JPH0339953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339953Y2
JPH0339953Y2 JP9608487U JP9608487U JPH0339953Y2 JP H0339953 Y2 JPH0339953 Y2 JP H0339953Y2 JP 9608487 U JP9608487 U JP 9608487U JP 9608487 U JP9608487 U JP 9608487U JP H0339953 Y2 JPH0339953 Y2 JP H0339953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
intermediate frequency
circuit
signal
signal strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9608487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643343U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9608487U priority Critical patent/JPH0339953Y2/ja
Publication of JPS643343U publication Critical patent/JPS643343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339953Y2 publication Critical patent/JPH0339953Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、例えば、自動車等に設置され、
FMおよびAM放送を受信する車載用ラジオとし
て用いて好適なFM/AM受信機に関する。
「従来の技術」 一般に、FM/AM受信機においては、FMフ
ロントエンド、FM中間周波増幅回路、FM検波
回路、およびステレオ復調回路からなるFM受信
回路と、AMフロントエンド、AM中間周波増幅
回路、およびAM検波回路からなるAM受信回路
とが別々に構成されており、これら両受信回路の
一方を選択的に動作させ、これにより得られる検
波出力を共通の低周波増幅回路に入力する構成と
なつている。したがつて、FM受信時において
は、AM受信回路が全く機能していないことにな
る。
「考案が解決しようとする問題点」 ところで、自動車でFM放送を聴取しながら走
行している場合、受信状態が時々刻々変化するた
め、一時的に隣接局妨害を受ける場合がある。し
たがつて、車載用のFM/AM受信機においては、
隣接局妨害を検出する検出回路と、FM中間周波
増幅回路の前段に狭帯域のバンドパスフイルタを
挿入する回路とを設け、検出回路が隣接局妨害を
検出した場合、FM中間周波信号の通過帯域幅を
狭めて、隣接局妨害を排除するような構成が要望
されていた。しかしながら、隣接局妨害を検出す
る回路を、新たに追加したのでは、回路構成が複
雑化してしまうため、回路数の増加を極力抑える
ような工夫が必要であつた。
この考案は、FM受信時においては、AM受信
回路が全く機能していないという点に着目してな
されたもので、FM受信時に、AM受信回路の一
部を有効に利用して隣接局妨害を検出することが
でき、これにより、必要最小限の回路構成によ
り、隣接局妨害を排除することができるFM/
AM受信機を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 この考案は、上記問題点を解決するために、ス
ーパーヘテロダイン方式のFM受信部と、AM第
1中間周波数が前記FM受信部の中間周波数に等
しく設定されているダブルコンバージヨンタイプ
のAM受信部とを有するFM/AM受信機におい
て、前記AM受信部の第2周波数変換回路の局部
発振周波数として、AM第1中間周波数をAM第
2中間周波数に変換するための第1局発周波数
と、FM受信時の正規受信局の上側および下側隣
接局に対応するFM中間周波数を前記AM第2中
間周波数に変換するための第2、第3局発周波数
とを設定し、さらに、前記FM中間周波信号の周
波数を中心周波数とし、かつ隣接局妨害を排除す
るのに必要な所要通過帯域特性を有する狭帯域バ
ンドパスフイルタと、前記AM受信部の中間周波
増幅回路から出力される中間周波信号に基づい
て、信号強度を検出する信号強度検出手段と、
FM受信時において、前記FM中間周波信号を前
記AM第2周波数変換回路に供給するとともに、
前記AM第2周波数変換回路の局発周波数を順次
切換え、この切換えに従つて前記信号強度検出手
段から得られる信号の変化を相互に比較すること
により、隣接局妨害の有無を判別し、妨害と判別
された場合には前記狭帯域バンドパスフイルタを
前記FM受信部の中間周波段に挿入する制御手段
とを具備している。
「作用」 AM第2周波数変換回路において、FMの正規
受信局およびその上下隣接局の信号がAM第2中
間周波数と同じ周波数に変換され、これらの信号
の信号強度が相互に比較されることにより、隣接
局妨害の有無を判別される。そして、この判別結
果に基づいてFM中間周波段の帯域を切換え、隣
接局妨害を排除する。これにより、FM受信時に
おいては、本来機能が停止しているはずのAM中
間周波増幅回路が有効利用されて隣接局妨害が検
出される。
「実施例」 以下、図面を参照し、この考案の実施例につい
て説明する。
第1図はこの考案の一実施例の構成を示すブロ
ツク図である。
この図において、1は放送電波を受けるアンテ
ナ、2はFM放送の周波数帯76〜90MHzを通過帯
域とするバンドパスフイルタ、3はバンドパスフ
イルタ2を介して供給される受信信号の内、内部
の同調回路によつて選択された希望周波数の受信
信号を増幅するFM高周波増幅回路、4はFM高
周波増幅回路3から出力される受信信号(周波数
s1)と、局部発振器5の発振出力(周波数l1
とを混合し、FM中間周波信号(周波数i1
10.7MHz;i1=s1−l1)を出力する混合器であ
り、この混合器4と局部発振器5によつて周波数
変換回路6が構成され、この周波数変換回路6と
FM高周波増幅回路3とによつてFMフロントエ
ンド7が構成されている。そしてFMフロントエ
ンド7から出力されたFM中間周波信号は、帯域
切替回路8を介してFM中間周波増幅回路9へ供
給され、そこで増幅された後、広帯域バンドパス
フイルタ10で必要な帯域が選択され、次段の
FM検波器11へ供給される。そして、このFM
検波器11のFM検波出力は、ステレオ復調回路
12で左右信号に分離される。
一方、符号13はFM中間周波数を中心周波数
とし、かつ隣接局妨害を排除するのに必要な所要
通過帯域幅(±60〜70kHz)を有する狭帯域バン
ドパスフイルタであり、セラミツクフイルタによ
つて構成されている。そして、この狭帯域バンド
パスフイルタ13は通常は信号経路から切り離さ
れており、帯域切替回路8に帯域切替信号BSが
供給されている期間、この帯域切替回路8を介し
て、FMフロントエンド7とFM中間周波増幅回
路9との間に接続される。
また、14は基準周波数発振器と、1/Pプロ
グラマブルデバイダと、位相比較器と、ローパス
フイルタ等によつて構成されるPLL(フエイズ・
ロツクド・ループ)回路であり、基準周波数と局
部発振器5の発振周波数l1の位相を比較して、
該局部発振器5内の同調容量の一部として機能す
るバリキヤツプへの印加電圧を制御することによ
り、局部発振器5の発振周波数l1を常に所望の
値に固定するためのものである。この場合、プロ
グラマブルデバイダの分周比Pを適宜設定するこ
とにより、局部発振器5の発振周波数l1が設定
され、また、このPLL回路14の出力電圧は、
高周波増幅回路3内の同調回路のバリキヤツプに
も印加されているので、受信周波数s1が、発振
周波数l1に対応して設定される。
以上によつてFM受信回路15が構成されてお
り、ステレオ復調回路12で左右信号に分離され
た左右信号は、アナログスイツチ16L,16R
を各々介して左右の低周波増幅回路17L,17
Rへ供給され、そこで別々に増幅された後、左右
のスピーカ18L,18Rへ各々供給され、これ
により、ステレオ音声として発せられる。
次に、22はAM放送の周波数帯525〜1605kHz
を通過帯域とするバンドパスフイルタ、23はバ
ンドパスフイルタ22を介して供給される受信信
号の内、内部の同調回路によつて選択された希望
周波数の受信信号を増幅するAM高周波増幅回
路、24はAM高周波増幅回路23から出力され
る受信信号(周波数s2)と、局部発振器25の
発振出力(周波数l2)とを混合し、AM第1中
間周波信号(周波数i2=l2−s2=10.7MHz)を
出力する混合器であり、この混合器24と局部発
振器25によつててAM第1周波数変換回路26
が構成され、このAM第1周波数変換回路26と
AM高周波増幅回路23とによつてAMアツプコ
ンバータ27が構成されている。そしてAMアツ
プコンバータ27から出力されたAM第1中間周
波信号は、アナログスイツチ28を介して混合器
37に供給される。混合器37はAM第1中間周
波信号(周波数i2)と局部発振器38の発振出
力(周波数l3)とを混合してAM第2中間周波
信号(周波数i3=450kHz)を出力する。局部発
振器39は切換スイツチ39によつて選択される
クリスタル(あるいはセラミツク)に基づく固定
周波数を発振するようになつており、AM受信時
にはクリスタルXL2が選択されることにより、
10.25MHzで発振する。また、クリスタルXL1,
XL3が選択された時には、局部発振器38は、
各々10.45MHz、10.05MHzで発振する。上記混合
器37、局部発振器38、切換スイツチ39、お
よびクリスタルXL1〜XL3によりAM第2周波
数変換回路36が構成されている。
混合器37から出力されたAM第2中間周波信
号は、AM中間周波増幅回路29へ供給され、そ
こで増幅された後、次段のAM検波器31へ供給
されてAM検波される。
一方、符号32はAM中間周波増幅回路29か
ら出力される中間周波信号を整流し、その包絡線
を検出することにより、信号強度に対応した信号
強度電圧SPを出力する信号強度検出回路であり、
一般的には、Sメータを振らせるために用いら
れ、AM中間周波増幅回路29内に設けられてい
る場合もある。
また、34は前述したPLL回路14と同様に、
局部発振器25の発振周波数l2を常に所望の値
に固定するPLL回路であり、内部のプログラマ
ブルデバイダの分周比Pを適宜設定することによ
り、局部発振器25の発振周波数l2が設定され、
また、高周波増幅回路23の同調回路で選択され
る受信周波数s2が、発振周波数l2に対応して設
定される。
上述した各構成要素によつてAM受信回路35
が構成されており、AM検波器31の検波出力
が、アナログスイツチ16L,16Rを各々介し
て左右の低周波増幅回路17L,17Rへ供給さ
れ、そこで別々に増幅された後、左右のスピーカ
18L,18Rへ各々供給され、これによりモノ
ラル音声として発せられる。
次に、符号40は放送局の選択や、受信周波数
の設定等を行う際に操作されるキーボード、41
は受信周波数等を表示する表示器、42は表示器
41を駆動する表示器駆動回路、43は上述した
信号強度検出回路32から出力される信号強度検
出電圧SPを所要ビツトのデジタル信号に変換し、
信号強度検出データSPDとして出力するA/D
(アナログ/デジタル)変換器である。
45はCPU(中央処理装置)、46はCPU45
において用いられるプログラムおよび分周比P1
P2を決定するのに必要なデータが予め記憶され
たROM(リード・オンリ・メモリ)、47はワー
クエリアとして使用されるRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)、48は各種データの授受を行
うI/O(入出力回路)であり、これにより、受
信機各部を制御するコントローラ49が構成され
ている。そして、このコントローラ49は、キー
ボード40から供給される操作信号、およびA/
D変換器43から供給される信号強度検出データ
SPDを受ける一方、表示器駆動回路42に対し
て表示データを供給し、またPLL回路14,3
4に対して分周比P1,P2を各々供給し、帯域切
替回路8に対して帯域切換信号BSを供給し、切
換スイツチ39に対して切換信号S1を供給し、さ
らに、アナログスイツチ16L,16R,28を
適宜切換制御する。
以上の構成において、キーボード40を操作
し、例えば80MHzのFM放送を指定すると、CPU
45は受信周波数s1=80MHzに対応した局部発
振周波数l1=69.3MHz(=s1−i1)を得るのに
必要な分周比P1をROM46内から読み出し、
PLL回路14に設定する。これにより、80MHz
のFM放送のステレオ音声がスピーカ18L,1
8Rから発せられる。
次いで、キーボード40を操作し、今度は、例
えば1000kHzのAM放送を指定すると、CPU45
は受信周波数s2=1000kHzに対応した局部発振周
波数l2=11.7MHz(=s2+i2)を得るのに必要
な分周比P2をROM46内から読み出し、PLL回
路34に設定する。また、CPU45は切換スイ
ツチ39に対しクリスタルXL2を選択するよう
な信号S1を供給する。この結果、1000kHzの
AM受信信号は、最終的に450kHzに変換されて
AM検波器31に供給される。また、CPU45
は、アナログスイツチ16L,16R,28を図
示する状態とは逆の状態に切替え、これにより、
1000kHzのAM放送のモノラル音声がスピーカ1
8L,18Rから発せられる。
次に、上述した一実施例によるFM/AM受信
機でFM放送を受信している際において、隣接局
妨害を検出する際の手順、及びにこれに伴う各部
の動作について説明する。
ここで、キーボード40によつて、例えば、
80MHzのFM放送が指定されている場合、CPU4
5は予め設定された所定時間(1〜2分)が経過
する毎に、第2図に示す隣接局妨害検出処理ルー
チンを実行する。
まず、ステツプSP1において、CPU45は、
FMフロントエンド7が受信周波数s1=80MHzを
受信している時におけるFM中間周波数10.7MHz
を、AM第2中間周波数i3=450kHzに変換する
のに必要な局部発振周波数l3(=i1−i3)を指
定するために、クリスタルXL2を選択するため
の信号S1を出力する。そして、次のステツプ
SP2においては、A/D変換器43から得られ
る信号強度検出データSPDを、サンプリングデ
ータSPD1として、RAM47の所定の記憶エリ
アに格納する。
次いで、ステツプSP3においては、クリスタ
ルXL1を選択するための信号S1を出力する。
このクリスタルXL1は、FM周波数変換出力に
含まれる周波数10.9MHzの周波数を、AM第2中
間周波数450kHzに変換するために必要な局部発
振周波数l3=10.45MHzを得るためのものである。
この場合、中間周波数が10.9MHzとなるのは、受
信周波数が80.2MHz(69.3MHz+10.9MHz)の信
号であり、正規の受信周波数80.0MHzの上側隣接
局信号(s1+Δ:ただし、Δ=0.2MHz)であ
る。そして、次のステツプSP4においては、
A/D変換器43から得られる信号強度検出デー
タ、すなわち、上側隣接強度の信号強度データ
SPDを、サンプリングSPD2として、RAM47
の所定の記憶エリアに格納する。
次いで、ステツプSP5においては、クリスタ
ルXL3を選択するための信号S1を出力する。
このクリスタルXL3は、FM周波数変換出力に
含まれる周波数10..5MHzの周波数を、AM第2中
間周波数450kHzに変換するために必要な局部発
振周波数l3=10.05MHzを得るためのものである。
この場合、中間周波数が10.5MHzとなるのは、受
信周波数が79.8MHz(69.3MHz+10.5MHz)の信
号であり、正規の受信周波数80.0MHzの下側隣接
局信号(s1−Δ:ただし、Δ=0.2MHz)であ
る。そして、次のステツプSP6においては、
A/D変換器43から得られる信号強度検出デー
タ、すなわち、下側隣接局の信号強度データ
SPDを、サンプリングデータSPD3として、
RAM47の所定の記憶エリアに格納する。
次に、ステツプSP7において、RAM47に一
旦格納したサンプリングデータSPD1〜SPD3を相
互に比較し、SPD1≫SPD2であつて、なおかつ、
SPD1≫SPD3であるという条件が満たされた場合
は、正規の受信周波数における信号強度が上側お
よび下側隣接局の信号強度にくらべ極めて大きい
場合であるから、隣接局妨害が無いものと判断さ
れ、この処理ルーチンを終える。この場合、FM
中間周波信号が通過するフイルタとしては、第3
図に実線で示すように比較的広い通過帯域特性を
有する広帯域バンドパスフイルタ10のみとな
る。
一方、ステツプSP7で、上述した条件が満た
されず、例えば、第3図に示すように信号強度デ
ータSPD2、またはSPD3が信号強度データSPD1
に極めて近い大きさであつた場合は、隣接局妨害
が有るものと判断され、ステツプSP8へ進む。
そして、このステツプSP8においては、帯域切
替回路8に対して、帯域切替信号BSが供給され、
これにより、狭帯域バンドパスフイルタ13が帯
域切替回路8を介して、FMフロントエンド7と
FM中間周波増幅回路9との間に接続される。こ
の場合、狭帯域バンドパスフイルタ13は、第3
図に点線で示すように、隣接局妨害を排除するの
に必要な所要通過帯域特性を有しており、この結
果、隣接局妨害排除能力が高まり、隣接局妨害が
排除される。そして、CPU45は上述した処理
ルーチンを終え、以後、所定時間(1〜2分)が
経過する毎に、上述した処理ルーチンを繰り返し
て実行する。
なお、上記実施例においては、AM受信部がダ
ブルコンバージヨンタイプとなつている従来の
FM/AM受信機のAM第2周波数変換回路の局
発周波数を、本来の10.25MHzに加えて10.45MHz
および10.05MHzの2種の周波数を発振し得るよ
うにし、また、CPU45で用いられるプログラ
ムを一部変更するのみで実施することができ、回
路構成が極めて簡素でありながら、隣接局の妨害
を排除することができる利点がある。
「考案の効果」 以上説明したように、この考案によれば、スー
パーヘテロダイン方式のFM受信部と、AM第1
中間周波数が前記FM受信部の周波数に等しく設
定されているダブルコンバージヨンタイプのAM
受信部とを有するFM/AM受信機において、前
記AM受信部の第2周波数変換回路の局部発振周
波数として、、AM第1中間周波数をAM第2中
間周波数に変換するための第1局発周波数と、
FM受信時の正規受信局の上側および下側隣接局
に対応するFM中間周波数を前記AM第2中間周
波数に変換するための第2、第3局発周波数とを
設定し、さらに、前記FM中間周波信号の周波数
を中心周波数とし、かつ隣接局妨害を排除するの
に必要な所要通過帯域特性を有する狭帯域バンド
パスフイルタと、前記AM受信部の中間周波増幅
回路から出力される中間周波信号に基づいて、信
号強度を検出する信号強度検出手段と、FM受信
時において、前記FM中間周波信号を前記AM第
2周波数変換回路に供給するとともに、前記AM
第2周波数変換回路の局発周波数を順次切換え、
この切換えに従つて前記信号強度検出手段から得
られる信号の変化を相互に比較することにより、
隣接局妨害の有無を判別し、妨害と判別された場
合には前記狭帯域バンドパスフイルタを前記FM
受信部の中間周波段に挿入する制御手段とを具備
したので、必要最小限の回路構成により、隣接局
妨害を排除することができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の構成を示すブロ
ツク図、第2図は同実施例の動作を示すフローチ
ヤート、第3図は同実施例における狭帯域バンド
パスフイルタ13の通過帯域特性を示す特性図で
ある。 7……FMフロントエンド、8……帯域切換回
路(制御手段)、9……FM中間周波増幅回路、
13……狭帯域バンドパスフイルタ、29……
AM中間周波増幅回路、32……信号強度検出回
路、36……AM第2周波数変換回路、38……
局部発振回路、39……切換スイツチ、49……
コントローラ(制御手段)、XL1〜XL3……ク
リスタル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スーパーヘテロダイン方式のFM受信部と、
    AM第1中間周波数が前記FM受信部の中間周波
    数に等しく設定されているダブルコンバージヨン
    タイプのAM受信部とを有するFM/AM受信機
    において、 前記AM受信部の第2周波数変換回路の局部発
    振周波数として、AM第1中間周波数をAM第2
    中間周波数に変換するための第1局発周波数と、
    FM受信時の正規受信局の上側および下側隣接局
    に対応するFM中間周波数を前記AM第2中間周
    波数に変換するための第2、第3局発周波数とを
    設定し、さらに、 前記FM中間周波信号の周波数を中心周波数と
    し、かつ隣接局妨害を排除するのに必要な所要通
    過帯域特性を有する狭帯域バンドパスフイルタ
    と、 前記AM受信部の中間周波増幅回路から出力さ
    れる中間周波信号に基づいて、信号強度を検出す
    る信号強度検出手段と、 FM受信時において、前記FM中間周波信号を
    前記AM第2周波数変換回路に供給するととも
    に、前記AM第2周波数変換回路の局発周波数を
    順次切換え、この切換えに従つて前記信号強度検
    出手段から得られる信号の変化を相互に比較する
    ことにより、隣接局妨害の有無を判別し、妨害と
    判別された場合には前記狭帯域バンドパスフイル
    タを前記FM受信部の中間周波段に挿入する制御
    手段 とを具備することを特徴とするFM/AM受信機。
JP9608487U 1987-06-23 1987-06-23 Expired JPH0339953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9608487U JPH0339953Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9608487U JPH0339953Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS643343U JPS643343U (ja) 1989-01-10
JPH0339953Y2 true JPH0339953Y2 (ja) 1991-08-22

Family

ID=31320887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9608487U Expired JPH0339953Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339953Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643343U (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654884A (en) Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
JPH0339953Y2 (ja)
JPH07231273A (ja) 衛星放送受信用チューナ
JPH11239074A (ja) 同調型予選択フィルター
JP2003518861A (ja) イメージ除去
JPH0389720A (ja) ラジオ受信機
JPH0339952Y2 (ja)
JPH055412B2 (ja)
JPS63287223A (ja) Fm/am受信機
JPH06188765A (ja) 隣接チャネルの妨害の検出および抑圧回路装置
JPH05235795A (ja) カーラジオ
JPH0646106Y2 (ja) Fm/amラジオ受信機
JP2749210B2 (ja) ダイバシティ搭載ネットワークフォローラジオ
JPH04247723A (ja) 無線通信波検出装置
JP3072667B2 (ja) スーパーヘテロダイン受信機
JP2593368Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JP2975821B2 (ja) Am/fmラジオ受信機
JP2512528B2 (ja) シンセサイザチュ―ナを有する受信機
JPS5910828Y2 (ja) ラジオ受信機
JPS61144135A (ja) Am受信機
JPH0352061Y2 (ja)
JPS639153Y2 (ja)
JPH04314218A (ja) ダイバシティ搭載ネットワークフォローラジオ
JPH0241015A (ja) シンセサイザチューナを有する受信機
JPH0317254B2 (ja)