JPH033053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033053B2
JPH033053B2 JP55097458A JP9745880A JPH033053B2 JP H033053 B2 JPH033053 B2 JP H033053B2 JP 55097458 A JP55097458 A JP 55097458A JP 9745880 A JP9745880 A JP 9745880A JP H033053 B2 JPH033053 B2 JP H033053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output increase
internal combustion
combustion engine
air
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55097458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724435A (en
Inventor
Juji Hirabayashi
Masakazu Ninomya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9745880A priority Critical patent/JPS5724435A/ja
Publication of JPS5724435A publication Critical patent/JPS5724435A/ja
Publication of JPH033053B2 publication Critical patent/JPH033053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は出力増量要求状態の持続の検出にもと
づく出力増量機能を有する内燃機関の空燃比制御
方法に関する。
〔従来技術、および発明が解決しようとする問題点〕
従来、内燃機関の空燃比制御系における電子制
御燃料噴射装置において出力増量を行うには、機
関の運転状態を吸気管圧力と機関回転数により代
表させ、吸気管圧力が設定値以上の圧力になると
出力増量スイツチが閉路し、該閉路の瞬間から出
力増量を行わせ、または、吸気管圧力センサの出
力電圧特性が出力増量を必要とするところで屈曲
するようにすることによつて行つている。
しかしながら、こられの従来形においては、出
力増量信号が「オン」になると直ちに出力増量動
作が行われる。元来、ゆるやかな車発進時または
ギヤチエンジ時においては出力増量は不要である
にもかかわらず、これらの時には圧力が一時的に
大気圧に近づくことが多いため、これらの従来形
の出力増量方式によれば出力増量が動作してしま
う。そのため排気ガスが悪化するという問題点が
ある。特に、内燃機関が空燃比制御系を備え、空
燃比センサにより排出ガス組成の検出を行い、該
空燃比センサの検出信号にもとづいて供給混合気
の空燃比の帰還制御が行われるものにおいては、
従来形の出力増量方式によれば、該帰還制御が停
止されて空燃比が出力空燃比側(リツチ側)に切
換えられ、排出ガスの一層の悪化をもたらすとい
う問題点がある。
本発明の目的は、前述の従来形における問題点
にかんがみ、車両用の内燃機関の高出力が要求さ
れるとき燃料増量により出力増量するにあたり、
車両発進時、ギヤチエンジ時等の比較的低レベル
の出力要求時には出力増量を遅延させ燃料のオー
バーリツチおよび排気有害成分の増加を抑制し、
高レベルの出力要求時には出力増量を早期に行う
ようにし、内燃機関を要求を満たすように適切に
動作させ、また排出ガスの悪化を防止することに
ある。
〔問題点を解決するための手段、および作用〕
本発明においては、車両用の内燃機関の機関回
転数、吸気管圧力等の内燃機関運転パラメータを
用いて車両走行時における内燃機関への燃料供給
量を決定するとともに、内燃機関の高出力増量要
求状態が検出されたときは燃料供給量を増量させ
る出力増量機能を有する内燃機関の制御方法にお
いて、該高出力増量要求状態が検出された時に、
機関回転数、スロツトル弁開度等の高出力要求状
態を反映するパラメータが所定の低い値の領域と
しての第1の領域にあるか、該第1の領域より高
い値の第2の領域にあるかを判別し、該第1の領
域にあると判別されたとき、該第1の領域にある
状態での高出力増量要求状態の持続期間を計測
し、 第1の領域にある状態での高出力増量要求状態
が所定時間以上持続した後に該出力増量機能を動
作させ、 第1の領域での高出力増量要求状態では、第2
の領域でのそれよりも出力増量機能の動作を遅ら
せる、ことを特徴とする高出力増量要求状態の持
続の検出にもとづく出力増量機能を有する内燃機
関の空燃比制御方法が提供される。
本発明による方法においては、高出力増量要求
状態がさらに回転数またはスロツトル弁開度にも
とづき2分割され、分割領域のうち低領域側では
所定時間経過後にはじめて出力増強が行われ、発
進時、ギヤチエンジ時における一時的な不要な出
力増量が防止される。
すなわち、本発明における方法においては、高
出力増量要求状態の検出が行われ、該検出された
高出力増量要求状態が所定の低い値の領域として
の第1の領域にあるか、該第1の領域より高い値
の第2の領域にあるかの判別が行われ、該第1の
領域にあると判別されたとき該第1の領域にある
状態での高出力増量要求状態の持続期間が計測さ
れ、第1の領域にある状態での高出力増量要求状
態が所定期間以上持続した後に該高出力増量機能
が動作させられ、第1の領域での高出力増量要求
状態では、第2の領域でのそれよりも出力増量機
能の動作が遅延させられる。
〔実施例〕
本発明の一実施例としての空燃比制御方法を行
う内燃機関制御装置が第1図に示される。内燃機
関Eは自動車に積載される4サイクル火花点火式
機関で燃料用空気をエアクリーナ22、吸気通路
23、スロツトル弁24、および、吸気管25を
経て吸入する。燃料は図示しない燃料系から、各
気筒に対応して設けられた電磁式燃料噴射弁5
1,52,53,54,55および56を介して
供給される。燃焼後の排気ガスは排気マニホール
ド61、排気管62、および、三元触媒コンバー
タ63を経て大気に放出される。
導管26を介して吸気管25と接続された圧力
センサ11は、吸気管圧力を検出し、吸気量に対
応する信号を発生する。吸気通路23に設けられ
たサーミスタ式吸気温センサ12は、機関に吸入
される空気の温度を検出し、吸気温に応じたアナ
ログ信号を出力する。機関の本体21に設けられ
た水温センサ13は、冷却水温を検出し、冷却水
温に応じたアナログ信号を出力する。排気マニホ
ールド61に設置された空燃比センサ14は、排
気ガスの酸素濃度から空燃比を検出し、空燃比が
理論空燃比より小(リツチ)であると「高」レベ
ル、例えば1ボルト、の信号、空燃比が理論空燃
比より大(リーン)であると「低」レベル、例え
ば0.1ボルト、の信号を出力する。機関に連結さ
れた回転数センサ15は、機関のクランク軸の回
転速度を検出し、回転速度に応じた周波数のパル
ス信号を出力する。自動車用蓄電池に設けられた
検出部16は、蓄電池電圧に応じた信号を出力す
る。これらの検出手段11,12,13,14,
15、および、16において得られた信号は制御
回路7の入力インタフエイス部74に供給され、
制御回路7における演算処理が行われる。
制御用計算回路7において、中央処理ユニツト
70はシステムバス71を通してタイマ部72、
割込み制御部73、入力インタフエイス部74、
ROM75,RAM76、および、燃料噴射制御
部77とデータ送受を行う。タイマ部72は、中
央処理ユニツト70へ作動クロツクを供給すると
ともに、割込み制御部73および入力インタフエ
イス部74、燃料噴射制御部へもそれぞれ作動ク
ロツクを供給する。割込み制御部73は、タイマ
部72からの信号にもとづいて一定時間、例えば
8ないし50ms毎に、タイマ割込み要求信号を、
また、回転センサ15からの点火パルス信号にも
とづいて点火割込み要求信号を受付けると、各割
込み要求信号を解除(リセツト)する。入力イン
タフエイス部74は、各センサからの信号を中央
処理ユニツト70の利用できる形に変換する部分
であり、吸気管圧力を検出する圧力センサ11、
吸気温センサ12、冷却水温センサ13、蓄電池
検出部16からの各アナログ信号Pn,Ta,Tw
Vbを、AD変換器によりデイジタルデータに変換
する。さらに、空燃比センサ14からの信号λに
もとづき、現在の空燃比が理論空燃比以上(リー
ン)か、以下(リツチ)かを比較器により判断
し、中央処理ユニツト70に転送する。また、タ
イマ部72からのクロツク信号を利用して、回転
センサ15からの点火パルス信号の隣合うパルス
間隔を記憶しておき、そのデータを中央処理装置
70に転送し、回転数を計算する。ROM75は
プログラムおよび各エンジン条件における最適の
制御データ等を格納している。RAM76はプロ
グラム動作中に使用される。燃料噴射制御部77
は、中央処理ユニツトから転送された噴射時間デ
ータを、タイマ部72から供給されるクロツクに
より開弁時間パルス幅に変換し、電磁弁機構5に
より電磁式燃料噴射弁51ないし56を開弁させ
る。それにより、電磁式燃料噴射弁51ないし5
6は点火パルスを2分周された点火パルス信号に
より開弁されるが、中央処理ユニツト70から転
送された噴射時間データ分だけ開弁される。図面
には、6気筒同期噴射方式において、各気筒の電
磁式燃料噴射弁が並列に接続されたものが示され
る。中央処理ユニツト70は、ROM75に格納
されたプログラムに従つて各センサからの入力信
号を入力インタフエイス部74を通して入力さ
せ、そのときのエンジン状態に応じた最適噴射量
を演算させ、該演算により得られたデータを燃料
噴射制御部77に供給する。
制御回路7におけるROM75には、メインル
ーチン、タイマ割込み処理プログラム、および噴
射割込みプログラムが格納されている。メインル
ーチンプログラムは最も実行優先順位の低いプロ
グラムであり、メインルーチンプログラム実行中
に、他のプログラムの割込みが生じた場合にはメ
インルーチンを一時中断して他のプログラムの実
行を優先し、該他のプログラムの実行が終了した
後にメインルーチンが再開される。
メインルーチンプログラムの論理流れ図が第2
図に示される。制御回路7の電源投入でメインル
ーチンは処理を開始し、ステツプ1001におい
てイニシヤライズ処理が実行される。イニシヤラ
イズ処理においては、制御回路7の初期化、例え
ばRAM76のクリアー、初期データの設定、割
込み許可等が実行される。ステツプ1002にお
いては、水温センサ13からの信号にもとづきエ
ンジン冷却水温Twが計算され、ステツプ100
3においては水温増量係数Ktwが求められる。ス
テツプ1004においては吸気温Taが計算され、
ステツプ1005においては吸気温補正係数Kta
が計算される。ステツプ1006においては蓄電
池検出器16からの信号にもとづき蓄電池電圧
Vbが計算され、ステツプ1007においてはVb
から無効噴射時間τobが計算される。τobは下記の
式により計算される。
τob=−C1×Vb+C2 (1) ここに、τob≧C3であり、C1,C2,C3は定数で
ある。ステツプ1008においては、1つには、
O2センサに空燃比帰環制御を停止させる条件の
判定が行われる。この空燃比帰還制御を停止させ
る条件には例えば下記のものがある。
Tw(水温)<40℃ (2.1) N (回転数)≧4500rpm (2.2) Kvl(出力増量)>1.0 (2.3) また、ステツプ1008においては、「保持」
(ホールド)条件が成立しているか否かの判定も
行われる。この「保持」条件は例えば燃料カツト
を行つているなどに成立する条件である。このよ
うに、ステツプ1008が実行された後にステツ
プ1002に戻り、以後ステツプ1002からス
テツプ1008までの処理を反復する。
タイマ割込み処理プログラムの理論流れ図が第
3図に示される。タイマ割込み処理プログラムの
実行優先順位は噴射割込みプログラムの実行優先
順位の次に位置している。タイマ割込み処理プロ
グラムにおいてはタイマ部72からの信号もとづ
いて一定時間、例えば8msec毎に起動が行われ
る。割込み制御部73から割込み要求信号が供給
されると、噴射割込みプログラム実行中はその実
行の完了後、非実行ならば直ちに、ステツプ11
01においてタイマ要求割込み信号のリセツトが
行われる。次にステツプ1102において、前述
のメインルーチンのステツプ1008におけるフ
イードバツクオープンの判断にもとづく判断が行
われ、オープンであればステツプ1110におい
てフイードバツク係数KfをKf=1にセツトし、
ホールドであれはステツプ1103におけるY
(yes)出力によりKf=1の状態を保持したまま
ステツプ群1120へ進む。ステツプ1102お
よびステツプ1103における判断がいずれもN
(no)であるときは、ステツプ1104において
スキツプと積分によりフイードバツク係数Kf
算出が行われる。ステツプ群1120においては
出力増量係数Kvlの算出が行われる。
ステツプ群1120における論理流れは次のと
おりである。すなわち、ステツプ1121におい
て吸気管圧力PnについてPn>kpnの判断を行う。
kpnは大気圧に近い圧力、例えば「大気圧−100mm
Hg」である。(従来は、Pn>kpnのときは出力増
量が動作した。)ステツプ1121における判断
がY(yes)であれば、ステツプ1122において
回転数NについてN≧koの判断を行う。koは所定
値、例えば2000rpmである。ステツプ1122に
おける判断がY(yes)であると、この判断は出力
増量の遅延の必要がないことをあらわし、ステツ
プ1128において、出力増量係数Kvlに出力増
量用の所定値k1(k1>1)を与える。出力増量係
数Kvlをこの値k1にすることにより、空燃比が出
力時空燃、すなわち、約13.5になる。ステツプ1
121の判断がY(yes)かつステツプ1122の
判断がN(no)であると、この判断は自動車発進
またはギヤチエンジに際して出力増量を阻止すべ
きことをあらわし、ステツプ1123に進む。ス
テツプ1123においては、ステツプ1121,
1122の判断がそれぞれY,Nである時間を計
測する出力増量遅延用タイマがカウント中である
か否かの判断が行われ、今回はじめてステツプ1
121,1122の判断がそれぞれY,Nとなつ
てN(no)であれば、ステツプ1124において
出力増量遅延時間、例えば約0.5秒に相当するタ
イマカウント値をカウンタにセツトする。ステツ
プ1123における判断がY(yes)であれば、ス
テツプ1126において、前述の出力増量遅延時
間、例えば約0.5秒に相当するタイマカウント値
の減算を行い、カウントがゼロとなつたとき、す
なわち該0.5秒が経過したときステツプ1127
に進み、ステツプ1127において出力増量係数
Kvlがk1(k1>1)にセツトされる。ステツプ11
21における判断がN(no)であれば、ステツプ
1129において出力増量係数KvlがKvl=1にセ
ツトされる。このようなタイマー割込み処理プロ
グラムにより、自動車発進またはギヤチエンジ時
に一時的に吸気管圧力が大気圧近傍になつた場合
には出力増量は行われない。また、回転数の判定
が行われるから、出力増量動作の遅れによるドラ
イバビリテイの悪化は防止される。
噴射割込みプログラムの論理流れ図が第4図に
示される。噴射割込みプログラムの実行優先順位
は最優先の順位である。回転センサ15からの点
火信号により噴射割込み要求信号が発生すると、
メインルーチンプログラム又はタイマ割込みプロ
グラムの実行中であつても、それら実行中のプロ
グラムを一時中止して燃料割込みプログラムが実
行される。ステツプ1201において噴射割込み
要求信号の解除が行われ、ステツプ1202にお
いて回転数Nの計算が行われる。隣り合う点火パ
ルス信号の時間間隔をTi、気筒数および測定用ク
ロツク周波数によつて決まる定数をKiとすると
き、回転数Nは次式で与えられる。
N=Ki/Ti (3) ステツプ1203において、吸気管圧力Pnが、
吸気管圧力センサ11の信号にもとづき計算され
る。ステツプ1204において基本噴射量τb
「N,Pn」の2次元マツプによる補間演算により
求められる。ステツプ1205において同期噴射
量τで例えば次式により計算される。
τ=Kw×Ka×Kf×Kvl×τb+τob (4) ここに、Kw(水温補正係数)およびKa(吸気温
補正係数)はメインルーチンプログラムで算出さ
れたもの、Kf(フイードバツク係数)、Kvl(出力増
量係数)およびτob(無効噴射時間)はタイマ割込
みプログラムで算出されたものが用いられる。ス
テツプ1206において、同期噴射量τが中央処
理ユニツト70からの命令により燃料噴射制御部
77にセツトされる。第4図に示される噴射割込
みプログラムを終了すると、それまで中断されて
いたメインルーチンプログラム又はタイマ割込み
プログラムが再開される。
本発明による出力増量機能を有する内燃機関の
空燃比制御方法の動作特性の1例が第5図に示さ
れる。運転状態、機関回転数、吸気管負圧、およ
び、制御空燃比が順次図示される。運転状態は、
アイドルから1速ギヤにおける発進、ギヤチエン
ジして2速ギヤにおける走行、2速ギヤにおける
全開走行の順序に変化する。空燃比はフイードバ
ツク制御動作時の理論空燃比(約15)またはフイ
ードバツク制御停止時の出力空燃比(約13.5)の
間で切換えが行われる。本発明によれば、車発進
時およびギヤチエンジ時に吸気管負圧が短時間、
例えば約0.5sec、「大気圧−100mmHg」より大気
圧に近い状態(アまたはイ)となつてもフイード
バツク制御が動作し理論空燃比が維持される。2
速ギヤにおける全開走行状態においては機関回転
数が2000rpmになると出力増量の遅延操作が無
く、空燃比が出力空燃比へ切換えられ、駆動力が
確保され、ドライバビリテイの低下が生ずること
がない。
対比のために、第5図の動作特性に対応する従
来形の動作特性が第6図に示される。第6図にお
いては、車発進およびギヤチエンジ時に吸気管負
圧が短時間、例えば約0.5sec、「大気圧−100mm
Hg」より大気圧に近い状態(アまたはイ)とな
るため、フイードバツク制御が停止し、空燃比の
出力空燃比への切換え(ウまたはエ)が行われ
る。それにより排出ガスの悪化が生ずることにな
る。このように、第5図において、従来形の第6
図に対比させた場合の本発明による動作特性の利
点が図示される。
なお、前述において基本燃料量を吸気管圧力に
より決定しているが、代りに、基本燃料量を、空
気量を測定することにより直接に決定することが
できる。また、前述において出力空燃比以外の条
件においては理論空燃比へフイードバツクしてい
るが、その代りに、出力空燃比以外の条件におい
ては出力空燃比よりリーン側の所定値へフイード
バツクするようにすることができる。
本発明の他の実施例としての内燃機関の空燃比
制御方法が以下に説明される。すなわち、本発明
の前述の実施例の代りに、スロツトル弁の開度情
報を用いて内燃機関の全負荷状態を判断するよう
にする。この場合においては、スロツトル弁開度
θが50゜以上で全負荷状態(出力増強要求状態)
と判別する。例えば、スロツトル弁の開度θが
70゜以上になつたとき直ちに出力増量を行い、ま
た、スロツトル弁の開度θが50゜<θ<70゜になつ
たときはその時点から所定の遅延時間、例えば
0.5秒ないし1秒をおき、該遅延後においてもな
お開度θが50゜<θ<70゜であるときは出力増量を
行う。もし該遅延時間内に開度θが70゜以上にな
つたときは遅延を解除し、出力増量を優先させ
る。この変形実施例の方法における効果は、基本
的には前述の主実施例の方法における効果と同様
である。なお、開度θについてのこの50゜,70゜と
いう数値は特にこれにのみ限定されるものではな
く、内燃機関における諸条件に応じて適宜選定さ
れ得る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、車両の内燃機関の高出力が要
求されるとき燃料増量により出力増量するにあた
り、車両発進時、ギヤチエンジ時等の比較的低レ
ベルの出力要求時には出力増量を遅延させ燃料の
オーバーリツチおよび排気有害成分の増加が抑制
され、高レベルの出力要求時には出力増量を早期
に行うようにし、内燃機関を要求を満たすよう適
切に動作させることができる。また、それにとも
ない排気ガスの悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての空燃比制御
方法を行う内燃機関制御装置を示す図、第2図、
第3図および第4図はそれぞれメインルーチンプ
ログラム、タイマ割込み処理プログラム、噴射割
込みプログラムの流れ図、第5図は第1図装置に
よる空燃比制御方法の動作特性の例を示す特性
図、第6図は従来形の動作特性を示す特性図であ
る。 符号の説明、11……吸気管圧力センサ、12
……吸気温センサ、13……水温センサ、14…
…空燃比センサ、15……回転数センサ、16…
…蓄電池検出部、21……機関本体、22……エ
アクリーナ、23……吸気通路、24……スロツ
トル弁、25…吸気管、26……導管、5……電
磁弁機構、51,52,……56……燃料噴射
弁、61……排気マニホルド、62…排気管、6
3……三元触媒コンバータ、7……制御用計算回
路、70……中央処理ユニツト(CPU)、71…
…システムバス、72……タイマ部、73……割
込み制御部、74……入力インタフエイス部、7
5……ROM、76……RAM、77……燃料噴
射制御部、E……内燃機関。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両用の内燃機関の機関回転数、吸気管圧力
    等の内燃機関運転パラメータを用いて車両走行時
    における内燃機関への燃料供給量を決定するとと
    もに、内燃機関の高出力増量要求状態が検出され
    たときは燃料供給量を増量させる出力増量機能を
    有する内燃機関の制御方法において、 該高出力増量要求状態が検出された時に、機関
    回転数、スロツトル弁開度等の高出力要求状態を
    反映するパラメータが所定の低い値の領域として
    の第1の領域にあるか、該第1の領域より高い値
    の第2の領域にあるかを判別し、該第1の領域に
    あると判別されたとき、該第1の領域にある状態
    での高出力増量要求状態の持続期間を計測し、 第1の領域にある状態での高出力増量要求状態
    が所定期間以上持続した後に該出力増量機能を動
    作させ、 第1の領域での高出力増量要求状態では、第2
    の領域でのそれよりも出力増量機能の動作を遅ら
    せる、 ことを特徴とする高出力増量要求状態の持続の検
    出にもとづく出力増量機能を有する内燃機関の空
    燃比制御方法。
JP9745880A 1980-07-18 1980-07-18 Control method of air-fuel ratio in internal combustion engine with output increasing function Granted JPS5724435A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9745880A JPS5724435A (en) 1980-07-18 1980-07-18 Control method of air-fuel ratio in internal combustion engine with output increasing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9745880A JPS5724435A (en) 1980-07-18 1980-07-18 Control method of air-fuel ratio in internal combustion engine with output increasing function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724435A JPS5724435A (en) 1982-02-09
JPH033053B2 true JPH033053B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=14192855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9745880A Granted JPS5724435A (en) 1980-07-18 1980-07-18 Control method of air-fuel ratio in internal combustion engine with output increasing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5724435A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088842A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0696996B2 (ja) * 1984-05-14 1994-11-30 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62174546A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Nippon Carbureter Co Ltd エンジンの空燃比制御方法
JP2996676B2 (ja) * 1989-09-11 2000-01-11 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法
US5016596A (en) * 1989-05-01 1991-05-21 Honda Giken Kogyo K.K. Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
JP2559782Y2 (ja) * 1989-09-06 1998-01-19 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの点火時期制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853117A (ja) * 1971-11-01 1973-07-26
JPS50121618A (ja) * 1974-03-02 1975-09-23
JPS538430A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio feed-back control means for internal combustion engine
JPS5332235A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Nissan Motor Co Ltd Air-to-fuel ratio control means
JPS5340128A (en) * 1976-09-23 1978-04-12 Nippon Denso Co Ltd Internal-combustion engine fuel control system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853117A (ja) * 1971-11-01 1973-07-26
JPS50121618A (ja) * 1974-03-02 1975-09-23
JPS538430A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio feed-back control means for internal combustion engine
JPS5332235A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Nissan Motor Co Ltd Air-to-fuel ratio control means
JPS5340128A (en) * 1976-09-23 1978-04-12 Nippon Denso Co Ltd Internal-combustion engine fuel control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5724435A (en) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550449B2 (en) Control system for internal combustion engine
JPH0557420B2 (ja)
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH033053B2 (ja)
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH06100114B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2580191B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0419377B2 (ja)
JPS59188041A (ja) 内燃エンジンの減速時燃料供給制御方法
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2559782Y2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH01305142A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63195349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2580176B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP3641016B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JP2580175B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP2696766B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH077561Y2 (ja) 車両用内燃エンジンの減速時の燃料供給制御装置
JP2580174B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JPH0563620B2 (ja)
JP4082581B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2621066B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置