JPH03289412A - コイル鋼板の端面包装方法及び装置 - Google Patents

コイル鋼板の端面包装方法及び装置

Info

Publication number
JPH03289412A
JPH03289412A JP9130590A JP9130590A JPH03289412A JP H03289412 A JPH03289412 A JP H03289412A JP 9130590 A JP9130590 A JP 9130590A JP 9130590 A JP9130590 A JP 9130590A JP H03289412 A JPH03289412 A JP H03289412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
coil
steel plate
folding
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9130590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595366B2 (ja
Inventor
Masao Yamakawa
山川 正夫
Kaihei Terajima
寺嶋 開平
Teruo Mitsuda
照夫 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINWA CORP KK
Original Assignee
SHINWA CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINWA CORP KK filed Critical SHINWA CORP KK
Priority to JP2091305A priority Critical patent/JP2595366B2/ja
Publication of JPH03289412A publication Critical patent/JPH03289412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595366B2 publication Critical patent/JP2595366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1栗よム■且立互 本発明はコイル鋼板の端面を包装するための新規な方法
と装置に関するものである。
−の  とその口 占 コイル鋼板を出荷する時は、その外周面と両端面と内周
面とを包装資材で包装することが要求される。
従来一般に行なわれている方法は、コイル鋼板の幅より
大きい幅の外周包装紙をコイル鋼板の外周に筒状に巻き
つけ、コイル鋼板の両端からコイル鋼板の軸線方向に平
行に突出した包装紙のいわゆる“耳″をコイル鋼板の端
面上に多数のヒダをつけて折り込んで端面を覆うことか
ら成る。
この耳の折り込みのためには比較的大がかりで複雑な構
造と作用の機械装置が必要である。例えば、従来装置の
一例として特公昭55−3212号(特願昭50−10
5665号)に示される「ロール端面包装装置」は、一
対の受けロール(2)上に載置される被包装ロールRの
端面の外周沿いに等分布する多数の支持軸(3)に開閉
可能な二脚をもつ多数の捧状折具(4)を−斉に求心的
に回動させ得るようにすると共に、多数折具(4)とロ
ールRを相対回転させるようにし、且つこの相対回転の
前に前記捧状折具(4)の二脚を松葉状に拡げるように
して構成されている。
しかし、この従来装置はロール端面へ耳を折り込む数に
相当する多数の折具(4)を設けなければならないこと
、多数折具(4)の求心的旋回運動と円周方向の相対回
転とをさせなければならないこと、及び多数の折具(4
)の二脚を松葉状に開閉運動させなければならないこと
、などから構造が非常に複雑多岐になり、折り込みのた
めの操作様式も複雑で錯綜したものになるという問題点
がある。
さらに、被包装物がコイル鋼板である場合は、これを回
転させることがコイル鋼板の巻きを弛めたり、コイル鋼
板自体を傷つけたりするおそれがあるため、コイル鋼板
製造業者から絶対にコイル鋼板を回転させないで包装す
るように強い要望が比されることがある。これに対応し
ようして、例えば上記の従来装置においコイル鋼板(ロ
ールR)を静止させておいて、折具の軸をコイル鋼板端
面に対して円周方向に回転運動させようとすると、多数
折具の各々がそれぞれ包装紙の山pyを挟んだ状態で一
斉に回転させなければならないために多大の動力を要す
るという問題がある。特に、外周包装資材が厚手の複合
素材である場合、この問題は深刻であり、所要動力はき
わめて大きくなると共に正確美麗な折り込みができない
という問題も発生する。
このような従来技術の諸問題点は、ロール状物品、例え
ばコイル鋼板の外周にまず包装資材を筒状に巻きつけた
後、続いてその両端に突出している筒状の耳を端面に向
けて折り込むという従来−般に常用されてきた包装技術
に起因している。
が  しよ゛とする 本発明は、これら従来技術の諸問題に鑑み、包装資材を
コイル鋼板端面に向けて折り込むことをやめ、コイル鋼
板の外周へ包装資材を巻きつける前に、包装資材の両側
にコイル幅より突出する縁側部分に折り込み形状を先に
形成してコイル鋼板の端面を包装する技術を実現するこ
とを課題とするものである。
課 を  する この課題を解決するため本発明は、包装資材がコイル鋼
板の外周に達するより前の上流個所において包装資材の
両側にコイル鋼板の幅にほり相当する位置で折り線を入
れて、この折り線より外側の縁側部を下方へ(包装資材
をコイル鋼板の上側外周から供給する場合)、又は上方
へ(包装資材をコイル鋼板の下側外周から供給する場合
)折り曲げ、この折り曲げられた縁側部を包装資材がコ
イル鋼板外周と接触するより少し上流の所定前方位置で
1つずつの三角形状の連続に順次折り込み、この三角形
状の連続を順次コイル鋼板の端面へ送り込んで端面全域
を被覆し包装するようにしたものである。
このような作用を実行するための機械装置の主要部は、
従って、包装資材がコイル鋼板の外周に接触するより前
の所定前方位置に包装資材の供給路の両側に対向して一
対に設置される。この主要部は、包装資材の縁側部を挟
んで定量ずつ供給方向と逆に押し戻して三角形状に折り
込むクサビ体と開閉可能な折りたたみ部材とから成る比
較的簡素で軽量な構造である。
止−一凪 本発明の方法及び装置は、包装資材がコイル鋼板と接触
する前の段階でコイル鋼板の端面を覆う縁側部に折りた
たみ三角形状の連続を1つずつ順次に形成するから、コ
イル鋼板のような重量があって嵩の大きい被包装物を動
かす必要がなく、またそれ自身もコイル鋼板の端面で大
きな回転運動などをすることを要しないから、所要動力
は従来に比して著しく小さくてすみ、作業も比較的単純
簡素であり、機械装置の構造も簡潔軽量であり得る。折
りたたみ三角形状は、コイル端面上で多数を一気に強制
回転により形成するのでなく、コイル端面より手前で1
つずつ順次に、丁寧に形成した後コイル端面に送り込ま
れるから、正確な折目で、きれいな折り込みが実現でき
、端面包装の品質を高めることができる。
尖凰何 図面を参照して本発明の詳細な説明する。まず第1図か
ら第6図を参照して本発明の方法の実施例について説明
するが、第1図から第5図は本発明方法の第1の実施例
を示している。
コイル鋼板Cは、その軸線をはゾ水平にして床面より浮
かせた状態で適宜支持されている。このコイル鋼板(以
下、単にコイルという)の幅(軸線方向の長さ)より大
きい幅の包装資材P、例えばポリテン紙、糸入りOPP
、 PEクロス等をコイルの外周に接する方向りに供給
する。fは包装資材の前端、tは後端であり、図示の例
でf−を間の長さはコイルの外周をはシー巻きするに足
りる長さとするが、これに限定されない。
包装資材Pは当初鎖線で略示するように前端fから後端
tまで矩形状をなしているが、これがコイル外周と接線
状に接触を開始する部位1の少し手前の所定前方位置2
よりさらに上流の個所においてコイル幅にほゞ相当する
位置、すなわちコイル端面eのエツジの延長線にほゞ相
当する線状位置3で折り、!4を入れることにより、包
装資材両側の縁側部5は適度な傾斜で垂れ下がった縁側
部5′となる。縁側部5は、従来の包装方法ではコイル
外周に巻かれた後コイル両端に円筒状の′耳”として突
出した部分であるが、本発明ではこのような耳は形成さ
れない。前記した所定前方位置2というのは、この重れ
下がった縁側部5′に本発明の折り込み作業を行なう位
置であり、包装資材Pの供給路の両側に対向して位置し
ている。
なお、包装資材両側の折りts4は、第1図で包装資材
全長の一部に入れたものとして示されているが、予め全
長に一対の折り線4を入れた包装資材Pを折り込み作業
に供してもよい。
ついで、前記所定前方位置2において、縁側部5′に1
つずつ順次に折り込みを行なう、この折り込みは、第2
図に示すように縁側部5′の一部分6を後続の部分7の
内側へ前記供給方向(D)と反対向きXに押し戻して、
はゾ前記折り線4上に頂点8を有する三角形状を形成す
ることにより行なわれる。この押し戻しは、包装資材P
が連続した一定の速さでD方向に供給さ九ている場合は
縁側部5′の一部分6を押さえて静止させ、その上へ後
続部分7がかぶさってくるようにして行なうことができ
る。これと異なり、包装資材Pが間欠速さでD方向に供
給されるような場合は、包装資材の停止中に適宜押え部
材(ここでは図示しないが、後述第7図以下に示すクサ
ビ体26を参照)をX方向に三角形状に又は円弧状に運
動させることにより押し戻しを行なってもよい。
押し戻しにより形成された三角形状部分13の後縁9と
、その結果前方へ突出した前縁lOとを次になるべくキ
チンとした折目にする。この折目つけは、機械的な押圧
手段で前記三角形状部分を押圧することによりなされ得
る。押圧手段は、機械的手段、例えば流体シリンダで作
動されるローラなどでもよく、或いは手でロール状の物
体を前・後縁9.10上にしごくなどしてもよい。
次に、折目つけされた前縁10と後縁9の間で、縁側部
5′を仮止めし、三角形状13がなるべく崩れないよう
に保持する。この仮止めは、包装資材Pがポリテン紙な
どのようにヒートシール性のある材料の場合は、ヒート
シールによって第3図に示すような融着部分I2を形成
することにより行なわれる。包装資材がヒートシールに
適さない場合は、12に相当する位置にホットメルトを
挿入して加熱加圧すればよい。融着部分12は実線で示
す位置のほかに、点線で示す12′の位置にも入れるこ
とができる。好適に、形成された三角形状部分のはゾ中
夫に第2図に鎖11A12で示すように数個所の仮止め
を行なうのがよい。
次に、包装資材Pが前進してその前端fが前述した接触
開始部位1にきたら、前端fの進行方向を第4図に示す
ようにコイル外周にほゞ沿った円形路Rに変更する。第
4図では、第2図と異なり、最初の三角形状部分131
はコイル外周のは!、’1/12をすぎた所から形成さ
れているが、第2図の場合のように前端fからすぐ三角
形状部分の折り込みを始める場合は、その頂点8が接触
開始部位1にきた時が円形路Rに進路変更させる時であ
る。
第1図に示したように所定長に切断された枚葉紙を包装
資材Pとして使用する場合は、その前端fをコイル軸線
にほゞ平行な横棒で保持して、この横棒を最初り方向に
牽引し、接触開始部位1にきた時該横棒をR方向に牽引
するようにすればよい、包装資材Pの後@tは同様な横
棒で保持してもよく、或いは適宜ガイドレール上を滑走
させるようにしてもよい。
こうして、垂れ下がった縁側部5′に所定間隔ごとに折
りたたみ三角形状部分131・・・・・・13nの形成
を行なう0図示の例はn=12、すなわち12個の折り
たたみ三角形状部分13を縁側部5′に形成してコイル
端面eを包被することを意図しているので、前記所定間
隔はコイル外周長のはソ1/12ずつとなる。第4図で
13.は3個目の三角形状部分の開始位置を示す。
このように包装資材Pとコイル外周との接触開始部位l
より手前で順次に折りたたみ三角形状部分13、・・・
・・・13nを形成し、コイル外周に沿って円形路R上
を進行させていくと、第5図に示すような外観を呈する
に至る。すなわち、包装資材の前端fは後端tに達し、
環状をなす折りたたみ三角形状部分131・・・・・1
3.の連続がコイル端面eの全域を被覆するようになる
。各三角形状部分の内端はコイルの中心孔C8を一部覆
っているが、これは後にコイル内周面の包装作業の際に
中心孔内へ押し込まれる。
第5図で包装資材の後端tはまだ若干浮いた状態である
が、この状態で前記した牽引横棒などのような保持手段
を前端f、後端tから外して、後端tを前端fの上に重
ね合わすことにより基本作業は終了する。
重ね合せた前端fと後端tとは、適宜手段例えば接着テ
ープなどで好適に固定するが、包装資材がピーl−シー
ル性である場合はヒートシールにより前端fの表面と後
端tの裏面とを接着すればよい。
端面包装の仕上処理として、前述した仮止め手段(12
)により一応形状を保持されている各三角形状部分の形
を正しい三角形に整え、特に各前縁10沿いにヒートシ
ールを施すなどして三角形状を固定してもよい。
以上、第5図までに示した方法と異なり、第6図は包装
資材PをコイルCの下側円周面から供給する実施例を示
す、包装資材Pは、第1図の場合のようなはゾ水平路上
ではなく、下降傾斜上をD方向へ供給され、その途中で
、又は予め折り線4(第1図参照)をコイル幅にほゞ相
当する両側の線状位置に入れられる。縁側部5′は折り
、i!4より上方へ適宜の傾斜板又は場合により垂直板
によりガイドされる。コイル外周との接触開始部位1よ
り成る弯曲区間を置いて所定前方位置2において、折り
たたみ三角形状部分13の順次折り込みが、前記第2図
と逆さである以外本質的には同じ作業によって行なわれ
る。接触開始部位1からは包装資材の前端fを上向きの
円形路R上に進行させ、前端fが後端(第6図では省略
)に達した所で縁側部の三角形状折り込みの基本作業を
終わる。後端と前端fとの固定又は接着、折りたたみ三
角形状部分の仕上処理等は第巨図の場合と同様である。
本発明によれば、従来一般に常用されていたコイル端面
包装技術と異なり、包装資材の両側部分を多数の三角形
状に折り込む作業をコイル端面上で全部−斉に強制的に
ではなく、コイル外周との接触部位の手前で1つずつ順
次に連続状に折り込んでいくから、折り込み機械装置を
強力に回転させるような大きな動力を要することがなく
、本質的には簡単な道具を使って人間の手作業ででも三
角形の折り込みを実施することができるという有利さが
ある。同様に本発明の方法によれば、被包装物であるコ
イル鋼板を回転させることがないから、この面でも大動
力の消費を回避することができる利点があると共に、特
にコイル鋼板のように回転させると巻きが弛んだり傷が
ついたりする物の場合には被包装物の品質を損なうよう
なことがなく所望通りの端面(及び外周)の包装をなし
得る利点がある。この点に関し、本明細書にいう「コイ
ル鋼板」又は「コイル」の語は、鋼板に限らず、コイル
状又はロール状に巻いたその他の金属板又は金属製品(
例えば金網)、さらには重量ある紙、ゴムその他のロー
ル状物品をも均等的に包含するものである。
次に本発明に係るコイル端面の包装のための装置の実施
例を第7図以下を参照して説明する。第7図は本発明の
包装装置の一実施例の構成概念図であり、第8図は本発
明装置の要部を拡大して示す斜視図、第9図は本発明の
好適な折り込み装置の実施例を下端方向から見た端面図
、第10図は折り込み装置の実際的な形態の一例を示す
斜視図である。
第7図において、コイル鋼板Cはその中心孔に吊り下げ
部材19を挿入して上方から懸垂されている。吊り下げ
部材19はコイルCを水平又は上下に移動させるだけで
、回転はさせない。コイルCの外周と包装資材Pの前端
fが接触を開始する部位1の所定前方位置2に本発明の
装置の主要部分が包装資材Pの供給路の両側に一対に設
置される。
すなわち包装資材PをD方向に進行させる紙送り手段2
0と、包装資材の両縁側部5′に三角形状の折りたたみ
部分の連続を形成する折り込み手段25とが位置2に設
置され、これに先立ちコイル幅に相当する線状位置に折
り線4を入れる折り核形成手段43が位置2よりさらに
上流個所に設けられている。
紙送り手段20は、包装資材の前端fを適宜クリップ等
で挟持して最初り方向に、ついで接触開始部位1からは
円形路R上を案内される前アーム22を含み、且つ前記
所定前方位置2の付近に一対の紙送りロール23及び同
じく一対の紙送りロール24を有している。紙送りロー
ル23は、後述する平行レール44との間に包装資材を
挟んで紙を進行させる。紙送りロール24も、包装資材
の縁側部5′を摩擦接触で送るため内側に配置した適当
な受け板(図示せず)と協働するようにされる。なお、
第7図に示す包装資材Pは連続長のウェブとして示され
、折り核形成手段43よりさらに上流に配置した水平案
内部材21上を滑走してくるようにされている。例えば
、この水平案内部材21の所に、包装資材を横切断する
適当なカッターなどを設けて、包装資材Pを所定長の枚
葉紙としてもよく、或いは予め所定長に切断しである枚
葉紙を用いる場合は、その後端を前述の前アーム22と
同様な後アームにより保持して本装置に送り込んでもよ
い。
本装置に送り込まれる包装資材Pはまず折り核形成手段
43により両側に一対の折り線4を入れられる。折り核
形成手段43は、第7図に示すように。
コイル幅にほゞ相当する外縁間の間隔で配置された一対
の平行レール44と、各レールの外縁から折れ曲がった
部分を有する折り線入れシュー45とから成り、レール
とシューの間に包装資材Pが通される。レール間及びシ
ュー間の幅は、コイル幅の変動に応じて調節し得るよう
に設置することが望ましく、シュー45は紙通しのため
上下動し得るように設置される。
所定前方位置2に一対に設置される本発明の折り込み装
置25は、基本的に、包装資材の進行方向りに対し前後
往復動し得るように作動シリンダ27により駆動される
クサビ体26と、このクサビ体26により押し戻された
縁側部5′を挟んで三角形状に折りたたむ折りたたみ部
材28と、さらには折りたたまれた三角形状部分の前縁
Io(第9図参照)をキチンとした折目に形成する折目
押えロール40とから成る。なお、第7図では折りたた
み手段25を明示するため、手前の縁側部5′の一部を
破断して示しである。
折りたたみ部材28は、第8図に詳細に示すように、縁
側部5′の裏側に入る受け板29と、この端縁にヒンジ
体31を介して支持された開閉板30とから成り、受け
板29は適当な支持構造体に固定支持される。開閉板3
0は第8図から認められるように、はS′三角形状をな
しており、第8図に示す開放位置にある時その前縁30
aの上を通して包装資材の縁側部5′をクサビ体26の
下、受け板29の上へ挿通させる。開閉板30の開閉の
ため、ヒンジ体31はこれに枢着したシリンダ軸32(
第9図参照)を介して作動シリンダ(図示せず)に連結
される。
クサビ体26を作動するシリンダ27は第7図では簡単
のためクサビ体の後縁を押して折りたたみ部材28の中
へ進入させるタイプとして略示しであるが、実際は第8
図に示すようにクサビ体26の下端側を大きいストロー
クで引くシリンダ271と、上端側を小さいストローク
で引くシリンダ27□とによりクサビ体26を中心角θ
で円弧運動させるものとすることが望ましい。このよう
な円弧運動と開閉板30の三角形状とが相俟って前述し
たような三角形状折りたたみ部分13が形成されるので
ある。
開閉板30の後縁(前$30aと反対側の縁部)に、ゴ
ムなどの弾性材料製の紙押えパッド33が取付けられ、
これに対応してクサビ体26の後縁26aに切り欠き部
34が形成されている。
本発明の折り込み手段25の好適な構成を第9図に示す
(第8図の下端から見た端面図に相当する)。
クサビ体26は、その裏面側に紙押え体38を有してい
る0紙押え体38の支持軸はクサビ体下面に遊嵌状に支
持され、バネ39により伸長方向に偏倚されている。紙
押え体38の先端は、好適に粗面状、凹凸状とされ、S
l側部5′を折りたたみ部材28の方へ押し戻す時に前
に形成した三角形状部分13を崩さないようにする。
一方、折りたたみ部材28の下には仮止め部12を形成
するヒータ一体36が間欠駆動源37により作動される
ように配置され、ヒータ一体に対応して受け板29には
開口部35が適所に穿設されている。
作用に関し説明すると、包装資材の前端fが、第8図で
縁側部5′について鎖線で示したように、開閉板30の
前縁30aの上からクサビ体26の下、受け板29の上
を通って挿通された後、シリンダ271.272を作動
させてクサビ体26をその後縁26a方向へ中心角θの
円弧運動で前進させると縁側部5′の一部分がクサビ体
26の後縁26aによって紙の進行方向りと逆方向に押
し戻されて開閉板30の下へ入り込む。クサビ体26の
後縁26aは開閉板30の後縁まで進入する。同時に、
開閉板30をシリンダ、ヒンジ体31を介して閉鎖位置
(実質的に第9図の位置)へ作動させると、押し戻され
た縁側部5′の後縁9が紙押えパッド33と受け板29
の後縁との間に挟まれて、はゾ折目を形成する。この時
、クサビ体26はすぐ後退運動を開始し、閉じかかって
いる開閉板30と受け板29の間から抜は出そうとする
この状態が第9図に示すものである。開、閉板30の前
縁30aにかかっている紙は次に前縁10となるべき予
備的な折目を形成しつつあり、第9図で間に挟まってい
るクサビ体26が完全に抜は出すと開閉板30は縁側部
の三角形状部分を間に挟んで受け板29上へ完全に閉じ
る。
ここでヒータ一体36を作動させると、開口部35を通
ってヒータ一体は開閉板30と受け板29の間に挟まれ
ている縁側部の三角形状部分を加熱加圧しで融着部分1
2を形成させる。ついで、開閉板30が開きかけて縁側
部5′が前進されようとする時に、折目押えロール40
のシリンダ41(第7図)を作動させて該ロール40を
下降させると、ロール40は前記予備的な折目の上をし
ごいてキチンとした折目の前縁10を形成させる。
なお、包装資材がヒートシール性でない場合は、例えば
クサビ体26の進入時にホットメルトを受け板29と開
閉板30に挟まれる縁側部の適所に注入し、これをクサ
ビ体の抜は出し後にヒータ一体36で圧熱し接着させる
ようにすることができる。
融着部分12で仮止めされた折りたたみ三角形状部分1
3を形成された縁側部5′は、三角形の頂点側(折り線
4)より底辺側が短くなっているので、円弧状通路を描
くことになり、コイルCの端面へかぶさっていく。第7
図は、数個の折りたたみ三角形状部分の連続がコイル端
面を覆っている状態を示している。
最後に、第10図は本発明に係る縁側部の折り込み装置
25の実際的な形の一例を示す斜視図であり、この折り
込み装置25はa方向及びd方向にそれぞれ往復可動と
された基台50上に支持されている。
a方向は第7図に示した紙の進行方向りにほゞ直角な方
向であり、d方向はDとほゞ平行な方向である。かよう
な基台50上に載置された折り込み装置は第7図に示し
た所定前方位置2に対向して一対に配置されるが、第1
0図に示すものは第7図で手前の位置2に配置されるべ
きものであり、向う側に配置されるべきものはこれと対
称的構造となっている。
基台50上には制御ボックス51が載置され、この中に
は折り込み装置の可動各部を制御する機構が収納される
6制御ボツクス51の上面に立設された傾斜フレーム5
2は先端が紙の進行路の方へ延びるように傾斜され、支
え53により補強されている。
制御ボックス51上に載置された水平支持板54が折り
たたみ部材28の受け板29を固定に支持し、傾斜フレ
ーム52の下端付近に固着されて受け板29の下端(第
10図で手前の端部)上を通る水平フレーム55が水平
支持板54との間に隙間を作ってクサビ体26の運動を
案内する。開閉板30を開閉させるヒンジ体31を作動
させるエアシリンダは、水平支持板54に適宜開口部を
穿設してボックス51内に収められている。
クサビ体26の下端に連結したエアシリンダ27□は傾
斜フレーム52から延設した支腕55aに取付けられ、
クサビ体26の上端を駆動するエアシリンダ27□は該
上端から突設した支脚56に連結され、傾斜フレーム5
2の上端付近に取付けられている。57は支脚57に固
設したガイドロッドで、傾斜フレーム52の先端付近に
遊嵌されている。
傾斜フレーム52の上端延長部には折目押えロール40
を作動させるエアシリンダ41が取付けられる。
なお、クサビ体26の後縁26aは、第10図では簡単
のため平滑なものとして示しであるが、第8図に示した
ような切り欠き34を形成し、対応して開閉板30の後
縁内側に紙押えパッドを設けてもよい。
同様に第10図には示してないが、受け板29には第9
図に示したようなヒーター用開口部35を穿設すること
ができる。
第10図の装置は、a及びd方向に適宜移動して包装資
材の進行路わきの適切な位置(第7図2)に配置される
。包装資材の前端は、傾斜フレーム52と開閉板30の
間を通し、クサビ体26の下へ挿通する。最初の紙通し
の時は、クサビ体26と受け板29を第10図に示すよ
うに大きくあけておき、紙通し後はシリンダ271.2
7□を操作して、クサビ体後縁26aが受け抜29にの
るが、閉じた開閉板30には触れない位置にセットし、
このセット位置からシリンダ27い27□の協働反復動
作により前述の中心角θの円弧運動をクサビ体26に実
行させるようにすることが好適である。シリンダ271
.27□、41等の動作サイクルを巧みに設定すること
によりθの大小を変え、従って前述した折りたたみ三角
形状13の数を調節することができる。
以上説明した所から明らかなように、本発明に係るコイ
ル端面包装装置は、比較的簡単軽量な構成から成り、そ
の主要部の動作様式、すなわちクサビ体26、折りたた
み部材28、及び折目押えロール40などの動作様式は
比較的単純な運動を小動力で行なうだけであるから、従
来の耳折り込み装置に比して製造が簡単で、設置が容易
且つ安価であり、保守も稼働も軽微な費用と手間でなし
得ることに加え、なによりも対象とするコイル幅やコイ
ル径の変動にきわめて高い順応性を有する。その上、コ
イル端面において初めて全部の山と谷のヒダを一斉且つ
強制的に形成するのでなく、コイルの手前でヒダを1つ
ずつ丁寧に順次に形成しいくから、正確美麗で所望通り
の折り込みを実現することができる高い効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明に係るコイル端面包装方法の
第1の実施例を説明する図で、第1図は折り線入れと下
へ傾斜した縁側部の形成との工程を示す斜視図、 第2図は縁側部の一部分を押し戻す工程を示す部分斜視
図、 第3図は押し戻しにより形成された三角形状部分の折目
っけと仮止めの工程を示す第2図■−■線方向に見た端
面図、 第4図は縁側部に折りたたみ三角形状部分を有する包装
資材をコイル外周上の円形路に案内する工程を説明する
側面図、 第5図は第4図の案内工程の終了付近を示す側面図であ
り、 第6図は本発明方法の第2の実施例を説明する側面図で
ある。 第7図は本発明に係るコイル端面包装装置の一実施例の
構成概念図、 第8図は本装置の要部を構成する折り込み手段のクサビ
体と折りたたみ部材とを拡大して示す斜視図、 第9図は本発明の折り込み手段の好適な実施例を示す拡
大下端端面図、 第10図は本発明の折り込み手段の実際的な一形態を示
す斜視図である。 まJ冒1吏 C・・・コイル鋼板 e・・・端面 P・・・包装資材 f・・・前端 t・・・後端 D・・・コイルに向けての包装資材の供給方向R・・・
コイル外周に沿う円形路 1・・・接触開始部位 2・・・所定前方位置 4・・・折り線 5・・・縁側部 5′・・・傾斜した縁側部 6・・縁側部の一部分 7・・・後続縁側部 8・・・(三角形の)頂点 9・・・(三角形の)後縁 10・・・(三角形の)前縁 12・・・融着部分 13・・・折りたたみ三角形状部分 19・・・吊り下げ部材 20・・・紙送り手段 22・・・前アーム 23・・・紙送りロール 24・・・紙送りロール 25・・・折り込み手段 26・・・クサビ体 28・・・折りたたみ部材 29・・・受け板 30・・・開閉板 31・・・ヒンジ体 33・・・紙押えパッド 34・・・切り欠き 40・・・折目押えロール 43・・・折り線形成手段 44・・・平行レール 45・・・折り線入れシュー 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 50・・・基台 52・・・傾斜フレーム 54・・・水平支持板 ■ 第2図 第3図 図面の浄書(内容に変更なし) 図面の浄書(内容に変更なし) 第8図 嘴−一一一一一 手続補正帯 (方式) %式% 1、事件の表示 2、発明の名称 平成2年特許願第91305号 コイル鋼板の端面包装方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係 名称

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)コイル鋼板の幅より大きい幅で所定長の包装
    資材をコイル鋼板外周に接する方向に供給し、該包装資
    材の前端がコイル鋼板外周と接線状に接触開始する部位
    の所定前方位置より上流個所において、該包装資材のコ
    イル端面に相当する線状位置に包装資材の供給方向にほ
    ゞ平行に折り線を入れ、 (b)前記折り線を境として外側の縁側部をコイル鋼板
    端面に覆いかぶさることができる角度に傾斜させ、 (c)前記所定前方位置において、前記傾斜された縁側
    部の一部分を、これに続く後続縁側部の内側へほゞ前記
    折り線上に頂点を有する三角形状として供給方向と反対
    方向に押し戻し、(d)該押し戻された部分の後縁と、
    その結果供給方向前方へ突出した前縁とに折目をつけ、
    (e)この折目と折目の中間で前記一部分と前記後続縁
    側部とを仮止めして折りたたみ三角形状部分を形成し、 (f)かように形成された折りたたみ三角形状部分を有
    する包装資材の前端が前記接触開始部位にきた時、該包
    装資材の前端をコイル鋼板外周にほゞ沿う円形路上に進
    行させ、 (g)続いて、前記上流個所において、前記折り線入れ
    (a)、縁側部の傾斜(b)、縁側部の一部分の押し戻
    し(c)、押し戻された後縁と前縁の折目つけ(d)、
    及び仮止め(e)の諸工程を繰返しつつ包装資材の前端
    を前記円形路に沿って前記所定長の後端に達するまで進
    行させ、 以ってコイル鋼板の外周と包装資材が接触する位置より
    上流で順次に形成される折りたたみ三角形状部分の連続
    でコイル端面を順次に被覆して該端面全域を包装するこ
    とから成るコイル鋼板の端面包装方法。 2、前記包装資材をコイル鋼板の上部円周側へ供給する
    請求項1に記載の方法。 3、前記包装資材をコイル鋼板の下部円周側へ供給する
    請求項1に記載の方法。 4、前記折り線を前記包装資材の所定長にわたって前記
    線状位置に予め入れておく請求項2に記載の方法。 5、前記折り線を前記包装資材の所定長にわたって前記
    線状位置に予め入れ、前記縁側部を自重で前記傾斜面に
    垂れ下がらせ、垂れ下がった前記縁側部に前記(c)か
    ら(e)までの諸工程を繰返すことから成る請求項4に
    記載の方法。 6、前記折り線を前記包装資材の所定長にわたって前記
    線状位置に予め入れておく請求項3に記載の方法。 7、前記包装資材がコイル鋼板の全外周を覆ったのち、
    該包装資材の前端の表面を後端の裏面に接着することを
    含む請求項5又は6に記載の方法。 8、前記仮止め(e)は包装資材をヒートシールするこ
    とにより行なう請求項7に記載の方法。 9、前記仮止め(e)は、ホットメルトを注入し、加圧
    加熱により行なう請求項7に記載の方法。 10、コイル鋼板の幅より大きい幅で所定長の包装資材
    の前端をコイル鋼板外周に接する方向に、且つ続いてコ
    イル鋼板の外周に沿う円形路に沿って進行させる紙送り
    手段と、該前端がコイル鋼板外周と接触を開始する部位
    の所定前方位置に設置された包装資材の縁側部の折り込
    み手段と、該折り込み手段よりさらに上流個所に配置さ
    れ縁側部を形成するため折り線を入れる折り線形成手段
    とから成るコイル鋼板の端面包装装置。 11、前記紙送り手段は、包装資材の前端を保持してコ
    イル鋼板外周に接する方向に、続いてコイル鋼板外周沿
    いに移動し得る前アームと、包装資材に摩擦接触して進
    行させるロール対とから成る請求項10に記載の装置。 12、前記折り込み手段は、前記縁側部と接して押し戻
    し方向及び反対方向に往復動し得るクサビ体と、該クサ
    ビ体の押し戻し運動と協働して前記縁側部を三角形状部
    分に折りたたむ折りたたみ部材とから成り、該折りたた
    み部材は前記縁側部と前記クサビ体とをその上に受ける
    受け板と、該受け板の前記クサビ体と反対側の縁部に蝶
    着された開閉板とから成る請求項10に記載の装置。 13、前記折り込み手段がさらに、前記折りたたまれた
    三角形状部分の縁部を押さえる折目押えロールを含んで
    いる請求項12に記載の装置。 14、前記折り線形成手段が、コイル鋼板の幅にほゞ相
    当する間隔で前記所定前方位置より上流個所にコイル鋼
    板の軸線にほゞ直角に配置された一対の平行レールと、
    該レール上に乗った包装資材の上から接触する折り線入
    れシューとから成る請求項10に記載の装置。 15、前記クサビ体と、前記受け板及び開閉板から成る
    前記折りたたみ部材と、折目押えロールとを有する折り
    込み手段が、包装資材の供給方向とほゞ直角及びほゞ平
    行に可動とされた基台及びその上に載置された制御ボッ
    クスの上に取付けられている請求項13に記載の装置。
JP2091305A 1990-04-05 1990-04-05 コイル鋼板の端面包装方法及び装置 Expired - Lifetime JP2595366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091305A JP2595366B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 コイル鋼板の端面包装方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091305A JP2595366B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 コイル鋼板の端面包装方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289412A true JPH03289412A (ja) 1991-12-19
JP2595366B2 JP2595366B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=14022753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091305A Expired - Lifetime JP2595366B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 コイル鋼板の端面包装方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294310A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Shinwa Corp:Kk 梱包体の外装装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172611A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 川崎重工業株式会社 円筒形被包装物包装機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172611A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 川崎重工業株式会社 円筒形被包装物包装機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294310A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Shinwa Corp:Kk 梱包体の外装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595366B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857400B2 (ja) 圧縮されたベールを梱包するための方法
JP2597441B2 (ja) 半折りフィルム等の合成樹脂包装材料による連続包装機
KR970042102A (ko) 우려낼 수 있는 산물이 열-봉합되는 다공성 물질로 만들어진 필터 백 내부에 담겨지는 액체에 넣어 우려내기 위한 완전한 티 백을 만들기 위한 장치.
JP3517023B2 (ja) 包装貨物バンド掛け装置
JPH03289412A (ja) コイル鋼板の端面包装方法及び装置
US20120085072A1 (en) Wrapping machine
JP3519705B2 (ja) テープによる結束機
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
JPS5830912A (ja) 金属板コイルの外周包装方法及び包装装置
JPH04129962A (ja) 巻取機における巻芯管への粘着テープ貼り付け方法及びその装置
JPH03176331A (ja) ロール包装方法および装置ならびにロール包装体
KR200350331Y1 (ko) 측면 포장기를 구비한 롤형 원단 포장장치
JP4672215B2 (ja) フルウェッブ式自動ストレッチ包装機
JPH11500691A (ja) 包装機における包装材被着用の装置と方法
JPH03158348A (ja) 紙継ぎ方法およびその装置
US3460313A (en) Bag closure apparatus
JPH0126565Y2 (ja)
JPH028571B2 (ja)
JPH082506A (ja) 用紙、カードなどの帯封装置
JPS61217473A (ja) カツトテ−プ溶着装置
JPS6340728B2 (ja)
RU2178378C2 (ru) Устройство для упаковки длинномерного рулонного материала
JPS59142918A (ja) テ−プ縦貼り装置
JPS5933769Y2 (ja) 包装機
JPH02180113A (ja) 包装材の内周テーピング装置