JPH03293250A - 多軸ターレット型巻取機 - Google Patents

多軸ターレット型巻取機

Info

Publication number
JPH03293250A
JPH03293250A JP9377990A JP9377990A JPH03293250A JP H03293250 A JPH03293250 A JP H03293250A JP 9377990 A JP9377990 A JP 9377990A JP 9377990 A JP9377990 A JP 9377990A JP H03293250 A JPH03293250 A JP H03293250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
turret
touch roller
subframe
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9377990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611629B2 (ja
Inventor
Minoru Kamiyama
上山 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Univance Corp
Original Assignee
Fuji Tekko Co Ltd
Fuji Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Tekko Co Ltd, Fuji Iron Works Co Ltd filed Critical Fuji Tekko Co Ltd
Priority to JP2093779A priority Critical patent/JPH0611629B2/ja
Publication of JPH03293250A publication Critical patent/JPH03293250A/ja
Publication of JPH0611629B2 publication Critical patent/JPH0611629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2207Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations the web roll being driven by a winding mechanism of the centre or core drive type
    • B65H19/2215Turret-type with two roll supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/231Turret winders
    • B65H2408/2315Turret winders specified by number of arms
    • B65H2408/23152Turret winders specified by number of arms with two arms

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多軸ターレソ)・型巻取機に関し、詳しくは多
軸ターレット型巻取機に付設され、ターレット盤の旋回
時に満巻ロールに接当するタッチローラ装置の改良に関
するものである。
(従来の技術) 従来の多軸ターシソ1〜型巻取機、例えば2軸タレット
型巻取機は第6図に示すように巻取軸(1Δ)、 (I
B)を、中心に連結スティ(2)を有する左右−対のタ
ーレット盤(3) 、 (3)′間に亘設橋架すること
によって構成されており、巻取り時には第1巻取位置(
1)で夕・2チローラ(4)を巻ロール(+?)に圧接
させながら所定量のウェブを巻き上げた後、タッチロー
ラ(4)を離脱し、巻取りを、続行しながら第1巻取位
置(1)の満巻ロール(R)と第2巻取位置(n)の空
巻芯の位置を入れ換えていた。
ところがこのような巻取機ではターレット盤が旋回を始
めると、以後はタッチローラの圧接なしの巻取りが行わ
れるごとになり皺や耳不揃い、ウェブの111変動など
の問題を有していた。
そこで、これに対処すべく第7図に示す如く第2タッチ
ローラ(5)を設け、第1タッチローラ(4)と中継的
に作動させ、ターレット旋回以降はこの第2タッチロー
ラ(5)を満巻ロールに当接させるようにした巻取機が
その後、提供された。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような多軸ターレット型巻取機においても
、第2タッチローラ(5)の回動中心(6)はタレット
盤の旋回領域外に位置する必要があり、左右ターレット
盤を連結する連結スティ(2)の存在により必然的に巻
取軸(IA)、(IB)間の距離が広くなることと相俟
って小径ロール巻き上がりのときは第2タッチローラ(
5)と満巻ロール(It)の間の距離が離れてしまうと
いう問題があった。
そこで、これを解消するためターレット盤内の巻取軸の
数を増加したものが一部にあるがこれはより複雑、高価
なものとなって得策ではない。
本発明は以上のような実情に!=7i、これに対処して
ターレット盤の旋回に追従して第2タッチローラ装置自
体をターレy I・側へ移動さ一部ることを見出すこと
により小径ロールに対しても適合する常時、タッチ機能
を具備せしめ、もって巻き一部げロールに皺や中変動な
どが発生するのを防止することを目的とするものである
また、本発明は左右クーシソ1〜盤間の連結スティを排
し、巻取軸間を短縮したよりコンパクトなターレットを
用いることにより、多軸ターレット巻取機の構成簡易化
を促し、実用性の向上を図ることを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 即ち、上記目的に適合する本発明の基本的特徴は、多軸
ターレノI・型巻取機において、該巻取機の前方に位置
して前後摺動可能にサブフレームを設置し、該サブフレ
ームの巻取機側」二部に回動中心を有して下方へ延びる
第1回動アームを、またサブフレームの巻取機側下部に
回動中心を有して上方へ延びる第2回動アームを夫々上
下対向して配設し、第1回動アームの下端に巻成中の巻
ロールに圧接する第1クノチローラを、−力筒2回動ア
ームの」1端にターレット盤の旋回に伴って移動する満
巻ロールに当接する第2タッチローラを夫々支着すると
共に前記サブフレームをタレット盤の旋回に関連して摺
動可能となし、第2タッチローラをその摺動によってタ
ーレノ1〜盤の旋回に随伴させ、移動する満巻ローラに
対して適切に圧接可能となしたことにある。
請求項2記載の発明は上記発明をより効果的ならしめる
もので、多軸ターレット型巻取機として左右一対のター
レット盤間に連結スティを用いることなく、両ターレッ
ト盤が夫々独立し、その中心軸が機枠に夫々回転自在に
軸支されている巻取機を用いたことを特徴とする。
(作用) 上記の構成による巻取機はウェブを巻取っているときは
、第1タッチローラが巻ロールに当接し圧接状態となっ
ている。そしてこのときサブフレームは巻ロールの巻径
が増大するに従って第1クソチローラは常に一定の角度
で巻ロールに圧接するように巻取機から離れる方向に摺
動する。
次に第1タッチローラの圧接のもとで所定長の巻取りが
完了し巻き」二がるとターレノI・盤が旋回し第1タッ
チローラが満巻ロールから離れ、代わって第2クソチロ
ーラが満巻ロールに当接する。
このとき上記ターレット盤の旋回によって満巻ロールも
移動するが、この満巻ロールの移動に追従してサブフレ
ームが巻取機方向に向かって摺動する。サブフレームに
は回動アームを介して第2タッチローラか取り付けられ
ており、従って第2クノチローラが満巻ロールの移動に
追従することになり、第2タッチローラは満巻ロールに
当接し続ける。
この結果、皺や巾変動のない満巻ロールが得られる。
なお、上記一連のタッチローラ装置は、通常の多軸ター
レノI・型巻取機に適用しても、勿論、効力を発揮する
が、特に効果あるものとするには1、本山願人がさきに
出側した連結スティのないターレット型巻取機に適用す
ることが好適である。
この場合、左右ターシソl−盤を連結する中央部のステ
ィを排除したため巻取軸をかなり近づけて配置すること
が可能となってサブフレームの摺動領域を短縮させるこ
とができ、より確実に第2タッチローラを満巻ロールに
当接させることができる。
(実施例) 以下、添付図面にもとづき、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の1例に係る2軸ク一レツト型巻取機の
概要側面図、第2図は同巻取機の平面概要図である。
これら図において、(10) 、 (10)’は左右一
対のターレット盤を示し、夫々のターシソl−盤(1,
0) 、 (10)′は第2図に示すように夫々独立し
てその中心軸(11)、(11)′が機枠に回転自在に
軸支されており、該軸(11) 、 (11)’上には
それぞれターレット旋回用ウオーム減速装置(12) 
、 (12)′が枢着され図示しない連動軸で連結され
、ターレット盤(I O) 、 (10)′が一体的に
回転する構造になっている。(13) 、 (13)’
はターレノ1〜盤中心軸(11) 、 (] 1)′に
対し対称位置にターレソl〜盤(10) 、 (10)
′に着脱自在に装着された巻芯で、公知の巻取駆動源(
図示せず)より動力が導入されている。(なお、このよ
うな巻取機自体については既に特願平2−9259号を
もって提案した。) また、(] 4) 、 (14)’はレール(15) 
、 (+5)′上に摺動自在に載置された左右1対のサ
ブフレームであり、該フレーム(1/I)、 (14)
′にはナンド(16) 、 (16)’が固着され夫々
送りねじ(17) 、 (17)’と係合していると共
に、該送りねしく17) 、 (17)′は傘歯車装置
(18)。
(18)′を介して連動軸09)に連結されている。そ
して連動軸Q91の中央部に駆動モータ(M)からの動
力が傘歯車装置(20)を介して導入されて、該モータ
(旧の正逆転により左右のサブフレーム(14) 、 
(14)′は一体的に前進、後退させられる構造となっ
ている。
一方、(21)はサブフレーム(14) 、 (14)
’に軸支されたガイドローラ、(22) 、 (22)
’はサブフレーム(14) 、 (14)′に装着され
たピンチローラ装置、そして(23)は第1タッチロー
ラであり、1クノチローラ(23)は、基部(24) 
、 (24)’をサブフレーム(14) 、 (14)
′に回動自在に枢着された第1タッチローラの回動アー
ム(25) 、 (25)’の先端に軸支されており、
公知のアクチエエータ(例えばエアシリンダー、図示せ
ず)により第1巻取位置(1)で巻成中のロル(1?)
に向かって所定の接圧を以て接当する如く付勢されてい
る。
(26)は本発明の要部となす第2クソチローラであり
、第2タッチローラの回動アーム(27) 、 (27
)’の先端に軸支されている。第2タッチローラの回動
アーム(27) 、 (27)′の基部(28) 、 
(28)′はそれぞれサブフレーム(14) 、 (1
4)′の下部に回動自在に枢着され適宜アクチエエータ
(例えばエアーシリンダ開力く・υず)により回動操縦
される。
なお、前記左右一対の第1タッチローラアーム(25)
 、 (25)′の内の何れか片方のアーム、例えば第
1タソヂローラアーム(25)の基部(24)近傍に第
1タッチローラ回動角度検出器(29)を設置し、第1
タッチローラアーム(25)か常に一定の姿勢を保つよ
うサブフレーム(14) 、 (14)’の位置を制御
する自動位置制御装置を具備している。
即ち、第1タッチローラ回動角度検出器の出力信号を一
定値の信号と比較し、偏差信号をサブフレーム摺動原動
モータ(旧の入力信号としてサブフレーム(14) 、
 (14)′を移動させ、常に第1タソチローラアーム
ク25)が一定姿勢を保持する如きフィードハック制御
システムが適用されている。
本発明巻取機は以上のような構成を有しており、次にそ
の作動について第3図乃至第5図に参照して説明すると
、まず第3図において、前行程から送り出されて来るウ
ェブ(S)はり”ブフレーム(14)(14)′に軸支
されたガイトローラ(21)を経由して、同じくサブフ
レーム(14) 、 (14)’に装着されたピンチロ
ーラ装置(22) 、 (22)′に引き取られ第1タ
ッチローラ(23)に至り、該ローラ(23)の巻成中
のロー0 ルに対する圧接により圧接巻取が行われる。
このとき、第1巻取位置(1)でのロールの巻径増大に
対して、第1タッチローラ(23)の姿勢を一定に保た
せようとするフィートハック制御が作用し、サブフレー
ム(14) 、 (14)′はロールの巻径増大に追従
して第3図に示す如く矢印方向に移動させられる。
そして、第1巻取位置(1)で所定長さのウェブを巻取
ると第4図に示すように第2タッチローラ(26)を満
巻ロール(R)に当接させると共にサブフレーム(14
) 、 (14)′の位置および第1タッチローラ(2
3)の姿勢を現状のまま固定し、ターレット盤(10)
 、 (10)’を反時計方向に旋回させる。ターレッ
ト盤(10) 、 (10)’の旋回と共に第1タッチ
ローラ(23)は満巻ロール(1’l)から離れ、第2
クソチローラ(26)だげが満巻ロール(R)に当接す
る。
さらにターレット盤(10) 、 (10)’が所定量
旋回すると、サブフレーム(14) 、 (14)’の
固定を解き、以降のターレット盤(10) 、 (10
)′の旋回と共にサブフレーム(14) 、 (14)
′を第5図において矢印右方向に移動させる。移動速度
はターレット旋回角度に追従させても、或いはターレッ
トの旋回速度と関連した一定速度としてもよい。この間
第2タノチロラ(26)を満巻ロール(R)に当接させ
て、第2クソチローラ(26)による圧接巻取が行われ
る。
このようにしてターレット盤(10) 、 (10)’
が第5図実線で示す位置までくるとターシソ1〜盤(1
0)。
(10)′の旋回は終了し、第1タッチローラ(23)
と第2タッチローラ(26)とによる一連の圧接のもと
で満巻ロール(R)と、あらかじめ第2巻取位置(IT
)に装着していた新巻芯(I3)の位置の入れ替えが完
了し、第1図に示した状態となってサブフレーム(14
) 、 (14)’は巻取位置(1)に最も近づいた位
置にある。
なお、第1図においては、サブフレーム(14) 。
(14)’を第1巻取位置(1)に最も近い位置まで移
動さ−lて、満巻ロール(R)と新巻芯03)の中心を
結ぶ線(β)を傾け、満巻ロール(R)の位置を低くす
る事により、前記したサブフレーム(14) 、 (1
4)′の巻取側への接近と相俟って第2巻取位置(■)
にある満巻ロール(R)が小径の場合といえども第2タ
ッチローラ(26)が満巻ロール(R)に当接し得るよ
うにしている。
そして、この状態で公知の切断巻付手段が講ぜられ、次
いでターレット盤(10) 、 (10)′を新巻芯0
3)。
満巻ロール(R)、第1タッチローラ(23)のそれぞ
れの中心が水平線上に並ぶ位置まで反時計方向に旋回さ
せ、新巻芯03)による新たな巻取りが続行される。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、多軸ターレット型巻取機
の前方に位置して摺動可能なサブフレームに第1タッチ
ローラと第2タッチローラとを設け、第1巻取位置にお
いて巻ロールを巻成中は、第1タッチローラによる圧接
巻取りを行い、一方、所定長さの巻取りの後、ターレッ
ト盤の旋回により満巻ロールと新巻芯との位置を入れ替
える際は、上記の如く第2タッチローラによる圧接巻取
りを行うものであるため、満巻ロールは第1タッチロー
ラ及び第2タッチローラによる一連の圧接巻取3 りのもとで形成され、シワや巾変動あるいは耳不揃い等
の発生は皆無となり、多軸ターレット型巻取機の実用性
を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1例に係る2軸タ一レツト型巻取機の
概要を示す側面図、第2図は第1図図示の2軸タ一レツ
ト型巻取機の概要を示す平面図、第3図乃至第5図は本
発明におけるタッチローラ装置の作動説明図、第6回及
び第7図は従来のタッチローラ装置のない巻取機の説明
図である。 θ0)・・・ターレット盤、 05)・・・サブフレーム、 (23)・・・第1タッチローラ、 (25)・・・第1回動アーム、 (26)・・・第2タッチローラ、 (27)・・・第2回動アーム、 (R)・・・満巻ロール。 nr ヒョ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多軸ターレット型巻取機において、該巻取機の前方
    に位置して前後摺動可能にサブフレームを設置し、該サ
    ブフレームの巻取機側上部に回動中心を有して下方へ延
    びる第1回動アームを、またサブフレームの巻取機側下
    部に回動中心を有して上方へ延びる第2回動アームを夫
    々上下対向して配設し、第1回動アームの下端に巻成中
    の巻ロールに圧接する第1タッチローラを、一方第2回
    動アームの上端にターレット盤の旋回に伴って移動する
    満巻ロールに当接する第2タッチローラを夫々支着する
    と共に前記サブフレームをタレット盤の旋回に関連して
    摺動可能となし、第2タッチローラをその摺動によって
    ターレット盤の旋回に随伴させ、移動する満巻ローラに
    対して圧接可能ならしめてなることを特徴とする多軸タ
    ーレット型巻取機。 2、多軸ターレット型巻取機として、左右一対のターレ
    ット盤が夫々独立し、その中心軸が機枠に夫々回転自在
    に軸支されていて、中間に連結スティを有しない巻取機
    が用いられる請求項1記載の多軸ターレット型巻取機。
JP2093779A 1990-04-09 1990-04-09 多軸ターレット型巻取機 Expired - Fee Related JPH0611629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093779A JPH0611629B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 多軸ターレット型巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093779A JPH0611629B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 多軸ターレット型巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293250A true JPH03293250A (ja) 1991-12-24
JPH0611629B2 JPH0611629B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14091907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093779A Expired - Fee Related JPH0611629B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 多軸ターレット型巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660351A (en) * 1995-04-17 1997-08-26 Modern Machinery Co., Ltd. Multi-shaft turret type winding device
WO1998025844A1 (fr) * 1996-12-12 1998-06-18 Darlet Marchante Technologie S.A. Machine d'enroulement d'un element plat continu pour former des bobines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288852A (ja) * 1986-12-23 1988-11-25 Nippon Yusoki Co Ltd 多軸タ−レツト巻取機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288852A (ja) * 1986-12-23 1988-11-25 Nippon Yusoki Co Ltd 多軸タ−レツト巻取機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660351A (en) * 1995-04-17 1997-08-26 Modern Machinery Co., Ltd. Multi-shaft turret type winding device
WO1998025844A1 (fr) * 1996-12-12 1998-06-18 Darlet Marchante Technologie S.A. Machine d'enroulement d'un element plat continu pour former des bobines
FR2757141A1 (fr) * 1996-12-12 1998-06-19 Darlet Marchante Tech Sa Machine d'enroulement d'un element plat continu pour former des bobines
JP2001505860A (ja) * 1996-12-12 2001-05-08 ダルレ マルシャント テクノロジー ソシエテ アノニム コイルまたはリール形成用連続平坦部材巻き上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611629B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3800648A (en) Apparatus for interchanging sheet-metal slitting equipments
US4084761A (en) Roll support assembly
JPH03293250A (ja) 多軸ターレット型巻取機
JPS59147797A (ja) 溶接機等の位置決装置
JPS5846424B2 (ja) シ−ト状物速度差吸収用アキユムレ−タ
JP2707155B2 (ja) 巻取装置
US4655703A (en) Embossing calender for thermoplastics material films
WO2023109330A1 (zh) 无纺布收卷机的切布装置
US5653400A (en) Winding apparatus
JPH0413270B2 (ja)
JPH0678140B2 (ja) 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法
EP0387365B1 (en) Mill roll stand
USRE31192E (en) Roll stand with means for joining a web to another when unwound from rolls
JP2019182559A (ja) シート巻取装置
JP2519078B2 (ja) ウェブ分割巻取装置
CN218261380U (zh) 一种隔热条卷绕装置
CN212093792U (zh) 带钢导向装置及带钢卷取系统
CN220392787U (zh) 自动接纸装置
CN218968328U (zh) 一种复合沙发布用退卷机的调节结构
JPS62130196A (ja) ウエブ裁断装置
JP7386512B2 (ja) スリッターの刃物位置決め機構
JP7411985B2 (ja) スリッター
JPH0522393Y2 (ja)
JPH03147899A (ja) 用紙駆動型自動製図機におけるロール紙送り機構
JPS6323389Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees