JPH03297071A - 非水電解液二次電池の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造法

Info

Publication number
JPH03297071A
JPH03297071A JP2101326A JP10132690A JPH03297071A JP H03297071 A JPH03297071 A JP H03297071A JP 2101326 A JP2101326 A JP 2101326A JP 10132690 A JP10132690 A JP 10132690A JP H03297071 A JPH03297071 A JP H03297071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
secondary battery
electrolytic solution
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2101326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850476B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ozaki
義幸 尾崎
Akiyoshi Nishiyama
西山 晃好
Nobuo Eda
江田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2101326A priority Critical patent/JP2850476B2/ja
Publication of JPH03297071A publication Critical patent/JPH03297071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850476B2 publication Critical patent/JP2850476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非水電解液二次電池、詳しくは小形、軽量の
新規な二次電池の製造法に関する。
従来の技術 近年、民生用電子機器のポータプル化、コードレス化が
急速に進んでいる。これにつれて駆動用電源を担う小形
、軽量で、かつ高エネルギー密度を有する二次電池への
要望も高まっている。このような観点から、非水系二次
電池、特にリチウム二次電池は、とりわけ高電圧、高エ
ネルギー密度を有する電池としてその期待は大きく、開
発が急がれている。
従来、リチウム二次電池の正極活物質には、二酸化マン
ガン、五酸化バナジウム、二硫化チタンなどが用いられ
ていた。これらの正極と、リチウム負極および有機電解
液とで電池を構成し、充放電を繰り返していた。ところ
が、一般に負極にリチウム金属を用いた二次電池では、
充電時に生成するデンドライト状リチウムによる内部短
絡や活物質と電解液との副反応といった課題が二次電池
化への大きな障害となっている。更には、高率充放電特
性や過放電特性においても満足するものではなかった。
また昨今、リチウム電池の安全性が厳しく指摘されてお
り、負極にリチウム金属あるいはリチウム合金を用いた
電池系においては安全性の確保が非常に困難な状態にあ
る。
一方、層状化合物のインターカレーション反応を利用し
た新しいタイプの電極活物質が注目を集めており、古く
から黒鉛層間化合物が二次電池の電極材料として用いら
れている。
特に、ClO4−1PF6−1BF4−イオン等のアニ
オンを取りこんだ黒鉛層間化合物は正極として用いラレ
、一方、Ll 、Na 等のカチオンを取りこんだ黒鉛
層間化合物は負極として考えられている。しかしカチオ
ンを取りこんだ黒鉛層間化合物は極めて不安定であり、
黒鉛材料を負極として用いた場合、電池としての安定性
に欠けると共に容量も低い。更には電解液の分解を伴う
ために、リチウム負極の代替となり得るものではなかっ
た。
最近になって、各種炭化水素あるいは高分子材料を炭素
化して得られた疑黒鉛材料のカチオンドープ体が負極と
して有効であり、利用率が比較的高く電池としての安定
性に優れることが見いだされた。そしてこれを用いた小
形、軽量の二次電池について盛んに研究が行われている
一方、炭素材料を負極に用いることに伴い、正極活物質
としては、より高電圧を有し、かつLiを含む化合物で
あるLiCo0□やLiMn2O4を用いることが提案
されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述のように炭素質材料を負極に、Li
を含む化合物を正極に使用して電池を構成した場合、充
放電初期に電解液の分解に伴うガス発生を生じる。この
ため内圧の上昇によって電解液の漏液やサイクル寿命の
低下を引き起こすという不都合を生じている。
そこでこのような課題を解決するために電池を封口する
前に1回以上の充電操作をおこなってから封口すること
が特開平1−294372号公報に開示されている。ま
た電池缶内に所定の空隙を設けることも特開平1−29
4373号公報に記載されている。
しかしながら、このような方法においては、リチウムが
ガス発生のために消費されてしまい、そのためリチウム
源である正極容量が失われることになり、予め過剰量の
正極容量を充填する必要がある。したがって、高容量、
高エネルギー密度化には限界があった。
本発明は、上記のような課題を解消し、正極容量をロス
することなしに、充放電により発生するガスに起因した
電解液の漏液やサイクル寿命の低下を防止し、高容量、
高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池の製造法
を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 これらの課題を解決するため本発明は、極板群あるいは
極板群を挿入した電池缶とリチウム金属とを電解陣を満
たした容器中に浸漬し、負極である炭素極の端子とリチ
ウム金属とを接続して一定時間放置することにより、外
部のリチウムを消費することによってガス発生を生じさ
せて充分に脱気した後封口することを特徴とするもので
ある。
本発明による非水電解液二次電池の負極には、ある程度
の乱層構造を有した疑黒鉛材料が好ましく、各種有機物
の熱分解による炭素化物、あるいは炭素繊維などが使用
可能である。その−例を示せば、気相成長系炭素繊維が
挙げられる。この気相成長系炭素繊維は、ベンゼン、メ
タン、プロパンなどの炭化水素をFe、NiXCoなど
の触媒基板の存在下で気相熱分解させて、基板上に堆積
成長させたものである。他の例を示せば、ピッチ系炭素
繊維、PAN系炭素炭素繊維の炭素繊維類あるいは熱分
解炭素、コークスの焼成体なと粉粒上の炭素材も使用で
きる。いずれの場合もその熱処理温度が重要な因子であ
り、通常は1800℃〜3000℃が好ましい。
一方、正極にはリチウムイオンを含む化合物であるLi
Co0□やLiMn2O4、更には両者のCOあるいは
Mnの一部を他の元素、例えばCo。
Mn、Fe、Ni、Sn、Tiなどで置換した複合酸化
物が使用できる。上記複合酸化物は、例えばリチウムや
コバルトの炭酸塩あるいは酸化物を原料として、目的組
成に応じてこれらを混合、焼成することによって容易に
得ることができる。勿論他の原料を用いた場合において
も同様に合成できる。通常その焼成温度は650℃〜1
200℃の間で設定される。
電解液、セパレータについては特に限定されるものでは
なく、従来より公知のものが何れも使用できる。
作用 炭素質材料を負極とする非水電解液二次電池では充放電
初期、主に第1サイクル目の充電時に電解液の分解と考
えられるガス発生が生じる。本発明の製造法による非水
電解液二次電池では、電池を封口する以前に電解液を満
たした容器中で、負極端子と電池缶外部に設けたリチウ
ム金属を接続(短絡)させ、ガス発生に要する容量をこ
のリチウム金属から補充することによって、正極の容量
を失うことなしにガス発生を起こし、発生したガスは電
池缶内から外部に速やかに脱気される。その後封口する
ことから充放電を繰り返してもガス発生はほとんど認め
られず、信頼性の高い二次電池を得ることができる。
実施例 以下実施例により本発明を詳しく述べる。
第1図に本実施例で用いた円筒形電池の縦断面図を示す
。図において1は耐有機電解液性ステンレス鋼板を加工
した電池ケース、2は安全弁を設けた封口板、3は絶縁
バッキングを示す。4は極板群であり、正極および負極
か七ノくレータを介して複数回巻回されて構成されてい
る。そして上記正極から引き出された正極リード5が封
口板2に接続され、負極から引き出された負極リード6
が電池ケース底部1に接続されている。7は絶縁リング
で極板群の上下部にそれぞれ設けられている。
以下正、負極、電解液等について詳しく説明する。
正極はLi2CO3とCoCO3とを混合し、900℃
で10時間焼成し合成したLiC002の粉末100重
量部にアセチレンブラック3重量部、グラファイト4重
量部、フッ素樹脂系結着剤7重量部を混合し、カルボキ
シメチルセルロースに懸濁し、ペースト状にした。この
ペーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面に塗着し
、乾燥後圧延して厚さ0.19mm、幅4Qmm、長さ
250mmの極板とした。合剤重量は5gであつた。
負極は2200℃の熱処理を施した気相成長系炭素繊維
100重量部にフッ素樹脂系結着剤10重量部を混合し
、カルボキシメチルセルロースに懸濁し、ペースト状に
した。そしてこのペーストを厚さ0.01.mmの銅箔
の両面に塗着し、乾燥後圧延して厚さ0.20mm、幅
40mm、長さ260mmの極板とした。合剤重量は2
gであった。
そしてこの正、負極板それぞれにリードを取りつけ、厚
さ0.025mm、幅45mm、長さ700mmのポリ
プロピレン製のセパレータを介して巻回し、直径1.3
.8mm、高さ5Qmmの電池ケース内に収納した。電
解液には炭酸プロピレンと炭酸エチレンの等容積混合溶
媒に、過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解した
ものを用いた。
そしてこの電池を封口する以前に第2図に示すように電
解液10を満たした容器中に浸漬し、負極端子である電
池ケース8をその外部に設けたりチウム金属9と接続し
て1時間放置した。その後発生したガスを真空下で脱気
した後、ケース8を封口し、電池とした。
比較例1 上記実施例の電池の製造工程において、負極端子とリチ
ウム金属を接続して放置する工程を行わず、注液後その
まま封口し、比較N1の電池とした。
比較例2 上記比較例1の電池の製造工程において、封口する前に
3回の充放電を繰り返し、充分脱気した後封口し、比較
例2の電池とした。
上述の実施例の電池および比較例の電池を充放電電流4
50mA、充電終止電圧4.IV、放電終止電圧2.7
vの条件下で定電流充放電試験を100サイクル行った
。その結果、実施例電池では内圧の上昇はほとんど認め
られず、安全弁にも何ら異常はなかった。
この際の電池電圧は3,6vであり平均充放電容量は4
50mAhであった。一方、比較例1の電池では初期の
3サイクルは充放電を繰り返したが、4サイクル目に内
圧の上昇に伴って安全弁が作動し、その後電解液の漏液
に至った。このため以後の使用は不可能となり試験を中
断した。初期3サイクルの電池電圧は3.6vであり、
平均充放電容量は270mAhであった。比較例2の電
池では実施例の電池同様、安全弁の異常は全く認められ
なかったが、平均充放電容量は310mAhと低い値で
あった。したがって、正極に充填した容量の一部がガス
発生のために消費されてしまい、結果として電池の容量
低下を引き起こしたものと考えられる。
本実施例では円筒形の非水電解液二次電池を使用したが
、密閉型であれば、例えばコイン形、角形の非水電解液
二次電池にも適用できることは言うまでもない。
また本実施例では負極端子と外部のリチウム金属を接続
(短絡)する操作を行ったが、両極の間に一定電流を流
して充電する操作を行っても同様の効果が得られた。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、電池を封口する以前に
電池ケースあるいは極板群とリチウム金属とを電解液を
満たした容器中に浸漬し、負極端子とリチウム金属を接
続して放置する本発明による非水電解液二次電池の製造
法は、充放電の繰り返しにおいて、ガスの発生を抑え信
頼性の高い非水電解液二次電池を提供することができる
また正極の容量をロスすることかないので、高容量、高
エネルギー密度を有する非水電解液二次電池を提供する
ことができるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における円筒形電池の縦断面図
、第2図は本発明の製造工程を表す略図である。 1・・・電池ケース、2・・・封口板、3・・・絶縁バ
ッキング、4・・・極板群、5・・・正極リード、6・
・・負極リード、7・・・絶縁リング、8・・・電池ケ
ース、9・・・リチウム金属、10・・・電解液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素質材料よりなる負極と正極とをセパレータを介して
    巻回してなる極板群を電池缶に挿入した後、もしくは挿
    入する以前に極板群とリチウム金属とを電解液を満たし
    た容器中に浸漬し負極端子とリチウム金属とを接続して
    放置する工程を経た後、電池を組み立てることを特徴と
    する非水電解液二次電池の製造法。
JP2101326A 1990-04-17 1990-04-17 非水電解液二次電池の製造法 Expired - Lifetime JP2850476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101326A JP2850476B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 非水電解液二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101326A JP2850476B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 非水電解液二次電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03297071A true JPH03297071A (ja) 1991-12-27
JP2850476B2 JP2850476B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=14297703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101326A Expired - Lifetime JP2850476B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 非水電解液二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162164A (ja) * 1994-07-28 1996-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162164A (ja) * 1994-07-28 1996-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2850476B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884746B2 (ja) 非水電解液2次電池
US5789111A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell and method of manufacturing same
JP3033175B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20190054986A (ko) 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
JP2002175835A (ja) 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH1131534A (ja) 非水電解液二次電池およびこれに用いる電極板の製造方法
JPH06302315A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造法
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3440705B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH05266880A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH0869819A (ja) 非水電解液2次電池
JP2001176512A (ja) リチウム二次電池
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JP2850476B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04206479A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP3089662B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH03245473A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09199126A (ja) 非水電解液二次電池およびその負極の製造法
JPH09129236A (ja) リチウム二次電池用負極活物質並びにリチウム二次電池
JP6981455B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JPH08138671A (ja) 非水電解液二次電池用電極
JPH04280082A (ja) 非水電解液二次電池
JP2615054B2 (ja) 非水電解質系二次電池
JP3024200B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12