JPH03297214A - 自動選局装置 - Google Patents

自動選局装置

Info

Publication number
JPH03297214A
JPH03297214A JP9980190A JP9980190A JPH03297214A JP H03297214 A JPH03297214 A JP H03297214A JP 9980190 A JP9980190 A JP 9980190A JP 9980190 A JP9980190 A JP 9980190A JP H03297214 A JPH03297214 A JP H03297214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
level
function
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9980190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uemura
植村 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP9980190A priority Critical patent/JPH03297214A/ja
Publication of JPH03297214A publication Critical patent/JPH03297214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動選局装置に係り、とくに、FM放送受信
用として好適な自動選局装置に関する。
〔背景技術〕
近年、カーオーディオ等のオーディオ装置(音響装置)
は、電子部品の性能向上、機構部品の精度、性能の向上
環により、また、使用者の高級。
高性能なものを要求するニーズに応えるべく、多機能、
高級化、高性能化されている。例えば、ラジオ受信機に
おいては、従来のユーザのマニュアル操作によるチュー
ニング(同調)でなく、マイコン制御により自動的に受
信可能な局の同調を行う電子同調式のラジオチューナを
備えたものが多く見受けられるようになった。このよう
な、電子同調式のラジオチューナを備えたラジオ受信機
におけるいわゆるオートシークは次のようにして行われ
ている。
即ち、外部からのオートシーク指令により、マイコンで
は、PLL (Phase  LockedLoop)
回路等の周波数掃引手段を制御してチューナの局部発振
周波数を所定ステップ(例えば、0.1 MHz)毎に
変化させ、チューナを順次その周波数に同調せしめる。
このとき、1F信号(中間周波信号)のレベルが所定の
受信レベルを越えた場合には、チューナがそのSD出力
端子から「ハイ(H)」レベル信号であるステーション
・ディテクタ信号(以下、rSD信号」という)を出力
する。このSD倍信号入力により、マイコンでは、周波
数の掃引を停止し、このようにして、その周波数の局が
受信される。ここで、受信レベル(SD感度)の設定は
、近距離の放送局からの電界強度の強い信号(Loca
l)を受信する受信レベルrLo(通常、この設定値は
50dBμ程度である。)」と、遠距離の放送局からの
電界強度の弱い信号(Distance)を受信する受
信レベルrDx (通常、この設定値は30dBμ程度
である。)」との2つの受信レベルの設定がなされるよ
うになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例にあっては、FMの場合、例
えば、78.4MHzの電波を出力する放送局がある場
合、その隣の78.3M)fz又は78.5MHzの時
に、SD倍信号チューナから出力され、マイコンが周波
数の掃引(シーク)を停止してしまうということがあり
、かかる場合、78.4MHzが一番良好に聞こえるの
に、78.3MHz又は78.5MHzで放送を聞くこ
とになるという不都合があった。
〔発明の目的] 本発明の目的は、かかる従来例の有する不都合を改善し
、放送局が出力する電波と同一の周波数を確実に選局し
得る自動選局装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、アンテナからの受信信号を所定周波数の中間
周波信号に変換する受信回路と、この受信回路からの中
間周波信号を入力しオーディオ信号に変換するとともに
、当該中間周波信号の入力レベルが所定の受信レベルを
越えた場合にSD倍信号出力するIF検波・レベル検出
部とを含んで構成されたチューナと、前記受信回路の局
部発振周波数の掃引を行う周波数掃引手段と、当該周波
数掃引手段を制御する制御部とを備え、この制御部が、
IF検波・レベル検出部の入力レベルを少なくとも二段
階に切り替え設定する受信レベル切り替え機能と、周波
数掃引手段を介して局部発振周波数の掃引を行うシーク
機能と、IF検波・レベル検出部からのSD信号出力に
応じて受信可能な局を選局する選局機能とを備えてなる
自動選局装置において、制御部が、シーク時に、IF検
波・レベル検出部からSD倍信号入力された場合にその
時点の周波数を内部メモリに記憶する第1の機能と、局
部発振周波数を所定周波数間隔で順次高周波数側若しく
は低周波数側へ変化させてSD倍信号連続的に入力され
る回数を記録する第2の機能と、当該記録された回数と
内部メモリに記憶された周波数とに基づいて前記SD倍
信号連続的に入力された周波数の内受信感度の最も良い
周波数を検出する第3の機能と、この検出された周波数
に局部発振周波数を設定する第4の機能とを備えている
という構成を採っている。これによって、前述した目的
を達成しようとするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第2図に基づい
て説明する。
この実施例は、いわゆるFMラジオ受信機についてのも
のである。
この第1図に示す実施例は、アンテナ6からのFM受信
信号を受信し、オーディオ信号に変換するFMチューナ
1と、このFMチューナ1を構成する受信回路としての
FMフロントエンド2の局部発振周波数の掃引(以下、
[シーク」という。
)を行う周波数掃引手段としてのPLL回路3と、この
PLL回路3を制御する制御部4とを備えている。
この内、FMチューナ1は、アンテナ6からのFM受信
信号を入力し所定周波数(例えば、10,7MHz)の
中間周波信号(iF倍信号に変換するFMフロントエン
ド2と、このFMフロントエンド2の出力段に設けられ
、IF倍信号入力しオーディオ信号に変換するとともに
、当該IF信号の入力レベルが所定の受信レベルを越え
た場合にSD倍信号出力するIF検波・レベル検出部5
とを含んで構成されている。
これを更に詳述すると、FMフロントエンド2は、図示
しない高周波増幅回路2周波数変換回路。
バンドパスフィルタ等(何れも図示せず)を含んで構成
され、10.7 (MHz)のIF倍信号出力する所謂
スーパーヘテロダイン方式の回路である。
IP検波・レベル検a[5は、FMフロントエンド2か
らのIF倍信号入力し、オーディオ信号に変換して図示
しないオーディオ出力部へ出力する所謂FM検波回路(
図示せず)と、後述するように、受信電界強度の異なる
2段階の受信レベルが設定可能でIF倍信号入力レベル
が設定された受信レベルを越えた場合に、rH(ハイ)
jレベル信号であるSD(ステーション・ディテクタ)
信号を出力する受信レベル検出回路(図示せず)とを含
んで構成されている。
前記PLL回路3は、基準信号を発生する基準信号発生
器2位相比較器、低域通過フィルタ(LPF)、分周器
等(何れも図示せず)を含んで構成され、位相比較器が
基準信号発生器からの周波数と当lPLL回路3の出力
周波数を分周して得られた周波数との比較を行いその差
をLPFを介して出力周波数として出力するようになっ
ている。
本実施例では、分周器として分周比が可変のものが使用
され、この分周比が制御部4により制御されることによ
り、PLL回路3の出力周波数が所定ステップ(例えば
、0.1  (MHz) )毎に変化させられ、この変
化するPLL回路3の出力周波数を前述したFMフロン
トエンド2の周波数変換回路の局部発振周波数として使
用し、これによりFMチューナ1の周波数のシークが行
われるようになっている。
制御部4は、マイコン等で構成され、上記PLL回路3
の分周比の制御、即ち、前記局部発振周波数のシーク、
IF検波・レベル検出部5からのSD信号出力に応じて
受信可能な局を選局する選局機能等を備えている他、本
実施例では、IF検波・レベル検出部5の受信レベルを
2段階の受信電界強度の異なるレベル「LOJ、rDx
」に切り替え設定するレベル設定機能及びシーク時にお
ける種々の機能(これについては、更に後で詳述する。
)をも有している。また、この制御部4には、受信レベ
ルが「Lo」である場合におけるIF検波・レベル検出
部5からSD倍信号連続して入力された回数を一時的に
保管するための第1の置数器(以下、「Aレジスタ」と
いう)、受信レベルがrDx」である場合におけるSD
倍信号連続して入力された回数を一時的に保管するため
の第2の置数器(以下、「Bレジスタ」という)及び内
部メモリ(以下、「メモリ」という)等が内蔵されてい
る。
本実施例では、上述のような構成により、全体的な受信
動作は次のようにして行われる。
アンテナ6で受信されたFM電波は、FMフロントエン
ド2に入力され、IF倍信号変換され、このIF倍信号
次段のIF検波・レベル検出部5で検波されてオーディ
オ信号に変換され図示しないオーディオ出力部に出力さ
れる。(そして、このオーディオ信号はオーディオ出力
部の音量調整回路により、ユーザの所望の音量に調整さ
れパワーアンプを介してスピーカから出力される。)こ
こで、本実施例の特徴であるオートシーク時の制御部4
の制御プログラムについて、第2図のフローチャートに
沿って説明する。
このプログラムがスタートするのは、外部から制御部4
にオートシーク指令がなされた場合である。
制御部4の図示しないCPUでは、まず最初に、メモリ
、Aレジスタ及びBレジスタをクリアする(ステップ5
101)。
次いで、CPUでは、PLL回路3を制御してチューナ
の局部発振周波数を1ステツプ(0,I M)tz)周
波数の高い方へ変化させその周波数に同調せしめ、FM
チューナ1からSD倍信号入力されたか否かを判断する
(ステップ5102. 5103)。そして、SD倍信
号入力されていない場合には、ステップ5102に戻り
、周波数を更に1ステツプ変化させ、このようにして、
ステップ5103における判断が「イエス」となるまで
、1ステツプづつ周波数を高い方へ変化させる。
一方、SD倍信号入力された場合には、CPUでは、そ
の周波数(この場合、分周器の分周比でも良い。)をメ
モリに記憶しく第1の機能〕、その時の受信レベルがr
DxJに設定されているか否かを判断する(3104,
5105)。そして、受信レベルがrDxJでない、即
ち、rLo」の場合には、ステップ5113に進み、A
レジスタに1を加算する〔実際には、Aレジスタの置数
として、A+1  (=1)をA(=O)に置き換える
] 〔第2の機能〕。
その後、CPUでは、周波数を1ステップ高い方へ変化
させて同調後、再びSD倍信号入力されたか否かを判断
する(S114,5115)、そして、SD倍信号入力
された場合には、ステップ5113に戻り、Aレジスタ
に1を加算(A+1→A)する。以後、ステップ512
5における判断が「ノー」になるまで同様の動作を繰り
返す。
この一方、上記ステップ5105において、受信レベル
が「DX」の場合には、CPUでは、受信レベルをrL
o」に設定して後、再びSD倍信号入力されたか否かを
判断する(S106.3107)。そして、SD倍信号
入力された場合には、5113に進み、上記と同様の動
作を行う。一方、SD倍信号入力されていない場合には
、受信レベルがrDx」で1回SD信号が入力されてい
るので、Bレジスタに1を加算する〔実際には、Bレジ
スタの置数としてB+1 (=1)をB (=O)に置
き換える)(310B)(第2の機能〕。その後、CP
Uでは、周波数を1ステップ高い方へ変化させて同調後
、SD倍信号入力されたか否かを判断する(3109.
5Lio)。ここで、SD倍信号入力された場合には、
ステップ5106で受信レベルが「LO」に設定されて
いるので、CPUでは、「LO」レベルでSD倍信号入
力されたと判断し、ステップ5113に進み、Aレジス
タに1を加算(A+1→A)する〔第2の機能〕。一方
、SD倍信号入力されていない場合には、受信レベルを
「Dx」に設定後、SD倍信号入力されたか否かを判断
する(Sill、3112)。
そして、SD倍信号入力された場合には、CPUでは、
ステップ3108に戻り、Bレジスタに1を加算(B+
1→B)し〔第2の機能〕、ステップ3112における
判断が「ノー」になるまで、以後同様の動作を繰り返す
。(但し、ステップ5110で「イエス」となった場合
には、ステップ5113に進むことは上述した通りであ
る。)そして、上記何れの場合、即ち、ステップ5l1
5.5112における判断が「ノー」となった場合にも
、連続してSD倍信号入力されな(なった場合であるか
ら、CPUでは、メモリ内に記憶された周波数と、Aレ
ジスタ、Bレジスタの置数に基づき、最も感度の良好な
周波数を検出し、その周波数にFMチューナ1の局部発
振周波数を設定し同調せしめる(3116)(第3及び
第4の機能〕。ここで、この最も感度の良好な周波数の
検出及び同調は、次のようにしてなされる。即ち、CP
Uでは、Aレジスタの置数により、受信レベルが「Lo
」で連続して何回SD信号が入力されたかを判断し、そ
の数が奇数回の場合には、メモリ内の周波数を基準にそ
の真ん中の周波数に、偶数回の場合には、真ん中の低い
方よりの周波数にFMチューナ1を同調させる。Aレジ
スタの置数が零(0)の場合には、Bレジスタの置数に
より、受信レベルが「DX」で連続して何回SD倍信号
入力されたかを判断し、上記受信レベルが「LO」の場
合と同様にしてFMチューナを同調させる。SD倍信号
入力が1回のみの場合は、その周波数に同調させること
は勿論である。
以上説明した本実施例によると、FMチューナ1からS
D倍信号出力された場合に、制御部4が、PLL回路3
を制御して局部発振周波数を1ステツプずつ周波数の高
い方へ変化させ、連続的にSD倍信号出力される回数を
検出し、その回数が奇数回の場合には、その真ん中の周
波数へ、偶数回の場合には、真ん中の低い方よりの周波
数へFMチューナを同調せしめるので、常に感度の最も
良い周波数、即ち、放送局から出力される周波数がほぼ
確実に同調される。これがため、従来問題となっていた
、放送局から出力される電波の周波数と隣接する周波数
で、FMチューナ1のオートシークがストップするとい
う不都合を解消できる。
また、受信レベルが「Lo」である場合を受信レベルが
「Dx」である場合より、優先するので、結果的に感度
のより良好な放送局が選局される。
なお二上記実施例では、周波数を高い方向ヘシークする
場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、周波数を所定ステップ毎に低い方向ヘシークして
も良く、また、周波数掃引手段としてPLL回路以外の
ものを使用しても良い。また、上記実施例では、FMチ
ューナ1の■F検波レしル検出部5カ月F信号が所定の
入力レベルを越えた場合に、SD倍信号制御部4に出力
する構成としたが、例えば、チューナから受信レベルを
示す何らかの信号を制御部に送出し、制御部でこれが所
定のスレッショルドレベルを越えた場合にSDが「H」
レベルであるとの判断を行うように構成しても、実質的
には、本発明と同等であり、本発明の均等範囲内に含ま
れると考える。
〔発明の効果〕
本発明は、以上のように構成され機能するので、これに
よれば、制御部の第1.第2の機能により、シーク時に
、チューナのIF検波・レベル検出部からSD倍信号出
力された場合に、その時点の周波数がメモリに記憶され
、局部発振周波数が所定周波数間隔で順次高周波数側若
しくは低周波数側へ変化させられ各受信レベル毎に、S
D倍信号連続的に入力される回数が検出され、又、制御
部の第3.第4の機能により、当該検出された回数とメ
モリに記憶された周波数とに基づいてSD倍信号連続的
に入力された周波数の内受信感度の最も良い周波数が検
出され、この検出された周波数に局部発振周波数が設定
されるので、常に感度の最も良い周波数、即ち、放送局
から出力される周波数にチューナを同調せしめることが
できる。これがため、従来問題となっていた、放送局か
ら出力される電波の周波数と隣接する周波数で、FMチ
ューナのオートシークがストップするという不都合を解
消できるという従来にない優れた自動選局装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すプロンク図、第
2図は第1図の制御部の主要な制御動作を示すフローチ
ャートである。 l・・・・・・FMチューナ、2・・・・・・受信回路
としてのFMフロントエンド、3・・・・・・周波数掃
引手段としてのPLL回路、4・・・・・・制御部、5
・・・・・・IF検波・レベル検出部、6・・・・・・
アンテナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、アンテナからの受信信号を所定周波数の中間周
    波信号に変換する受信回路と、この受信回路からの中間
    周波信号を入力しオーディオ信号に変換するとともに、
    当該中間周波信号の入力レベルが所定の受信レベルを越
    えた場合にSD信号を出力するIF検波・レベル検出部
    とを含んで構成されたチューナと、前記受信回路の局部
    発振周波数の掃引を行う周波数掃引手段と、当該周波数
    掃引手段を制御する制御部とを備え、 この制御部が、前記IF検波・レベル検出部の入力レベ
    ルを少なくとも二段階に切り替え設定する受信レベル切
    り替え機能と、前記周波数掃引手段を介して前記局部発
    振周波数の掃引を行うシーク機能と、前記IF検波・レ
    ベル検出部からのSD信号出力に応じて受信可能な局を
    選局する選局機能とを備えてなる自動選局装置において
    、前記制御部が、シーク時に、前記IF検波・レベル検
    出部からSD信号が入力された場合にその時点の周波数
    を内部メモリに記憶する第1の機能と、前記局部発振周
    波数を所定周波数間隔で順次高周波数側若しくは低周波
    数側へ変化させて前記各受信レベル毎に、SD信号が連
    続的に入力される回数を記録する第2の機能と、当該記
    録された回数と前記内部メモリに記憶された周波数とに
    基づいて前記SD信号が連続的に入力された周波数の内
    受信感度の最も良い周波数を検出する第3の機能と、こ
    の検出された周波数に前記局部発振周波数を設定する第
    4の機能とを備えていることを特徴とした自動選局装置
JP9980190A 1990-04-16 1990-04-16 自動選局装置 Pending JPH03297214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980190A JPH03297214A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 自動選局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9980190A JPH03297214A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 自動選局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297214A true JPH03297214A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14256992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9980190A Pending JPH03297214A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 自動選局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297214A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654884A (en) Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
US5101509A (en) Rf filter alignment using digital processor clock
US6389273B1 (en) Adjacent channel interference reduction in a FM receiver
JPS636165B2 (ja)
JPH044615A (ja) ラジオ受信機
EP0389012B1 (en) Broadcast receiver for radio or television signals, including a memory for storing preset stations
JP2542955B2 (ja) 自動選局回路における信号強度のピ―ク検出回路
JP2003518861A (ja) イメージ除去
JPH03297214A (ja) 自動選局装置
JPS5995720A (ja) 受信装置
JP2000174652A (ja) Fm受信機
JPS593616Y2 (ja) 掃引形選局装置
JPH0254705B2 (ja)
US4232191A (en) FM Receiving device
JPH06334490A (ja) 受信装置
JPH03276917A (ja) 自動選局装置
KR960004809B1 (ko) 에프엠/에이엠(fm/am) 수신기의 스테레오방송 자동선국 및 자동기억방법
JPH0448021Y2 (ja)
JPH0724814Y2 (ja) チューナ
JP2512528B2 (ja) シンセサイザチュ―ナを有する受信機
JPH0339953Y2 (ja)
JPH03263911A (ja) 移動体用ラジオ受信機
JPH08172586A (ja) 自動選局装置
JPS58153413A (ja) 電子同調受信機
JP2790121B2 (ja) 受信機