JPH03290155A - 新規な養魚用餌料 - Google Patents

新規な養魚用餌料

Info

Publication number
JPH03290155A
JPH03290155A JP2089988A JP8998890A JPH03290155A JP H03290155 A JPH03290155 A JP H03290155A JP 2089988 A JP2089988 A JP 2089988A JP 8998890 A JP8998890 A JP 8998890A JP H03290155 A JPH03290155 A JP H03290155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
fish
pellets
water
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2089988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775509B2 (ja
Inventor
Takashi Kasuya
隆 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2089988A priority Critical patent/JP2775509B2/ja
Publication of JPH03290155A publication Critical patent/JPH03290155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775509B2 publication Critical patent/JP2775509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は養魚用餌料に関する、更に詳しくは、魚の補食
率の向上、給餌による自家汚染防止等に優れた養魚用餌
料の製造法に関するものである。
(従来の技術及び、利用上の問題点) 近年、我が国の漁業は、経済水域設定等の国際的な制約
によって急場は著しく狭められている。
この為、タイ、ハマチ、ヒラメ、アジ、ドラフグ、ギン
ザケ等の海面養殖による養魚が盛んになっている。しか
し現在、海面養殖の餌料としては、多獲魚であるイワシ
、サバ、サンマ、アミエビ等をミンチ、切断、丸の形状
で投与している為に、水溶性栄養成分の溶出が多く、か
つ、ミンチ等は水中での散逸が多い為、魚の補食率が低
い。
また、最近は、魚粉、油粕、穀類、糖類、栄養剤(ビタ
ミン類、ミネラル類)及び、その他の養魚用飼料原料に
粘結剤を混合した配合飼料と、生餌破砕物を混合攪拌し
た後、造粒機でペレット状に成型した養魚餌料(モイス
トペレットまたは、オレゴンペレットと称する)が急速
に普及してきたが、各養殖業者の製造方法がまちまちで
あり、成型した餌料ペレットも海面に投与すると崩れ易
く餌の散逸もあり、また浮遊性がないので魚に摂餌され
ない餌料ペレットが沈下し養殖海面を汚染するので自家
汚染防止も限界にある。
また、ハマチ、タイ、ヒラメ等を代表とする海産魚の内
、特にタイの餌料として多用されている餌料及び内水面
養殖での餌料であるハードペレットと呼称させる固形ペ
レットがあるが、給餌に際し水面に投与すると極短時間
に崩壊し散逸するので、魚の補食率が低くなる欠点があ
る。
配合飼料を粉体のまま圧縮成型したもの(ハードペレッ
トと呼称される)が多く使用されているが、魚に必要な
量の脂肪分の補給が出来ず、別途、生餌あるいはモイス
トペレット等を給餌する事が多い。この結果、給餌によ
る自家汚染を誘発し海洋汚染防止効果は期待できない状
況となっている。
また、モイストペレットの粘結剤として、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム(以降、CMCと略称する)
、アルギン酸ナトリウム等の水溶性高分子を使用する事
は、特公昭41−13773号公報に記載されている。
しかし、これらの水溶性高分子を使用したモイストペレ
ットは、粘結力、耐海水性が弱く、海水中に投与すると
、短時間で膨潤し粘結力を低下して崩壊してしまう。
従って、魚の摂餌による湧出流の為、生簀外への餌の散
逸が著しく、魚の補食率の低下を招くと共に急場を汚染
して好ましくない。
また、粘結剤にアルギン酸ナトリウム水溶液とカルシウ
ム塩を主成分として使用した養魚餌料の製造方法は、特
公昭57−48350号公報に記載されている。
しかし、アルギン酸ナトリウムは天然物である為、産地
によって成分が異なり品質が不安定であるという問題点
を有している事と、ゲル生成機能を応用して造粒してい
るので、魚の摂餌後の消化吸収に、やや疑問が提起され
ている。
また、モイストペレットは、硬さが不足な為、切口等が
崩れ易く粉化が発生し好ましくない上に、製造時に餌箱
に収納した時に自重により変形し、全体が団子状となり
給餌作業性が困難となる。
また、造粒時には配合物の混合混練を充分に行わないと
満足な製品が得られない事と、粘結剤を加える事により
吸水力を高めて硬さを得ているが、半面、経時安定性に
欠は短時間で軟化し崩れ易い。
近時、一般的に実施されている、−時冷凍後、再解凍し
て給餌する場合とか、造粒成型後やや長い時間が経過し
たものは、成型ペレットの軟化が激しく、最悪の場合は
投餌できない状態になる事が多い。
また、ハードペレット(固形餌料)は良好に投餌できる
が、栄養的な欠陥と水中での崩壊性が高く散逸し易い欠
点を有する。
(問題を解決するための手段、作用) この問題点を解決すべく鋭意研究の結果、粘結剤として
CMC等を添加する事により生餌を使用せずに、軟質で
良好な養魚用ペレットを工場生産する事に成功したもの
である。
本発明は、飼料原料に粘結剤としてCMCを使用する事
を特徴とする。
本発明に於ける養魚用飼料原料としては、魚粉、油粕、
ビタミン類、ミネラル類、その他の養魚用粉末原料およ
び澱粉が上げられる。
魚粉は、養魚飼料として使用されるもので、大別してホ
ワイトフィツシュミール、ブラウンフィツシュミールの
二種類があり、代表的な動物性蛋白゛質源である。この
他に適宜使用される動物性蛋白としては、肉粉、骨粉、
フェザ−ミール、血粉、脱脂粉乳、南極オキアミミール
、イカミール等がある。
また、植物性原料としては、油粕、穀類、糟糠類、大豆
粕及び大豆粉、澱粉類、グルテンミール等が使用される
ビタミン類は、ビタミンB 1ビタンミンB2、ビタン
ミンB 1ビタミンB  ビタミンC1す812ゝ イアシン、イノシトール、バラアミノ安息香酸等が配合
され、ミネラル類は、りん、カルシウム、カリウム、ナ
トリウム等が要求に応じて配合使用される。
本発明の特徴は、生餌による粘結性(一般に、つなぎの
役目をする)を利用するのではなく、配合飼料調製時に
CMCを添加する事により、造粒性向上及び成型性向上
、及び製造時の粉化防止効果を達成する事にある。この
場合、CMC単独での使用が出来るが、その他、養魚餌
料に現在使用されている水溶性高分子を適宜配合使用す
る事も可能である。また、賦型補助剤として澱粉を3〜
15%添加してもよい。
使用するCMCの種類、添加量としては、1.0重量%
水溶液の粘度が20 cps以上、望ましくは、50c
ps 〜5000cps 、 エーテル化度(以降、D
Sと略称する)は、0.50以上、望ましくは、0.7
0〜2.50、添加量は、1.0〜10.0重量%、望
ましくは、3.0〜6.0重量%である。
また、製造設備はエクストルーダータイプが使用に適す
るが、一般のモイストペレットーによる製造も可能であ
る。
主として使用するエクストルーダータイプとは、現在、
それ自体に粘結性のある原料を使用するペットフード加
工時に多用されるもので充分である。
ここに言うエクストルーダータイプの例としては、ウエ
ンガー社製(米国)があり、製造に際し、バレルの加熱
あるいは冷却ができ、温度条件の調節が可能なものであ
る。
バレルの加熱は澱粉を添加する場合に特に意味があり、
バレルを蒸気或いは電熱による昇温を行い摂氏80〜1
30度にする事によって、澱粉のα化をより完全に行う
と共に、膨化による成型ペレットの比重調節を可能にす
る為である。これにより、多魚種に適応する餌料の製造
が可能になる。
また、一部バレルの冷却及び成型プレートの冷却は、澱
粉使用時の脆さによる粉化防止と成型性向上を目的とす
るものである。
