JPH03294424A - 高磁束密度の二方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

高磁束密度の二方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03294424A
JPH03294424A JP2095126A JP9512690A JPH03294424A JP H03294424 A JPH03294424 A JP H03294424A JP 2095126 A JP2095126 A JP 2095126A JP 9512690 A JP9512690 A JP 9512690A JP H03294424 A JPH03294424 A JP H03294424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
annealing
magnetic flux
flux density
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2095126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733545B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ushigami
義行 牛神
Satoshi Arai
聡 新井
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2095126A priority Critical patent/JPH0733545B2/ja
Priority to EP91303278A priority patent/EP0452153B1/en
Priority to DE69129130T priority patent/DE69129130T2/de
Priority to KR1019910005878A priority patent/KR930010323B1/ko
Publication of JPH03294424A publication Critical patent/JPH03294424A/ja
Priority to US08/034,615 priority patent/US5346559A/en
Publication of JPH0733545B2 publication Critical patent/JPH0733545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋼板長手方向ならびに長手方向に直角な方向
に磁化容易軸<001>方位を有するとともに、圧延面
に (100)面が現れている(ミラー指数で(100
) <001>と表示される)結晶粒から構成される所
謂二方向性NvL鋼板の製造方法に関する。
二方向性電磁鋼板は、圧延方向ならびに圧延方向と直角
な方向に磁化容易軸(<001>軸)を有し、二方向で
磁気特性が優れているので、圧延方向にのみ磁気特性が
優れている一方向性電磁鋼板に比べて二方向に磁束を流
す必要のある機器、例えば大型回転器用の磁芯材料とし
て用いると有利である。また、小型静止器の分野では一
般的に磁化容易軸を高度に集積させない無方向性電M1
鋼板が用いられているが、二方向性電磁鋼板を用いるこ
とにより、小型化・高効率化への可能性がある。
〔従来の技術] 上記の如く、二方向性電磁鋼板は優れた特性を有してい
るところから、その製品化が待望されてきたにもかかわ
らず、今日まで工業製品として一般に使用されるに至っ
ていない。
従来の、二方向性電磁鋼板の製造技術としては、主に次
の二つの方法がある。
その一つは、特公昭37−7110号公報に開示されて
いるように極性ガス、たとえば硫化水素を含む雰囲気中
で高温焼鈍を行い、表面エネルギーを利用して(100
) <001>方位粒を二次再結晶させる方法である。
しかしながら、この方法は鋼板の表面エネルギーを厳密
に制御する必要があり、大量生産プロセスとしては不適
である。
他の一つは、特公昭35−2657号公報に開示されて
いるように、一方向に冷間圧延を行った後、上記冷間圧
延と交叉する方向に冷間圧延を施す、いわゆる「交叉冷
間圧延法」である。しかしながら、この方法で得られる
製品の磁束密度(Bll)は1.85Tesla以下で
あり、その製造工程の煩雑さに起因するコスト高に見合
うだけの優れた磁気特性を有しないため、従来の一方向
性電磁鋼板に対抗できない。
一方向性電磁鋼板の磁束密度(B8)は、特公昭40−
15644号公報、特公昭51−13469号公報に開
示された技術が発明されて以来、急速に進歩し、現在、
磁束密度(B、)が1.927の高い磁束密度の製品も
市販されている。
二方向性電磁鋼板についても、磁気特性向上のため特公
昭35−17208号公報、及び特公昭388213号
公報に改良技術が提案されたが、いずれも一方向性電磁
鋼板等に対抗できる高磁束密度の製品を安定して製造す
るに至っていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、二方向性電磁鋼板において高磁束密度の製品
を安定して得ることができないという製造技術上の課題
を解決するものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するために重量%で不純物から
なる熱延板を圧下率40〜80%で冷間圧延し、更に前
記冷間圧延と交叉する方向に圧下率30〜70%で冷間
圧延し、次いで一次再結晶焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し
、二次再結晶と純化を目的とした仕上焼鈍を行う二方向
性電磁鋼板の製造法において、 上記熱間圧延の仕上圧延工程における累積圧下上記熱間
圧延の仕上圧延工程における累積圧下率20%以上の圧
延を0.25以下にして行うことを特徴とする二方向性
電磁鋼板の製造方法を提供するものである。
〔作 用〕
本発明者等は、交叉冷間圧延法によって製造した二方向
性NMi鋼板の製品を究明することにより、次の新たな
知見を得た。
すなわち、二方向性電磁鋼板が特徴とする結晶方位は(
100) <001>方位であるが、二次再結晶粒の中
には、この方位粒とあわせて(11,0) <uuw>
方位のものが混在し、後者の方位粒が磁束密度を低くす
る原因となっているということである。従って、高磁束
密度化を達成するためには、(110)< uuw >
方位粒の二次再結晶を抑制すれば良い。
本発明者等は、さらにこれらの方位粒に関する詳細な研
究の結果、二次再結晶前の一次再結晶板は板厚方向に集
合組織が異なっており、1110)<uuh>方位粒は
表面層から、(100) <001>方位粒は中心層か
ら発達することを見出した。
かかる事実は、次の実験によって得られたものである。
C; 0.055%、Si;3.3%、酸可溶性A1.
0.028%、N i O,007%、残部Feおよび
不可避的不純物からなる1、 8 mm厚の熱延板を1
125°Cで2分間焼鈍し、熱延方向と同一方向に55
%の圧下率で冷延し、次いで前記圧延方向と直角方向に
55%の圧下率で交叉冷延し、0.35amの最終板厚
とした。この冷延板に温水素中810°Cで210秒間
脱炭を兼ねる一次再結晶焼鈍を施した。この−成典結晶
板の集なるものであることが判明した。二次再結晶方位
は、例えばに、T、Au5t、 J、W、Rutter
 ; Trans、Met。
Soc、AIME 215 (1959年) P119
/127 、牛神他 日本金属学会第96回講演大会概
要集P373に述べられているように、−次頁結晶集合
組織の影響を強く受けるものである。この−次頁結晶集
合組織が板厚方向に異なった組織を有する原因を検討し
た結果、第2図に示すように熱延板における板厚方向の
集合組織の勾配に大きく影響されるものであることが分
った。そこで、上記熱延板より表面部、中心部をそれぞ
れ切り出し、上記と同様の条件で一次再結晶させた後、
MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍を
行った。
第3図に、このようにして得られた各試料の二次再結晶
粒の方位分布を示す、第3図より、(110) <uu
w>方位粒は熱延板の表面部から切り出した試料より、
また(100) <001>方位粒は、中心部より切り
出した試料より発達していることが分る。
従って、磁束密度低下の原因となる(110)< uu
w >方位粒は、熱延板における表面部を除去すること
により、抑制することができる。本発明者等は、上記知
見を基に熱間圧延条件を詳細に検討した結果、圧延ロー
ルと鋼板の摩擦係数を0.25以下とすることにより、
熱延板の集合組織を変え、表面部からの(110) <
uuw>方位二次再結晶の発達を抑制し、磁束密度の高
い二方向性電磁鋼板を安定して製造することを見出した
その実験結果を説明する。前述と同一の成分のスラブを
摩擦係数を変え、熱間圧延した。その後、1050℃で
2分間焼鈍し、熱延方向と同一方向に50%の圧下率で
冷延し、次いで前記圧延方向と直角方向に50%の圧下
率で交叉冷間圧延を行った。温水素雰囲気中において8
00℃の温度で90秒間の脱炭を兼ねる一次再結晶焼鈍
を行い、ついで焼鈍分離剤の塗布後仕上焼鈍を施した。
第4図に、熱間圧延の仕上圧延工程での累積圧下率50
%における摩擦係数と製品の磁束密度(B11値)の関
係を示す。この図より、摩擦係数0.25以下で1.9
0Tesla以上の高い磁束密度の製品が得られること
が分る。
摩擦係数を0.25以下とした熱延板の集合組織を調査
した結果、特に表面の (110)成分が少なくなって
いることが分った。この結果、表面部からの(110)
 <uuw>方位粒の二次再結晶が抑制されたものと考
えられる。
この結果を基に、熱間圧延を行うに際し、摩擦係数0.
22前後で行う仕上圧延工程での累積圧下率の影響を調
べた。第5図に示すように累積圧下率20%以上で1.
90Tesla以上の高い磁束密度の製品を得ることが
できた。
なお、摩擦係数によって生ずる集合組織の違いは、熱間
圧延の前段では再結晶等によって不明瞭になるので、集
合組織の違いが明瞭に現われる最終段階すなわち、仕上
圧延工程を重視すれば良い。
以下、本発明の構成要件の限定理由を実施形態に従い、
説明する。
本発明で用いる溶鋼は、転炉、電気炉等その溶製方法を
問わないが、成分として次の含有範囲を必須のものとす
る。
Si は、多く含有すると鉄損特性を向上することがで
きるので望ましいが、逆に磁束密度は低下する。Siが
約6.5%前後で最低熱損となり、それ以上増加しても
、改善効果はないので、上限を6.7%とした。Si量
を増加すると脆化が著しく、4.5%以上で冷間割れが
増すが、温間圧延を行うことにより基本的には圧延が可
能である。一方、Si量が少なくなると、仕上焼鈍時に
α→l変態を生し、結晶の方向性が損なわれるので、実
質的に影響を及ぼさない0.8%を下限とする。
酸化溶性AI!は、AIN、(A/ 、5i)N等の窒
化物を形成し、インヒビターを形成する。製品の磁束密
度が高(なる0、008〜0.048%、望ましくは0
.018〜0.036%を限定範囲とする。
する、下限については、途中工程で窒化することにより
調節することができるので、特に限定しない。
他に、Mn、 S 、Se、 B 、Bi、Nb、Sn
、Ti、Cr等のインヒビター構成元素を添加すること
もできる。
上記成分からなるスラブは、加熱された後、所定の板厚
上熱間圧延される。この際の圧延ロールと鋼板の摩擦係
数を規定することが本特許の特徴である。
この熱延板は、直ちに、もしくは短時間焼鈍工程を経て
、冷間圧延が施される。
上記焼鈍は、750〜1200℃の温度域で30秒〜3
0分間行なわれる。この焼鈍は、製品の磁束密度を高め
るのに有効であり、望む製品の磁束密度の水準に応じて
この焼鈍の採否を決めると良い。
冷間圧延の圧下率配分は基本的に特公昭35−2657
号公報、或いは、特公昭38−8213号公報に開示さ
れたものと同じである。
冷間圧延後の材料は、−成典結晶を目的として750〜
1000℃の温度域で30秒から10分間の短時間の焼
鈍を行う。通常、鋼中に含まれるCを除去するため、雰
囲気露点を調節し、脱炭を兼ねる。
その後、11g0を主成分とする焼鈍分離剤を塗布した
後、仕上焼鈍を行う。仕上焼鈍は二次再結晶と純化を特
徴とする 特に、特願昭63−293645号公報に示すように、
二次再結晶と純化を分離し、950〜1100°Cの温
度域で二次再結晶させ、その後1100℃以上に昇温し
、純化を行うことが磁束密度を高めるうえで望ましい。
〔実施例〕
を1150℃に加熱後、粗圧延で25閣厚に減厚した後
仕上圧延し、1.8閣厚とした。仕上圧延をする際に潤
滑剤を施して摩擦係数を低減した。その後、1100℃
で2分間焼鈍した後、熱間圧延方向に圧下率55%で冷
間圧延し、次いで前記冷間圧延方向と直角方向に50%
の圧下率で交叉冷間圧延を行った。
湿水素雰囲気中で800°C1210秒間脱炭を兼ねる
一次再結晶焼鈍を施した後、焼鈍分離剤を塗布した後、
仕上焼鈍を行った。仕上焼鈍はN250%十H250%
の雰囲気中で昇温速度15℃/hrで1200″C迄昇
温した後、H,100%の雰囲気に切り換え純化を行っ
た。得られた製品の特性は次のとおりであった。
第1表 で、その効果は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一次再結晶板の(a)表面層、(b)中心層の
集合組織を示す(200)極点図であり、第2図は、熱
延板の板厚方向の集合組織を示すより切り出した試料の
二次再結晶の方位分布を示す(200)極点図であり、 第4図は、熱間圧延時の摩擦係数と製品の磁束密度B、
の関係を示す図であり、 第5図は、熱間圧延時の最終段階で低摩擦係数で行う累
積圧下率と製品の磁束密度B8の関係を示す図である。 [発明の効果] 本発明は、以上述べたように、現在最高レベルの一方向
性電磁鋼板と同等以上の高磁束密度の二方向性電磁鋼板
を工業的に安定して製造できるの(a) 第 図 (a) D (b) 第3図 0 0 0 0 (表面) 0 (中心) 板厚位置(全厚%) 第 図 20 0.25 0.30 摩擦係数 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でSi;0.8〜6.7%、酸可溶性Al
    :0.008〜0.048%、N≦0.010%、残部
    Feおよび不可避的不純物からなる熱延板を圧下率40
    〜80%で冷間圧延し、更に前記冷間圧延と交叉する方
    向に圧下率30〜70%で冷間圧延し、次いで一次再結
    晶焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、二次再結晶と純化を目
    的とした仕上焼鈍を行う二方向性電磁鋼板の製造法にお
    いて、 上記熱間圧延の仕上圧延工程における累積圧下率20%
    以上の圧延を該仕上圧延ロールと鋼板との間の摩擦係数
    を0.25以下にして行うことを特徴とする高磁束密度
    の二方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. (2)熱間圧延を潤滑剤を施しつつ行う請求項1記載の
    方法。
JP2095126A 1990-04-12 1990-04-12 高磁束密度の二方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0733545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095126A JPH0733545B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 高磁束密度の二方向性電磁鋼板の製造方法
EP91303278A EP0452153B1 (en) 1990-04-12 1991-04-12 Process for manufacturing double oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
DE69129130T DE69129130T2 (de) 1990-04-12 1991-04-12 Verfahren zum Herstellen doppeltorientierter Elektrobleche mit hoher magnetischer Flussdichte
KR1019910005878A KR930010323B1 (ko) 1990-04-12 1991-04-12 고자속밀도를 가지고 있는 이방향성 전자강판의 제조방법
US08/034,615 US5346559A (en) 1990-04-12 1993-03-19 Process for manufacturing double oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095126A JPH0733545B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 高磁束密度の二方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294424A true JPH03294424A (ja) 1991-12-25
JPH0733545B2 JPH0733545B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14129135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095126A Expired - Fee Related JPH0733545B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 高磁束密度の二方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106367A (ja) * 2007-11-19 2008-05-08 Jfe Steel Kk 二方向性電磁鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106367A (ja) * 2007-11-19 2008-05-08 Jfe Steel Kk 二方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733545B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717960B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2679944B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0688171A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2653638B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
KR930010323B1 (ko) 고자속밀도를 가지고 있는 이방향성 전자강판의 제조방법
JP3474837B2 (ja) B8が1.91t以上の鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH03294424A (ja) 高磁束密度の二方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08134660A (ja) 極めて低い鉄損を有する一方向性電磁鋼板
JPH042721A (ja) 磁束密度の高い二方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02125815A (ja) 磁気特性の優れた一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2680532B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP3368409B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2647323B2 (ja) 低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05156362A (ja) フォルステライト被膜のない高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JP2719266B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH04322A (ja) 高磁束密度二方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0257125B2 (ja)
JPH07278669A (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3182666B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3338238B2 (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2562254B2 (ja) 薄手高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0663031B2 (ja) 熱間圧延での耳割れが少なく磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3013000B2 (ja) 二方向性珪素鋼板の製造方法
JP3182667B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2653636B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees