JPH06334490A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH06334490A
JPH06334490A JP12155393A JP12155393A JPH06334490A JP H06334490 A JPH06334490 A JP H06334490A JP 12155393 A JP12155393 A JP 12155393A JP 12155393 A JP12155393 A JP 12155393A JP H06334490 A JPH06334490 A JP H06334490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
field strength
preset
frequency information
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12155393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ide
賢一郎 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP12155393A priority Critical patent/JPH06334490A/ja
Publication of JPH06334490A publication Critical patent/JPH06334490A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信装置において不所望な時にオートプリセ
ット動作が開始されないようにする。 【構成】 プリセットスイッチに記憶されている周波数
情報の電界強度を所定期間毎に自動的に測定すると共に
放送電波が遮蔽される地域を走行中か否かを検出し、プ
リセットスイッチに記憶されている周波数情報の中で基
準電界強度より小さい周波数情報が少なくとも2つ以上
存在し、且つ、放送電波が遮蔽される地域を走行中でな
いとき自動的にオートプリセット装置を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラジオ,テレビ等の受信
装置に係り、特に走行中に地域が変わる時、オートプリ
セット動作を開始させる受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の受信装置においては、公知のプリ
セット機能が多く採用されており、これは各プリセット
釦に対応させて希望放送周波数情報を記憶させることか
ら所望のプリセット釦を操作することでワンタッチで希
望放送局を受信できるので非常に便利である。ところが
走行中に地域が変わるとプリセット釦に記憶されている
放送局が受信できなくなるので希望放送局を受信するた
めに使用者がその都度オートプリセット釦を操作してプ
リセット内容を更新する必要がある。
【0003】この操作を自動的に行う受信装置があり、
この受信装置では、各プリセットスイッチへの設定を行
った後一定時間毎に受信レベルを測定して受信レベルが
基準値以下になれば自動的にオートプリセットを開始す
るものがある。(特開昭63−276912号公報)。
この特開昭63−276912号公報記載のものは、一
定時間毎に既にプリセットされている放送局の受信レベ
ルを全局にわたって測定し、その受信レベルが基準値以
下になれば、自動的に掃引を開始して受信レベルが基準
値以上の放送局を検索して受信レベルが基準値以下の放
送局と入れ替え、プリセット内容が自動的に更新され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この受
信装置を設置した車両で市内を走行中に放送波を受信で
きない建物やトンネル等の内部で一定時間に達した場
合、プリセットされている放送局の信号レベルを全局に
わたって測定し、信号レベルが基準値を超えているか判
断する。しかし、放送波を受信できない状況下では、プ
リセットメモリーにセットされている放送波の信号レベ
ルは基準値より低下しており、その結果、受信レベルが
基準値以下の放送局を他の放送局(例えばトンネル内交
通情報やFM無線機による車両通信情報等)と入れ替え
てプリセットしてしまうので、受信可能地域へ戻っても
建物やトンネル内部を走行する前に聴いていた放送局は
プリセット釦に記憶されていない。
【0005】従って、建物やトンネル内部を走行する前
と同じ放送局を聴くためには全放送局群より希望放送局
を検索して聴くか、オートプリセット釦を操作してあら
たにプリセットしなおして希望放送局を記憶した釦を選
択する必要があるため、所望する放送局をすぐに受信で
きないという問題を生じる。そこで本発明の目的は、上
記問題点に鑑み、受信装置において不所望な時にオート
プリセット動作が開始されないようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
決するもので、受信機の受信周波数を全受信周波数領域
にわたって掃引し、受信可能な放送局を検知する放送局
検知手段と、放送局検知手段で検知された放送局の受信
周波数情報を自動的にプリセットスイッチと対応させて
記憶する周波数情報記憶手段とを具備するオートプリセ
ット装置を備え、選局時にはプリセットスイッチを操作
することにより周波数情報記憶手段からプリセットスイ
ッチに対応する周波数情報を読み出すように構成する受
信装置において、基準電界強度を設定する電界強度設定
手段と、プリセットスイッチに記憶されている周波数情
報の電界強度を所定期間毎に自動的に測定する電界強度
測定手段と、電界強度測定手段で測定された電界強度を
この基準電界強度と比較する比較手段と、放送電波が遮
蔽される地域を走行中か否かを検出する検出手段と、こ
の比較手段の出力に応答し、プリセットスイッチに記憶
されている周波数情報の中でこの基準電界強度より小さ
い周波数情報が少なくとも2つ以上存在し、且つ、この
検出手段の出力に応答して放送電波が遮蔽される地域を
走行中でないとき自動的にオートプリセット装置を動作
させる制御手段とを設けたことを特徴とするものである
また、この放送電波が遮蔽される地域を走行中か否かを
検出する検出手段は、基準電界強度差を設定する電界強
度差設定手段と、この電界強度測定手段の測定結果に応
じてこのプリセットスイッチに記憶された周波数情報の
所定期間の前後における電界強度の差を算出する電界強
度差算出手段と、算出手段で算出された電界強度差と基
準電界強度差を比較する比較手段より検出手段が構成さ
れ、この基準電界強度より小さかった周波数情報の電界
強度差が基準電界強度差よりも大きい場合に検出手段は
放送電波が遮蔽される地域を走行中であると判断するこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明による受信装置によれば、所定の期間毎
に既にプリセットされている放送局の受信信号レベルを
全局にわたって測定し、少なくとも2つの放送局の信号
レベルが基準値以下になり、しかも、所定期間前後にお
ける信号レベルの差が基準信号レベルの差より小さいと
きにオートプリセット動作を開始してプリセット内容を
更新する。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明をスーパーヘテロダイン方式の電子同
調ラジオにおいて適用した一例を表すブロック図であ
る。放送電波受信装置100は放送を聴くために使用さ
れ、放送電波受信装置100のアンテナ110で受信さ
れた電波は高周波増幅器101で増幅され、ミキサ10
2においてPLLシンセサイザ105からの局部発信信
号と混合され、帯域フィルタ103を通過されて中間周
波信号となる。これは中間周波増幅器104で増幅され
検波器301でAM又はFM検波され、低周波増幅器3
02で増幅されてスピーカ310へ供給される。
【0009】PLLシンセサイザ105はマイクロコン
ピュータ500から供給される整数値(N値)に応じた
周波数の局部発振信号をミキサ102へ供給すると共
に、その内部の電圧制御発振器(VCO)へ供給されて
いる制御電圧を高周波増幅器101内の同調回路へも供
給することによって、同調回路に同調する受信信号の周
波数と局部発振信号の周波数との差が常に一定となる様
に制御されている。
【0010】また、中間周波増幅器104の出力はアナ
ログ−デジタル(A/D)変換器106を介してマイク
ロコンピュータ500へも供給される。また放送電波受
信装置200も放送電波受信装置100と同じ構成であ
るが放送電波受信装置200は放送局を検索するために
使用する。マイクロコンピュータ500はCPU,RO
M,RAM及び入出力インターフェースを備えており、
キーボード510にも接続され、その情報を入力するこ
とができる。キーボード510にはプリセットされたチ
ャンネルの呼び出し及びチャンネル毎のプリセットのた
めのプリセットキー“CH1”511,“CH2”51
2,“CH3”513,及び“CH4”514やオート
プリセットを開始するためのオートプリセットキー“A
ST”515の他に、周波数の高い方へスキャンするた
めのサーチアップキー“ASU”516、周波数の低い
方へのスキャンのためのサーチダウンキー“ASD”5
17が設けられている。これらのキーが押されると押さ
れたキーに対応した情報がマイクロコンピュータ500
内の入出力インターフェースを介してCPUへ取り込ま
れる。
【0011】マイクロコンピュータ500内のROMに
は基準電界強度情報や基準電界強度差情報がコード化さ
れて格納されている。またマイクロコンピュータ500
内のRAMの一部は周波数情報記憶手段を実現するため
のプリセットメモリとしても使用される。図2,図3は
マイクロコンピュータ500のソフトウェアのフローチ
ャートを表している。なお、マイクロコンピュータ50
0のソフトウェアには電子同調ラジオとしてのその他の
機能を実現するためのものも含まれるが、図にはその内
本発明に係る部分のみを表している。これらのプログラ
ムはすべて適切にコード化されてマイクロコンピュータ
500のROM内に格納される。
【0012】図2において、電源が投入されるとマイク
ロコンピュータ500が動作を開始し、ステップS1で
初期化を行い電界強度が急激に低下したか否かを示すフ
ラグFに1を立てる。ステップS2で“AST”キー5
15が押されたか否かを判定し、押されていればステッ
プS13に移り、ステップS2で“AST”キー515が
押されていなければ以下の一連の処理を実行する。
【0013】まず、ステップS3で前回受信レベルを測
定した時間より所定時間t(例えば10分間)が経過し
たか判定し、経過していなければステップS2に戻る。
ステップS3で所定時間t経過していれば、ステップS
4でCH1〜CH4の周波数情報をプリセットメモリか
ら呼び出して各々PLLシンセサイザ205にセット
