JPH03294727A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH03294727A
JPH03294727A JP2095771A JP9577190A JPH03294727A JP H03294727 A JPH03294727 A JP H03294727A JP 2095771 A JP2095771 A JP 2095771A JP 9577190 A JP9577190 A JP 9577190A JP H03294727 A JPH03294727 A JP H03294727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
air outlet
heat exchanger
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2095771A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shimomura
下村 信雄
Toshinori Noda
俊典 野田
Hiroshi Kitayama
浩 北山
Nobuhiro Nakagawa
信博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP2095771A priority Critical patent/JPH03294727A/ja
Publication of JPH03294727A publication Critical patent/JPH03294727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は空気調和機、特にその吹出風の制御に関するも
のである。
従来の技術 近年、空気調和機がつくり出す突内環境の快適性が重要
視されるようになってきた。
従来の技術としては、例えば、実開昭613337号公
報に示されているように、床下を利用した冷暖房装置で
ある。
以下、第6図から第11図を参照しながら、従来の冷暖
房装置について説明を行う。
第6図は従来の冷暖房装置の暖房時の断側面図を示しだ
ものである。第6図において、1は室である。2は床で
あり、2aは床スラブである。1′は階下の室であり、
3ばこの天井板である。4は前記床2と天井板3との間
に形成される空間部である。5は前記空間部4の外壁近
くに設置されたヒートポンプ式空気調和機である。6は
前記ヒトポンプ式空気調和機6の送気ダクトである。7
は冷房、暖房に応じて風路を切換えるダンパーである。
8は前記床スラブ2aと壁板11とで形成される加温室
である。8aは前記加温室8の仕切壁である。8bは前
記仕切壁8aの端部に形成した通気口である。9は暖房
時に温風を前記加温室8に吹込む送風口である。10は
冷房時に冷風を前記室1に吹込む送風口である。12は
前記ヒートポンプ式空気調和機5の給気口である。13
は前記加温室8と前記空間部4に連通ずる連通口である
。14は前記室1と前記加温室8に連通ずる連通口であ
る。
以上のように構成された冷暖房装置について、以下その
動作について説明する。
まず暖房時には、前記ヒートポンプ式空気調和機6で暖
められた温風が前記送気ダクト6に送られる。そして、
前記ダンパー7が第11図のように作動して温風は前記
送風口9に送られ、前記加温室8に流込む。このとき、
温風により前記床スラブ2aが加温され、床面の熱で発
生する自然対流で前記室1を暖房する。そして、前記加
温室内の温風は第6図の実線矢印のように前記通気口8
bを通った後、第7図のように前記連通口13から前記
空間部4に流出して、前記給気口12に還流される。
次に冷房時には、前記ダンパー7が前記送風口9をふさ
ぐことにより、前記ヒートポンプ式空気調和機6で冷や
された冷気は第8図のように前記送風口10より前記室
1に直接吹出して冷房する。
前記室1を冷房した冷気は、第10図のように前記連通
口14,13を通って前記空間部4に達した後、前記給
気口12に還流される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、暖房時に室内に直
接温風を吹出さないので、運転開始時に室内が設定温度
に達するまでに時間がかかるという課題を有していた。
また、温風で床スラブを暖めて床面の熱で発生する自然
対流で室内を暖房するため、床への熱損失が大きく、暖
房効率が悪いという課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するもので、暖房運転開始時に
室内を早く設定温度にするとともに、暖房効率を向上さ
せることができる空気調和機を提供することを目的とす
る。
課題を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の空気調和機は、室内
機に、二重床の下部空間に開口した下吹出口と、室内に
開口した上吹出口と、にれらの吹出口を暖房・冷房の運
転モードに応じて切替える吹出口切替手段と、室内に開
口した補助吹出口と、この補助吹出口と前記下吹出口と
を連結する風路と、この風路と前記下吹出口とに温風を
分配する吹出風量分配手段と、前記風路と熱交換器上部
空間とを連通ずる再循環口と、この再循環口と前記補助
吹出口として温風を分配する再循環風量分配手段と前記
二重床に端部で室内と連通ずる通風口を設けている。
作  用 本発明は、上記の様な構成により、暖房運転開始時には
、吹出風量分配手段により、室内に開口した補助吹出口
と、二重床の端部の通風口に温風を分配し、さらに再循
環風量分配手段により温風の一部を再循環口から熱交換
器にもどして再度熱交換することによって、高温風を上
方と下方から67、 同時に吹出す。このことによって、暖房運転開始時の冷
風感による不快感を防止するとともに、早く設定温度に
近づける。
そして、室内温度が設定温度に達すると、吹出風量分配
手段によって、二重床の端部の通風口のみから温風を吹
出して、風による不快感のない頭寒足熱型の理想的な温
熱環境をつくる。
又、冷房時は吹出口切替手段により、室内機の室内側の
上吹出口から冷風を上方に吹出し、二重床の端部の通風
口から吹込み、風による不快感のない頭寒足熱型空調を
達成するものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図から第4図により説明
する。
21は側壁、22は床スラブ、23は天井である。
24は人間が生活する居住域であり、ASHRAE。
5TANDARD では高さ18001111以下で、
かツ側壁から600IIIj以上離れた空間と定義され
ている(第2図の2点鎖線で囲まれた空間)。25は空
気調和機の室内機であり、室の片隅床部に設置さ7 、
− れる。前記室内機25は外殻26、熱交換器27、送風
機100を配置している。前記送風機100は吹出口切
替手段であシ、正逆回転の可能な羽根車28とケーシン
グ29で構成されている。30は前記室内機25の上部
に設けた上吹出口である。
31は前記室内機25の下部に設けた下吹出口である。
32は吹出風量分配手段であり、前記外殻26に支点を
有して駆動可能な第1ダンパである。
33は風路である。34は補助吹出口であシ、前記室内
機上部に開口しており、前記風路33によって前記下吹
出口31に連結されている。35は二重床である。36
は前記二重床35の下部空間であり、前記下吹出口31
が開口している。37は前記二重床35と側壁21の合
接する端部にて室内と連通ずる通風口であシ、この位置
は前記下吹出口31からできる限シ離れておシ、かつ前
記側壁21から600咽以内で人間の出入りや事務什器
(書庫等)の邪魔にならない位置が最適である。39は
室内温度を検知する温度センサであり、前記室内機25
の前面に設置されている。40は前記熱交換器27と前
記上吹出口30との間に形成された熱交換器上部空間で
ある。41は前記風路33と前記熱交換器上部空間40
を仕切る仕切9板である。42は前記仕切シ板41に設
けられた再循環口であシ、前記風路33と前記熱交換器
上部空間40を連通している。43は再循環風量分配手
段であシ、前記仕切シ板41に支点を有して駆動可能な
第2ダンパである。
以上のように構成された空気調和機について、以下その
動作を説明する。
まず、暖房運転開始時には前記羽根車28が回転して、
前記熱交換器27で暖められた空気が下方に流れる。そ
して、第3図に示すように、前記第1ダンパ32が第3
図のように駆動して前記下吹出口31と前記風路33と
に温風を分配する。
そして、前記第2ダンパ43が第3図のように駆動して
前記風路33に分配された温風の一部を、前記再循環口
42から前記熱交換器上部空間4゜に吸込み、再度熱交
換する。この繰シ返しにより、高温となった温風を前記
下吹出口31と前記補助9 ・\−〜 吹出口34から吹出す。前記下吹出口31から吹出した
高温風は前記下部空間36を通シ、前記通風口37から
吹出して前記居住域24を下方から暖める。これと同時
に、前記補助吹出口34から吹出す高温風で前記居住域
24を上方から暖めて、早く設定温度に近づける。そし
て、前記温度センサ39で検知した温度が設定温度に達
すると、前記第1ダンパ32を第4図のように駆動させ
て前記風路33を、また前記第2ダンパ43を第1図の
ように駆動させて前記再循環口42をふさぎ、第1図及
び第2図の実線に示すように、前記通風口37からのみ
温風を吹出して前記居住域24を暖めた後、前記上吹出
口30(暖房時吸込兼用)から吸込む。
次に、冷房運転時には前記羽根車28が暖房運転時とは
逆回転を行う様に設定してあシ、第1図及び第2図の点
線に示すように、空気は上方に流れ、前記熱交換器27
を通シ冷された後、前記上吹出口30から上方に向けて
吹出される。そして、上方に流出した冷気は前記天井2
3にぶつかり、0 そこから自重により下方へ広が9ながら下降する。
そして、前記居住域24を冷却したのち、前記通風口3
7から吸込まれ、前記二重床35の下部空間36を通シ
、前記下吹出口31(冷房時吸込兼用)から吸込まれる
上記実施例によれば、暖房運転開始時には前記第1ダン
パ32を駆動させて温風を分配し、前記通風口37と前
記補助吹出口34とから吹出す。
このとき、前記第2ダンパ43を駆動させて前記風路3
3を通る温風の一部を前記再循環口42から前記熱交換
器27の上流側に吸込ませ、再度熱交換してよシいっそ
う暖める。上方と下方の両方から高温風を吹出し、冷風
感による不快感を防止するとともに、前記居住域24を
早く設定温度に近づける。
そして、設定温度に到達すると、前記第4ダンパ32を
駆動させて、前記風路33を、さらに前記第2ダンパ4
3を駆動させて勲記再循環口42をふさぎ、すべての温
風を前記通風口37から吹出すので、第4図に示すよう
に居住域内の人間に温111、 風が直接当ることなく、居住域下部の二重床35面から
も輻射的に居住域24を温めるので暖房効率が良く、か
つ均一な温度分布が得られる。また、冷房時には前記上
吹出口30から冷風を上方向に吹出し、天井にぶつけ、
その後は冷風の自重で自然降下させるため、風による不
快感のない非常に均一な温度分布が得られ、高品位な空
調が実現できる。
尚、本実施例では、上下゛吹出口切替手段を羽根車の正
逆回転の切替えにより対応しているが、切替ダンパー等
により吹出口を切替えてもよい。
また、本実施例では、冷房時は下吹出口を吸込口とし暖
房時は上吹出口を吸込口としているが、専用の吸込口を
別途設ける仕様としてもよいのは言うまでもない。
さらに、本実施例では、二重床で下部空間を形成してい
るが、下部空間を床下に設けても同様の効果が得られる
ことは言うまでもない。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明は、熱交換器に
より空気調和された温調空気を送風する送風機を内蔵し
た室内機に、二重床の下部空間に開口しだ下吹出口と、
室内に開口した上吹出口と、これらの吹出口を暖房・冷
房の運転モードに応じて切替える吹出口切替手段と、室
内に開口した補助吹出口と、この補助吹出口と前記下吹
出口とを連結する風路と、この風路と前記下吹出口とに
温風を分配する吹出風量分配手段と、前記風路と熱交換
器上部空間とを連通ずる再循環口と、この再循環口と前
記補助吹出口とに温風を分配する再循環風量分配手段と
前記二重床に端部で室内と連通ずる通風口を設けること
により、暖房運転開始時には吹出風量分配手段で温風を
二重床に設けた通風口と室内側の補助吹出口に分配し、
さらに再循環風量分配手段により温風の一部を再循環口
から熱交換器にもどして再度暖め高温風を上方と下方か
ら同時に吹出す。
この結果、暖房運転開始時の冷風感による不快感を防止
するとともに、居住域を早く設定温度に近づけることが
可能である。
13 ベーン そして、居住域が設定温度に達すると、吹出風量分配手
段で二重床に設けた通風口のみから温風を吹出すことに
より、暖房効率が良く、かつ頭寒足熱型の均一な室内温
度分布を得ることが可能である。
冷房運転時には吹出口切替手段で冷風を室内側の上吹出
口より天井に向けて吹出し、比重差で降下してきた冷気
を二重床に設けた通風口と連通孔から吹込むことにより
、均一な室内温度分布を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における空気調和機の要部断
面図、第2図は上記空気調和機を設置した室の断面図、
第3図は上記空気調和機の暖房運転開始時の要部断面図
、第4図は上記空気調和機を設置した室の斜視図、第6
図は従来の空気調和機の暖房時の断面図、第6図は第6
図の■−■線V線図面図7図は第6図のI−1線断面図
、第8図は従来の冷房時の断面図、第9図は第8図の■
■線線面面図第10図は第9図の■−■線断面14−ベ
ーン 図、第11図は第6図相当の一部の拡大断面図である。 26・・・・・・室内機、27・・・・・・熱交換器、
28・・・・・・羽根車、30・・・・・・上吹出口、
31・・・・・・下吹出口、32・・・・・・吹出風量
分配手段(第1ダンパ)、33・・・・・・風路、34
・・・・・・補助吹出口、35・・・・・・二重床、3
6・・・・・下部空間、37・・・・・・通風口、40
・・・・・・熱交換器上部空間、42・・・・・再循環
口、43・・・・・再循環風量分配手段(第2ダンパ)
、100・・・・・・吹出口切替手段(送風機)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  熱交換器により空気調和された温調空気を送風する送
    風機を内蔵した室内機に、二重床の下部空間に開口した
    下吹出口と、室内に開口した上吹出口と、これらの吹出
    口を暖房・冷房の運転モードに応じて切替える吹出口切
    替手段と、室内に開口した補助吹出口と、この補助吹出
    口と前記下吹出口とを連結する風路と、この風路と前記
    下吹出口とに温風を分配する吹出風量分配手段と、前記
    風路と熱交換器上部空間とを連通する再循環口と、この
    再循環口と、前記補助吹出口とに温風を分配する再循環
    風量分配手段と、前記二重床に端部で室内と連通する通
    風口を設けたことを特徴とする空気調和機。
JP2095771A 1990-04-10 1990-04-10 空気調和機 Pending JPH03294727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095771A JPH03294727A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095771A JPH03294727A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294727A true JPH03294727A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14146750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095771A Pending JPH03294727A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294727A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001090974A (ja) 空気調和機
JPH11141954A (ja) セントラル空調システム
JP2012247117A (ja) 空調機能を有する机
JPH03294727A (ja) 空気調和機
JPH0331621A (ja) 空気調和機
JPH03129219A (ja) 空気調和機
JP2713455B2 (ja) 空気調和機
JPH0285636A (ja) パーソナル空調装置
JPH03148531A (ja) 空気調和機
JPH03294736A (ja) 空気調和機
JPH0363431A (ja) 空気調和機
JP2690140B2 (ja) 空気調和機
JPH03213920A (ja) 空気調和機
JPH02251025A (ja) 空気調和機
JP2723626B2 (ja) 空気調和機
JPH04217733A (ja) 空気調和機
JPH03230028A (ja) 空気調和機
JP2511215B2 (ja) ダクト式空気調和システム装置
JPH0436522A (ja) 空気調和機
JPH0356816Y2 (ja)
JP2651035B2 (ja) 空気調和機
JPH0452574Y2 (ja)
JPH0646100B2 (ja) 空気調和装置
JPH0331623A (ja) 空気調和機
JPH0331618A (ja) 空気調和機