JPH03293681A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH03293681A
JPH03293681A JP2094978A JP9497890A JPH03293681A JP H03293681 A JPH03293681 A JP H03293681A JP 2094978 A JP2094978 A JP 2094978A JP 9497890 A JP9497890 A JP 9497890A JP H03293681 A JPH03293681 A JP H03293681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
image
potential
developed
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2094978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958793B2 (ja
Inventor
Tsuneo Noami
野網 恒雄
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Takeshi Saikawa
済川 健
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2094978A priority Critical patent/JP2958793B2/ja
Publication of JPH03293681A publication Critical patent/JPH03293681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958793B2 publication Critical patent/JP2958793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カラープリンタやカラー複写機等のカラー
画像形成装置に関し、特に、潜像担持体を一回転させる
ーサイクルで、複数のカラー画像を記録シート上に一括
転写するカラー画像形成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のカラー画像形成装置としては、例えば特開昭60
−75850号公報に示すようなカラー画像記録方法を
適用したものがある。これは、第9図に示すように、感
光体ドラム100の周囲に、感光体ドラム100の表面
を一様に帯電する一次帯電器101と、レーザー等を用
いて所定の画像を露光する画像露光102と、感光体ド
ラム100上に形成された静電潜像を現像する複数の現
像器103〜106と、感光体ドラム100上に形成さ
れた現像像を記録用紙107上に静電的に転写する転写
帯電器108と、感光体ドラム100上に残留したトナ
ー等を清掃するクリーナー109とを配置して構成され
る。
そして、感光体ドラム100が1回転するたびに、帯電
、露光、現像工程を繰り返し、感光体ドラム100上に
必要な色数分の現像像を重ねて形成した後、これらの現
像像を転写帯電器108の帯電によって記録用紙107
上に一括して転写することにより、カラー画像の形成を
行うように構成されている。
その際、感光体ドラム100上に形成された現像像を記
録用紙107上に転写する前に、クリーナー109が感
光体ドラム100表面に接触していると、感光体ドラム
100上に形成された現像像を除去してしまうため、ク
リーナー109を感光体ドラム100表面と接離させる
図示しないリトラクト機構を備え、クリーナー109は
、感光体ドラム100上に形成された現像像が記録用紙
107上に転写されるまでは、感光体ドラム100から
離間するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来技術の場合には、次に示すような問題
点を有している。すなわち、上記のカラー画像形成装置
は、感光体ドラム100カ月回転するたびに、帯電、露
光、現像工程を繰り返し、感光体ドラム100上に必要
な色数分の現像像を重ねて形成した後、これらの現像像
を記録用紙107上に一括して転写することにより、カ
ラー画像の形成を行うように構成されている。そのため
、このカラー画像形成装置を用いて、黒色に他の1色を
加えた二色のカラー画像の形成を行うには、感光体ドラ
ム100を三回転させる必要があり、黒色の画像単色の
画像形成時に比べて、画像形成に要する時間が二倍必要
となり、プリント物の生産性が低下するという問題点が
あった。この問題点は、画像形成を行う色数が三色、四
色と増す毎により顕著となる。
また、上記カラー画像形成装置は、クリーナー109が
感光体ドラム100表面に接触していると、次の色の画
像形成時に既に感光体ドラム100上に形成された現像
像を除去してしまうため、クリーナー109を感光体ド
ラム100表面と接離させるリトラクト機構を設ける必
要がある。そのため、装置の構成が複雑化するとともに
、大型化するという問題点もあった。
さらに、上記カラー画像形成装置は、感光体ドラム10
0上で複数の色の現像像を重ねるものであるため、感光
体ドラム100上に形成された現像像を、転写ドラムに
巻き付けられた記録用紙上に逐次転写して、カラー画像
の形成を行う方式に比べると、各色の画像の位置合わせ
は良好である。
しかし、感光体ドラム100上に複数の色の現像像を形
成するために、感光体ドラム100を複数回回転させる
必要がある。そのため、感光体ドラム100上に形成さ
れる複数の現像像の位置を合わせて色ズレ等の発生を防
止するためには、感光体ドラム100の複数回回転時に
おける速度変動等のムラを抑える必要があり、複雑な速
度制御が必要となって装置が高価格となるという問題点
があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、カラ
ー画像の形成に要する時間を短縮することによってカラ
ー画像形成物の高生産性を確保するとともに、クリーナ
ーの離脱機構を不要とすることによって装置構成の簡略
化が可能であり、しかも複数の画像の位置合わせが高精
度に行い得る高レジストレーション化が容易に可能なカ
ラー画像形成装置を提供することにある。
すなわち、この発明の請求項第1項に記載の発明は、静
電潜像が担持される潜像担持体と、前記潜像担持体上に
三値の電位からなる静電潜像を形成する第一の潜像形成
手段と、前記三値の電位の中間電位を背景部電位として
ポジ潜像を正規現像する第一の現像手段と、前記三値の
電位の中間電位を背景部電位としてネガ潜像を反転現像
する第二の現像手段と、前記現像後の潜像担持体上にネ
ガ潜像を形成する第二の潜像形成手段と、前記ネガ潜像
を反転現像する第三の現像手段とを具備するように構成
されている。
また、この発明の請求項第2項に記載の発明は、静電潜
像が担持される潜像担持体と、前記潜像担持体上に三値
の電位からなる静電潜像を形成する第一の潜像形成手段
と、前記三値の電位の中間電位を背景部電位としてポジ
潜像を正規現像する第一の現像手段と、前記三値の電位
の中間電位を背景部電位としてネガ潜像を反転現像する
第二の現像手段と、前記現像後の潜像担持体上に再帯電
を行う再帯電手段と、前記再帯電後の潜像担持体上にネ
ガ潜像を形成する第二の潜像形成手段と、前記ネガ潜像
を反転現像する第三の現像手段とを具備するように構成
されている。
上記潜像担持体としては、例えばSe系の感光体を用い
た感光体ドラムが用いられるが、これに限定されるもの
ではなく、他の有機系感光体(OPC)などを用いても
良い。また、潜像担持体としては、上記感光体ドラムに
限るものではなく、誘電体ドラムを用いても良い。
また、第一の潜像形成手段としては、例えば音響光学変
調器を用いて、光源としてのHe−Neガスレーザーか
ら出射される1本のレーザービームを2本のレーザービ
ームに分離し、各レーザービームをそれぞれ独立に変調
することにより、予め所定の電位に帯電された潜像担持
体上に三値の静電潜像を形成するものが用いられるが、
これに限定されるものではなく、電気光学変調器等を用
いて、三値の静電潜像を形成するものでも良い。
一方、第二の潜像形成手段としては、例えばレーザービ
ームを変調して二値で静電潜像を形成するものが用いら
れる。
さらに、上記第−及び第二の潜像形成手段としては、上
記のものに限定されるわけではなく、イオンによって直
接静電潜像を書き込むイオンヘッドイメージバーのよう
なものを使用しても良いことは勿論である。
〔作用〕
この発明の請求項第1項に記載の発明においては、潜像
担持体上に第一の潜像形成手段によって中間電位を含む
三値の電位からなる静電潜像を形成し、この静電潜像を
第−及び第二の現像手段によって現像して、その後、第
二の潜像形成手段によって第三の静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を第三の現像手段によって現像して、カラー
の画像を形成するように構成されているため、潜像担持
体が一回転する間に複数の色の画像を形成することがで
きる。そのため、複数の色の画像形成を潜像担持体が一
回転する間に行うことができるため、カラー画像の形成
に要する時間を短縮することによってカラー画像形成物
の高生産性を確保することができる。
また、潜像担持体が一回転する間に複数の色の画像を形
成することができるため、クリーナーを潜像担持体表面
と接離させるリトラクト機構が不要となり、装置の構成
を簡略化することができ、装置の小型化が可能となる。
さらに、潜像担持体が一回転する間に複数の色の画像を
形成することができるため、潜像担持体上での各色の画
像の位置合わせが容易に行え、潜像担持体の速度変動等
のムラを抑える複雑な速度制御が不要となり、装置のコ
ストダウンが可能となる。
一方、この発明の請求項第2項に記載の発明においては
、前記現像後の潜像担持体上に再帯電を行う再帯電手段
を備えるように構成されているので、この再帯電手段に
よって潜像担持体の表面を再帯電することによって、現
像後の第−及び第二の現像像の中間電位に対する電位差
を小さく抑えることができる。そのため、現像後の第−
及び第二の現像像と中間電位との電位差が大きい場合に
、第−又は第二の現像像のエツジに生じる所謂フリンジ
電界によって、第−又は第二の現像像のエツジに第三の
現像像が現像される所謂フリンジ現像が発生するのを防
止することができる。
〔実施例〕
以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第−実施例 第2図はこの発明に係るカラー画像形成装置の一実施例
を示すものである。図において、1は感光体ドラムであ
り、この感光体ドラム1としては、例えば、Se系の感
光体を使用した正帯電極性のものが用いられる。上記感
光体ドラム1の表面は、次に述べる画像露光に先立って
スコロトロンからなる一次帯電器2によって予め所定の
電位に帯電される。
上記感光体ドラム1の表面には、−成帯電器2のドラム
回転方向下流側の第一露光位置において第一露光3が、
後述する再帯電器8のドラム回転方向下流側の第二露光
位置において第二露光4が、それぞれ画像情報に応じて
行われるようになっている。
上記第一露光3は、図示しない音響光学変調器を用いて
、光源としてのHe−Neガスレーザーから出射される
1本のレーザービームを2本のレーザービームに分離し
、各レーザービームをそれぞれ独立に変調することによ
り、感光体ドラム1上に三値の静電潜像を形成するもの
である。この三値の静電潜像は、第3図に示すように、
背景部露光によって形成される第一の画像に対応した高
電位のポジ潜像と、背景部に対応した中間電位の潜像と
、画像部露光によって形成される第二の画像に対応した
低電位のネガ潜像とから構成される。
また、上記第二露光4は、音響光学変調器を用いずに、
レーザービームで直接感光体ドラム2上に二値の静電潜
像を形成するものである。この二値の静電潜像は、背景
部に対応した中間電位の潜像と、画像部露光によって形
成される第三の画像に対応した低電位のネガ潜像とから
なるものである。
上記の如く感光体ドラム1上に形成された第一の画像に
対応した静電潜像は、第一露光3のドラム回転方向下流
側に配置された第一の現像器5によって、第二の画像に
対応した静電潜像は、第一の現像器5の後段に続いて配
置される第二の現像器6によって、第三の画像に対応し
た静電潜像は、第二の現像器6と再帯電器8及び第2露
光4を介して配置される第三の現像器7とによって、そ
れぞれ現像される。
上記第一の現像器5としては、トナーとキャリアとから
なる二成分現像剤を用いて磁気ブラシ現像法により正規
現像を行うものが使用される。上記トナーとしては、例
えば黒色のマイナス帯電のトナーが用いられる。また、
キャリアとしては、樹脂バインダ中に磁性粉を分散させ
た密度が4g/aIr以下のキャリアが使用されている
また、第二の現像器6としては、やはりトナーとキャリ
アとからなる二成分現像剤を用いて磁気ブラシ現像法に
より反転現像を行うものが使用される。上記トナーとし
ては、例えばシアン色のプラス帯電のトナーが用いられ
る。また、キャリアとしては、第一の現像器5と同様の
ものが使用される。
さらに、第三の現像器7としては、第二の現像器6と同
様のものが使用されるが、トナーとしては、例えばマゼ
ンタ色のプラス帯電のトナーが用いられる。
ところで、この装置では、第二の現像器6のドラム回転
方向下流側に、感光体ドラム1表面を再度帯電するため
のコロトロンからなる再帯電器8が設けられている。こ
の再帯電器8は、第4図に示すように、断面コ字形状の
シールド9内に配設される放電ワイヤIOに、ワイヤ用
AC高圧電源11とワイヤ用DC電源12とによって、
正極性のDC電圧を重畳したACの高電圧を印加するよ
うになっている。
この再帯電器8の特性は、導電性プレート13(感光体
ドラム1に相当)に対し電源14よりDC電圧を印加し
、この導電性プレート13への再帯電器からの流入電流
を電流計15及びその時の電源14の電圧を電流計15
及び電圧計16によって測定したところ、第5図に示さ
れるような傾向のものである。
第4図は静的な状態での感光体ドラム1に再帯電器8に
より流れ込む電流をシュミレートする装置を示すもので
ある。
このときの電流電圧特性を第5図に示す。
同図中、bは再帯電器8のDC印加電圧を示すものであ
り、このDC印加電圧を変化させることによって、特性
直線が電圧軸と交差する位置が変化する。また、a及び
Cは、再帯電前の第一画像の潜像電位及び第二画像の潜
像電位を示すものであり、a′及びCoは、再帯電後の
第一画像の潜像電位及び第二画像の潜像電位を示すもの
である。
これにより、第一画像の潜像電位には一電流が、第二画
像の潜像電位には十電流が各々流れ込み、各々最初のト
ナー画像の帯電特性を維持したまま電位レベルの制御が
可能となることがわかる。
さらに、第三の現像器7の後段には、感光体ドラム1上
に形成された現像像の帯電極性を揃えるための転写前体
電器17が配置されている。この転写前帯電器17とし
ては、放電ワイヤにDC電圧或いはDC電圧を重畳した
AC電圧を印加することによって、マイナス極性に放電
するものが用いられる。
また、上記転写前帯電器17の後段には、感光体ドラム
1上に形成された現像像を記録用紙18上に転写するた
めの転写帯電器19が配置されている。
なお、図中、20は感光体ドラム1表面に残留したトナ
ーや紙粉等を除去して清掃するためのクリーナーであり
、このクリーナー20は、感光体ドラム1に対して常に
接触した状態にあり、クリーナー20を感光体ドラム1
から離脱させる機構は設けられていない。
以上の構成において、この実施例に係るカラー画像形成
装置では、次のようにしてカラー画像の記録が行われる
。尚、この実施例における感光体ドラムのプロセススピ
ードは、160■/SeCである。
*3色カラー画像形成モード* すなわち、黒色プラス2包針3色のカラー画像形成を行
うには、第1図に示すように、まず感光体ドラム1の表
面を一次体電器2によって所定の電位、例えば+100
OVに一様に帯電する(ステップa)。
次に、感光体ドラム1の表面に、第一露光3により三値
の画像露光を行う。その結果、黒色の第一画像に対応す
る第−潜像部の電位は+1000V、背景部に相当する
中間電位は+550V、第一のカラー画像に対応する潜
像部の電位は+100Vとなる(ステップb)。
その後、上記の如く第一の画像露光によって形成された
黒色の第一画像に対応する静電潜像を、第一の現像器5
によって黒色トナーにより正規現像する(ステップC)
。その際、第一現像器5の現像バアイスVBIは、+6
50Vに設定される。
そして、引き続き第二の現像器6によって第一のカラー
画像に対応した静電潜像をマゼンタ色トナーにより反転
現像する(ステップd)。その際、第二現像器6の現像
バイアスVB2は、+450Vに設定される。
上記の如く黒色の画像と第1のカラー画像が現像された
後の感光体ドラム1の表面は、再帯電器8によって再帯
電される。このように、感光体ドラム1の表面に再帯電
を施すことによって、第5図に示すように、黒色の画像
部には一電流が、第一のカラー画像部には十電流が各々
流れ込み、各々最初のトナー画像の帯電特性を維持した
まま電位レベルの制御が行われる。その結果、感光体ド
ラムlの表面電位は、黒色の画像部電位が+60OV、
背景部電位が+500v1第一のカラー画像部電位が+
400Vとなる(ステップe)。
次に、感光体ドラム1の表面に、第二露光4によって二
値の画像露光を行う。その結果、第三の画像に対応する
潜像部の電位は+100V、背景部の電位は+500V
となる(ステップf)。
その後、上記の如く第二の画像露光4によって形成され
た第三画像に対応する静電潜像を、第三の現像器7によ
ってシアン色トナーにより反転現像する。その際、第三
現像器7の現像バアイスVB3は、+300Vに設定さ
れる(ステップg)。
これらの工程によって、感光体ドラムlが一次帯電器2
から第三の現像器7の位置まで回転する間に、感光体ド
ラム1の表面には、第一の画像に対応する黒色の現像像
と、第二の画像に対応するシアン色の現像像と、第三の
画像に対応するマゼンタ色の現像像とが形成される。
これらの現像像は、転写前帯電器17の帯電によってマ
イナス極性の帯電を受け、極性が揃えられる。
そして、感光体ドラム1上に極性が揃えられた黒色、マ
ゼンタ色及びシアン色の現像像は、転写帯電器19の帯
電によって記録用紙18上に静電的に転写され、この記
録用紙18上に転写された現像像は、図示しない定着器
によって定着され、装置の外部に排出される。
その後、感光体ドラム1の表面は、クリーナー20によ
って残留トナー等が除去され、次の画像形成工程に備え
られる。
このように、感光体ドラム1上に第一露光3によって中
間電位を含む三値の電位からなる静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を第−及び第二の現像器5.6によって現像
した後、潜像担持体上に再帯電器8によって再帯電を行
う。その後、第二露光4によって第三の静電潜像を形成
し、この静電潜像を第三の現像器7によって現像して、
カラーの画像を形成するように構成されているため、感
光体ドラムlが一回転する間に複数の色の画像を形成す
ることができる。そのため、複数の色の画像形成を感光
体ドラム1が一回転する間に行うことができるため、カ
ラー画像の形成に要する時間を短縮することによってカ
ラー画像形成物の高生産性を確保することができる。
また、感光体ドラム1が一回転する間に複数の色の画像
を形成することができるため、クリーナー20を感光体
ドラム1表面と接離させるリトラクト機構が不要となり
、装置の構成を簡略化することができ、装置の小型化が
可能となる。
った。
さらに、感光体ドラム1が一回転する間に複数の色の画
像を形成することができるため、感光体ドラム1上での
各色の画像の位置合わせが容易に行え、感光体ドラム1
の速度変動等のムラを抑える複雑な速度制御が不要とな
り、装置のコストダウンが可能となる。
また、再帯電工程(ステップe)において、黒色及び第
一カラー画像の帯電極性が変わっていないため、井戸型
電位の形成と併せて、感光体ドラム1に対する黒色及び
第一カラー画像のトナーの静電的な拘束力が強く作用す
るため、第三の画像の現像時に黒色及び第一カラー画像
のトナー像が乱れるのを抑えることができる。
またさらに、現像後の感光体ドラム1上に再帯電を行う
再帯電器8を備えるように構成されているので、この再
帯電器8によって感光体ドラムlの表面を再帯電するこ
とによって、現像後の第−及び第二の現像像の中間電位
に対する電位差を小さく抑えることができる。そのため
、現像後の第−及び第二の現像像と中間電位との電位差
が大きい場合に、第−又は第二の現像像のエツジに生じ
る所謂フリンジ電界によって、第−又は第二の現像像の
エツジに第三の現像像が現像される所謂フリンジ現像が
発生するのを防止することができる。
第二実施例 この第二実施例では、2次色を含む3色のカラー画像を
形成するようになっている。黒色と、2色を重ねた2次
色と、カラー1色との計3色のカラー画像形成を行うに
は、ステップミルステップeまでは、上記第一実施例の
3色カラー画像形成モードと同様の工程が行われる。
すなわち、黒色プラス2色計3色のカラー画像形成を行
うには、第6図に示すように、まず感光体ドラム1の表
面を一次体電器2によって所定の電位、例えば+100
OVに一様に帯電する(ステップa)。
次に、感光体ドラム1の表面に、第一露光3により三値
の画像露光を行う。その結果、黒色の第一画像に対応す
る第一潜像部の電位は+1000V、背景部に相当する
中間電位は+550V、第一のカラー画像に対応する潜
像部の電位は+100Vとなる(ステップb)。
その後、上記の如く第一の画像露光によって形成された
黒色の第一画像に対応する静電潜像を、第一の現像器5
によって黒色トナーにより正規現像する(゛ステップC
)。その際、第一現像器5の現像バアイスVBIは、+
650Vに設定される。
そして、引き続き第二の現像器6によって第一のカラー
画像に対応した静電潜像をマゼンタ色トナーにより反転
現像する(ステップd)。その際、第二現像器6の現像
バイアスVB2は、+450Vに設定される。
上記の如く黒色の画像と第1のカラー画像が現像された
後の感光体ドラム1の表面は、再帯電器8によって再帯
電される。このように、感光体ドラム1の表面に再帯電
を施すことによって、第5図に示すように、黒色の画像
部には一電流が、第一のカラー画像部には十電流が各々
流れ込み、各々最初のトナー画像の帯電特性を維持した
まま電位レベルの制御が行われる。その結果、感光体ド
ラム1の表面電位は、黒色の画像部電位が+600v、
背景部電位が+500v、第一のカラー画像部電位が+
400Vとなる(ステップe)。
次に、感光体ドラム1の表面に、第二露光4によって二
値の画像露光を行うが、その際、第三の画像に対応した
領域に第二露光4を行うのは勿論のこと、それと同時に
、第一露光3によって第二の画像露光を行った領域にも
、第二の現像像の上から再度画像を露光する。その結果
、黒色の第一画像に対応する第−潜像部の電位は+58
0V、背景部の電位は+480v、第一のカラー画像に
対応する潜像部の電位は+150v、第二のカラー画像
に対応する潜像部の電位は+100Vとなる(ステップ
f)。
ここで、第二露光4によってすでに現像された領域にも
、第二の現像像の上から再度画像を露光する必要がある
ため、第二のカラー画像を形成するトナーとしては、光
透過性が要求される。