いずれの方法でも澱粉のみでは良好な成型性は得られず
、製造時の粉化が大きく実用製造は困難であるが、CM
Cを1重量%以上、望ましくは3〜6重量%を添加する
事により、造粒性、成型性向上及び粉化防止に顕著な効
果が得られるものである。
本発明は、生餌を使用せず高蛋白質配合飼料に少量の水
及び油脂(固形成いは液状)の適当量を添加して充分に
混練しエクストルーダーで造粒し、軟質で成型性良好な
ペレットを得る事ができる。
ここで言う高蛋白質配合飼料とは、蛋白質含有量が65
%以上のブラウンミールを70%以上配合した飼料の事
であり、現在のモイストペレット用配合飼料の内、ハマ
チ用或いはヒラメ用に該当するが、モイストペレットの
場合は、粘結剤を使用しても良好な成型ペレットを得る
事は困難であり、給餌時の崩壊による餌の散逸も多い。
本発明は、この高蛋白質配合飼料を使用し、工場生産を
行う事により品質一定な養魚用餌料ペレットを安定供給
すると共に、労働力の確保が困難となりつつある漁業従
事者の負担を軽減する事も目的とするものである。また
、成型性良好であり、魚体の大きさに合致する任意のサ
イズ及び形態のペレットが得られる事も特徴である。
現在使用されている代表的な養殖魚用餌料としては、自
家汚染防止を目的として開発されたモイストペレットと
呼称される生餌破砕物と粉体の配合飼料を混線し造粒成
型したものと、ハードペレットと呼称される粉体の配合
飼料に少量の蒸気を添加し圧縮成型するものとがあるが
、前者は養殖現場でのペレット製造の簡便さの為と、見
掛は上の価格の安さから、生餌破砕物の使用比率が高く
、自家汚染防止効果が半減しているのが現状である。
また、生餌自体の栄養分が漁獲季節及び地域により異な
り、一定の品質の餌料を給餌する事が困難である。これ
により、養殖魚の成長、肉質、食味等への影響が大きく
、ひいては養殖業者の経営面へも影響を及ぼす事になり
好ましくない。
また、後者は工場生産がなされているが、設備的に充分
な混練を行う事が難しく、また、給餌に際し水面へ投与
すると極短時間でペレットが吸水崩壊し散逸する。
また、養殖魚の成長に必要なカロリー源となる油脂分に
ついても、前者は使用生餌により毎回増減し易く、後者
は油脂分の添加は出来るが、その場合、造粒成型が非常
に困難になる。
これらの点に注目し、鋭意研究の結果、本発明を完成し
たものである。
本発明の特徴としては、高蛋白質配合飼料を使用し、そ
の配合飼料に一種または二種以上の粘結剤を添加するも
のである。
混線に必要な水分は、蒸気及び温水または室温水で任意
に添加出来るが、好ましくは配合飼料に対して、10〜
40重量%添加する。
また、カロリー源である油脂分については、般に使用さ
れているフィードオイル(タラ肝油、イワシオイル等)
で充分であり、配合餌料に対して6〜20重量%添加す
る事により、軟質で水中で保型性良好な養魚用ペレット
が得られる。
(発明の効果) 本発明のCMCと必要なら更に澱粉を加えて、任意の水
及び油脂を添加して混練し、エクストルーダーを使用し
て成型した養魚用餌料は、現在のモイストペレット或い
はハードペレットの問題点である給餌時の膨潤崩壊によ
る餌の散逸もなく、油脂の添加量或いは造粒時のバレル
温度の条件段′定により、餌料ペレットの比重を調節す
る事も可能な為、摂餌のゆっくりしたドラフグ用或いは
ヒラメ用にとっても良好な餌料となり得る。
また、このペレットを給餌の為、海中に投与しても保型
性良好で崩れない為、水溶性栄養分の水中への溶出もな
いので海水の汚染も防止できる。
また、崩れない為、生簀外への餌の流出も防止できるの
で、魚の補食率も高まり餌料効率が向上すると共に、散
逸した餌の沈下による急場の環境悪化の防止にも効果が
ある。
(実施例) 試験用の基本飼料は下記の内容で調製した。
魚粉(ブラウンミール’)    80.0グルテンミ
ール        2.1小麦粉         
  1O16アルフアルフアーミール    1.5大
豆粕           2.1 ビール酵母          1.6肝臓粉末   
        0.7第−燐酸カルシウム     
 0.7栄養剤(ビタミン・ミネラル)0.7 100.0 実施例10 試験用基本飼料に、粘結剤として各品種のCMCを3.
0%及び粘結助剤として馬鈴薯澱粉を6.0%添加しニ
ーダ−で混合後、水、オイルの順に添加混練した混線物
を造粒機で成形した。
1 2 実施例2゜ 試験用基本飼料に、粘結剤としてCMCを3.0jカ %及び粘鳴μとして馬鈴薯澱粉を5.0%添加しニーダ
−で混合後、水、オイルの順に添加混練した混練物を造
粒機で成形した。
高蛋白質、高カロリー質の新養魚・用餌料を目的とした
本発明は、澱粉質のα化のみでは成し得なかった液状の
油脂針(一般のフィードオイル)添加を可能にするもの
であり、高価な固形油脂分を添加しなくともよい。また
、一般に造粒する固形飼料にはオイルを添加しても極少
量しか使用出来ないがCMCを必須粘結剤として使用す
る事により、液状オイルの多量添加が可能になったもの
である。
実施例3゜ 試験用基本飼料に、粘結剤としてCMCを3.0%及び
粘結助剤として馬鈴薯澱粉を5.0%添加しニーダ−で
混合後、水、オイルの順に添加混練した混練物を造粒機
で成形した。
実施例4゜ 試験用基本飼料を使用し、エクストルーダー(ウエンガ
ー社製X−20型・米国)で造粒成型した。水添加量を
増加し、現モイストペレットと同形態の餌料とした。
水分を多く含むので保存性に問題があるが、各を養殖現
場の生簀で、ハマチ、タイ、ヒラメ、シマアジ、ドラフ
グ等いずれも魚体重0.5〜1.5kgの養殖魚に給餌
したが、通常の冷凍ペレットより集魚性がよかった。
(測定機) 底型ペレットの硬さ測定は、テクスチャー測定装置のI
PCシステム(飯尾電機株式会社製)を使用した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粘結剤を使用し、かつ生餌を使用しないで魚粉を主
    体とした飼料原料のみで造粒成型した養魚用餌料。 2、粘結剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウ
    ムを使用する事を特徴とする請求項10記載の養魚用餌
    料。
JP2089988A 1990-04-04 1990-04-04 新規な養魚用餌料 Expired - Fee Related JP2775509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089988A JP2775509B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 新規な養魚用餌料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089988A JP2775509B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 新規な養魚用餌料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290155A true JPH03290155A (ja) 1991-12-19
JP2775509B2 JP2775509B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13986024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089988A Expired - Fee Related JP2775509B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 新規な養魚用餌料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101479661B1 (ko) * 2011-07-15 2015-01-13 대한민국 해삼 사료용 조성물 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112194A (en) * 1977-03-09 1978-09-30 Ajinomoto Kk Formula feed for porgy
JPS55104863A (en) * 1979-02-06 1980-08-11 Unilever Nv Feedstuff for brzeding small animal and method
JPS61162141A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Daicel Chem Ind Ltd 集魚剤
JPS61199747A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Daicel Chem Ind Ltd 魚飼料の製法
JPS624098A (ja) * 1985-06-19 1987-01-10 トキコ株式会社 給油装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112194A (en) * 1977-03-09 1978-09-30 Ajinomoto Kk Formula feed for porgy
JPS55104863A (en) * 1979-02-06 1980-08-11 Unilever Nv Feedstuff for brzeding small animal and method
JPS61162141A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Daicel Chem Ind Ltd 集魚剤
JPS61199747A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Daicel Chem Ind Ltd 魚飼料の製法
JPS624098A (ja) * 1985-06-19 1987-01-10 トキコ株式会社 給油装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101479661B1 (ko) * 2011-07-15 2015-01-13 대한민국 해삼 사료용 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775509B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL191262B1 (pl) Karma dla zwierząt wodnych
JP2007267669A (ja) 爬虫類・両生類の固形飼料
JP4436251B2 (ja) 飼料ブロック
CN109329657A (zh) 东风螺大螺阶段膨化配合饲料及其制备方法
CN102485020B (zh) 一种方斑东风螺亲螺养成期的软体饵料及其生产方法
JPH0616684B2 (ja) 養魚飼料の製造法
JP5258390B2 (ja) 小麦全粒粉を配合したペットフード
JP3145808B2 (ja) 養魚用飼料
JPH03290155A (ja) 新規な養魚用餌料
JP3080117B2 (ja) 養魚餌料用混合飼料及び養魚用餌料
Uspenskaya et al. Aquaculture: problems and modern perspective on topical solution.
JPS62143651A (ja) 甲殻類用餌料
JPH04320651A (ja) 養魚餌料及釣り餌の製造方法
JP2640533B2 (ja) 多孔性養魚飼料及びその製造方法
JP2000333616A (ja) 固形飼料の製法
JPH0937723A (ja) 養魚用シングルモイストペレット飼料の製造方法
JP2000201631A (ja) 養魚用固形飼料
JP2688840B2 (ja) セミドライ多孔性沈降型養魚飼料
JP2003235470A (ja) 養魚用飼料
JPH04200375A (ja) 新規な養魚用飼料の製造法
JPH0975013A (ja) 養魚用飼料ペレットの濁り防止剤
JPS5871847A (ja) 稚魚用配合飼料の製造法
JPH0685694B2 (ja) 養魚飼料
JP3103843B2 (ja) 新規な養魚用餌料
JPS60102150A (ja) 水棲動物養殖用飼料およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees