆動可能なリニアモータ
    ーの1次巻線をそれぞれ備え、 前記ガイド板の表面と裏面とのそれぞれは、垂直方向に
    配設された2次導体を備えているとともに、 前記2台の台車のリニアモーターを互いに反対方向に駆
    動することにより、前記2台の台車の上下動を制御する
    ことを特徴とする垂直搬送装置。
  2. (2)搬送物を台車上に載置しつつ垂直方向に搬送する
    ための垂直搬送装置であって、 垂直に立設されたガイド板と、 前記ガイド板の上方に設置されたプーリーと、前記プー
    リーを介して前記ガイド板の表面側と裏面側とに垂下す
    るロープと、 前記ロープにそれぞれ連結されて前記ガイド板の表面と
    裏面とにそれぞれ沿って走行する2台の台車とを備えて
    おり、 前記2台の台車は上下方向のいずれか一方向に駆動可能
    なリニアモーターの1次巻線をそれぞれ備え、 前記ガイド板の表面と裏面とのそれぞれは、垂直方向に
    配設された2次導体を備えているとともに、 前記2台の台車のリニアモーターの一方を駆動すること
    により、前記2台の台車の上下動を制御することを特徴
    とする垂直搬送装置。
JP16330089A 1989-06-26 1989-06-26 垂直搬送装置 Expired - Fee Related JP2507065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16330089A JP2507065B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 垂直搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16330089A JP2507065B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 垂直搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331119A true JPH0331119A (ja) 1991-02-08
JP2507065B2 JP2507065B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=15771209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16330089A Expired - Fee Related JP2507065B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 垂直搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507065B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517028A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Itoki Crebio Corp 垂直搬送装置の制御方法
JPH0654608U (ja) * 1992-12-26 1994-07-26 株式会社イトーキクレビオ 垂直搬送路を利用した物品収納装置
CN110104582A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 杭州润笙包装制品有限公司 一种数据库管理系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517028A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Itoki Crebio Corp 垂直搬送装置の制御方法
JPH0654608U (ja) * 1992-12-26 1994-07-26 株式会社イトーキクレビオ 垂直搬送路を利用した物品収納装置
CN110104582A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 杭州润笙包装制品有限公司 一种数据库管理系统
CN110104582B (zh) * 2019-05-17 2021-02-02 河北新中大数据有限公司 一种数据库管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507065B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101982031B1 (ko) 자동창고
JP4756371B2 (ja) 物品収納設備
KR960003528Y1 (ko) 셔틀식콘베이어
CN110092324A (zh) 一种具备换向兼升降功能的新型重载rgv机器人
JPS6040304A (ja) 格納設備
JP2507065B2 (ja) 垂直搬送装置
CN209905643U (zh) 一种自动化仓储系统
JP3261645B2 (ja) 被搬送物移載装置
JPH0225779Y2 (ja)
JP2664306B2 (ja) 垂直搬送装置におけるコンテナの搬送制御方法
JP2507064B2 (ja) 垂直搬送装置
JPH07101510A (ja) 垂直搬送装置
JP2507063B2 (ja) 垂直搬送装置
JP2674387B2 (ja) 搬送装置のハンガー開閉装置
JP2519348Y2 (ja) 搬送装置のコンテナ移載機構
JP3189748B2 (ja) 被格納物収納装置
JP2541766B2 (ja) ホ―ク式物品受渡し機構
KR970065928A (ko) 평면왕복식 주차장치
JPH0654608U (ja) 垂直搬送路を利用した物品収納装置
JP2696512B2 (ja) 搬送設備の制御方法
JP2827760B2 (ja) 移動棚使用の自動倉庫
JP2947386B2 (ja) 物品搬送設備
JPH0544921U (ja) コンテナ待機装置
JPH06107307A (ja) 移動棚使用の自動倉庫
JP2751708B2 (ja) 棚設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees