JPH03292772A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03292772A
JPH03292772A JP9400290A JP9400290A JPH03292772A JP H03292772 A JPH03292772 A JP H03292772A JP 9400290 A JP9400290 A JP 9400290A JP 9400290 A JP9400290 A JP 9400290A JP H03292772 A JPH03292772 A JP H03292772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
item
channel
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9400290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Oji
譲 大路
Masahiro Ushiyama
牛山 雅弘
Toshiaki Yamanaka
俊明 山中
Isao Yoshida
功 吉田
Shinichi Taji
新一 田地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9400290A priority Critical patent/JPH03292772A/ja
Publication of JPH03292772A publication Critical patent/JPH03292772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はMOS)−ランジスタの構造に係り、特に素子
の微細化と高速化に適したMoSトランジスタの構造に
関する。
〔従来の技術〕
第2図に示すように、従来MO5電界効果トランジスタ
のゲート絶縁膜12と伝導層、即ち単結晶シリコン13
との界面は原子層レベルで平坦なことが必要であるとさ
れ、界面の凹凸や、それに伴う界面準位はキャリアの移
動度を低下させるとして、界面の平坦化に努力が払われ
てきた。また、ゲート絶縁膜12は、素子特性のばらつ
きを抑制するため、均一な膜厚となるよう制御されてき
た。
しかし、素子の微細化によりトランジスタのチャネル長
が短くなると、所謂短チヤネル効果により閾値電圧が低
下すると言う問題が生ずる。また、チャネルの幅が狭く
なると狭チャネル効果により閾値電圧が上昇すると言う
問題も生ずる。このため、微細かつ高性能の薄膜トラン
ジスタを形成することは困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、MOS)−ランジスタの微細化と高性
能化を可能とするMOSトランジスタの構造を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、MOSトランジスタのチャネルの上を覆う
ゲート絶縁膜に、部分的に膜厚の厚い部分、あるいは薄
い部分を形成することにより達成出来た。
〔作用〕
第1図に示すように、ゲート絶縁膜の厚い部分21では
、ゲート電極22に電圧を印加した時、他の部分より電
界が弱くなるため、ソースおよびトレイン側の界面23
で反転層が形成されても。
21では反転層は形成されない。したがって、このMO
5I−ランジスタは非常に狭い領域21の電界を制御す
ることにより、0NOFF動作をさせることが出来る。
即ち、極めてチャネル長の短い薄膜MO5)−ランジス
タを形成することが出来る。本発明によるトランジスタ
は、第1図(b)に示すような等価回路で示すことが出
来る。また、第1図(c)に示すように、同トランジス
タの特性は、チャネル長の長いトランジスタ210゜2
20の特性250と、チャネル長の短いトランジスタ2
30の特性260との重ね合わせ270になる。従って
、トランジスタを縮小しても、短チヤネル効果により閾
値電圧が低下してしまうことがなく、高い伝達コンダク
タンスのトランジスタを形成できる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細を実施例を持って説明する。
実施例1:第1図(a)および第6図(a)は、本発明
の特許請求の範囲第1項、第2項、第3項および第6項
によるMOSトランジスタの構造を示す断面構造概略図
である。シリコン基板27のチャネルが形成される領域
(第6図60)の一部に、第1図(a)の21、第6図
(、)の61のような7字型の溝を形成する。その上に
、チャネル全体を覆うように、ゲート絶縁膜21を形成
する。さらにゲート電極22.63を形成し、ソース拡
散領域25.62とドレイン拡散領域26.64を形成
し、MOSトランジスタとした。実効チャネル長(ソー
ス拡散層とトレイン拡散層との距離)0.2μmのMO
S)−ランジスタの閾値電圧を測定したところ、第1図
に示した従来のトランジスタでは、0.06Vであった
が、本発明によるMOSトランジスタでは0.32V 
と閾値電圧の低下が生じなかった。
実施例2:第3図(a)、(b)は、他の実施例の構造
を示す断面構造概略図である。第3図(、)では、ゲー
ト電極側に断面が矩形の絶縁膜が厚い部分30を形成し
た。また、第3図(b)では断面が三角形となるように
、該絶縁膜の厚い部分300を形成した。本実施例では
、Si/SiO2界面を平坦に形成できるので、キャリ
アの移動度を実施例1に比へさらに大きくすることがで
きた。実施例3:第4図(、)は本発明の他の実施例の
構造を示す断面構造概略図である。本実施例では膜厚が
厚い部分40を持つゲート絶縁膜42を形成した後、電
極41と絶縁膜との界面が平坦となるように、五酸化タ
ンタル膜43を形成した。五酸化タンタルの比誘電率は
約22であり、二酸化シリコン膜42の比誘電率は3.
8である。従って。
本実施例では電極41とゲート絶縁膜との界面は平坦で
あるが、絶縁膜40の部分のしたのチャネル部にかかる
電界は他の部分よりも弱くなり、実施例1と実施例2と
同様の効果を得ることができた。
第4図(b)に示した実施例では、ゲート絶縁膜となる
薄い5in2412を形成した後、一部にスリット41
3′を有するシリコン窒化膜413を形成し、再度酸化
したところ、SiO2層の厚い部分410を形成するこ
とができた。
柔施例4:第5図(a)は本発明の他の実施例の構造を
示す断面構造概略図である。本実施例では、ゲート絶縁
膜の薄い部分50を第5図(a)のようにチャネルを横
断するようにしたゲート絶縁膜52を持つMO8I−ラ
ンジスタを形成した。
同トランジスタのゲート電極に電圧を印加していったと
ころ、ゲート絶縁膜の薄い部分50の下のチャネル部に
反転層が形成されたところで、ソースから該反転層、該
反転層からドレインに向かって、トンネル電流が流れる
のが観測された。このトンネルキャリアは散乱を受けな
いので、極めて大きな電流を得ることができた。
第5図(b)は本発明の他の実施例の構造を示す断面構
造概略図であり、第5図(c)は本発明の他の実施例の
構造を示す断面構造概略図であって、第5図(a)に示
したM OS トランジスタと同様の効果を得ることが
できた。
実施例5:第7図(a)、(b)は、本発明の他の実施
例の構造を示す断面構造概略図である。
本実施例では絶縁膜の薄い領域を、ソースからドレイン
につながる溝状71,710,711に形成した。ゲー
ト電極に電圧を印加したところ、ある直圧範囲では溝7
1,710,711の下のチャネル部のみに反転層が形
成され、チャネル幅が極めて狭いMOSトランジスタを
形成することが出来た。
〔発明の効果〕
本発明による、多結晶シリコン薄膜トランジスタを用い
れば、チャネル長が極めて短い高性能のトランジスタを
形成できると共に、同トランジスタを三次元的に積層し
て形成できるので、極めて高集積、大容量の集積回路素
子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第2図は、従来のMOSトランジスタの断面構造の概略
を示す図。 第1図(a)(b)(c)は、それぞれ本発明の一実施
例1を説明するための断面概略図2等価回路図、および
ドレイン電流−ゲート電圧特性の概略図である。 第3図(a)、(b)は、本発明の他の実施例を説明す
るためのMOSトランジスタの断面概略図。 第4図(a)、(b)は、本発明の他の実施例を説明す
るためのMOSトランジスタの断面概略図。 第5図は(a )、(b )、(c )は、本発明の他
の実施例を説明するためのMOSトランジスタの断面概
略図。 第6図は、本発明の他の実施例を説明するための薄膜M
OSトランジスタの平面概略図。 第7図は、本発明の他の実施例を説明するためのMOS
トランジスタの平面概略図。 13.27,33,330,46,531,416゜5
3.530・・・Si基板、12,22,32゜320
.42,521,412,52,520・・・ゲート絶
縁膜、11,22,31,310,41゜511.41
1,51,510,63,630゜73.730・・・
ゲート電極電極、21,30゜300.40,501,
410,50,500゜61.610,611,70,
710,711・・・ゲート絶縁膜の膜厚が異なる領域
、14,15゜25.26,34,35,340,35
0,44゜45.541,551,415,414,5
4゜55.540,550,62,64,620゜64
0.72,74,720,740・・・ソース。 第 2 図 (b) (Q、) (C,) ¥4 (へ) 図 系 4 (し) 図 rb 3 <b> 30 第 b 図 (八) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属−絶縁膜−半導体(MOS)デバイスにおいて
    、該絶縁膜の一部に厚さの異なる部分を含み、該厚さの
    異なる絶縁膜により誘起されるチャネル内の電界の強さ
    を局所的に変化させることを特徴とする半導体装置。 2、該絶縁膜の一部の厚さが他の部分よりも厚いことを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、該絶縁膜の一部の膜厚が厚い部分の絶縁膜の断面が
    、矩形であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    もしくは第2項記載の半導体装置。 4、該絶縁膜の一部の膜厚が厚い部分の絶縁膜の断面が
    、刃型であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    もしくは第2項記載の半導体装置。 5、該絶縁膜の一部の膜厚が厚い部分が、該電極側に突
    出していることを特徴とする、特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項もしくは第4項記載の半導体装置。 6、該絶縁膜の一部の膜厚が厚い部分が、該半導体基板
    側に突出していることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項もしくは第4項記載の半導体装置
    。 7、該絶縁膜の一部の膜厚が厚い部分が、該電極あるい
    は該半導体基板側に突出しないように、誘電率の高い絶
    縁物で平坦化したことを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項、第4項、第5項もしくは第6項
    記載の半導体装置。 8、該絶縁膜の一部の厚さが他の部分よりも薄いことを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 9、該絶縁膜の一部の膜厚が薄い部分の断面が、矩形で
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第1項もしくは
    第8項記載の半導体装置。 10、該絶縁膜の一部の膜厚が薄い部分の断面が、刃型
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項もしく
    は第8項記載の半導体装置。 11、該絶縁膜の一部の膜厚が薄い部分が、該電極側に
    凹部をもつことを特徴とする、特許請求の範囲第1項、
    第8項、第9項もしくは第10項記載の半導体装置。 12、該絶縁膜の一部の膜厚が薄い部分が、該半導体基
    板側に凹部をもつことを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項、第8項、第9項もしくは第10項記載の半導体装
    置。 13、該絶縁膜の一部の膜厚が薄い部分の、該凹部分に
    誘電率の高い絶縁物を埋込み、平坦化したことを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項、第8項、第9項、第10
    項、第11項もしくは第12項記載の半導体装置。 14、該絶縁膜の厚さの厚い部分が、畝状であることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
    第4項、第5項、第6項もしくは第7項記載の半導体装
    置。 15、該絶縁膜の厚さの薄い部分が、溝状であることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項、第8項、第9項、
    第10項、第11項、第12項もしくは第13項記載の
    半導体装置。 16、該畝状の該絶縁膜の厚さの厚い部分または該溝状
    の該絶縁膜の厚さの薄い部分が、チャネルの幅方向に少
    なくとも1本形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6
    項、第7項もしくは14項記載の半導体装置。 17、該畝状の該絶縁膜の厚さの厚い部分または該溝状
    の該絶縁膜の厚さの薄い部分が、チャネルの長さ方向に
    少なくとも1本形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第8項、第9項、第10項、第11項
    、第12項、第13項もしくは15項記載の半導体装置
JP9400290A 1990-04-11 1990-04-11 半導体装置 Pending JPH03292772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9400290A JPH03292772A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9400290A JPH03292772A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03292772A true JPH03292772A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14098212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9400290A Pending JPH03292772A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03292772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172152A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Internatl Rectifier Corp セグメント化ゲートを有するパワートランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172152A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Internatl Rectifier Corp セグメント化ゲートを有するパワートランジスタ
EP2629334B1 (en) * 2012-02-17 2018-01-31 Infineon Technologies Americas Corp. Power transistor having segmented gate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252284B1 (en) Planarized silicon fin device
US7390701B2 (en) Method of forming a digitalized semiconductor structure
US8399879B2 (en) Nano-wire field effect transistor, method for manufacturing the transistor, and integrated circuit including the transistor
US7968945B2 (en) Microelectronic device provided with transistors coated with a piezoelectric layer
KR101225641B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH11204782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0750421A (ja) Mos形電界効果トランジスタ
US20060170011A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS6015944A (ja) 半導体装置
US6998310B2 (en) Processes for making a single election transistor with a vertical channel
JPH03292772A (ja) 半導体装置
JP3676910B2 (ja) 半導体装置及び半導体アイランドの形成方法
JP2579954B2 (ja) Mosトランジスタ
JP3264724B2 (ja) 半導体装置
JP3734183B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JPH0566031B2 (ja)
JP4648061B2 (ja) 電界変調型単電子トランジスタ
WO2023084851A1 (ja) 半導体装置
JPS59201463A (ja) 半導体装置
JP2812244B2 (ja) 単一電子トンネル素子の作製方法
JPH09167839A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS61271854A (ja) 半導体素子分離構造及びその製造方法
JP2533134B2 (ja) 微粒子トランジスタ
KR100434813B1 (ko) 실리사이드막을 이용한 단전자 트랜지스터의 구조 및 그제조 방법
JPH0750786B2 (ja) 薄膜トランジスタ