JPH03291100A - スピーカ用ボイスコイル - Google Patents

スピーカ用ボイスコイル

Info

Publication number
JPH03291100A
JPH03291100A JP9360590A JP9360590A JPH03291100A JP H03291100 A JPH03291100 A JP H03291100A JP 9360590 A JP9360590 A JP 9360590A JP 9360590 A JP9360590 A JP 9360590A JP H03291100 A JPH03291100 A JP H03291100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
terminal
wire
coil
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9360590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890647B2 (ja
Inventor
Shinya Mizone
信也 溝根
Kazuro Okuzawa
和朗 奥沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9360590A priority Critical patent/JP2890647B2/ja
Publication of JPH03291100A publication Critical patent/JPH03291100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890647B2 publication Critical patent/JP2890647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアルミニウム合金の被覆線を銅端子に溶接して
なるスピーカ用ボイスコイルに関するものである。
従来の技術 従来、スピーカに用いられるボイスコイル、特にスピー
カ入力端子からのリード線を直接ボイスコイルに接続す
る、いわゆる直接リード方式のボイスコイルは第3図に
示されるような構成となっていた。すなわち、コイルボ
ビン1に被覆銅線を巻線してコイル2を形成し、その引
出し線3の端部の絶縁被膜をはがし、スピーカ入力端子
からのリード線(錦糸線)4に引出し線3の端部を巻付
けて半田付けにより接合し、この接合部7を接着剤8に
よりコイルボビン1に固着した構成であった。
しかし、近年オーディオ機器のデジタル化が進行し、ス
ピーカにおいてもより高性能化、高能率化の要求が高ま
っている。その一つの流れとして、従来の銅線のコイル
に代わってより軽量なアルミニウム線を用いたボイスコ
イルが使われるようになってきた。
発明が解決しようとする課題 このようなアルミニウム線を用いたボイスコイルは、第
3図の従来例のように、半田によって直接アルミニウム
の引出し線3とリード線4とを接合する場合は、アルミ
ニウムの引出し線3自体が半田付時に表面に酸化被膜を
形成するために、特殊なアルミニウム線専用の半田を用
いないかぎり安定して接合できない、しかし、アルミニ
ウム線専用の半田を用いた接合しても、アルミニウム線
用のフラックスにより接合部は耐蝕性が極端に悪くなり
、信頼性が著しく低下するという問題があった。
また、このような問題を考慮して、第4図に示されるよ
うに、両者の接合をダンパlOで支持された振動板の上
においてアルミニウム製のカシメ金具12によりカシメ
て接合する方法が用いられてきた。しかし、この方法で
はカシメる際に補強紙11で固定されたアルミニウム線
g3に大きな機械応力が加わるために、断線不良が多発
し高い歩留りでスピーカを製造することが難しいという
問題があった。
本発明はこのような課題を解決するもので、アルミニウ
ム線と銅系のリード線を信頼性の高い接合が可能なスピ
ーカ用ボイスコイルを従供することを目的とするもので
ある。
!!題を解決するための手段 このような課題を解決するために本発明は、ボイスコイ
ルのコイルボビン上に銅または銅を主成分とする金属端
子を設け、アルミニウムの引出し線をこの端子に溶接接
合し、またスピーカ入力端子からのリード線はこのコイ
ルボビンの金属端子の溶接していない部分に半田付は接
合する。
ここで、アルミニウムの引出し線の溶接接合部分は、耐
食性を向上させるためと接合強度を向上させるために、
端子の一端を折返してアルミニウム線を挟持して溶接結
合する。
作用 上記本発明の構成において、アルミニウムの接合にアル
ミニウム専用の半田を用いていないので、従来のような
アルミニウム専用ハンダに含まれる腐食性物質による耐
食性劣化が起りにくい、すなわち、アルミニウム線に特
有の強固な酸化被膜を打破り、半田がアルミニウム表面
を濡らすために、アルミニウム用のフラックスには非常
に反応性のあるものが用いられ、このフラックスが半田
接合部の耐食性を悪くしている。本発明ではこのような
反応性の強い半田フラックスを用いず、溶接により接合
しているので、信頼性に優れた接合部を得ることができ
る。
またカシメ結合のようにアルミニウム細線に大きな機械
せん断応力を加えることなく接合できるので、断線不良
が多発することもない。
さらにアルミニウム線を端子で挾持して溶接結合するの
で、湿気の溶接部分への進入を効果的に防ぐことが可能
となり、水分の進入によるアルミニウムと端子を構成す
る金属の接触部分との局部電池の形成による界面腐食を
予防する効果があるばかりか、接触面積が大きくなり、
挾持することによる剛性補強効果により、接合強度も大
きくなる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面第1図および第2図により
説明する6 第1図は本発明のボイスコイルの構成を示す斜視図で、
内径25鵬のコイルボビンlの上に厚ミ0゜135W幅
0.7mのアルミニウムリボン線が巻線されてコイル2
が形成されている。2本のコイル引出し&!3はコイル
ボビン1の上方に平行にのび、コイル2に接着された銅
製端子5の一端に溶接結合されている。そして銅製端子
5の他端にはスピーカ入力端子からの錦糸線などのリー
ド&914が半田付けにより接合されている。
第2図はこのコイル2の溶接接合部分の拡大斜視図であ
る。銅製端子5の溶接部分は厚み0.05mg+の銅製
の端子5が端部で折返されており、アルミニウム線のフ
ィルム引出線3を挟持して溶接している。コイル引出線
3の端部3aは溶接熱により溶融し、折返された銅製端
子5の隙間を埋め銅と溶接結合5aされている。また、
銅どうしの溶接5bも同時に行われており、アルミニウ
ム線の端部3aは完全に銅製端子5に覆われている。溶
接条件は宮地電子■製溶接用電源MT460^ トラン
スMT−160C溶接ヘッドMH−15Cを用い、ヘッ
ド圧5kg/ cd、チャージ電圧0.57V、電流1
.93mA、 3Q+secで行った。
発明の効果 以上の実施例の説明からも明らかなように本発明によれ
ば、アルミニウム線で巻かれたボイスコイルを用いたス
ピーカにおいて、使用中にそのスピーカ入力端子からリ
ード線との接合部で腐蝕断線することのない、信較性に
優れたボイスコイルが得られる。さらに、製造時に断線
不良が発生しない生産性の優れたボイスコイルを供給す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のスピーカ用ボイスコイルの
斜視図、第2図は同接合部の拡大斜視図、第3図は従来
のスピーカ用ボイスコイルの斜視図、第4図は別の従来
例であるカシメ結合を用いたスピーカ用ボイスコイルの
斜視図である。 1・・・・・・コイルボビン、2・・・・・・コイル、
3・・・・・・コイル引出線、3a・・・・・・コイル
引出線端部、4・・・・・・リード線、訃・・・・・銅
製端子、5a・・・・・・コイル引出線と端子の溶接部
、5b・・・・・・端子と端子の溶接部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする金属導
    線をコイルボビン外周に巻線してなるコイルからの引出
    し線を、コイルボビンに設けた銅または銅を主成分とす
    る金属よりなる金属端子に溶接結合したボイスコイルに
    あって、金属端子と引出し線の結合部において、金属端
    子の一端を折返し、引出し線を挾持して溶接結合したス
    ピーカ用ボイスコイル。
JP9360590A 1990-04-09 1990-04-09 スピーカ用ボイスコイル Expired - Fee Related JP2890647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9360590A JP2890647B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 スピーカ用ボイスコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9360590A JP2890647B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 スピーカ用ボイスコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03291100A true JPH03291100A (ja) 1991-12-20
JP2890647B2 JP2890647B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=14086962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9360590A Expired - Fee Related JP2890647B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 スピーカ用ボイスコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971559A2 (en) * 1993-02-02 2000-01-12 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker
KR100721315B1 (ko) * 2005-11-30 2007-05-25 디피씨(주) 노이즈 필터
JP2008123869A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Ube Ind Ltd フレキシブルヒーター及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971559A2 (en) * 1993-02-02 2000-01-12 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker
EP0971559A3 (en) * 1993-02-02 2006-08-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker
KR100721315B1 (ko) * 2005-11-30 2007-05-25 디피씨(주) 노이즈 필터
JP2008123869A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Ube Ind Ltd フレキシブルヒーター及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890647B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10262787B2 (en) Coil component
JP2002170729A (ja) コイルの製造方法及びコイル部品とその製造方法
JP2003234218A (ja) コモンモードフィルタ及びその製造方法
JP3908588B2 (ja) 小型モータの回転子及びその製造方法
JP2007165407A (ja) チョークコイル
JPH03291100A (ja) スピーカ用ボイスコイル
JP2000057850A (ja) 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線
JP4664006B2 (ja) インダクタ
EP0585786B1 (en) Process for preparing a flyback transformer
JPH0457598A (ja) スピーカ用ボイスコイル
JPH05183993A (ja) スピーカ用ボイスコイル
JP2001267138A (ja) インダクタンス素子
JP2018137146A (ja) 端子付き導電線
JP2001071150A (ja) 抵抗溶接方法および抵抗溶接部構造ならびに電子部品の製造方法および電子部品
WO2020137267A1 (ja) 端子
JP2000190068A (ja) 電子部品の接合方法
JP2000030538A (ja) 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線
JP2003234211A (ja) コモンモードフィルタ
JP3596121B2 (ja) スピーカ
JPH10163040A (ja) 巻線型電子部品
JP4747667B2 (ja) 巻線型コイル部品
JPH1154361A (ja) コンデンサ端子構造
JP2001015354A (ja) インダクタンス素子
JP2520104Y2 (ja) トランス
JP2000077244A (ja) 電磁機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees