JPH04187918A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH04187918A
JPH04187918A JP2318607A JP31860790A JPH04187918A JP H04187918 A JPH04187918 A JP H04187918A JP 2318607 A JP2318607 A JP 2318607A JP 31860790 A JP31860790 A JP 31860790A JP H04187918 A JPH04187918 A JP H04187918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction port
air
heating
floor
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318607A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Noda
俊典 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP2318607A priority Critical patent/JPH04187918A/ja
Publication of JPH04187918A publication Critical patent/JPH04187918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は空気調和機、特にその吹呂風の制御に関するも
のである。
従来の技術 近年、空気調和機がつくり出す室内環境の快適性が重要
視されるようになってきた。
従来の技術としては、例えば、実開昭61−3337号
公報に示されているように、床下を利    用した冷
暖房装置がある。
以下、第6図から第12図を参照しながら、従来の冷暖
房装置について説明を行う。
第6図は従来の冷暖房装置の暖房時の断側面図を示した
ものである。第6図において、1は室である。2は床で
あシ、2aは床スラブである。1′は階下の室であり、
3はこの天井板である。4は前記床2と天井板3との間
に形成される空間部である。6は前記空間部4の外壁近
くに設置されたヒートポンプ式空気調和機である。6は
前記ヒートポンプ式空気調和機6の送気ダクトである。
7は冷房、暖房に応じて風路を切換えるダンパーである
。8は前記床スラブ2aと壁板11とで形成される加温
室である。8aは前記加温室8の仕切壁である。8bは
前記仕切壁8aの端部に形成した通気口である。9は暖
房時に温風を前記加温室8に吹込む送風口である。1o
は冷房時に冷風を前記室1に吹込む送風口である。12
は前記ヒートポンプ式空気調和機5の給気口である。1
3は前記加温室8と前記空間部4に連通ずる連通口であ
る。14は前記室1と前記加温室8に連通ずる連通口で
ある。
以上のように構成された冷暖房装置について、以下その
動作について説明する。
まず暖房時には、前記ヒートポンプ式空気調和機5で暖
められた温風が前記送気ダクト6に送られる。そして、
前記ダンパー7が第12図のように作動して温風は前記
送風口9に送られ、前記加温室8に流込む。このとき、
温風によシ前記床スラブ2aが加温され、床面の熱で発
生する自然対流で前記室1を暖房する。そして、前記加
温室内の温風は第7図の実線矢印のように前記通気口8
bを通った後、第8図のように前記連通口13から前記
空間部4に流呂して、前記給気口12に還流される。
次に冷房時には、前記タンパ−7が前記送風口9をふさ
ぐことにより、前記ヒートポンプ式空気調和機5で冷や
された冷気は第9図のように前記送風口1oより前記室
1に直接吹出して冷房する。
前記室1を冷房した冷気は、第12図のように前記連通
口14.13を通って前記空間部4に達した後、前記給
気口12に還流される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、暖房時に室内に直
接温風を吹出さないので、たとえば前夜停止しておいた
空調機を早朝に運転する様な時に室内が設定温度に達す
るまでに時間がかかるという課題を有していた。また、
温風で床スラブを暖めて床面の熱で発生する自然対流で
室内を暖房するため、床への熱損失が大きく、暖房効率
が悪いという課題を有していた。
一方冷房時は、吹出口と吸込口の位置が近いため、温調
された空気が室内を冷房することなく直接吸込口に戻る
ショートサーキット現象が発生しやすく、冷房の効率が
低下するとともに、温度分布が大変悪いという欠点を有
していた。
房効率を向上させることができる空気調和機を提供する
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の空気調和機は、温風
の吹出し風路となる下部空間と床スラブの間に蓄熱材を
敷設し、前日の暖房の一部を蓄熱材の中に備蓄する。
また、冷房・暖房の各運転モードに応じて吸込口の切換
えを行い、特に冷房時及び暖房運転時の吹出空気の吸込
口へのショートサーキットを防止するものである。
作   用 本発明は、上記の様な構成により、冷房時は、吹出切替
手段により、室内機の室内側の上吹出口から冷風を天井
に向けて上方に吹出し、室内機本体下面に設けた第2吸
込口を開け、前面に設けた第1吸込口を閉じる様に吸込
口切替手段が作動し二重床端部に設けた通風口から吸込
む。
一方暖房時は、冷房と逆に上吹出口から温風を床下の下
部空間に送風し、二重床端部に設けた通風口から吹出し
、第1吸込口を開けかつ第2吸込口を閉じる様に吸込口
切替手段を作動し、第1吸込口から吸込む。
この結果、吸込口にショートサーキットすることなく、
居住域全体を循環させることが可能となり温度分布の大
幅な改善が可能である。また、暖房運転開始時には、温
風の吹出し風路となる下部空間に蓄熱材を敷設している
ため、前日の暖房の余熱が二重床下部に備えられており
、充分に温められた空気を通風口から吹出すことが可能
となる。
従って運転初期のはだ寒さを低減できる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図から第6図により説明
する。
21は側壁、22は床スラブ、23は天井である。24
は人間が生活する居住域であり、ASHRAE、5TA
NDARD では高さ18oofl以下で、かつ側壁か
ら600tx以上離れた空間と定義されている(第2図
の2点鎖線で囲まれた空間)。
26は空気調和機の室内機であり、室の片隅床部に設置
される。
前記室内機25は外殻26.熱交換器27.送風機28
及びケーシング29.外殻26に支点を有して電動モー
タ(図示せず)で駆動する吹出切替手段3Qと、上面に
上吹出口31、下面に下吹出口32を設け、室内機26
背部の風路33で連通している。
また、上吹出口31には吹出角度が任意に変えられる様
に、複数個のルーバ34を設けている。
そして室内機25の前面下部には第1吸込口35を、又
下面前部には第2吸込口36を設け、両吸込口35.3
6を選択可能な様に、吸込口切替手段37を設けている
。本実施例では、37aを回転の軸としたダンパーで構
成しており、タイミングモータ(図示せず)等で駆動す
る。
一方吸込口36と熱交換器27の間に吸込温度を検出す
る室温センサ38を設置している。
39は二重床で、40は床スラブ22の上面に敷設した
蓄熱材41と二重床39とで形成される下部空間であり
、前記下吹出口32と第2吸込口36は下部空間40に
連通している。
また42は、前記二重床37と側壁21の合接する端部
にて室内と連通ずる通風口であシ、この位置は前記下吹
出口32からできる限り離れておシ、かつ前記側壁21
から600f1以内で、人間の出入りや事務什器−(書
庫等)の邪魔にならない位置が最適である。
以上の様に構成された空気調和機についてその動作を第
5図によシ説明する。。
まず暖房時は、吸込口切替手段37によシ第1吸込口3
6を開口、第2吸込口36を閉口する。
この結果、送風機26と、第1吸込口35と室1とが第
1図の様に連通ずる。
この状態で運転を開始する(第5図a)。
第1吸込口36から吸込まれた空気は熱交換器27で温
められ、送風機28により風路33へ送風される。その
後二重床39及び蓄熱材41を温めながら下部空間4o
を通り通風口42から吹出す。そして室を温め再び第1
吸込口36へと戻る。
このくり返しにより部屋の温度を設定値に近づけていく
とともに蓄熱材41に熱エネルギを備えていく。
このとき二重床39も温度が上、昇するため、床全体が
あたたかくなシ、輻射型の暖房を実現する。
そして夜18じになれば空調機をOFFする(b)。
外気の影響によシ室温は急激に低下する。一方麗の間に
蓄えられた蓄熱材の熱は下部空間4oが空気断熱層とカ
シ熱ロスも少なく温度は約27〜28℃ていどに維持さ
れる。翌朝8時(C)に運転を開始すると、−室温は低
いので熱交換器27を通った空気の温度は低いが、下部
空間40を通過する間に蓄熱材41と熱交換し、比較的
高温の温風を室内に送風することができる。
従って従来例と比較して室温の立上りがすばやく、設定
温度に到達する時間も短縮できる。
以降毎日このサイクルを〈シ返す。
この結果、従来の様な暖房運転の立上り初期の様なあた
たまりにくい現象を防止し、運転即暖房可能とし、かつ
二重床全体を温めるため床暖房時は理想的な暖房方式を
実現し、足もとからあたたかく大変ここちよい空調を達
成できる。
次に送風及び冷房運転時は、第1吸込口を閉口    
し、第2吸込口を開口する。この結果、送風機26と、
吸込口36と、下部空間40とが第3図の様に連通ずる
そして吹出口については、上吹出にコントロールされ、
上吹出口31から上方に向けて冷風を吹き出す(第2図
点線矢印)。そして、上方に流出した冷気は前記天井2
3にぶつかシ、そこから自重により下方へ広がりながら
下降する。そして、前記居住域24を均一に冷却したの
ち、通風口42に吸込まれる(第3図)。
上記実施例によれば、暖房運転の場合は、第1吸込口3
6から吸込むように制御し、熱交換した温風を、二重床
及び蓄熱材で囲まれた下部空間に送風する。このため二
重床及び蓄熱材を温めながら通風口より吹出す。
この結果、二重床の温度が上昇し床暖房的な空調が可能
となる。合わせて蓄熱材に熱た蓄えているため、たとえ
ば翌朝の運転開始時には従来では低温の温風を吹出して
bだものが、蓄熱材による熱エネルギーにょシ比較的温
かい温風を室内に吹出すことが可能となった。
一方冷房は暖房と逆に、通風口から吸込み下部空間40
を通過して第2吸込口より本体に入り、熱交換したのち
本体上方に吹出す循環を行う。このため冷風は部屋のす
みずみまで行きゎたシ均一な空調を可能とした。
発明の効果 以上の実施例から明らかな様に本発明は、熱交換器によ
り空気調和された温調空気を送風する送風機を内蔵した
室内機の上部に開口した吹出口と、下部に開口した下吹
出口と、上吹出口と送風機と下吹出口を連通ずる風路と
上下の吹出風量分流比率を任意に変更可能な吹出分流手
段を設け、しがも下吹出口の開口を二重床及び床スラブ
により形成する下部空間に連通し、かつ床スラブ上面に
蓄熱材を敷設し、二重床端部に通風口を設け、熱交換器
の風上側で室内機本体前面に開口した第1吸込口と、室
内機下面に開口した第2吸込口と、第2吸込口を二重床
の下部空間に連通し、第1吸込口と第2吸込口を任意に
選択可能な吸込口切替手段を設け、冷・暖房のモードに
応じて駆動させる。
つまり、暖房時は、下吹出口から温風を下部空間に送風
し、二重床端部に設けた通風口から吹出したのち第1吸
込口から吸込む。一方冷房時は暖房と逆に室内機の上吹
出口から冷風を天井に向けて上方に吹出し、二重床端部
に設けた通風口より吸込む。
この結果、冷房、暖房いずれの場合においても吹出温風
が吸込口にショートサーキットすることなく、居住域全
体を循環させることが可能となり、温度分布の大幅な改
善を実現できる。
また温風の吹出風路となる下部空間に蓄熱材を敷設し、
前日の暖房の余熱分を蓄熱材の中に蓄えており、運転開
始初期の温度の低い空気を下部空間通過中に温めるので
あたたかな温風を通風口から吹出すことが可能となる。
従って暖房運転の初期の肌寒さを低減できる空調を実現
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における空気調和機の要部断
面図、第2図は上記空気調和機を設置した室の断面図、
第3図は冷房運転状態における上記空気調和機の要部断
面図、第4図は上記空気調和機を設置した暖房時定常運
転時の室の斜視図、第6図は上記空気調和機運転/停止
中の室温変化のグラフ、第6図は従来の空気調和機の暖
房時の断面ス、第7図は第6図のII−II線線面面図
第8図は第7図の■−■線断面図、第9図は従来の冷房
時の断面図、第10図は第9図のV−V線平面図、第1
1図は第1o図の■−■線断面図、第12図は第7図相
当の一部の拡大断面図である。 22・・・・・・床スラブ、26・・・・・・室内機、
27・・・・・・熱交換器、28・・・・・送風機、3
o・・・・・・吹出切替手段、31・・・・・・上吹出
口、32・・・・・・下吹出口、33・・・・・・風路
、35・・四・第1吸込口、38・・・・・・第2吸込
口、37・・・・・・吸込口切替手段、39・・・・・
・二重床、4o・・・・・・下部空間、41・・山蓄熱
材、42・・団・通風口。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治  明 はが2名第20 第30 菖4図 第5図 第6図 一−二一 一 「ゝ) □ し リ ―、 ニー シ 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱交換器により空気調和された温調空気を送風する送風
    機を内蔵した室内機と、この室内機の上部に開口した下
    吹出口と上吹出口と送風機と下吹出口とを連通する風路
    と、上下の吹出口を任意に変更可能とする切替手段と、
    下吹出口の開口を二重床及び床スラブで形成する下部空
    間に連通させ、かつ床スラブ上面に蓄熱材を敷設し、二
    重床端部に通風口を設け、熱交換器の風上側で室内機本
    体前面に開口した第1吸込口と、室内機下面に開口した
    第2吸込口と、第2吸込口を二重床の下部空間に連通し
    、第1吸込口と第2吸込口を任意に選択可能な吸込口切
    替手段を設け、冷房、暖房の運転モードに応じて駆動さ
    せることを特徴とする空気調和機。
JP2318607A 1990-11-22 1990-11-22 空気調和機 Pending JPH04187918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318607A JPH04187918A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318607A JPH04187918A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187918A true JPH04187918A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18101030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318607A Pending JPH04187918A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114517963A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 丁伟 一种智能资源调配的空调控制方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114517963A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 丁伟 一种智能资源调配的空调控制方法及系统
CN114517963B (zh) * 2020-11-20 2023-06-02 丁伟 一种智能资源调配的空调控制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670528B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP3959181B2 (ja) 熱交換換気システム
JPH04187918A (ja) 空気調和機
KR200448296Y1 (ko) 에너지 절약형 대공간 공조시스템
JP2563127B2 (ja) 屋内空気循環設備
JPH0331621A (ja) 空気調和機
JPH03213920A (ja) 空気調和機
JPH04217733A (ja) 空気調和機
JP2723626B2 (ja) 空気調和機
JPH03294736A (ja) 空気調和機
JPH02247428A (ja) 空気調和機
JP2651035B2 (ja) 空気調和機
JPH02197735A (ja) 冷暖房設備
JPH03186125A (ja) 空気調和機
JPH0646100B2 (ja) 空気調和装置
JPH03129219A (ja) 空気調和機
JPH03148531A (ja) 空気調和機
JPH07243660A (ja) 空気調和機
JPS634895Y2 (ja)
JPH0436522A (ja) 空気調和機
JPH0331623A (ja) 空気調和機
JPH0331620A (ja) 空気調和機
JPH03294727A (ja) 空気調和機
JP2000240953A (ja) 温風暖房機
JPH03230028A (ja) 空気調和機