JPH03294736A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPH03294736A JPH03294736A JP2095772A JP9577290A JPH03294736A JP H03294736 A JPH03294736 A JP H03294736A JP 2095772 A JP2095772 A JP 2095772A JP 9577290 A JP9577290 A JP 9577290A JP H03294736 A JPH03294736 A JP H03294736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air outlet
- outlet
- damper
- blown
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 201000009240 nasopharyngitis Diseases 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A−7
産業上の利用分野
本発明は空気調和機、特にその吹出風の制御に関するも
のである。
のである。
従来の技術
近年、空気調和機がつくり出す学内環境の快適性が重要
視されるようになってきた。
視されるようになってきた。
従来の技術としては、例えば、実開昭613337号公
報に示されているように、床下を利用した冷暖房装置が
ある。
報に示されているように、床下を利用した冷暖房装置が
ある。
以下、第7図から第13図を参照しながら、従来の冷暖
房装置について説明を行う。
房装置について説明を行う。
第7図は従来の冷暖房装置の暖房時の断側面図を示した
ものである。第7図において、1は室である。2は床で
あり、2aは床スラブである。1′は階下の室であり、
3はこの天井板である。4は前記床2と天井板3との間
に形成される空間部である。6は前記空間部4の外壁近
くに設置されたヒートポンプ式空気調和機である。6は
前記ヒトポンプ式空気調和機5の送気ダクトである。7
は冷房、暖房に応じて風路を切換えるダンパーで3、、
−。
ものである。第7図において、1は室である。2は床で
あり、2aは床スラブである。1′は階下の室であり、
3はこの天井板である。4は前記床2と天井板3との間
に形成される空間部である。6は前記空間部4の外壁近
くに設置されたヒートポンプ式空気調和機である。6は
前記ヒトポンプ式空気調和機5の送気ダクトである。7
は冷房、暖房に応じて風路を切換えるダンパーで3、、
−。
ある。8は前記床スラブ2aと壁板11とで形成される
加温室である。8aは前記加温室8の仕切壁である。8
bは前記仕切壁8aの端部に形成した通気口である。9
は暖房時に温風を前記加温室8に吹込む送風口である。
加温室である。8aは前記加温室8の仕切壁である。8
bは前記仕切壁8aの端部に形成した通気口である。9
は暖房時に温風を前記加温室8に吹込む送風口である。
10は冷房時に冷風を前記室1に吹込む送風口である。
12は前記ヒートポンプ式空気調和機5の給気口である
。13は前記加温室8と前記空間部4に連通ずる連通口
である。14は前記室1と前記加温室8に連通ずる連通
口である。
。13は前記加温室8と前記空間部4に連通ずる連通口
である。14は前記室1と前記加温室8に連通ずる連通
口である。
以上のように構成された冷暖房装置について、以下その
動作について説明する。
動作について説明する。
まず暖房時には、前記ヒートポンプ式空気調和機5で暖
められた温風が前記送気ダクト6に送られる。そ1−で
、前記ダンパー7が第13図のように作動して温風は前
記送風口9に送られ、前記加温室8に流込む。このとき
、温風により前記床スラブ2aが加温され、床面の熱で
発生する自然対流で前記室1を暖房する。そして、前記
加温室内の温風は第8図の実線矢印のように前記通気口
8bを通った後、第9図のように前記連通口13から前
記空間部4に流出して、前記給気口12に還流される。
められた温風が前記送気ダクト6に送られる。そ1−で
、前記ダンパー7が第13図のように作動して温風は前
記送風口9に送られ、前記加温室8に流込む。このとき
、温風により前記床スラブ2aが加温され、床面の熱で
発生する自然対流で前記室1を暖房する。そして、前記
加温室内の温風は第8図の実線矢印のように前記通気口
8bを通った後、第9図のように前記連通口13から前
記空間部4に流出して、前記給気口12に還流される。
次に冷房時には、前記ダンパー7が前記送風口9をふさ
ぐことにより、前記ヒートポンプ式空気調和機6で冷や
された冷気は第1Q図のように前記送風口10より前記
室1に直接吹出して冷房する。前記室1を冷房した冷気
は、第12図のように前記連通口14.13を通って前
記空間部4に達した後、前記給気口12に還流される。
ぐことにより、前記ヒートポンプ式空気調和機6で冷や
された冷気は第1Q図のように前記送風口10より前記
室1に直接吹出して冷房する。前記室1を冷房した冷気
は、第12図のように前記連通口14.13を通って前
記空間部4に達した後、前記給気口12に還流される。
発明が解決しようとする課題
しかしながら上記のような構成では、暖房時に室内に直
接温風を吹出さないので、運転開始時に室内が設定温度
に達するまでに時間がかかるという課題を有していた。
接温風を吹出さないので、運転開始時に室内が設定温度
に達するまでに時間がかかるという課題を有していた。
また、温風で床スラブを暖めて床面の熱で発生する自然
対流で室内を暖房するため、床への熱損失が大きく、暖
房効率が悪いという課題を有していた。
対流で室内を暖房するため、床への熱損失が大きく、暖
房効率が悪いという課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するもので、暖房運転開始時に
室内を早く設定温度にするとともに、暖6/\−7 戻動率を向上させることができる空気調和機を提供する
ことを目的とする。
室内を早く設定温度にするとともに、暖6/\−7 戻動率を向上させることができる空気調和機を提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段
この目的を達成するために本発明の空気調和機は、室内
機に、二重床の下部空間に開口した下吹出口と、室内に
開口した上吹出口と、これらの吹出口を暖房・冷房の運
転モードに応じて切替える吹出出口切替手段と、室内に
開口した補助吹出口と、この補助吹出口と前記下吹出口
とを連結する風路と、この風路と前記下吹出口とに温風
を分配する吹出風量分配手段と、前記風路と熱交換器上
部空間とを連通ずる再循環口と、この再循環口と前記補
助吹出口とに温風を分配する再循環風量分配手段と前記
二重床に端部で室内と連通ずる通風口を設けている。
機に、二重床の下部空間に開口した下吹出口と、室内に
開口した上吹出口と、これらの吹出口を暖房・冷房の運
転モードに応じて切替える吹出出口切替手段と、室内に
開口した補助吹出口と、この補助吹出口と前記下吹出口
とを連結する風路と、この風路と前記下吹出口とに温風
を分配する吹出風量分配手段と、前記風路と熱交換器上
部空間とを連通ずる再循環口と、この再循環口と前記補
助吹出口とに温風を分配する再循環風量分配手段と前記
二重床に端部で室内と連通ずる通風口を設けている。
作 用
本発明は、上記の様な構成により、暖房運転開始時には
、吹出風量分配手段により、室内に開口した補助吹出口
と、二重床の端部の通風口に温風を分配し、さらに再循
環風量分配手段を室内の負6、、−。
、吹出風量分配手段により、室内に開口した補助吹出口
と、二重床の端部の通風口に温風を分配し、さらに再循
環風量分配手段を室内の負6、、−。
荷演算結果に基づき制御し、温風の一部を適性量だけ再
循環口から熱交換器にもどして再度熱交換することによ
って、高温風を上方と下方から同時に吹出す。このこと
によって、暖房運転開始時の冷風感による不快感を防止
するとともに、早く設定温度に近づける。
循環口から熱交換器にもどして再度熱交換することによ
って、高温風を上方と下方から同時に吹出す。このこと
によって、暖房運転開始時の冷風感による不快感を防止
するとともに、早く設定温度に近づける。
そして、室内温度が設定温度に達すると、吹出風量分配
手段によって、二重床の端部の通風口のみから温風を吹
出して、風による不快感のない頭寒足熱型の理想的な温
熱環境をつくる。
手段によって、二重床の端部の通風口のみから温風を吹
出して、風による不快感のない頭寒足熱型の理想的な温
熱環境をつくる。
又、冷房時は吹出口切替手段により室内機の室内側の上
吹出口から冷風を上方に吹出し、二重床の端部の通風口
から吹込み、風による不快感のない頭寒足熱型空調を達
成するものである。
吹出口から冷風を上方に吹出し、二重床の端部の通風口
から吹込み、風による不快感のない頭寒足熱型空調を達
成するものである。
実施例
以下、本発明の一実施例を第1図から第4図により説明
する。
する。
21は側壁、22は床スラブ、23は天井である。24
は人間が生活する居住域であり、ASHRAE、5TA
NDARD では高さ1800朋以下7 、 で、かつ側壁から60any以上離れた空間と定義され
ている(第2図の2点鎖線で囲まれた空間)。
は人間が生活する居住域であり、ASHRAE、5TA
NDARD では高さ1800朋以下7 、 で、かつ側壁から60any以上離れた空間と定義され
ている(第2図の2点鎖線で囲まれた空間)。
25は空気調和機の室内機であり、室の片隅床部に設置
される。前記室内機25は外殻26、熱交換器27、送
風機1o○を配置している。前記送風機10Qは吹出口
切替手段であり、正逆回転の可能な羽根車28とケーシ
ング29で構成されている。30は前記室内機25の上
部に設けた上吹出口である。31は前記室内機26の下
部に設けた下吹出口である。32は吹出風量分配手段で
あり、前記外殻26に支点を有して駆動可能な第1ダン
パである。33は風路である。34は補助吹出口であり
、前記室内機上部に開口しており、前記風路33によっ
て前記下吹出口31に連結されている。36は二重床で
ある。36は前記二重床36の下部空間であり、前記下
吹出口31が開口している。37は前記二重床35と側
壁21の合接する端部にて室内と連通ずる通風口であり
、この位置は前記下吹出口31からできる限り離れてお
り、かつ前記側壁21から600 am以内で人間の出
入シや事務什器(許庫等)の邪魔にならない位置が最適
である。4oは前記熱交換27と前記上吹出口3oとの
間に形成された熱交換器上部空間である。41は前記風
路33と前記熱交換器上部空間4oを仕切る仕切り板で
ある。42は前記仕切り板41に設けられた再循環口で
あり、前記風路33と前記熱交換器上部空間40を連通
している。43は再循環風量分配手段であり、前記仕切
り板41に支点を有して駆動可能となる第2ダンパであ
ムまた、44は前記室内機25の上面に設けた設定温度
検出手段であり、居住者が押ボタン等で、任意に決めた
設定温度を検出するものである。
される。前記室内機25は外殻26、熱交換器27、送
風機1o○を配置している。前記送風機10Qは吹出口
切替手段であり、正逆回転の可能な羽根車28とケーシ
ング29で構成されている。30は前記室内機25の上
部に設けた上吹出口である。31は前記室内機26の下
部に設けた下吹出口である。32は吹出風量分配手段で
あり、前記外殻26に支点を有して駆動可能な第1ダン
パである。33は風路である。34は補助吹出口であり
、前記室内機上部に開口しており、前記風路33によっ
て前記下吹出口31に連結されている。36は二重床で
ある。36は前記二重床36の下部空間であり、前記下
吹出口31が開口している。37は前記二重床35と側
壁21の合接する端部にて室内と連通ずる通風口であり
、この位置は前記下吹出口31からできる限り離れてお
り、かつ前記側壁21から600 am以内で人間の出
入シや事務什器(許庫等)の邪魔にならない位置が最適
である。4oは前記熱交換27と前記上吹出口3oとの
間に形成された熱交換器上部空間である。41は前記風
路33と前記熱交換器上部空間4oを仕切る仕切り板で
ある。42は前記仕切り板41に設けられた再循環口で
あり、前記風路33と前記熱交換器上部空間40を連通
している。43は再循環風量分配手段であり、前記仕切
り板41に支点を有して駆動可能となる第2ダンパであ
ムまた、44は前記室内機25の上面に設けた設定温度
検出手段であり、居住者が押ボタン等で、任意に決めた
設定温度を検出するものである。
以上のように構成された空気調和機について以下その動
作を説明する。
作を説明する。
暖房運転開始時の様に、室内温度と設定温度の考が大き
い時について説明する。
い時について説明する。
まず、前記羽根車28が回転して前記熱交換27で暖め
られた空気が下方に宛れる。そして前記第1ダンパーが
第3図のように駆動して前記下吹出9八− 口31と前記風路33とに温風を分配する。そして前記
第2ダンパー43が第3図のように駆動して前記風路3
3に分配された温風のうちのかなシの割合を、前記再循
環口42から前記熱交換器上部室間に吸込み再度熱交換
する。この繰り返しにより、高温となった温風を、前記
下吹出口31と前記補助吹出口34から吹出す。前記下
吹出口31から吹出した高温風は前記下部空間36を通
り、前記通風口37から吹出して前記居住域24を下方
から暖める。これと同時に、前記補助吹出口34から吹
出す高温風で前記居住域24を上方から暖めて、早く設
定温度に近づける。そして、前記温度センサ39で検知
した温度が設定温度に近づいて行くに従い徐々に第1ダ
ンパ32を閉じて行き設定温度に達すると、前記第1ダ
ンパ32を第4図のように駆動させて前記風路33をふ
さぐ。同時に前記第2ダンパ43も設定温度に近づくに
従って閉じて行き再循環風量を少なくして行き、第1図
及び第2図の実線に示すように、前記通風口37からの
み温風を吹出して前記居住域24を暖0 めた後、前記上吹出口30(暖房時吸込兼用)から吸込
む。
られた空気が下方に宛れる。そして前記第1ダンパーが
第3図のように駆動して前記下吹出9八− 口31と前記風路33とに温風を分配する。そして前記
第2ダンパー43が第3図のように駆動して前記風路3
3に分配された温風のうちのかなシの割合を、前記再循
環口42から前記熱交換器上部室間に吸込み再度熱交換
する。この繰り返しにより、高温となった温風を、前記
下吹出口31と前記補助吹出口34から吹出す。前記下
吹出口31から吹出した高温風は前記下部空間36を通
り、前記通風口37から吹出して前記居住域24を下方
から暖める。これと同時に、前記補助吹出口34から吹
出す高温風で前記居住域24を上方から暖めて、早く設
定温度に近づける。そして、前記温度センサ39で検知
した温度が設定温度に近づいて行くに従い徐々に第1ダ
ンパ32を閉じて行き設定温度に達すると、前記第1ダ
ンパ32を第4図のように駆動させて前記風路33をふ
さぐ。同時に前記第2ダンパ43も設定温度に近づくに
従って閉じて行き再循環風量を少なくして行き、第1図
及び第2図の実線に示すように、前記通風口37からの
み温風を吹出して前記居住域24を暖0 めた後、前記上吹出口30(暖房時吸込兼用)から吸込
む。
さらに、第1ダンパー32と第2ダンパー43の開度制
御方法についてフローチャート(第5図)により説明す
る。ステップ5oで室温設定を行なう。ステップ51で
温度センサー44により室温Trを検出する。
御方法についてフローチャート(第5図)により説明す
る。ステップ5oで室温設定を行なう。ステップ51で
温度センサー44により室温Trを検出する。
設定温度Tset と検出した室温Trとの差をステッ
プ52で演算する。ここでθ1”Tset−Tβo℃を
満足する場合(YesO時)はステップ54で、第1図
に示すように第1ダンパ32、第2ダンパ43共に全閉
となり風路33、再循環口42を閉ぎ温風は第1図実線
のように流れる。
プ52で演算する。ここでθ1”Tset−Tβo℃を
満足する場合(YesO時)はステップ54で、第1図
に示すように第1ダンパ32、第2ダンパ43共に全閉
となり風路33、再循環口42を閉ぎ温風は第1図実線
のように流れる。
つまり室温と設定温度が近づけば、二重床35下部空間
36に温風を通し、床全体を温め輻射型の床暖房を実現
するものである。
36に温風を通し、床全体を温め輻射型の床暖房を実現
するものである。
また、θ1100と満足しない場合(Noの時)は、ス
テップ65で第1ダンパ、第2ダンパ共に温度差θ1に
比例した開度を第6図のグラフのように演算し、再循環
風量分配比率を温度差θ1に11 ・\ − 比例する制御を行ない第3図のように風量の適性分配を
行なう。
テップ65で第1ダンパ、第2ダンパ共に温度差θ1に
比例した開度を第6図のグラフのように演算し、再循環
風量分配比率を温度差θ1に11 ・\ − 比例する制御を行ない第3図のように風量の適性分配を
行なう。
次に、冷房運転時には前記羽根車28が暖房運転時とは
逆回転を行う様に設定してあり、第1図及び第2図の点
線に示すように、空気は上方に流れ、前記熱交換器27
を通り冷された後、前記上吹出口30から上方に向けて
吹出される。そして、上方に流出した冷気は前記天井2
3にぶつかり、そこから自重によシ下方へ広がりながら
下降する。
逆回転を行う様に設定してあり、第1図及び第2図の点
線に示すように、空気は上方に流れ、前記熱交換器27
を通り冷された後、前記上吹出口30から上方に向けて
吹出される。そして、上方に流出した冷気は前記天井2
3にぶつかり、そこから自重によシ下方へ広がりながら
下降する。
そして、前記居住域24を冷却したのち、前記通風口3
7から吸込まれ、前記二重床35の下部空間36を通り
、前記下吹出口31(冷房時吸込兼用)から吸込まれる
。
7から吸込まれ、前記二重床35の下部空間36を通り
、前記下吹出口31(冷房時吸込兼用)から吸込まれる
。
上記実施例によれば、暖房運転開始時には前記第1ダン
パ32を駆動させて温風を分配し、前記通風口37と前
記補助吹出口34とから吹出す。
パ32を駆動させて温風を分配し、前記通風口37と前
記補助吹出口34とから吹出す。
このとき、前記第2ダンパ43を駆動させて前記風路3
3を通る温風のかなシの割合を前記再循環口42から前
記熱交換器27の上流側に吸込ませ、再度熱交換してよ
りいっそう暖める。つまり室内の負荷量に応じて再循環
風量を適性化することによシ上方と下方の両方から高温
風を吹出し、冷風感による不快感を防止するとともに、
前記居住域24を早く設定温度に近づける。
3を通る温風のかなシの割合を前記再循環口42から前
記熱交換器27の上流側に吸込ませ、再度熱交換してよ
りいっそう暖める。つまり室内の負荷量に応じて再循環
風量を適性化することによシ上方と下方の両方から高温
風を吹出し、冷風感による不快感を防止するとともに、
前記居住域24を早く設定温度に近づける。
そして、設定温度に到達すると、前記第1ダンパ32を
駆動させて、前記風路33をさらに前記第2ダンパ43
を駆動させて前記再循環口42をふさぎ、すべての温風
を前記通風口37から吹出すので第4図に示すように居
住域内の人間に温風が直接当ることなく、居住域下部の
2型床35面からも輻射的に居住域24を温めるので暖
房効率が良く、かつ均一々温度分布が得られる。また、
また、冷房時には前記上吹出口30から冷風を上方向に
吹出し、天井にぶつけ、その後は冷風の自重で自然降下
させるだめ、風による不快感のない非常に均一な温度分
布が得られ、高品位な空調が実現できる。
駆動させて、前記風路33をさらに前記第2ダンパ43
を駆動させて前記再循環口42をふさぎ、すべての温風
を前記通風口37から吹出すので第4図に示すように居
住域内の人間に温風が直接当ることなく、居住域下部の
2型床35面からも輻射的に居住域24を温めるので暖
房効率が良く、かつ均一々温度分布が得られる。また、
また、冷房時には前記上吹出口30から冷風を上方向に
吹出し、天井にぶつけ、その後は冷風の自重で自然降下
させるだめ、風による不快感のない非常に均一な温度分
布が得られ、高品位な空調が実現できる。
尚、本実施例では、上下吹出口切替手段を羽根車の正逆
回転の切替えによシ対応しているが、切替ダンパ等によ
り吹出口を切替えてもよい。
回転の切替えによシ対応しているが、切替ダンパ等によ
り吹出口を切替えてもよい。
13 \ −7
また、本実施例では、冷房時は下吹出口を吸込口とし暖
房時は上吹出口を吸込口としているが、専用の吸込口を
別途設ける仕様としてもよいのは言うまでもない。
房時は上吹出口を吸込口としているが、専用の吸込口を
別途設ける仕様としてもよいのは言うまでもない。
さらに、本実施例では、二重床で下部空間を形成してい
るが、下部空間を床下に設けても同様の効果が有られる
ことは言うまでもない。
るが、下部空間を床下に設けても同様の効果が有られる
ことは言うまでもない。
発明の効果
以上の実施例から明らかなように本発明は、熱交換器に
よシ空気調和された温調空気を送風する送風機を内蔵し
た室内機に、二重床の下部空間に開口した下吹出口と、
室内に開口した上吹出口と、これらの吹出口を暖房・冷
房の運転モードに応じて切替える吹出口切替手段と、室
内に開口した補助吹出口と、この補助吹出口と前記下吹
出口とを連結する風路と、この風路と前記下吹出口とに
温風を分配する吹出風量分配手段と、前記風路と熱交換
器上部空間とを連通ずる再循環口と、この再循環口と前
記補助吹出口とに温風を分配する再循環風量分配手段と
前記二重床に端部で室内と連通14 ・ − する通風口を設けかつ室内負荷に応じて再循環風量を適
性制御することによシ、暖房運転開始時には吹出風量分
配手段で温風を二重床に設けた通風口と室内側の補助吹
出口に分配し、さらに再循環風量分配手段によシ温風の
うちのかなシの割合を再循環口から熱交換器にもどして
再度暖め高温風を上方と下方から同時に吹出す。この結
果暖房運転開始時の冷風感による不快感を防止するとと
もに、居住域を早く設定温度に近づけることが可能であ
る。
よシ空気調和された温調空気を送風する送風機を内蔵し
た室内機に、二重床の下部空間に開口した下吹出口と、
室内に開口した上吹出口と、これらの吹出口を暖房・冷
房の運転モードに応じて切替える吹出口切替手段と、室
内に開口した補助吹出口と、この補助吹出口と前記下吹
出口とを連結する風路と、この風路と前記下吹出口とに
温風を分配する吹出風量分配手段と、前記風路と熱交換
器上部空間とを連通ずる再循環口と、この再循環口と前
記補助吹出口とに温風を分配する再循環風量分配手段と
前記二重床に端部で室内と連通14 ・ − する通風口を設けかつ室内負荷に応じて再循環風量を適
性制御することによシ、暖房運転開始時には吹出風量分
配手段で温風を二重床に設けた通風口と室内側の補助吹
出口に分配し、さらに再循環風量分配手段によシ温風の
うちのかなシの割合を再循環口から熱交換器にもどして
再度暖め高温風を上方と下方から同時に吹出す。この結
果暖房運転開始時の冷風感による不快感を防止するとと
もに、居住域を早く設定温度に近づけることが可能であ
る。
そして、居住域が設定温度に達すると、吹出風量分配手
段で二重床に設けた通風口のみから温風を吹出すことに
よシ、暖房効率が良く、かつ頭寒足熱の均一な室内温度
分布を得ることが可能である。
段で二重床に設けた通風口のみから温風を吹出すことに
よシ、暖房効率が良く、かつ頭寒足熱の均一な室内温度
分布を得ることが可能である。
冷房運転時には吹出口切替手段で冷風を室内側の上吹出
口よシ天弁に向けて吹出し、比重差で降下してきた冷気
を二重床に設けた通風口と連通孔から吹込むことによシ
、均一な室内温度分布を得ることが可能である。
口よシ天弁に向けて吹出し、比重差で降下してきた冷気
を二重床に設けた通風口と連通孔から吹込むことによシ
、均一な室内温度分布を得ることが可能である。
15 ・
第1図は本発明の一実施例における空気調和機の要部断
面図、第2図は上記空気調和機を設置した室の断面図、
第3図は上記空気調和機の暖房運転開始時の要部断面図
、第4図は上記空気調和機を配置した室の斜視図、第6
図はダンパ制御のフローチャート、第6図は第1.第2
ダンパ開度−温度差を示すグラフ、第7図は従来の空気
調和機の暖房時の断面図、第8図は第7図の■−■線平
部平面図9図は第8図のト」線断面図、第1゜循環風量
分配手段(第2ダンパ)、44・・・・・・温度センサ
ー、100・・・・・・吹出口切替手段(送風機)。
面図、第2図は上記空気調和機を設置した室の断面図、
第3図は上記空気調和機の暖房運転開始時の要部断面図
、第4図は上記空気調和機を配置した室の斜視図、第6
図はダンパ制御のフローチャート、第6図は第1.第2
ダンパ開度−温度差を示すグラフ、第7図は従来の空気
調和機の暖房時の断面図、第8図は第7図の■−■線平
部平面図9図は第8図のト」線断面図、第1゜循環風量
分配手段(第2ダンパ)、44・・・・・・温度センサ
ー、100・・・・・・吹出口切替手段(送風機)。
Claims (1)
- 熱交換器により空気調和された温調空気を送風する送
風機を内蔵した室内機に、二重床の下部空間に開口した
下吹出口と、室内に開口した上吹出口と、これらの吹出
口を暖房・冷房の運転モードに応じて切替える吹出口切
替手段と、室内に開口した補助吹出口と、この補助吹出
口と前記下吹出口とを連結する風路と、この風路と前記
下吹出口とに温風を分配する吹出風量分配手段と、前記
風路と熱交換器上部空間とを連通する再循環口と、この
再循環口と、前記補助吹出口とに温風を分配する再循環
風量分配手段と前記二重床に端部で室内と連通する通風
口と室内の室温検出手段と、設定温度検出手段により算
出する、室内負荷演算した結果の出力にもどづき再循環
風量を決める制御手段とよりなる空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2095772A JPH03294736A (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2095772A JPH03294736A (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03294736A true JPH03294736A (ja) | 1991-12-25 |
Family
ID=14146777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2095772A Pending JPH03294736A (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03294736A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111336595A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-06-26 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器的控制方法、装置、空调器及电子设备 |
-
1990
- 1990-04-10 JP JP2095772A patent/JPH03294736A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111336595A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-06-26 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器的控制方法、装置、空调器及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03294736A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0331621A (ja) | 空気調和機 | |
JPH04217733A (ja) | 空気調和機 | |
JPH03213920A (ja) | 空気調和機 | |
JPH03129219A (ja) | 空気調和機 | |
JP2594318B2 (ja) | 天井埋込型空気調和機 | |
JPH03148531A (ja) | 空気調和機 | |
JPH07158907A (ja) | 空気調和機 | |
JP2723626B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH02247428A (ja) | 空気調和機 | |
JP2651035B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH03294727A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0363431A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0436522A (ja) | 空気調和機 | |
JP2502658B2 (ja) | 換気装置 | |
JPH0285636A (ja) | パーソナル空調装置 | |
JPH03186125A (ja) | 空気調和機 | |
JP2690140B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH01123930A (ja) | 熱交換気空調システム | |
JPH02251025A (ja) | 空気調和機 | |
JPH04187918A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0719518A (ja) | 天井設置用空調換気ユニット | |
JPH03230028A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0646100B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0331623A (ja) | 空気調和機 |