また、この場合、第三の現像器7によって第二のカラー
画像を再度現像することになるため、現像器間の干渉を
抑えるため、後段の第三の現像器7に非接触式のDC或
いはACバイアス現像方式を用いるのが好ましい。
なお、前記第一実施例においても、第三の現像器7とし
て非接触式のDC或いはACバイアス現像方式を用いる
ことによって、第三の現像器7によって現像する際の現
像器間の干渉を抑える上で効果がある。
その後の工程は、上記第一実施例と同様である。
このようにすることによって、2次色を含む3色のカラ
ー画像を感光体ドラム1が一回転する間に形成すること
ができる。
第三実施例 この第三実施例では、黒色と、2色を重ねた2次色との
計2色のカラー画像形成を行うには、ステ・ジブミルス
テップCまでは、前記第一実施例と同様の工程が行われ
る。
すなわち、黒色と、2色を重ねた2次色との計2色のカ
ラー画像形成を行うには、第7図に示すように、まず感
光体ドラム1の表面を一次体電器2によって所定の電位
、例えば+100OVに一様に帯電する(ステップa)
次に、感光体ドラム1の表面に、第一露光3により三値
の画像露光を行う。その結果、黒色の第一画像に対応す
る第−潜像部の電位は+1000■、背景部に相当する
中間電位は+550V、第一のカラー画像に対応する潜
像部の電位は+100Vとなる(ステップb)。
その後、上記の如く第一の画像露光によって形成された
黒色の第一画像に対応する静電潜像を、第一の現像器5
によって黒色トナーにより正規現像する(ステップC)
。その際、第一現像器5の現像バアイスVBIは、+6
50Vに設定される。
そして、引き続き第二の現像器6によって第一のカラー
画像に対応した静電潜像をマゼンタ色トナーにより反転
現像する(ステップd)。その際、第二現像器6の現像
バイアスVB2は、+250Vに設定される。
次に、第一実施例と異なり、ステップe〜ステップfま
では行わない。
その後、上記の如く第一の画像露光3によって形成され
た第二画像に対応する静電潜像を、第三の現像器7によ
ってシアン色トナーにより反転現像する。その際、第三
現像器7の現像バアイスVB3は、+350Vに設定さ
れる(ステップg)。
その後の工程は、上記第一実施例と同様である。
こうすることによって、マゼンタ色の第一のカラー画像
にシアン色の第二のカラー画像が重ねて現像されるため
、マゼンタ色とシアン色とが混合した2次色の画像が、
黒色の画像と合わせて得ることができる。
ところで、上記第一、第二、第三実施例の作像工程ステ
ップc、d及び第三実施例の作像工程ステップgで、前
段或いは後段画像の周縁領域にトナーが付着する第8図
に模式的に示すようにOで囲んだ領域に所謂フリンジ現
像が発生し易いが、改善策としては、感光体ドラム1と
現像器の現像ロールのギャップを、例えば300〜40
0μm程度に狭くして電界強度を強め、且つ現像ニップ
密度を高める方向に設定を施すことにより、現像器の磁
気ブラシによってトナーがフリンジ電界の部分に付着す
るのを防止することが考えられる。
〔発明の効果〕
この発明は以上の構成及び作用よりなるもので、カラー
画像の形成に要する時間を短縮することによってカラー
画像形成物の高生産性を確保するとともに、クリーナー
の離脱機構を不要とすることによって装置構成の簡略化
が可能であり、しかも複数の画像の位置合わせが高精度
に行い得る高レジストレーション化が容易に可能なカラ
ー画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るカラー画像形成装置の一実施例
を示すプロセス説明図、第2図はカラー画像形成装置を
示す構成図、第3図は感光体ドラム上に形成された静電
潜像を示すグラフ、第4図は再帯電器の作用をモジュレ
ートする装置を示す構成図、第5図は電圧と電流の関係
を示すグラフ、第6図はこの発明に係るカラー画像形成
装置の第二実施例を示すプロセス説明図、第7図はこの
発明に係るカラー画像形成装置の第三実施例を示すプロ
セス説明図、第8図はフリンジ現像が発生する状態を示
すグラフ、第9図は従来のカラー画像形成装置を示す構
成図である。 〔符号の説明〕 1・・・感光体ドラム 3・・・第一露光 4・・・第二露光 5・・・第一の現像器 6・・・第二の現像器 7・・・第三の現像器 8・・・再帯電器 20・・・クリーナー 特 許 比 願 人  富士ゼロックス株式会社代 理
 人 弁理士  中村 智廣(外1名)第 図 第 4 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像が担持される潜像担持体と、前記潜像担
    持体上に三値の電位からなる静電潜像を形成する第一の
    潜像形成手段と、前記三値の電位の中間電位を背景部電
    位としてポジ潜像を正規現像する第一の現像手段と、前
    記三値の電位の中間電位を背景部電位としてネガ潜像を
    反転現像する第二の現像手段と、前記現像後の潜像担持
    体上にネガ潜像を形成する第二の潜像形成手段と、前記
    ネガ潜像を反転現像する第三の現像手段とを具備するこ
    とを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. (2)静電潜像が担持される潜像担持体と、前記潜像担
    持体上に三値の電位からなる静電潜像を形成する第一の
    潜像形成手段と、前記三値の電位の中間電位を背景部電
    位としてポジ潜像を正規現像する第一の現像手段と、前
    記三値の電位の中間電位を背景部電位としてネガ潜像を
    反転現像する第二の現像手段と、前記現像後の潜像担持
    体上に再帯電を行う再帯電手段と、前記再帯電後の潜像
    担持体上にネガ潜像を形成する第二の潜像形成手段と、
    前記ネガ潜像を反転現像する第三の現像手段とを具備す
    ることを特徴とするカラー画像形成装置。
JP2094978A 1990-04-12 1990-04-12 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP2958793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094978A JP2958793B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094978A JP2958793B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293681A true JPH03293681A (ja) 1991-12-25
JP2958793B2 JP2958793B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=14124996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094978A Expired - Fee Related JP2958793B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958793B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958793B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809410B2 (ja) ハイライトカラーイメージング装置
EP0516158B1 (en) Image forming method
KR950000746B1 (ko) 컬러(color)기록장치
JPH087475B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
JP2958793B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH0476568A (ja) コロナ放電装置
JP3232119B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3315568B2 (ja) 画像形成装置
JPH1078705A (ja) 多色画像形成装置
JP3873527B2 (ja) 画像形成装置
JPS6180166A (ja) カラ−画像形成方法
JPH03212661A (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
JPH0728291A (ja) カラー画像形成装置
JPH0683157A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS6128963A (ja) ノンインパクトプリンタ
JPH10326036A (ja) カラー記録装置
JPH087476B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
JPH0728290A (ja) 多色画像記録装置
JPH0815941A (ja) 多色画像形成装置
JPS63175872A (ja) 電子写真複写装置
JPS62293259A (ja) 多色記録装置
JPS60195561A (ja) 画像形成方法
JPH07199575A (ja) 画像形成装置
JPH06266199A (ja) 多色画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees