JPH0329796Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329796Y2
JPH0329796Y2 JP1983022563U JP2256383U JPH0329796Y2 JP H0329796 Y2 JPH0329796 Y2 JP H0329796Y2 JP 1983022563 U JP1983022563 U JP 1983022563U JP 2256383 U JP2256383 U JP 2256383U JP H0329796 Y2 JPH0329796 Y2 JP H0329796Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
detection arm
detection
chassis
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983022563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2256383U priority Critical patent/JPS59130241U/ja
Publication of JPS59130241U publication Critical patent/JPS59130241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329796Y2 publication Critical patent/JPH0329796Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はカセツトテープレコーダのカセツト検
出機構に関する。
背景技術とその問題点 一般に動作の切換操作をプランジヤ等を使用し
て電気的に行う様にした所謂ソフトタツチのカセ
ツトテープレコーダに於いてはテープカセツトが
装填されていないのに、誤操作により切換操作部
をタツチしたときにはテープカセツトの駆動系が
動作してしまうので、これを防止する為、テープ
カセツトが装填されているかどうかを検出するカ
セツト検出機構が設けられている。
このカセツト検出機構として従来第1図及び第
2図に示す如きものが用いられていた。即ちこの
第1図及び第2図に於いて、1は支持部材に取付
けられたシヤーシを示し、このシヤーシ1に植立
して検出アーム取付片1aを設け、この検出アー
ム取付片1aに検出アーム2を回動自在に取付け
る。この検出アーム2は例えば合成樹脂のモール
ドに依り成形したもので、その一端及び他端を夫
夫L字形に屈曲した形状とし、この一端側2aを
所定部に固定したマイクロスイツチ3の操作子3
aに当接させ、この検出アーム2の他端2bをテ
ープカセツト4が装填されたときに押圧される如
くなし、この検出アーム2の中間部を検出アーム
取付片1aに軸支して、この検出アーム2の他端
2bをテープカセツト4が装填されたとき、これ
により押圧してこの検出アーム2を軸5を中心と
して回動しマイクロスイツチ3の操作子3aを操
作する如くなす。この場合検出アーム2を軸支す
るのに検出アーム取付片1aに軸5をかしめによ
り固定し、この軸5を検出アーム2の中間部に設
けた軸挿通孔に挿通し、軸5の端部にワツシヤ6
及びEリング7を設けて検出アーム2のぬけを規
制する如くしている。8はテープカセツト4の位
置を規制する発条板より成るカセツト抑え片であ
る。
斯る第1図及び第2図に於いてはテープカセツ
ト4が所定位置に装填されたとき、検出アーム2
の他端2bが下方に押圧されこの検出アーム2が
回動されマイクロスイツチ3の操作子3aを操作
するので、テープカセツト4が装填されているか
どうかを検知することができる。
然しながら斯る従来のカセツト検出機構に於い
ては部品としてマイクロスイツチ3の他に軸5、
モールド部品としての検出アーム2、ワツシヤ
6、Eリング7等を必要とし構成が比較的複雑で
あり高価となる欠点があつた。又組立時に於いて
軸5をかしめに依り固定したり、Eリングを取付
けたりする工程を必要とし、それだけ工数がかか
る欠点があつた。
考案の目的 本考案は斯る点に鑑み部品点数の少ない簡単な
構成のカセツト検出機構を提案せんとするもので
ある。
考案の概要 本考案はシヤーシに固定されたカセツト検出用
スイツチと、線材より成り、その中間部がこのカ
セツト検出用スイツチの操作子に当接し、その一
端がこのシヤーシに設けた孔に係合し、その他端
が目かくし板に設けた孔を通してテープカセツト
に対向する様になされた検出アームとより成るも
ので、斯る本考案に依れば部品点数の少ない簡単
な構成のカセツト検出機構が得られる。
実施例 以下第3図及び第4図を参照しながら本考案カ
セツトテープレコーダのカセツト検出機構の一実
施例につき説明しよう。この第3図及び第4図に
於いて第1図及び第2図に対応する部分には同一
符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本例に於いては支持部材に取付けられた側板を
兼ねたシヤーシ1の所定位置にカセツト検出用の
マイクロスイツチ3を固定する。このマイクロス
イツチ3の上側に所定太さのピアノ線等の線材よ
り成る検出アーム9を設ける。この線材より成る
検出アーム9は一端側をコ字状に折り曲げて固定
部9aを設けると共に他端側をこの一端側のコ字
状部が形成する面に対し垂直方向に折り曲げて検
出部9bを設けたものである。この検出アーム9
をシヤーシ1の延長上に取付けるにこのシヤーシ
1の上端部近傍に水平に並ぶ2個の検出アーム9
の線材の径よりやや大きい径を有する孔を設け、
この2個の孔に検出アーム9の一端部の固定部9
aのコ字状の対向する2辺の線を夫々挿通すると
共にこの検出アーム9の他端部の固定部9bをテ
ープカセツト4の装填部の目かくし板10の所定
位置に設けた孔10aを通してこの目かくし板1
0の下側より上側に突出する如くする。この場合
検出アーム9の中間部がマイクロスイツチ3の操
作子3aに当接する如くする。又本例ではカセツ
ト抑え片8をシヤーシ1にビスで固定するにこの
カセツト抑え片8の固定部に舌片8aを設けてお
き、この舌片8aが検出アーム9のコ字状部の固
定部9aに当接する如くしこの舌片8aにより検
出アーム9がシヤーシ1の孔より抜けない様に押
える如くする。
本例は上述の如く構成されているのでテープカ
セツト4が装填されないときは第4図に実線で示
す如く線材より成る検出アーム9はマイクロスイ
ツチ3の操作子3aの復起力により上方に位置し
マイクロスイツチ3の操作子3aは操作されずテ
ープカセツト4が装填されていないことを知るこ
とができる。又テープカセツト4が装填されてい
るときには第4図に一点鎖線で示す如くテープカ
セツト4の匣体の面により検出アーム9の検出部
9bが押圧されこれにより検出アーム9を固定部
9aを支点として回動しマイクロスイツチ3の操
作子3aを押し下げ操作し、テープカセツト4が
装填されていることを知ることができる。
本例は上述の如く部品がマイクロスイツチ3と
検出アーム9とでカセツト検出機構を構成してい
るので、それだけ構成が簡単となり安価となる。
又検出アーム9を線材で構成しているのでモール
ド成形して形成するものに比し安価に得られる。
又この検出アーム9の組立時にも、かしめ、Eリ
ングの取付等行なわず、線材を孔に通すだけなの
でそれだけ容易に組立てることができる利益があ
る。又上述実施例に於いてはマイクロスイツチ3
と検出アーム9とを同じシヤーシ1に設ける様に
しているので相互間の位置出しが容易となる利益
がある。
尚本考案は上述実施例に限らず本考案の要旨を
逸脱することなく、その他種々の構成が取り得る
ことは勿論である。
考案の効果 本考案に依れば部品点数の少ない簡単な構成の
カセツト検出機構を得ることができ、それだけ組
立が容易となると共に安価となる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープレコーダのカセツト検出
機構の例を示す切欠断面図、第2図は第1図の
−線断面図、第3図は本考案テープレコーダの
カセツト検出機構の一実施例を示す切欠平面図、
第4図は第3図の−線断面図である。 1はシヤーシ、3はマイクロスイツチ、4はテ
ープカセツト、8はカセツト抑え片、8aは舌
片、9は検出アーム、9aは固定部、9bは検出
部、10は目かくし板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シヤーシに固定されたカセツト検出用スイツチ
    と、一端を上記シヤーシに設けた孔に押通して折
    り曲げて係合する固定部とし、他端をカセツト装
    着部の目かくし板に設けた孔を通して装着される
    テープカセツトに対向する検出部とし、該検出部
    と上記固定部との中間部にて上記カセツト検出用
    スイツチの操作子に当接する線材を用いて形成さ
    れる検出アームと、上記カセツト装着部に装着さ
    れるテープカセツトの位置を規制するとともに上
    記シヤーシに折り曲げ係合した上記検出アームの
    固定部の抜けを規制するカセツト抑え片とから成
    るカセツトテープレコーダのカセツト検出機構。
JP2256383U 1983-02-18 1983-02-18 カセツトテ−プレコ−ダのカセツト検出機構 Granted JPS59130241U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256383U JPS59130241U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 カセツトテ−プレコ−ダのカセツト検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256383U JPS59130241U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 カセツトテ−プレコ−ダのカセツト検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130241U JPS59130241U (ja) 1984-09-01
JPH0329796Y2 true JPH0329796Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=30153658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256383U Granted JPS59130241U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 カセツトテ−プレコ−ダのカセツト検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130241U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437298Y2 (ja) * 1986-04-30 1992-09-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173020U (ja) * 1974-12-05 1976-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130241U (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06162726A (ja) テープカセット及び記録再生装置
US4819108A (en) Apparatus for positioning magnetic head
JP3893824B2 (ja) レバースイッチ及びこれを用いた検出装置
JPH0329796Y2 (ja)
US4888457A (en) Switch for detecting erroneous erase protection fin of tape cassette
JPH0789423B2 (ja) 記録部材の挿入方向検出装置
JPS647491Y2 (ja)
JP2593537B2 (ja) ディスク装置
JPH0516658Y2 (ja)
US5313348A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
KR100207415B1 (ko) 테이프 레코더의 핀치레버 조립구조
JP2563346Y2 (ja) スイッチ
JPH0240595Y2 (ja)
JPH0411319Y2 (ja)
JPS6258060B2 (ja)
JPH0627027Y2 (ja) ヘッドキャリッジ駆動装置
JPH0329840Y2 (ja)
JPS6342414Y2 (ja)
JPH0633540Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0229530Y2 (ja)
JP2989510B2 (ja) 磁気記録再生装置の基板接続構造
JPS6326934Y2 (ja)
JPH0346440Y2 (ja)
JPH0229575Y2 (ja)
KR0117891Y1 (ko) 테이프 레코더의 카세트 인식 레버장치