JPH03230028A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH03230028A
JPH03230028A JP2026530A JP2653090A JPH03230028A JP H03230028 A JPH03230028 A JP H03230028A JP 2026530 A JP2026530 A JP 2026530A JP 2653090 A JP2653090 A JP 2653090A JP H03230028 A JPH03230028 A JP H03230028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
room temperature
room
temperature
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2026530A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Noda
俊典 野田
Nobuhiro Nakagawa
信博 中川
Nobuo Shimomura
下村 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP2026530A priority Critical patent/JPH03230028A/ja
Publication of JPH03230028A publication Critical patent/JPH03230028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 匝業上の利用分針 本弁明は空気調和波、特にその吹出風の制仰に関するも
のである。
従来の技術 近年−四寅調和僻がつくり出す室内環境の快適性が重要
視さnるようになってきた。
従来の技術としては、例えば、実開昭613337号公
報に示されているように、床下を利用した冷暖房装置が
ある。
以下、第6図から第1・2図を参照しながら、従来の冷
暖装置について説明を行う。
第6図は従来の冷暖房表置の暖房時の断側面図を示した
ものである。第6図において、1は呈である。2は床で
あり、2aは床スラブである。1′は階下の室であり、
3はこの天井板である。4は前記床2と天井板3との間
に形成さnる空間部である。6は前記空間部4の外壁近
くに配置されたヒートポンプ式突気調和機である。6は
前記ヒートポンプ式突気調和磯5の送気ダクトである。
7は冷房、#:房に応じて風路を切換えるダンパーであ
る。8は前記床スラブ2aと壁板11とで形成さnる加
温室である。8aは前記m温室8の仕切壁である。8b
は前記仕切壁8aの端部に形成した通気口である。9は
暖房時に温風を前記加温室8に吹込む送風口である。1
0は冷房暖に冷風を前記室1に吹込む送1虱口である。
12は前記ヒートポンプ式空気調和哉6の給気口である
。13は前記加温室8と前記空間部4に連通する連通口
である。14は前記室1と前記加温室8に連通ずる連」
口である。
以上のように侮成さnた冷房装置について、以下その動
作について説明する。
まず暖房時には、前記ヒートポンプ式突気調和臥5で暖
めらnた温風が前記送気ダクト6に送ら扛る。そして、
前記ダンパー7が第11図のように作動して温風は前記
送風口9に送られ、前記加温室8に流込む。このとき、
温風により前記床ヌラプ2aが加温さn、床面の熱で兄
生する自然対流で前記室1を暖房する。そして、@記那
温室内の温風は第7図の実線矢印のように前記通気口8
bを通った後、第8図のように前記連通口13から前記
空間部4に流出して、@記給気口12に還流される。
次に冷房時には、前記ダンパー7が前記送風口9をふさ
ぐことにより、前記ヒートポンプ式空気調和磯6で冷や
さnた冷気は第9図のように前記送風口10より前記室
1に直接吹出して冷芳する。
前記室1を冷房した冷気は、第11図のように前記連通
口14.13を通って前記空間部4に達した後、前記給
気口12に還流さnる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、暖房時に室内に直
接温風を吹出さないので、運転開始時に室内が設定温度
に達するまでに時間がかかるという課題を存していた。
また、温風で床ヌラプを暖めて床面の熱で発生する自然
対流で室内を暖房するため、床への熱損失が太きく、暖
房効率が悪いという課題を有していた。
本弁明は上記課題を解決するもので、暖房運転開始時に
室内を早く設定温度にするとともに、暖房効率を向上さ
せることができる空気調和FMを提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本弁明の空気調和機は、室内
端に、二重床の下部空間に開口した下吹出口と、室内に
開口した下吹出口と、これらの吹出口を暖房・冷房の運
転モードに応じて切替える吹出口切替手段と、室内機前
面に上部室温検出手段及び下部室温検出手段と、暖房運
転開始時に吹出空気を室内に開口した吹出口と二重床の
下部空間に開口した下吹出口に分配する吹出風量分配手
段と、前記二重床に端部で室内と連通ずる通風口とを設
けている。
作   用 本弁明は、上記の様な構成により、暖房連転開始時には
、吹出風量分配手段により、尾内機の室内側の上吹出口
から温風を吹出して室内を早く暖める。そして上部室温
検出手段による上部室温が設定温度に達し、かつ、7同
上、下の温度差が小さいときに吹出風量分配手段によっ
て、二重床の端部の通風口のみから温@を吹出して、風
による不快感のない頭寒足熱型の理想的な温熱環境をつ
くる。
又、冷房時は吹出口切替手段により、室内機の室内側の
上吹出口から冷風を上方に吹出し、二重床の端部の:1
凰口から吸込むため、風による不快感のない頭寒足熱型
空調を達成するものである。
実施例 以下、本発明の一実弛V]を第1図から第6図により説
明する。
21は側壁、22は床スラブ、23は天井である。24
は人間が生活する居住域であり、ASHRAE、5TA
NDARD  では高さ1800m以下で、かつ側壁か
ら600n+以上堰f1=fc窄曲と定義さnている(
第2図の2点鎖線で囲ま扛た駅間)。
25は空気調和−の室I7′l]機でおり、室の片隅床
部に設置される。
前記室内機26は外殻26.熱交俣器27.吹出口切替
手段でお9正逆回転の可能な送風機28及びケーシング
29を配置している。30は前記型内1s25の上部に
設けた上吹出口でめる。31は前記室内機26の下部に
設けた下吹出口である。
32は吹出風量分配手段であり、前記外殻26に支点を
有して駆動可能なダンパである。33は風路で、34は
前吹出口であり、前記室内機上部前面に開口している。
35は二重床である。36はmJ記二重床36の下部空
間であり、前記下吹出口31が開口している。37は前
記二重床35と四壁21の合接する端部にて室内と連通
する通風口であり、この位置(句前記下吹出口31がら
できる限り旙れており、かつmJg己1刊1壁21から
600m肩以内で、人間の出入りや華務什器(N庫等)
の邪魔にならない位置が最適である。38は室内機上部
に投げた上部室温検出手段、38竹下部室温検出手段で
あり、前記Y内機26の前面に設置さnている。
以上のように構成さ7′1.た空気読和磯について、以
下その動作をフローチャート図により説明する。
直源技人後、室1の温度の設定(Tset)を付つとと
もに、冷房、暖房の選択を行う。
まず暖房運転時には、上部室温検出手段38により上部
室温Tuを検出する40o次に上部室温TU と設定温
度Tsetとを比較する41゜TU>Tset −2 ライ画定する場合(YESの時)でしかも、上部室温T
U と下部室温TDの比11+2ヲ行い42゜TU−T
D〉6 を満足する場合(YESの時)にのみ二重床36の通風
口37から温風を吹き出す。−万上記41゜42を満足
しない場合には室内面26の前吹出口34から温風を吹
き呂す。
つまり、前記上部温度検圧手段38で検知した温度が設
定温度からかけ離れている、あるいは上下の室温の差が
大きいときにはタンパ32を駆動させて前記下部空間3
6をふさぎ、第3図の実線に示すように、前記前吹出口
34からのみ温風を吹出して@記居住域24を暖めた後
、前記上吹出口30(暖厨時吸込薫用)から吸込む。一
方、室温が設定温度に充分近く、かつ室上部と下部の温
度差が太きいときは、二重床の通風口37から温風ケ吹
き出す。このとき第1図の実線矢印に示す様に流几る。
つまり、前記タンパ32が駆動して風路33をふさぐこ
とにより下吹出口31から吹出す。前記下吹出口31か
ら吹出した温風は前記下部空間36を通り、明記通風口
37から吹出して二重床36を暖めることにより前記居
住域24を下方から暖める。
次に、冷厨罪転時には前記送風機28が暖房運転時とは
逆回転11う様に設定してあり、立上り時、定常運転時
全開わず第1図及び第2図の点線に示すように、空気は
上方に流n、前記熱交換器27ケ通り冷さ扛た後、m記
上吹呂口30から上方に向けて吹出される。そして、上
方に流出した冷気は前記天井23にぶつかり、そこから
自重により下方へ広がりながら下降する。そして、前記
居住域24を冷却したのち、前記通風口37から吸込ま
扛、前記二重床36の下部空間36全通り。
前記下吹出口31(冷房時吸込兼用)から吸込まnる。
上記実施例によれば、暖房運転開始時に、室温と設定温
度の差が大きいか、あるいは、室上部、下部の温度差が
小さいときには、前記ダンパ32を駆動させて、前吹出
口34から温風を吹き出し、舌体域内を直接暖房する方
式をとる。一方、室温と設定温度差が小さくかつ室上部
、下部の温度差が太きいときには二重床36の通風口3
7から温風が吹出す様にダンパ32を駆動させる。この
結果、二重床全面から自然対流による暖房効果と、通風
口からの温風吹出しによる暖房効果の両方からマイルド
な暖房ができる。
この結果、暖房時の立上り性能が艮く、定常に近づけば
、床暖房に近い居住壁間にできるため、上下温度分布の
大変小さい、風の不快感のない暖房を可能とする。また
、冷房時には前記上吹出口3oかも冷風を上方向に吹出
し、天井にぶつけ、その後(d冷風の自重で自然降下さ
せるため、風による不快感のない非常に均一な温度分布
が得らn、亮品位な空調が実現できる。
尚、本実施例では、上下吹出口切替手段をファンの正逆
回転の切替えにより対応しているが、切dダンパー等に
より吹出口を切替えてもよい。
また、本冥施例では、冷房時は下吹出口を吸込口とし暖
房時は上吹出口を吸込口としているが。
専用の吸込口を別途設ける仕様としてもよいのは言うま
でもない。
また、本実施8171]では、吹出し口の選択の≠」定
礒草f TU> T s、 t −2、TU−TD〉6
 の各足載にて定めているがこの叡1′直は、部室寸法
、負荷量等により変化するものであり一義的なものでは
ない。
さらに、本実施例では、二重床で下部空間全形1反して
いるのか、下部空間を床下に設けても四球の効果が侍ら
nること!″:iどうまでもない。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように不弁明は、勲交挨器に
より空気調和さfた温調孕気を送風する送風耐を内蔵し
た堅内炙に、二重床の下部空間に開口した下吹出口と、
室内に開口した上吹出口と、こnらの吹出口を暖房・冷
房の運転モードに応じて切替える吹出口切替手段と、室
内に開口した前吹出口と二重床の下部空間に開口した下
吹出口に分配する吹出風量分配手段と、前記室内機の上
部と下部に各々型温検出手段と前記二重床に端部で室内
と連通ずる通風口を設けることにより、暖房連転開始時
に室温と設定温度の温度差が大きいか、あるいは室上部
、下部の温度差が小さいときには、前吹出口から居住域
内に直接温風を吹出し、速く設定温度に近づく様に制御
する。そして室温と設定温度差が小さくかつ室上部、下
部の温度差が大きいときには、二重床の通風口より温風
を吹き出すことによυ下からの対流暖房効果及び床から
の輻射暖房効果を狙い、温度分布の少ない、足元暖房の
きいた風のない快適空間を提供するものである。
冷房運転時には吹出口切替手段で冷風を室内側の上吹出
口より天井に向けて吹出し、比重差で降下してきた冷気
を二重床に設けた通風口から吸込むことにより、均一な
室内温度分布を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における空気調和機の要部断
面図、第2図は上記空気調和機を設置した室の断面図、
第3図は上記空気調和機の暖房運転開始時の要部断面図
、第4図は上記空気調和機を設置した室の斜視図、第6
図は上記空気調和機の別作のフローチャート図、第6(
2)は従来の突気調和函のべ房時の断面図、第7図は第
6図のn−n線平面図、第8区は第7図の■−■線断面
図、第9図は従来の冷房時の断面図、第10図は第9図
の■−v線平面因、第11商は第10図の■−■線断面
区、第12図は第6図相当の一部の拡大断面図である。 25・・・・・・室内機、27・・・・・・黙交換話、
28・・・・・・吹出口切替手段(送風機)、30・・
・・・・上吹出口、31・・・・・・下吹出口、32・
・・・・・吹出風量分配手段(タンパ)、33・・・・
・・暖房運転開始時風路、34・・・・・・前吹出口、
35・・・・・・二重床、36・・・・・・下部空間、
37・・・・・・通風口、38・・・・・・上部室温検
出手段、38′・・・・・・下部室温検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱交換器により空気調和された温調空気を送風する送風
    機を内蔵した室内機に、二重床の下部空間に開口した下
    吹出口と、室内に開口した上吹出口と、これらの吹出口
    を暖房・冷房の運転モードに応じて切替える吹出口切替
    手段と、室内に開口した前吹出口と二重床の下部空間に
    開口した下吹出口に分配する吹出風量分配手段と前記室
    内機の上部と下部に各々に設けた室温検出手段と、前記
    二重床に端部で室内と連通する通風口とを設けたことを
    特徴とする空気調和機。
JP2026530A 1990-02-06 1990-02-06 空気調和機 Pending JPH03230028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026530A JPH03230028A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026530A JPH03230028A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230028A true JPH03230028A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12196039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026530A Pending JPH03230028A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030756A (ja) * 2003-02-20 2005-02-03 Daikin Ind Ltd 輻射パネル構造体および空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030756A (ja) * 2003-02-20 2005-02-03 Daikin Ind Ltd 輻射パネル構造体および空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104697056B (zh) 空调室内机及其控制方法
JP2004354040A (ja) 換気兼用空気調和システム
CN205860419U (zh) 出风面板结构、空调器
JPH11201488A (ja) 空気調和機の室内機
JPH03230028A (ja) 空気調和機
JPH0331621A (ja) 空気調和機
JP2713455B2 (ja) 空気調和機
JPH03213920A (ja) 空気調和機
JPH03129219A (ja) 空気調和機
JPH0375419A (ja) 空気調和機
JPH03294736A (ja) 空気調和機
JPH04217733A (ja) 空気調和機
JPH03294727A (ja) 空気調和機
JPH0285636A (ja) パーソナル空調装置
JPS6294740A (ja) 壁掛形室内機
JP2651035B2 (ja) 空気調和機
JP2690140B2 (ja) 空気調和機
JPH03148531A (ja) 空気調和機
JPH0719518A (ja) 天井設置用空調換気ユニット
JPH0436522A (ja) 空気調和機
JPH03186125A (ja) 空気調和機
JPH0615228Y2 (ja) 空気調和機
JPH0646100B2 (ja) 空気調和装置
JPH0331623A (ja) 空気調和機
JPH0428946A (ja) 空気調和機