JPH033097Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033097Y2
JPH033097Y2 JP12095484U JP12095484U JPH033097Y2 JP H033097 Y2 JPH033097 Y2 JP H033097Y2 JP 12095484 U JP12095484 U JP 12095484U JP 12095484 U JP12095484 U JP 12095484U JP H033097 Y2 JPH033097 Y2 JP H033097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
output shaft
spring
reaction force
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12095484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136475U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12095484U priority Critical patent/JPS6136475U/ja
Publication of JPS6136475U publication Critical patent/JPS6136475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033097Y2 publication Critical patent/JPH033097Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は動力舵取装置に於てハンドル中央附近
の剛性を向上させふらつきをなくすためのばね反
力装置に関するものである。
(従来技術) 動力舵取装置のバネ反力装置としては種々の装
置が考えられているが、代表的なものとしては第
1図、第2図に示す輪ばねを利用したものがあ
る。インプツトシヤフト1及びアウトプツトシヤ
フト2に夫々ストツパー3,4を設け、このスト
ツパー3,4を固定端とし、輪ばね5を外周に装
着する。そしてインプツトシヤフト1の回転変位
によつてインプツトシヤフト1とアウトプツトシ
ヤフト2のストツパー3,4によつて輪ばね5を
拡げ、この時の輪ばね5の弾力により反力を与え
る。そして初期に拡げてストツパー3,4に当接
させれば中央プリセツト力が得られる。第3図は
前記従来装置の荷重特性であるが、初期プリセツ
ト力を大きく設定すると最大変位時の作用力は非
常に大きく、その結果最大応力が大きくなり輪ば
ねが大きくなり、小型化設計ができず、又ねじれ
応力を小さくすると初期プリセツト力が得られ
ず、応力を小さくし、プリセツト力を大きくとる
にはばねの変位に対する荷重の増加を小さくし、
初期に十分変位させて装着すれば良いが、このた
めにはばね自体が大型化するという欠点があつ
た。
(目的) 本考案は初期プリセツト力を大とし、且つ最大
変位后でも応力の増加が殆どないようにして従来
の欠点を除くことを目的としている。
(構成) 本考案は上記目的を達成させるため輪ばね開放
端をインプツトシヤフトとアウトプツトシヤフト
に係合し、インプツトシヤフトとアウトプツトシ
ヤフトの回転変位に応じて輪ばねを拡開し、ばね
反力を与える如くした動力舵取装置のばね反力装
置に於て、U型ばね開放端を内方に折曲して当接
部を形成し、更に該当接部先端を下方に折曲して
係合部を形成し、前記当接部をアウトプツトシヤ
フト割溝に当接係合させると共に、前記係合部を
インプツトシヤフトの凹部両側に係合し、インプ
ツトシヤフトとアウトプツトシヤフトの相対変位
により、一方の係合部をインプツトシヤフトの凹
部より離間する如くなしたことを特徴としてい
る。以下実施例に基き具体的に説明する。
第4図、第5図は第1実施例である。10はイ
ンプツトシヤフト、11はアウトプツトシヤフ
ト、12はインプツトシヤフト10と一体のスプ
ールでアウトプツトシヤフト11と一体のバルブ
ボデイー13に嵌合回転するようになつている。
14はU型ばねで開放端を内方に折曲し、更に先
端を下方に折曲して係合部14a,14bとな
し、該係合部14a,14bをインプツトシヤフ
ト10に形成した凹部10a両側面にひつかけて
係合し、U型ばね14の両側部14c,14dを
アウトプツトシヤフト11の割溝11a両側面に
圧接係合している。この時U型ばね14は第6図
の如くフリー状態よりも内方に変位して縮められ
ている。これが初期プリセツト力となる。15は
トーシヨンバーである。
次に作用について説明する。U型ばね14は常
にプリセツト力がたくわえられている。ここでイ
ンプツトシヤフト10に回動力が作用しU型ばね
14のプリセツト力以上の力が作用する迄はイン
プツトシヤフト10は捩られることはない。この
ため第8図のように操舵角−トルク特性の初期立
上がり特性が得られる。このプリセツト状態を第
7図aに示す。このプリセツト力以上の力がイン
プツトシヤフト10に作用するとインプツトシヤ
フト10はトーシヨンバー15を捩り、捩り変位
を行い第7図bに於てU型ばね14の左方係合部
14aは凹溝10aと一体的に回動しU型ばね1
4の左側部14cは右方へ引つ張られ、一方、右
方係合部14bはU型ばねの当接部がアウトプツ
トシヤフト11の割溝11aに当接した状態です
べり、インプツトシヤフト10の凹溝10aから
左方に離間する。
次に、U型ばね14の右方当接部がプリセツト
状態第7図aでアウトプツトシヤフト11の割溝
11aの被当接部Aに当接するが、インプツトシ
ヤフト10の捩り変位に伴い(第7図b)、被当
接部Bに当接部が移動することになる。
第7図cに於て、破線がプリセツト状態第7図
aの部分拡大図、実線がインプツトシヤフト10
を捩つた第7図bの部分拡大図である。
インプツトシヤフト10を捩つた時に、U型ば
ね14の右方係合部14bと凹溝10aとの間に
隙間yが生じ、これがU型ばね14のたわみ変位
となる。
しかしながら、U型ばね14のO点(プリセツ
ト状態第7図aの部分拡大図)が従来技術のよう
に固定点であると考えると、U型ばね14のたわ
み変位がy+zとなる。
z=OB−OA OB=A−B/sinx OA=A−B/tanx ∴z=A−B/sinx−A−B/tanx=(A−B)・(1
/sinx −1/tanx)=(A−B)・1−cosx/sinx つまり、従来技術のように一端が固定されたば
ねに比べ、本願のU型ばね14は右方係合部14
bもインプツトシヤフト10の捩りに応じて移動
するので、実際のたわみ変位yはみかけの(従来
技術のように一端を固定されたばね)変位よりも
zだけ小さくなる。
言いかえると、インプツトシヤフトの捩れ角度
を同一とした時、従来技術のばねであればy+z
の変位を行うことになり、本願のU型ばね14で
あればyの変位となる。よつて、たわみ変位がみ
かけのたわみ変位よりも小さくなるために捩れ変
位を増加させても応力の増加がきわめて小さい。
第9図は本考案の第2実施例である。アウトプ
ツトシヤフト11の割溝11a両側にU型ばね1
4の中央とトーシヨンバー中央を一致させる調整
ねじ16a,16bを配設してある。これにより
加工精度をゆるやかにすることがきる。
(効果) 本考案によると、輪ばね開放端をインプツトシ
ヤフトとアウトプツトシヤフトに係合し、インプ
ツトシヤフトとアウトプツトシヤフトの回転変位
に応じて輪ばねを拡開し、ばね反力を与える如く
した動力舵取装置のばね反力装置に於て、U型ば
ね開放端を内方に折曲して当接部を形成し、更に
該当接部先端を下方に折曲して係合部を形成し、
前記当接部をアウトプツトシヤフト割溝に当接係
合させると共に、前記係合部をインプツトシヤフ
トの凹部両側に係合し、インプツトシヤフトとア
ウトプツトシヤフトの相対変位により、一方の係
合部をインプツトシヤフトの凹部より離間する如
くなつているので初期プリセツト力を大とし、且
つ最大変位後でも応力の増加が殆どなく、高速走
行時のハンドル中央附近の剛性を向上させてふら
つきをなくすことができ又ばね自体を小型化でき
小型化設計を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一部切断正面図、第2図は
第1図のA−A側断面図、第3図は従来装置の操
舵角−トルクのグラフ、第4図は本考案の第1実
施例の一部切断正面図、第5図は第4図のB−B
側断面図、第6図は第5図のU型ばね正面図、第
7図a、第7図b、第7図cは第1実施例U型ば
ねの作動説明図であり、第7図aはプリセツトの
状態、第7図bはインプツトシヤフトを右に捩つ
た状態、第7図cは第7図bの部分拡大図を示
す。第8図は第1実施例の操舵角−トルクのグラ
フ、第9図は本考案の第2実施例の要部部分図で
ある。 10……インプツトシヤフト、10a……イン
プツトシヤフトの凹溝、11……アウトプツトシ
ヤフト、11a……アウトプツトシヤフトの割
溝、12……スプール、13……バルブボデイ
ー、14……U型ばね、14a,14b……U型
ばねの係合部、14c,14d……U型ばねの両
側部、15……トーシヨンバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 輪ばね開放端をインプツトシヤフトとアウトプ
    ツトシヤフトに係合し、インプツトシヤフトとア
    ウトプツトシヤフトの回転変位に応じて輪ばねを
    縮め、ばね反力により操舵反力を与える如くした
    動力舵取装置のばね反力装置に於て、U型ばね開
    放端を内方に折曲して当接部を形成し、更に、該
    当接部先端を下方に折曲して係合部を形成し、前
    記当接部をアウトプツトシヤフト割溝に当接係合
    させると共に、前記係合部をインプツトシヤフト
    の凹部両側に係合し、インプツトシヤフトとアウ
    トプツトシヤフトの相対変位により、一方の係合
    部をインプツトシヤフトの凹部と一体的に回動
    し、他方の当接部をアウトプツトシヤフトの割溝
    に沿つてすべらせ、他方係合部をインプツトシヤ
    フトの凹部より離間する如くなした動力舵取装置
    のばね反力装置。
JP12095484U 1984-08-08 1984-08-08 動力舵取装置のばね反力装置 Granted JPS6136475U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12095484U JPS6136475U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 動力舵取装置のばね反力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12095484U JPS6136475U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 動力舵取装置のばね反力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136475U JPS6136475U (ja) 1986-03-06
JPH033097Y2 true JPH033097Y2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=30679751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12095484U Granted JPS6136475U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 動力舵取装置のばね反力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136475U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625409Y2 (ja) * 1988-04-28 1994-07-06 自動車機器株式会社 動力舵取装置
JP2573660B2 (ja) * 1988-07-07 1997-01-22 株式会社 ジャパンテクノロジ 水上浮体構造物の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136475U (ja) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033097Y2 (ja)
JPH06323390A (ja) ねじ機構を用いたリニアアクチュエータ
JPH1178913A (ja) 操舵装置
JPS6138532U (ja) トルク検出器
JP3728367B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2519216Y2 (ja) シフトレバー
JP2002308119A (ja) 電気式動力操舵装置
JPS6344592Y2 (ja)
JP2569721Y2 (ja) シフトレバーブッシュ
JPS6321779Y2 (ja)
JPS60215123A (ja) 防振ステアリングシヤフト
JPS6029332Y2 (ja) 回転体の部品固着装置
JPS58113234U (ja) スイツチ装置
JP2002174272A (ja) 両方向トルクリミッタ
JPH0215003Y2 (ja)
JPS6331131Y2 (ja)
JPH0137239Y2 (ja)
JPH0342391Y2 (ja)
JPS59106391A (ja) 自転車用チエンギヤ
JPH0326581Y2 (ja)
JPS5822411Y2 (ja) 球継手
JPH057626Y2 (ja)
JPH0115572Y2 (ja)
JP3694585B2 (ja) ポテンショメータとそれを用いた電動パワーステアリング装置
JPS6131239Y2 (ja)