JPH0328990A - カードのエジェクト機構 - Google Patents

カードのエジェクト機構

Info

Publication number
JPH0328990A
JPH0328990A JP1163424A JP16342489A JPH0328990A JP H0328990 A JPH0328990 A JP H0328990A JP 1163424 A JP1163424 A JP 1163424A JP 16342489 A JP16342489 A JP 16342489A JP H0328990 A JPH0328990 A JP H0328990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
drawer plate
short arm
slider
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1163424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775031B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Morishita
森下 善正
Takayasu Onoda
小野田 隆保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Original Assignee
Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Acchakutanshi Seizo KK filed Critical Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Priority to JP1163424A priority Critical patent/JPH0775031B2/ja
Publication of JPH0328990A publication Critical patent/JPH0328990A/ja
Publication of JPH0775031B2 publication Critical patent/JPH0775031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種の電子機器に外部から挿入抜去して使用
するtCカードあるいはICメモリカードのエジエクト
機構に関する。
従来の技術 従来、この種カードのエジエクト機構については種々の
タイプのものが知られているが、例えば電子手帳、電子
辞書、ノートワープロなどハンディタイプの電子機器に
採用されているエジェクト機構は、小型化、軽量化及び
コストの低減を図るため、非常に簡略した構造になって
いる。
第3図は、このようなエジエクト機構の一例を示してお
り、前部にカード挿入口2を、後部にコネクタ取付け部
3を設けたフレーム1と、該フレーム1にカードCの挿
抜方向へ摺動可能に保持されたカード塔載用の引出し板
4と、前記フレームlに枢支軸7を介して回動可能に取
り付けられ、一端6aが引出し板4に設けた係合孔5に
係合して該引出し板4をカードCの揮抜方向へ摺動させ
る作動レバー6と、前記フレーム1にカードCの挿抜方
向へ摺動可能に保持され、作動レバー6の他端6bに係
合して該作動レバー6を回動させるスライダ8と、該ス
ライダ8に連結され、フレーム1の前部より突出する押
しボタン9とを備えた構造を有している。そして、引出
し板4の内奥両端には該引出し板4に塔載したカードC
を係止する爪10.10が突設され、また、引出し板4
の両側縁にはカードCの上面に弾性的に当接してブレー
キ作用をなすばね片11が一体に曲げ起こして形成され
ている。
12はコネクタ取付け部3に装着したカード用コネクタ
で、多数のビンコンタクト13を備えており、該ピンコ
ンタクト13がカードCの先端部分に組み込んだソケッ
トコネクタ(図示せず)に朕合して電気的に接続される
ようになっている。
図中、14は本体機器のシャーシを示している。
而して、カードCをカード挿入口2から揮人すると、そ
の先端縁が爪10.10に当接すると共に、上面にばね
片11が当接した姿勢で引出し板4に塔載され、該引出
し板4と一姥に挿入位置まで移動して、前述のようにコ
ネクタ12と電気的に接続される。この時、引出し板4
に連動して作動レバー6も実線に示す位置まで回動する
次に、カードCを抜去する場合、押しボタン9を矢印A
の方向へ押し込み、これに連動するスライダ8により作
動レバー6を仮想線で示す位置まで回動させる。すると
、この作動レバー6に連動して引出し板4が抜去位置ま
で移動し、カードCが仮想線で示す抜去位置C′まで押
し出されるので、その突出部分を手指で摘んで抜き取る
。このとき、カードCの押出し量が少ないので、指によ
る摘み操作を容易にするため、図示のようにシャーシ1
4に凹部15を設けることが多い。
発明がAV決しようとする課題 上記従来のエジェクト機構は、構造がきわめて簡qtで
、小型化、軽量化及び製造コストの低減を図ることがで
きるけれども、次のような問題点があった。
(1)抜去時におけるカードCの押出し量が少なく、指
による摘み操作が不便である。
(′2J  カード挿入時における挿入終了感、いわゆ
るクリック感が小さい。
{3}  カードの抜去時に、引出し板ががた付き、騒
音を生じ易い。
(4)ブレーキ作用をなすばね片11がカードCの上面
に当謔するので、カードCの揮抜を繰り返すと、カード
Cの上面に表示した文字や記号がばね片11により摩滅
し、消されてしまう。
本発明は上記のような事情に鑑みなされたちのであり、
できるだけ小型化、軽量化を図りながら、上記従来の問
題点を角4決したカードのエジェクト機構を提供するこ
