JPS5829311Y2 - ブツシユ組立体 - Google Patents

ブツシユ組立体

Info

Publication number
JPS5829311Y2
JPS5829311Y2 JP12686979U JP12686979U JPS5829311Y2 JP S5829311 Y2 JPS5829311 Y2 JP S5829311Y2 JP 12686979 U JP12686979 U JP 12686979U JP 12686979 U JP12686979 U JP 12686979U JP S5829311 Y2 JPS5829311 Y2 JP S5829311Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
bushing assembly
cylindrical
cylinder member
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12686979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645634U (ja
Inventor
宏毅 佐藤
昭彦 山崎
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP12686979U priority Critical patent/JPS5829311Y2/ja
Publication of JPS5645634U publication Critical patent/JPS5645634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829311Y2 publication Critical patent/JPS5829311Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は全体に筒状のブツシュ組立体に関し、特に、車
輌用懸架装置の連結部に用いるのに好適なブツシュ組立
体に関する。
4リンク式等の車輌用懸架装置は車軸を車体に揺動可能
に支承するための揺動アームを備え、該揺動アームの一
端は車体に連結され、またその他端はアクスルハウジン
グに連結されている。
これらの各連結部には、衝撃の緩和を目的としチ一般に
ブツシュ組立体が適用されている。
この従来のブツシュ組立体は、内筒部材、外筒部材およ
び両筒部材間に配置されて該両筒部材のそれぞれに固着
された筒状の弾性部材を備え、全体に筒状を呈する。
前記内筒部材には車体あるいはアクスルハウジングに支
承される枢軸が挿入され、該枢軸が前記揺動アームと直
角に位置するように、前記外筒部材が前記揺動アームの
端部に固定される。
前記ブツシュ組立体は、前記揺動アームから伝えられる
衝撃を前記両筒部材間での前記弾性部材の弾性変形によ
り吸収する。
しかし、前記ブツシュ組立体には、前記アームの揺動に
よる前記両筒部材の相対的な回転により前記弾性部材に
その周方向へ剪断変形を与える力が作用するが、従来の
前記ブツシュ組立体には前記弾性部材の過大な周方向の
剪断変形を抑制する手段が設けられていないため、この
過大な剪断変形により前記弾性部材に亀裂等の劣化が生
じやすく耐久性に欠けるという欠点があった。
前記した弾性部材の過大な周方向の剪断変形を防止する
には、該弾性部材をばね定数の高いいわゆるかたい弾性
材料により形成することも考えられるが、この場合には
比較的小さな剪断力を伴なう衝撃の吸収効果が低下する
従って、本考案の目的は、前記両筒部材の相対的な回転
によって該両筒部材間の弾性部材に周方向の剪断変形を
与える外力に対して、その外力が比較的小さい場合には
小さなばね定数を示しまた外力が比較的大きい場合には
大きなばね定数を示す非線形ばね特性のブツシュ組立体
を提供することにある。
本考案は、内筒部材、外筒部材および該両筒部材間に配
置される筒状の弾性部材を含むブツシュ組立体において
、比較的大きな外力に対する前記弾性部材の過度の剪断
変形を抑制すべく前記両筒部材に、該両筒部材の相対的
な回転運動時に互いに協働してその間に前記弾性部材の
一部を挟圧する一対の伸長部を設けると共に、比較的小
さな外力に対して前記弾性部材の剪断変形を容易とすべ
く該弾性部材における前記伸長部間に空隙を設けたこと
を特徴とする。
本考案が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図および第2図には、本考案に係るブツシュ組立体
が全体に符号10で示されている。
ブツシュ組立体10は、内筒部材12と、該内筒部材の
外周にこれと間隔をおいてほぼ同軸的に配置される外筒
部材14と、両筒部材12,14間に配置される全体に
筒状の弾性部材16とを含む。
弾性部材16の外周11ffi16aには、径方向の対
向する箇所に該弾性部材の軸線方向に伸びかつ両端面に
開放する一対の浅溝18が形成されており、各浅溝18
は外筒部材14との間に周方向に伸びる弧状のスリット
を規定する。
また、弾性部材16には、前記溝18の底筒に開放しか
つ第2図に示すように横断面でみて径方向外方へ向けて
拡大する扇状の一対の凹所20が設けられている。
各凹所20内には、弾性部材16の弾性係数よりも大き
な弾性係数を有する例えば6ローナイロン等の合成樹脂
材からなるストッパ22が配置されている。
弾性部材160周方向におけるストッパ220寸法は凹
所20のそれより小さく、これによりストッパ220両
側面22aと、凹所20の対向する両側面20aとめ間
には空隙24が形成されている。
またストッパ22は、その底面で凹所20の底面に固着
されており、ストッパ22の頂面は浅溝18の底面に一
致する。
このストッパ22は前記底面に固着しなくてもよい。
外筒部材14は弾性部材16の浅溝18を除く外周面で
該弾性部材に固着されており、外筒部材14の内周面1
4aには、第2図に示されているように、弾性部材16
の両凹所20間の一半において該弾性部材内に伸びる一
対の伸長部26(26a、26b)が形成されている。
両伸長部26a、26bは径方向内方へ伸びかつ軸線方
向に伸びる。
また、内筒部材14は弾性部材の内周面に固着されてお
り、内筒部材12の外周面12aには、弾性部材の両凹
所20間の他生において該弾性部材内に伸びる一対の伸
長部28(28a。
28b)が形成されている。
両伸長部28a。28bは径方向内方へ伸びかつ軸線方
向に伸びる。
これにより、外筒部材14の一方の伸長部26aと内筒
部材12の一方の伸長部28aとの間には、一方の凹所
20および該凹所に収容された一方のストッパ22間に
形成された空隙24が位置し、また、外筒部材14の他
方の伸長部26bと内筒部材12の他方の伸長部28b
との間には、他方の凹所20および該凹所に収容された
他方のストッパ22間に形成された空隙24が位置する
前記ブツシュ組立体10は、従来におけると同様、例え
ば4リンク式懸架装置の揺動アームの連結部に用いられ
る。
外筒部材14は、両凹所20が揺動アーム(図示せず)
の軸線方向に整列しかつブツシュ組立体の軸線が前記揺
動アームの軸線と直角をなすように、該揺動アームの端
部に設けられた目玉部に固定される。
また、内筒部材12内にはボルト等の枢軸(図示せず)
が挿入され、該枢軸はその両端で、従来よ(知られてい
るように、前記揺動アームを連結すべき車体あるいはア
クスルハウジングに設けられたブラケットに支承される
従って、前記揺動アームの軸線方向に作用する外力は、
両筒部材12.14間で、浅溝18により規定された前
記スリットを圧縮すべく弾性部材16にその径方向の外
力として作用する。
この径方向外力に対して、前記スリットが圧縮され切っ
てストッパ22が両筒部材12.14間で圧縮力を受け
る迄は、前記ブツシュ組立体10は比較的小さなばね定
数を示す。
また前記外力の増大によりストッパ22が両筒部材12
.14間で圧縮力を受は始めると、ストッパ22が弾性
部材16の弾性係数よりも大きな弾性係数を有すること
から、ブツシュ組立体10のばね定数は急激に増大する
従って、ブツシュ組立体10は、前記外力の増大に対し
て好適な非線形ばね特性を示す。
また、前記揺動アームの運動により前記ブツシュ組立体
10には、その外筒部材14と内筒部材12とに相対的
な回転を与えて弾性部材16にその周方向に剪断変形を
生じさせる外力が作用するが、この外力に対しても好適
な非線形ばね特性を示す。
すなわち、内筒部材12に対して外筒部材14が第2図
でみて時計方向の回転力を受けると、弾性部材16がそ
の周方向へ剪断変形を受けると共に、外筒部材14の一
方の伸長部26aが内筒部材12の一方の伸長部28a
に向けて移動することから、両伸長部26a、28a間
にある弾性部材16の一部は圧縮変形を受ける。
この際、比較的小さな回転力に対しては両伸長部26a
・28a間に設けられた空隙24が圧縮され切ることは
なく、これによりブツシュ組立体10は第3図のトルク
−ねじり角特性を示すグラフに線分30で表わされるよ
うな比較的小さいばね定数を示す。
また、前記回転力の増大により前記空隙が両伸長部26
a、28a間で圧縮され切るとブツシュ組立体10は、
第3図のグラフに線分32で表わされるように、そのば
ね定数を急激に増大させ、この非線形ばね特性によりブ
ツシュ組立体10の過大な剪断変形が抑制される。
第2図でみて反時計方向の回転力に対しては、外筒部材
14の他方の伸長部26b、内筒部材12の他方の伸長
部28bおよびその間に形成された前記空隙24の前記
した関係により、第3図のグラフと同一の非線形ばね特
性が得られる。
従って、前記ブツシュ組立体10によれば、前記両筒部
材12.14間で弾性部材16に径方向に圧縮変形を与
える外力および周方向に剪断変形を与える外力のいずれ
に対しても非線形ばね特性を得ることができ、これによ
り効果的に衝撃を吸収することができ、また弾性部材1
6の過大な弾性変形による劣化を防止して耐同性の向上
を図ることができる。
また、前記した剪断変形を与える外力に対する非線形ば
ね特性によって、前記懸架装置のホイールレートにも非
線形特性を与えることができる。
第1図および第2図には、ストッパ22および該ストッ
パを収容する凹所20との間に空隙24を形成した例に
ついて説明したが、第4図に示すように、外筒部材14
および内筒部材12の両伸長部26a、28a :26
b、28b間に、凹所20およびストッパ22を設ける
ことに代えて、弾性部材16の軸線方向に伸びかつその
外周面に開放する深溝34を形成し、該深溝により両伸
長部26.28間に前記したと同様な空隙24を構成す
ることができる。
第4図に示した例では、前記両筒部材12.14間で弾
性部材16を径方向に圧縮変形させる外力に対しては非
線形ばね特性を得ることはできないが、弾性部材16に
その周方向に剪断変形を与える外力に対しては第3図の
グラフに示したと同様な非線形ばね特性を得ることがで
きる。
また、第5図に示すように、内筒部材12の一対の伸長
部28 a、28 bを直径方向に整列して設け、また
外筒部材14の一対の伸長部26a。
26bを前記直径方向と異なる直径方向に整列して設け
ることにより、各伸長部26.28間に位置する空隙2
4を圧縮する方向に作用する一方向の外力(回転力)に
対してのみ非線形ばね特性を与えることができ、他方向
の外力に対するばね特性を直線形とすることができる。
さらに、第6図に示すように、外筒部材14の伸長部2
6、内筒部材12の伸長部28および両伸長部26.2
8間の空隙を一組として、これらを周方向に3組設ける
ことができ、これにより第7図のトルク−ねじり角特性
を示すグラフから明らかなように両方向の外力(回転力
)に対するばね定数曲線A、 Bを回転力の方向に対し
て相異ならせることができる。
さらに、前記したところでは、外筒部材および内筒部材
のそれぞれに複数の伸長部を設けた例について説明した
が、外筒部材および内筒部材のそれぞれに互いに間隔を
おく単一の伸長部を設け、該伸長部間に前記した空隙を
設けることによっても非線形ばね特性を得ることができ
る。
本考案によれば、前記したように、内筒部材および外筒
部材間に配置された筒状の弾性部材にその周方向に剪断
変形を与える外力に対して非線形ばね特性を得ることが
でき、これにより過大な剪断変形による劣化を招くこと
なく衝撃を効果的に吸収することができる。
従って、本考案に係るブツシュ組立体を車輌用懸架装置
における揺動アームの連結部に限らず、前記弾性部材に
その周方向へ剪断変形を与える外力に対して非線形ばね
特性を必要とする種々の連結部に適用して前記外力によ
る衝撃を効果的に吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るブツシュ組立体を示す縦断面図で
あり、第2図は第1図に示した線■−■に沿って得られ
た横断面図であり、第3図は第1図および第2図に示し
たブツシュ組立体のばね特性を示すグラフであり、第4
図ないし第6図はそれぞれ本考案の他の実施例を示す第
2図と同様な図面であり、第1図は第6図に示したブツ
シュ組立体のばね特性を示すグラフである。 12:内筒部材、14:外筒部材、16:弾性部材、2
4:空隙、26(26a、26b):外筒部材の伸長部
、 2B(28a・ 28b ):内筒 部材の伸長部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内筒部材と、該内筒部材の外方に配置される外筒部材と
    、前記両筒部材間に位置される筒状の弾性部材とを含む
    全体に筒状のブツシュ組立体であって、前記内筒部材に
    はその軸線方向および径方向外方に向けて前記弾性部材
    内に伸びる伸長部が設ゆられ、前記外筒部材にはその軸
    線方向および径方向内方に向けて前記伸長部と周方向に
    間隔をおいて前記弾性部材内に伸びる伸長部が設けられ
    、前記弾性部材の前記両伸長部間には空隙が設けられて
    いることを特徴とするブツシュ組立体。
JP12686979U 1979-09-17 1979-09-17 ブツシユ組立体 Expired JPS5829311Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12686979U JPS5829311Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 ブツシユ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12686979U JPS5829311Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 ブツシユ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645634U JPS5645634U (ja) 1981-04-23
JPS5829311Y2 true JPS5829311Y2 (ja) 1983-06-27

Family

ID=29358753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12686979U Expired JPS5829311Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 ブツシユ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829311Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032090A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Renault Trucks Cab suspension unit and vehicle comprising at least two such cab suspension units
ES2482565T3 (es) * 2010-03-16 2014-08-04 Renault Trucks Unidad de suspensión de cabina y vehículo que comprende por lo menos dos de dichas unidades de suspensión de cabina

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645634U (ja) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667943A (en) Resilient bushing
US4722631A (en) Ball-and-socket joint with rubber-cushioned ball
JPH04302726A (ja) 滑りブッシュ構造
JPH05215126A (ja) 自動車における連接リンクを支承するためのジョイント
JPH0781579B2 (ja) 自動車用の玉継ぎ手
US11433725B2 (en) Bushing and vehicle suspension device
JPH0198729A (ja) 自動車用トランスミッションのねじりダンパ
US20200109760A1 (en) Bushing and vehicle suspension device
JPS5829311Y2 (ja) ブツシユ組立体
JPS5846274Y2 (ja) ブツシユ組立体
JP3520176B2 (ja) 防振装置
JPS5842667Y2 (ja) ブツシユ組立体
JPH0743494Y2 (ja) 弾性軸継手
JPS6325405Y2 (ja)
JP2605157Y2 (ja) ダンパ
GB2037398A (en) Vibration proof bushed mounting
JPS6339166Y2 (ja)
JP3122581B2 (ja) バンパスプリング
JPH0235070Y2 (ja)
JPS6228525A (ja) 回転振動減衰装置
JPH021560Y2 (ja)
JPH089473Y2 (ja) センタリングブッシュ
JPS628664Y2 (ja)
JPH0231623Y2 (ja)
JP2001140918A (ja) 弾性軸継手