し、アナログ−デジタル(A/D)変換器206を介し
て受信レベルを各々測定し、ステップS5でこれらの測
定した受信レベルを全て格納し、ステップS6で各々の
受信レベルと基準値を比較する。
【0014】ステップS7ではCH1〜CH4にプリセ
ットされている局の中で受信レベルが基準値以下である
局が2局以上あるか判定し、基準値以下の局が1局かも
しくは全く無い受信良好なときは、ステップS8でフラ
グFを0にして電界強度の急激な低下は無いことを示
し、ステップS2に戻る。ステップS7で基準値以下の
局が2局以上あれば、受信悪化状態、即ち(1)受信可
能エリアから外れた場合か、あるいは(2)前述の建物
やトンネル内走行中と判断でき、次いでステップS9で
フラグFに1が立っているか判定する。
【0015】ステップS9でフラグFが0であれば前回
の受信良好な状況が今回の受信悪化状態に至ったという
ことであるため、その原因が前記(1)か(2)かを以
下のステップS10、S11で判断する。即ち、ステップS
10で受信レベルが基準値以下の局について、前回測定し
たときの受信レベルを読出し、今回測定した受信レベル
と比較して受信レベルの差を算出する。
【0016】ステップS11でそのレベル差と基準電界強
度差を比較してレベル差の方が小さくなる局が2局以上
あるか判定する。この基準電界強度差はトンネルに入っ
たときのように電界強度が急激に低下したことを検出す
るためのものであり、受信レベル差が基準電界強度差よ
りも大きい局が2局以上あればステップS12でフラグF
に1を立てて電界強度の急激な低下があったこと、即
ち、建物やトンネル等を走行中であることを示し、ステ
ップS2に戻る。
【0017】ステップS11でレベル差の方が小さい局が
2局以上あれば電界強度が徐々に低下して受信可能エリ
アから外れた場合であると判断し、ステップS13に移り
以降のオートプリセット処理を実行する。一方、ステッ
プS9でフラグFに1が立っていれば依然としてトンネ
ル内部等を走行中であり、トンネル内部を走行中は放送
局の電波を受信できずオートプリセット処理を実行する
必要がないのでステップS13以下の一連の処理を行わず
にステップS2に戻る。
【0018】ステップS13ではプリセット内容を全てリ
セットし、PLLシンセサイザ205に対して受信最低
周波数に相当する分周比を与え、放送局検知手段を構成
するステップS14でA/D変換器206を介して受信レ
ベルを調べて放送が受信されたか否かを調べる。受信が
なければ最高周波数に達するまで(ステップS21)分周
比を変えて受信周波数をステップアップ(ステップS2
3)する操作を繰り返す。受信があればステップS15で
その受信周波数情報及び受信レベルを一時記憶して判断
手段を構成するステップS16で4つの放送局がすでに登
録し終わっているかを判定し、周波数情報記憶手段を構
成するステップS20でまだ余裕があればその周波数情報
と受信レベルをプリセットメモリに登録して、ステップ
S21に移る。
【0019】ステップS16で4局が既に登録し終わって
いれば、ステップS17,S18で登録済の中で最低の受信
レベルのものと受信レベルを比較し、それよりも小であ
れば何もせず大であればステップS19でそれと入替にそ
の周波数情報と受信レベルをプリセットメモリに登録し
て、ステップS21に移る。ステップS21で最高周波数に
達したら、ステップS22で受信周波数情報の低い順に並
べ換えて、ステップS24で他の処理を実施し、ステップ
S2に移る。
【0020】ここで上述したマイクロコンピュータ50
0の動作をより判りやすくするため電波が遮蔽される地
域や受信可能エリアから外れていく場合の走行中の電界
強度を所定時間t毎に測定した図4を用いて説明する。
時刻t1からt2の間にトンネルや建物の中に入った場
合、t1から所定時間t経過後のt2に、プリセットさ
れている局全ての電界強度がA1からA2に急激に下が
り基準電界強度Aより低くなる。よって基準値Aより小
さい局が2局以上となるため、ステップS7でYESと
なり、以前に電界強度が急激に下がったことがあるか否
か判断するフラグFを確認する。時刻t1以前では電界
強度は良好であるためS7からS8へ移ることによりフ
ラグFは0になっている。従ってステップS9からS10
に移りt1からt2の間に下がった電界強度差R1を測
定し、ステップS11で電界強度差R1と基準電界強度差
Rを比較する。受信良好な状態からトンネル等に入ると
電界強度差R1が大きく、電界強度差R1>基準電界強
度差Rとなるため電波が遮蔽される地域を走行中と判断
してステップS13以降のオートプリセット処理を実行せ
ずに電界強度が急激に下がったことを示すフラグFに1
を立ててステップS2へ戻る。次に時刻t3ではステッ
プS9でフラグFは1のためステップS10以下の処理を
行わずステップS2に移る。時刻t3 〜t4 の間でトン
ネル等を抜けたとすると、電界強度が全て良好となりス
テップS7からS8へ移ることでフラグFが0にされ
る。このように電波を遮断する地域を走行して電界強度
が低下した場合はオートプリセット処理を実行すること
はない。
【0021】次に受信可能エリアから受信不可能なエリ
アに移動していく(t6〜)場合では、図4に示す通り
所定時間tあたりに例えば電界強度差R2ずつ徐々に電
界強度が低下していく。やがてt8からt9の間にプリ
セットされている放送局の2局以上の電界強度が基準値
Aより低くなると、時刻t9においてステップS7で電
界強度は基準値Aより小さいと判定され、ステップS11
の判定も、基準電界強度差R>電界強度差R2より、電
界強度が徐々に低下して受信可能エリアから外れている
と判定されるので、ステップS13に移りオートプリセッ
ト処理が実行される。
【0022】以上の本実施例ではCH1〜CH4にプリ
セットされている局の中で受信レベルが基準値以下であ
る局が2局以上あるか判定しているため、建物の影響等
で、ある1つの放送局の受信レベルが一時的に下がり受
信不可能な放送局が発生しても、そのような場合には建
物の影響等で一時的に受信レベルが下がったと判断して
オートプリセット処理が実行されない。
【0023】また、トンネルや建物の中に入りプリセッ
トされている全局の受信レベルが下がっても、トンネル
等の内部に入った場合のレベル差は基準電界強度差より
大きいので、一時的に受信不可能な状態になっていると
判断してオートプリセット処理を実行しない。従って、
プリセット内容が短時間に更新されず受信可能な状態に
戻ったとき、あらたにプリセット内容を更新しなおして
所望する放送局を選局するような手間がかからない。
【0024】尚、上述の例では電界強度を所定時間t毎
に測定する構成としたが、電界強度を所定距離毎(例え
ば1Km毎等)に測定する構成としてもよい。また、プリ
セット内容の自動更新をするか否かを手動スイッチによ
って選択できる構成としてもよい。また、ステップS13
でオールリセットをかけてオートプリセット処理を実行
する構成としたが、基準レベル以下の放送局のみ他の受
信レベルの高い放送局と入れ替える構成としてもよい。
【0025】また、プリセット内容が更新されたことを
使用者に対して光,振動,音等を用いて伝えるようにし
てもよい。その場合の処理はオートプリセット処理を実
行することが確定したステップS13の前やステップS22
で放送局を並べ換えた後に行うとよい。また、本実施例
では電波が遮蔽される地域の検出を、電界強度差から検
出しているが、本発明はこれに限られるものではなく、
他の手段、例えば共鳴を用い、共鳴の大きさより電波を
遮断する地域を検出するようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
リセットされている局の中で受信レベルが基準値以下で
ある局が2局以上あるか判定しているため、建物の影響
等で、ある1つの放送局の受信レベルが一時的に下がり
受信不可能な放送局が発生しても、そのような場合には
建物の影響等で一時的に受信レベルが下がったと判断し
てオートプリセット処理が実行されない。
【0027】また、トンネルや建物の中に入りプリセッ
トされている全局の受信レベルが下がっても、受信レベ
ルが基準値以下の局について前回測定したときの値と今
回測定した値との受信レベルの差は基準電界強度差より
大きいので、一時的に受信不可能な状態になっていると
判断してオートプリセット処理を実行しない。従って、
建物の影響やトンネルの内部等で一時的に受信不可能に
なってもプリセット内容は更新されず、受信可能な状態
に戻ったときあらたにプリセット内容を更新しなおして
所望する放送局を選局するような手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図
【図2】本発明の実施例を示すフローチャート図
【図3】本発明の実施例を示すフローチャート図
【図4】本発明の実施例を示すグラフ
【符号の説明】
100,200 放送電波受信装置 101,201 高周波増幅器 102,202 ミキサ 103,203 帯域フィルタ 104,204 中間周波数増幅器 105,205 PLLシンセサイザ 106,206 アナログ−デジタル(A/D)変換器 301 検波器 302 低周波増幅器 500 マイクロコンピュータ 510 キーボード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信機の受信周波数を全受信周波数領域に
    わたって掃引し、受信可能な放送局を検知する放送局検
    知手段と、該放送局検知手段で検知された放送局の受信
    周波数情報を自動的にプリセットスイッチと対応させて
    記憶する周波数情報記憶手段とを具備するオートプリセ
    ット装置を備え、選局時には該プリセットスイッチを操
    作することにより該周波数情報記憶手段から該プリセッ
    トスイッチに対応する周波数情報を読み出すように構成
    する受信装置において、 基準電界強度を設定する電界強度設定手段と、該プリセ
    ットスイッチに記憶されている周波数情報の電界強度を
    所定期間毎に自動的に測定する電界強度測定手段と、該
    電界強度測定手段で測定された電界強度を前記基準電界
    強度と比較する比較手段と、放送電波が遮蔽される地域
    を走行中か否かを検出する検出手段と、 前記比較手段の出力に応答し、プリセットスイッチに記
    憶されている周波数情報の中で前記基準電界強度より小
    さい周波数情報が少なくとも2つ以上存在し、且つ、前
    記検出手段の出力に応答して放送電波が遮蔽される地域
    を走行中でないとき自動的に該オートプリセット装置を
    動作させる制御手段とを設けたことを特徴とする受信装
    置。
  2. 【請求項2】前記放送電波が遮蔽される地域を走行中か
    否かを検出する検出手段は、基準電界強度差を設定する
    電界強度差設定手段と、前記電界強度測定手段の測定結
    果に応じて前記プリセットスイッチに記憶された周波数
    情報の該所定期間の前後における電界強度の差を算出す
    る電界強度差算出手段と、該算出手段で算出された電界
    強度差と該基準電界強度差を比較する比較手段より構成
    され、 前記基準電界強度より小さかった周波数情報の電界強度
    差が該基準電界強度差よりも大きい場合に前記検出手段
    は放送電波が遮蔽される地域を走行中であると判断する
    請求項1記載の受信装置。
JP12155393A 1993-05-24 1993-05-24 受信装置 Withdrawn JPH06334490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155393A JPH06334490A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155393A JPH06334490A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334490A true JPH06334490A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14814100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12155393A Withdrawn JPH06334490A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06334490A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096549A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Corp 無線通信端末及び放送受信方法
JP2007180794A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 放送受信装置、放送受信制御方法
EP2627017A1 (en) 2012-02-07 2013-08-14 Alpine Electronics, Inc. Radio receiver that avoids updating stored frequency lists in tunnels
JP2014017668A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Clarion Co Ltd 放送受信機及び受信困難エリア判定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096549A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Corp 無線通信端末及び放送受信方法
JP4524236B2 (ja) * 2005-09-27 2010-08-11 京セラ株式会社 無線通信端末
JP2007180794A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 放送受信装置、放送受信制御方法
EP2627017A1 (en) 2012-02-07 2013-08-14 Alpine Electronics, Inc. Radio receiver that avoids updating stored frequency lists in tunnels
JP2014017668A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Clarion Co Ltd 放送受信機及び受信困難エリア判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625381B2 (ja)
US5710994A (en) Synthesized type receiver with PLL
JPH0897684A (ja) 無線受信機の選局方法およびそれを用いた無線受信機
EP1150426B1 (en) Synthesizer receiver
JPH06334490A (ja) 受信装置
JP4159964B2 (ja) オーディオ放送受信装置及び自動選局方法
JP3660974B2 (ja) Rds受信機及びその受信方法
JPH05259821A (ja) 同調システム
JP2770973B2 (ja) ラジオ受信機のオートプリセット装置
JPH1168519A (ja) 受信機の自動選局装置
JP2001156662A (ja) 受信機
JPH06303108A (ja) オートプリセット装置
JP3882672B2 (ja) 選局装置
JPH0529164B2 (ja)
JPH04247723A (ja) 無線通信波検出装置
JP3158095B2 (ja) 受信機
JPS6228098Y2 (ja)
JP3138463B2 (ja) 受信機
JPH07283696A (ja) ラジオ受信機
JPS6354819A (ja) 自動選局チユ−ナの選局方式
JPS6349930B2 (ja)
JP2000031792A (ja) ラジオ受信機
JPS647695B2 (ja)
JP2002232267A (ja) Fm受信機及びその選局方法
JPH1198553A (ja) 無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801