とを目的としている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明のエジェクト機構に
おいては、前記作動レバーは、その回動中心から2方向
へ延びる長いアームとを短いアームを備えたLl2に形
成され、前記長いアームの先端が前記引出し板に係合す
ると共に、前記短いアームの先端が前記スライダに設け
たカム手段に係合し、かつ、前記引出し板をカードの抜
去側へ付勢するばねと、前記スライダをカードの抜去側
へ付勢するばねとが設けられ、前記カム手段は、前記引
出し板がカードの抜去位置にあるとき前記短いアームを
係止保持する第1カム部と、前記引出し板がカードの挿
入位置にあるとき前記短いアームを係止保持する第2カ
ム部と、前記押しボタンの押込み操作によりカードの挿
入方向へ摺動する前記スライダに連動して、前記第2カ
ム部から解除された前記短いアームをカードの抜去側へ
強制的に回動させる第3カム部とを鑓えていることを特
徴とする。
前記引出し板の両側縁には、カードの両側面に当接して
ブレーキ作用をなすばね片が設けられる。
作用 前記引出し板をカードの挿抜方向へ摺動させる前記作動
レバーの短いアームは、カードの挿入位置及び抜去位置
にあるとき、前記スライダのカム手段によって所定位置
に係止保持される。
一方、カードの抜去時には、前記押しボタンに連動する
前記スライダによって、前記短いアームの係止保持が解
除されると同時に、前記カム手段の第3カム部によって
前記短いアームがカードの抜去側へ強制的に回動せしめ
られ、前記長いアームを介して引出し板が抜去側へ移動
される。引き続いて前記引出し板が前記ばねによって抜
去位置まで引き戻され、該引出し板に塔載されているカ
ードが前記挿入口から押し出される。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るカードのエジエクト機構の横断平
面図で、カードCは実線で抜去位置を示し、仮想線で挿
入位置を示している。
フレーム21は、前部にカード挿入口22を、後部にコ
ネクタ取付け部23を設けた扁平な箱型をなし、一方の
側壁24に後述するスライダ40を収容するハウジング
25が連設されている。該フレーム21はプラスチック
材料により一体成形される。そして、コネクタ取付け部
23には第3図に示した従来例と同様のカード用コネク
タ12が装着されている。
引出し板26は、金属薄板をプレス加工して形威され、
フレーム21にカードCの挿抜方向へ摺動可能に保持さ
れる。該引出し板26の内奥両端にはカードCの先端を
係止する爪27が曲げ起こして形成され、両側縁にはカ
ードCの側面に弾性的に当接して抜去時のブレーキ作用
をなす複数のばね片28が曲げ起こして形成されている
。また、中央部分には後述する作動レバー30を係合す
るための係合孔29が設けられている。
作動レバー30は、金属板をプレス加工してほぼ直角を
成す長いアーム31と短いアーム32を備えたL型に形
成され、その隅角部が枢支ビン33を介してフレーム2
1の底部に回動可能に取り付けられている。長いアーム
31は引出し板26の裏側に沿って延び、その先端に曲
げ起こして形成した係止爪34が係合孔29に係合し、
該アーム31の回動に連動して引出し板26を挿抜方向
へ摺動させるようになっている。また、長いアーム31
の中間部分に設けた掛止部35と、フレーム2lの底部
に組み付けられたガイドブレート(図示せず)に切り起
こして形成した掛止具36との間に引張りばね37が掛
張されていて、該ばね37によって引出し板26がカー
ドCの抜去側へ付勢されている。一方、短いアーム32
はハウジング25内に配置され、その先端に係止爪38
が曲げ起こして形成されている。
スライダ40は、作動レバー30と同様に金属板をプレ
ス加工して形成され、フレーム21のハウジング25内
にカードCの挿抜方向へ摺動可能に保持されると共に、
その先端部分に設けた掛止部41とフレーム21の底部
に組み付けられたガイドプレート(図示せず)に切り起
こして形成した掛止具42との間に掛張された引張りば
ね43によって、常時カードCの抜去側へ付勢されてい
る。そして、該スライダ40の後端に押しボタン44が
連結され、該押しボタン44はフレーム21の前部より
突出している。
スライダ40は作動レバー30の短いアーム32と係合
するカム手段45を備えている。該カム手段45は、引
出し板26がカードCの抜去位置にあるとき、係止爪3
8に係合して短いアーム32を定位置に係止保持する第
1カム部46と、引出し板26がカードCの挿入位置に
あるとき、係止爪38に係合して短いアーム32を定位
置に係止保持する第2カム部47と、押しボタン44の
押込み操作によりカードCの挿入方向へ摺動するスライ
ダ40に連動して、j112カム部47から解除された
係止爪38に当接し短いアーム32をカ−ドCの抜去側
へ強制的に回動させる第3カム部48とを備えている。
第1カム部46と第2カム部47との間は滑らかな円弧
状カム面49により連続され、第2カム部47は円弧状
カム面4つに対しほぼ直角に交叉する平坦面に形成され
ている。
また、第3カム部48は傾斜カム面により形成されてい
る。
第1図の実線は引出し板26がカードCの抜去位置にあ
る状態を示している。この状態でカードCをカード挿入
口22から挿入すると、その先端縁が爪27.27に当
接し、両側面にばね片28が弾性的に当接した姿勢で引
出し板26に塔載される。続いてカードCを挿入して行
くと、カードCは引出し板26と一緒に第1図の仮想線
で示す挿入位置まで移動し、カードCの先端部分に組み
込んだソケットコネクタ(図示せず)がコネクタ12の
ピンコンタクト13に嵌合接続して装着され、カードC
とコネクタ12が電気的に接続される。このカードCの
挿入移動に伴って引出し板26に連動する作動レバー3
0が枢支ビン33を支点に仮想線に示す位置まで回動す
る。一方、作動レバー30の回動に伴ってその短いアー
ム32の係止爪38が円弧状カム面49に沿って移動し
、仮想線で示すカードCの挿入位置にきたとき、係止爪
38が第2カム部47に係合すると共に、引張ばね37
による引戻し作用で第2カム部47に押圧され、短いア
ーム32が定位置に係止保持される。したがって、該短
いアーム32と一体の長いアーム31及び該アーム31
に係合する引出し板26が仮想線で示す挿入位置にロッ
クされる。
また、この様な係止爪38の作動によって、力一ドCの
挿入が完了したことを示すいわゆるクリック感が明確に
得られる。
次に、カードCを抜去する場合、押しボタン44を矢印
Aの方向へ押し込み、この押込み操作に連動してスライ
ダ40を引張りばね43に抗して矢印Aの方向へ摺動さ
せる。すると、第2図に示すように、係止爪38が第2
カム部47から離脱し、短いアーム32の係止保持が解
除されると同時に、第3カム部48の傾斜カム面が係止
爪38に当接し、スライダ40の摺動に連動して短いア
ーム32をカードCの抜去側へ強制的に回動させる。こ
の短いアーム32の回動に伴って長いアーム31を介し
て引出し板26が抜去側へ移動し、該引出し板26と一
緒に移動するカードCがコネクタ12から離脱する。続
いて、引張りばね37により、長いアーム31が第1図
の実線で示す抜去位置まで引き戻される。この引き戻し
動作に連動して引出し板26も抜去位置へ移動し、これ
に塔載したカードCがカード挿入口22から押し出され
る。その際、引出し板26が長いアーム31の回動によ
って抜去側へ移動せしめられるので、カードCの引出し
ストロークSは押しボタン44の押込みストロークRに
比べて約3倍に拡大される。したがって、カードCを指
で摘んで容易に抜き取ることができる。
一方、押しボタン44の押込み操作を解除すると、スラ
イダ40が引張りばね43の作用で再び第1図に示す位
置まで引き戻され、係止爪38が第1カム部46に係合
して短いアーム32を定位置に係止保持する。その結果
、短いアーム32と一体の長いアーム31に係合する引
出し板26が実線で示す抜去位置にロックされ、フレー
ム21内でがた付くことがない。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、前記引き出し板
を摺動させる前記作動レバーの短いアームが、カードの
挿入及び抜去位直にあるとき、前記スライダのカム手段
によって定位置に係止保持されるので、前記引出し板が
両位置においてかた付くことがない。
そして、カード挿入位置における挿入完了感、いわゆる
クリック感が前記カム手段によって明確に得られる。
また、前記短いアームと一体をなし、Luの作動レバー
を形成する長いアームによって前記引出し板をカードの
挿抜方向へ摺動させるようにしたから、前記カードの引
出しストロークが押しボタンの押込みストロークに比べ
て著しく増大され、カードの抜き取り操作が容易になる
しかも、上記のような効果を奏するエジエクト機構が比
較的小型かつ軽量に構成できる。
更に、前記引出し板の両側縁に沿って設けられ、カード
の抜去時にブレーキ作用をなすばね片がカードの両側面
に当接するようにしたから、カードの表面に表示した文
字や記号を前記ばね片により磨滅させるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカードのエジェクト機構の横断平
面図、第2図は同要部の作動状態を示す拡大平面図、第
3図は従来例を示す横断平面図である。 21・・・フレーム 23・・・コネクタ取付け部 28・・・ばね片 31・・・長いアーム 37・・・引張りばね 40・・・スライダ 44・・・押しボタン 22・・・カード挿入口 26・・・引出し板 30・・・作動レバー 32・・・短いアーム 38・・・係止爪 43・・・引張りばね 45・・・カム手段 46・・・第1カム部 48・・・第3カム部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前部にカード挿入口を、後部にコネクタ取付け部
    を設けたフレームと、 該フレームにカードの挿抜方向へ摺動可能に保持された
    カード塔載用の引出し板と、 前記フレームに回動可能に取り付けられ、前記引出し板
    に係合して該引出し板をカードの挿抜方向へ摺動させる
    作動レバーと、 前記フレームにカードの挿抜方向へ摺動可能に保持され
    、前記作動レバーに係合して該作動レバーを回動させる
    スライダと、 前記スライダに連結され、前記フレームの前部より突出
    する押しボタンとを備えたカードのエジェクト機構であ
    って、 前記作動レバー(30)は、その回動中心から2方向へ
    延びる長いアーム(31)と短いアーム(32)を備え
    たL型に形成され、 前記長いアーム(31)の先端が前記引出し板(26)
    に係合すると共に、前記短いアーム(32)の先端が前
    記スライダ(40)に設けたカム手段(45)に係合し
    、 かつ、前記引出し板(26)をカードの抜去側へ付勢す
    るばね(37)と、前記スライダ(40)をカードの抜
    去側へ付勢するばね(43)とが設けられ、 前記カム手段(45)は、前記引出し板(26)がカー
    ドの抜去位置にあるとき前記短いアーム(32)を係止
    保持する第1カム部(46)と、前記引出し板(26)
    がカードの挿入位置にあるとき前記短いアーム(32)
    を係止保持する第2カム部(47)と、前記押しボタン
    (44)の押込み操作によりカードの挿入方向へ摺動す
    る前記スライダ(40)に連動して、前記第2カム部(
    47)から解除された前記短いアーム(32)をカード
    の抜去側へ強制的に回動させる第3カム部(48)とを
    備えていることを特徴とするカードのエジェクト機構。
  2. (2)前記引出し板(26)の両側縁に、カードの側面
    に当接してブレーキ作用をなすばね片(28)が設けら
    れている請求項(1)記載のカードのエジェクト機構。
  3. (3)前記引出し板(26)をカードの抜去側へ付勢す
    る前記ばね(37)が前記作動レバー(30)の長いア
    ーム(31)と前記フレーム(21)との間に配設され
    ている請求項(1)又は(2)記載のカードのエジェク
    ト機構。
JP1163424A 1989-06-26 1989-06-26 カードのエジェクト機構 Expired - Fee Related JPH0775031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163424A JPH0775031B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カードのエジェクト機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163424A JPH0775031B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カードのエジェクト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328990A true JPH0328990A (ja) 1991-02-07
JPH0775031B2 JPH0775031B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15773639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163424A Expired - Fee Related JPH0775031B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カードのエジェクト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775031B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520160U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 ヒロセ電機株式会社 Icカード装着装置
JPH0520158U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 ヒロセ電機株式会社 Icカード装着装置
JPH0721230U (ja) * 1993-09-24 1995-04-18 有限会社志村製作所 線材巻き取り装置および線材供給機構付き線材くせ取り装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520160U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 ヒロセ電機株式会社 Icカード装着装置
JPH0520158U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 ヒロセ電機株式会社 Icカード装着装置
JPH0721230U (ja) * 1993-09-24 1995-04-18 有限会社志村製作所 線材巻き取り装置および線材供給機構付き線材くせ取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775031B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830852B2 (ja) カード用コネクタ装置
US4952161A (en) Card connector
JP3734998B2 (ja) カード用コネクタ
JPH0737159Y2 (ja) メモリカードコネクタ
JP3783591B2 (ja) メモリカード用コネクタ
JP2896845B2 (ja) ソケットコネクタ
JP2887865B2 (ja) コネクタ装置
TW200411987A (en) Connector device for card to push out the card by sliding member
JP2839242B1 (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH05282090A (ja) ペン収納構造
EP0336329A2 (en) Card connector
JPH0328990A (ja) カードのエジェクト機構
JP2002124343A (ja) メモリカード用コネクタ
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JPH088539Y2 (ja) 多極コネクタ
JP2906110B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP3450995B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH07335317A (ja) Icカード用電気コネクタ
JP2551456Y2 (ja) 多極コネクタ
JP3196012B2 (ja) 離脱機構付きコネクタ
JP2518901B2 (ja) メモリカ―トリッジの装着装置並びに取出装置及び着脱装置
JP3887153B2 (ja) カード用コネクタ装置
JPH0724913Y2 (ja) 車載充電器
JP3446997B2 (ja) カードイジェクタ装置とこのカードイジェクタ装置を用いた携帯機器
JP2645355B2 (ja) 安全機構付きicカード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees