JPH03291682A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH03291682A
JPH03291682A JP2094823A JP9482390A JPH03291682A JP H03291682 A JPH03291682 A JP H03291682A JP 2094823 A JP2094823 A JP 2094823A JP 9482390 A JP9482390 A JP 9482390A JP H03291682 A JPH03291682 A JP H03291682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
paper
recording paper
guide mechanism
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2094823A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakagawa
均 中川
Kazuhiro Ichikawa
和弘 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2094823A priority Critical patent/JPH03291682A/ja
Publication of JPH03291682A publication Critical patent/JPH03291682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プロセスを用いた印刷装置に関する
(従来技術) 電子写真プロセスを用いた印刷装置は、シリアルプリン
タ等に比較して印刷経路が長いため、紙詰まり時におけ
る保守作業を考慮して製作きれている。このようなメン
テナンスの簡素化を図るのに便利な形成として、本出願
人は先に印刷経路を上下方向に設定して、前面扉体を開
くことにより印刷経路を開放することが可能となる印刷
装置を提案した(特開昭62−234167号公報)。
このように印刷経路を上下方向に設定すると、上部から
順番に下方にレジストローラ、感光体ドラム、転写ユニ
ット、定着ユニット、排紙ローラが配置される構造とな
るとともに、上下方向に配送されてきた記録用紙を水平
方向に排出するための案内機構が必要となる。
このような構造を持つ印刷装置にあっては、定着ユニッ
トを出た記録用紙は案内機構(こガイドされて垂直方向
から水平方向に向きを変えられながら排紙ローラに入り
込む。
ところでトナーの記録用紙への定着には200℃程度に
加熱するため、記録用紙に含まれている水分の大半が気
化しなが案内機構に入ることになる。
(発明が解決しようとする課題) 一方、定着案内板は、はぼ室温程度に維持されているた
め、記録用紙から気化しつつある水蒸気は、案内機構内
で急冷されることになって、案内機構に結露して水滴を
生じることになる。この水滴は、記録用紙に付着して、
記録用紙を汚染させたり、機構部に落下するといった不
都合が生じる。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、定着ユニットから排出され
た記録用紙の水蒸気による結m1Fr防止することがで
きる新規な印刷装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) このような問題を解決するために本発明(こおいては、
レジストローラ、感光体ドラム、加熱定着ユニットが順
番に上下方向に配列され、前記加熱定着ユニットと排紙
機構の間に定着排紙案内機構を備えたものにおいて、前
記定着排紙案内機構を構成する各案内板にスリットを形
成するようにした。
(作用) 定着ユニットから出たばかりの記録用紙は、定着排紙案
内機構によつ排紙口に移送されるが、この移送の過程で
発生した水蒸気は、案内板のスリットから定着排紙案内
機構の外に揮散するから、定着排紙案内機構内に残留す
ることがなく、したがって結mv?生じることがない。
(実施例) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すものであって、図中符
号1は、零体装冨の上部に設けられた給紙装置で、2種
類の用紙をストツウするスタッカー2.3と、ここから
記録用紙を1枚ずつ引出すピックアップローラ4.5が
設けられており、排紙口6から本体の給紙ロアに記録用
紙を1枚ずつ供給するように構成されている。
給紙ロアの下方には記録用紙が所定位置にセットきれた
ことを検出する用紙検出器8が配設され、これの下方に
用紙先端を所定位置に位置決めした後、感光体ドラム9
に送り出すケートローラ10.10が配設されている。
ゲートローラ10.10の下方には、図中矢印A方向、
つまり記録用紙を下方に移動させる方向に回転し、光信
号発生装置11からの光ビームを受ける感光体ドラム9
が配置されている。この感光体ドラム9の周囲には帯電
ユニット12、現像ユニット13、転写ユニット14、
イレースユニット15が配Mされている。感光体ドラム
9の下方には、トナーを溶融させて記録用紙に溶着させ
る定着ユニット16が配置されている。
20は、本発明が特徴とする定着排紙案内機構で、定着
ユニット16を構成している発熱ローラ17と、これに
用紙を圧接する加圧ローラ18の下方に、2枚の案内板
21.22を記録用紙を搬送可能な程度の間隔を設けて
対向配設して構成されている。下方となる側の案内板2
1は、第2図、第4図(こ示したように発熱ローラ17
の下面を受けるよう(こ水平方向に延びる受は部23と
、用紙を垂直方向から水平方向にガイドするよう(こ湾
曲したガイド部24からなり、一部が受は部23にかか
るようにして先端側に延びるスリット25.25.25
・・・・が、中央部から端部にゆくにしたがって配列間
隔を大きくするようにして形成され、また用紙が接する
面にはリブ26.26.26・・・・が形成されている
。これらスリット25.25.25・・・・は、排出側
となる先端が拡開するように斜面25a、25a、25
a・・・・が形成されている。
一方、上部側に配置される案内板22は、第2図、及び
第3図に示したよう(こ、加圧ローラ18の下面を受け
るように水平方向に延びる受は部27と、用紙を垂直方
向から水平方向にガイドするように湾曲したガイド部2
8からなり、一部が受は部27にかかるようにして先端
側に延びるスリット29.29.29・・・・が、中央
部から端部にゆくにしたがって配列間隔を大きくするよ
うにして形成され、また用紙が接する面にはリブ30.
30.30・・・・が形成されている。これらスリット
29.29.29・・・・は、排出側となる先端が拡開
するように斜面29aが形成されている。これら定着排
紙案内板21.22に設けられたスリット25.25.
25・・・・と、スリット29.29.29・・・・は
、定尺サイズの用紙の端部に一致しないような位置で、
かつ各案内板21.22のものが重ならないような位置
を選んで形成されている。また各案内板21.22に形
成されたリブ26.26.26・・・・と30.30.
30・・・・は、定尺サイズの用紙の端部から所定の距
離、例えば5mm程度ずれる位置で、しかも各案内板2
1.22のものが重ならない位置に形成されている。
なお、図中符号33は、加熱ローラ17から記録用紙を
剥離するための分離爪を、また34は記録用紙を外部に
排出するための排紙ローラを、さらに35は排気ファン
をそれぞれ示す。
この実施例において、印刷指令が入力すると、スタッカ
2.3から1枚の記録用紙が引出されてゲートローラ1
0.10に送り込まれる。この状態で、引出しローラ4
.5がざらに回転して記録用紙が撓むと、用紙検出器8
が作動する。これにより、ゲートローラ10.10と感
光体ドラム9が同期して回転し、光信号発生器11によ
り印刷データが感光体ドラム9に書込まれることになる
。感光体ドラム9に形成された潜像は、現像ユニット1
3によりトナー像に変換される。感光体ドラム9の表面
で像を形成しているトナーは、転写ユニット14の位置
で記録用紙に接触し、転写ユニット14の静電力により
記録用紙に引付けられる。
トナー像の転写を受けた記録用紙は、定着ユニット16
に入り、トナー面を発熱ローラ17に押付けるようにし
て加熱される。これにより、記録用紙表面のトナーは2
00℃程度に加熱されて軟化し、記録用紙の表面に溶着
されることになる。
このようにして定着が終了した部分は、その先端を分離
爪33.33.33・・・・により加熱ローラ17から
分Mされて定着排紙案内機構20に進入する。この進入
の過程においては、記録用紙の温度が未だ定着温度程度
に保持されているので、記録用紙に含まれている水分は
、水蒸気となって定着排紙案内機構20内に放出される
ことになる。定着排紙案内機構20内に放出された水蒸
気は、定着排紙案内板21.22のスリット25.25
.25・・・・、29.29.29・・・・から定着排
紙機構20の外に速やかに揮散するから、案内板21.
22に結露することにはならない。
このよう(こして、1枚についての記録用紙の印刷が終
了して定着排紙案内機構20に記録用紙が存在しなくな
ると、排気ファン35により発生している気流が一方の
案内板22のスリット29.29.29・・・・から定
着排紙案内機構20に侵入し、他方の案内板21のスリ
ット25.25.25・・・・かう外部に吹き抜けて内
部に残留している水蒸気を外部に排出させる。
また、記録用紙が定着排紙案内機構を移動する過程にお
いて(よ、各案内板21.22に形成されているリブ2
6.26.26・・・・、30.30.30・・・・に
よりガイドされるため可及的に少ない摩擦で移動するこ
とが可能となるとともに、各リブ29.29.29・・
・・、30.30.30・・・・(よ、用紙の側端に接
しない位置に形成されているから何かの弾みで若干の位
置ずれを起こした場合にも、側端がリブ29.30に接
して曲りを生しるようなことにはならない、また、スリ
ット25.25.25・・・・、29.29.29・・
・・は、用紙の側端部に接しない位置に形成されている
から、移動時に記録用紙の端部がスリット25.25.
25・・・・、29.29.29・・・・にはまりこむ
ようなことがなく、しかもスリット25.25.25・
・・・、29.29.29・・・・の先端側には、斜面
25a、29aが形成されていて案内面側に拡開してい
るので、記録用紙の先端がスリット25.25.25・
・・・29.29.29・・・・に引掛かることなく、
スムーズに移動することになる。
なお、この実施例においてはスリットを長孔によりを形
成しているが、第5図(イ)(ロ)に示したように円形
細孔40.40.40・・・・ヤ三角形細孔41.41
.41・・・・を列状に形成しても同様の作用を奏する
ことは明らかである。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明においては、定着排紙案内
機構を構成するガイド板に排気口を設けたので、定着直
後の記録用紙から発生する水蒸気をガイド部から速やか
に外部に放出させて結露による記録用紙の汚染を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の定着排紙案内機構を用いた印刷装置の
一実施例を示す断面図、第2図は本発明の定着排紙案内
機構の一実施例を示す断面図、第3図は定着排紙案内装
置の正面図、第4図は上面となる側の案内板を取外した
状態を示す正面図、第5図(イ)(ロ)は、それぞれ案
内板に形成するスリットの他の実施例を示す正面図であ
る。 9・・・・感光体ドラム   14・・・・転写ユニッ
ト16・・・・定着ユニット  17・・・・発熱ロー
ラ]8・・・・加圧ローラ 20・・・・定着排紙案内機構 21.22・・・・案内板 25.25.25・・・・スリット 26.26.26・・・・記録用紙案内用リブ29.2
9.29・・・・スリット 30.30.30・・・・リブ 33・・・・分離爪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レジストローラ、感光体ドラム、加熱定着ユニットが順
    番に上下方向に配列され、前記加熱定着ユニットと排紙
    機構の間に定着排紙案内機構を備えたものにおいて、前
    記定着排紙案内機構を構成する各案内板にスリットを形
    成してなる印刷装置。
JP2094823A 1990-04-09 1990-04-09 印刷装置 Pending JPH03291682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094823A JPH03291682A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094823A JPH03291682A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291682A true JPH03291682A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14120778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094823A Pending JPH03291682A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215541A2 (de) * 2000-12-13 2002-06-19 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Belüftete Abstreiferbaugruppe für eine Fixierstation in einer Bilderzeugungsvorrichtung
EP1591843A2 (en) 2004-04-28 2005-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007033520A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送部、及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215541A2 (de) * 2000-12-13 2002-06-19 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Belüftete Abstreiferbaugruppe für eine Fixierstation in einer Bilderzeugungsvorrichtung
EP1215541A3 (de) * 2000-12-13 2006-02-08 Eastman Kodak Company Belüftete Abstreiferbaugruppe für eine Fixierstation in einer Bilderzeugungsvorrichtung
EP1591843A2 (en) 2004-04-28 2005-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP1591843A3 (en) * 2004-04-28 2012-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007033520A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送部、及び画像形成装置
JP4569407B2 (ja) * 2005-07-22 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564030B2 (en) Vented skive assembly for a fuser station in an image-forming machine
JPH03291682A (ja) 印刷装置
US5223903A (en) Sheet transport device for image-forming apparatus
CN100375935C (zh) 图像形成装置
JPH10297796A (ja) 自己調節シートバッフル装置
KR20050105353A (ko) 용지중송방지수단이 구비된 인쇄기의 급지장치
JPS5933482A (ja) 定着部の記録材検知装置
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JPH04333866A (ja) 印刷装置
JPH04505731A (ja) 非機械式の印刷装置における、あらかじめ折り畳まれたエンドレスの巻紙用の分割可能な巻紙分離装置
JPH0472228B2 (ja)
JP4283386B2 (ja) 画像形成装置
JP3159047B2 (ja) 画像形成装置における搬送ガイド装置
JP2000003083A (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH05132175A (ja) 除電装置
US5172177A (en) Image-forming apparatus having an openable sheet guide
JPH0643772A (ja) 定着装置の用紙排出装置
JPH07199775A (ja) 電子写真記録装置
JP3116814B2 (ja) 画像形成装置
JP2002229364A (ja) 加熱定着装置
KR100206329B1 (ko) 전자사진 프로세서의 기록용지 말림 방지 장치
JP4904897B2 (ja) 画像形成装置
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
US6167220A (en) Anti-condensation baffle unit
KR20070052473A (ko) 배지 적재부의 용지 밀림 방지 기능을 갖는 화상형성장치