JPH03289375A - 振動型モータ - Google Patents

振動型モータ

Info

Publication number
JPH03289375A
JPH03289375A JP2090657A JP9065790A JPH03289375A JP H03289375 A JPH03289375 A JP H03289375A JP 2090657 A JP2090657 A JP 2090657A JP 9065790 A JP9065790 A JP 9065790A JP H03289375 A JPH03289375 A JP H03289375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
vibration detection
rod
mechanical energy
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2090657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996483B2 (ja
Inventor
Akio Atsuta
暁生 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2090657A priority Critical patent/JP2996483B2/ja
Priority to DE69127308T priority patent/DE69127308T2/de
Priority to EP91302989A priority patent/EP0450962B1/en
Publication of JPH03289375A publication Critical patent/JPH03289375A/ja
Priority to US08/190,576 priority patent/US5656881A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2996483B2 publication Critical patent/JP2996483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/145Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/147Multi-phase circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/106Langevin motors

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電磁力によらず機械的動力を発生するモータ
に係り、詳しくは軸方向における伸縮振動の合成により
振動子に励起される円運動を利用し、振動子と同軸的に
嵌合する被駆動体を摩擦駆動により回転させる棒状超音
波モータに関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の超音波モータとしては、例えば第13図
に示すようなものが提案されている。
1は先端部の小径軸部1aと後端部の大径軸部1bとの
間に径が先端部に向は漸減するホーン形状のホーン部1
cを形成した金属丸棒からなる振動体、2は振動体1の
大径軸部1bと同径の外径に形成された軸心にボルト通
し孔29を有する金属丸棒からなる押え体、3及び4は
大径軸部lbと同径の外径に形成された円環形状の圧電
素子板、5は圧電素子板3.4の電極板で、振動体1と
押え体2との間に、電極板5を挟むようにして圧電素子
板3.4を配し、ボルト6により押え休2を振動体1に
固定することにより、圧電素子板3.4を振動体1と押
え体2との間に固定して、振動子Aを構成している。ボ
ルト6はその頭部が円環状の絶縁体7を介して押え体2
に接し、且つ軸部が圧電素子板3.4&び電極板5と非
接触状態に保持されている。
圧電素子板3.4は、片面側に分極方向が互いに異なり
、且つ厚み方向に分極された2つの電極(+電極a、−
電極b)が中心軸線位置に形成された絶縁部dの両側に
対称に形成されると共に、他面側に生電極a、−電極す
の共通電極Cが形成されていて、振動子Aの軸線に対し
て互いに位置的位相が90”の角度ずれて配置されてい
る。なお、圧電素子板3の分極電極(+電FiAa、−
電極b)は導電体である振動体1の後端面に接し、また
圧電素子板4は導電体である押え休2の前端面に接して
いる。
そして、電極板5と振動子1との間に交流電圧V、を、
また電極板5と押え体2との間に交流電圧V、を印加す
ることにより、圧電素子板3の厚み方向における伸縮変
位による振動と、圧電素子板4の厚み方向における伸縮
変位による振動との合成により振動子Aを振動させる。
交流電圧V、と交流電圧v2とは、第14図に示すよう
に、振幅及び周波数が共に同じで、時間的、空間的位相
が90°のずれを有している。
したがって、振動子Aは軸心を中心とし、縄飛びの縄の
ような円運動(以下縄飛び振動と称す)を行なうことに
なる。なお、この円運動が生じる原理については、公知
であるので説明は省略する。
第15図に示す様にロータ8は、振動子Aの軸心角と同
軸に嵌合し、ロータ8の内径部の後端部(以下摩擦接触
部と称す)abを摺動部Bに対応する位置まで延出し、
摩擦接触部8bをホーン部ICの摺動部Bに当接させて
いる。該ホーン部は軸方向の加圧力を受ける事で、摺動
部Bにおいて適切な摩擦力を得るため設けられている。
そして、この摺動部Bは振動体1において、縄飛び振動
の履になっている。
ロータ8の内径部8aの内径は、低摩擦係数の部材8d
を介して、振動体1において縄飛び振動の節の位置に接
する構造になっており、摺動部B以外で生じる振動に対
して接触して音を発生するのを防ぐため、ロータ8には
逃げ8cが設けられている。
ロータ8の摩擦接触部8bは、摺動部Bの外周形状と合
致する内径が漸増する形状に拡開し、振動体1の縄飛び
運動時に摺動部Bと面接触する。
ロータ8は、例えば不図示のスラストベアリングを介し
て不図示のバネ等により第14図中矢印方向に押されて
、前述の適切な漸増形状を有する摺動部により摩擦接触
部8bと摺動部Bとの接触部に所定の摩擦力を発生させ
、また該スラストベアリングにより軸方向の回転が許容
されている。
以上の構造よりロータの摩擦I妾触部8bに振動体1の
振動が回転力となって伝わりロータを回転させる超音波
モータMを成立させている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、−殻内にこの種の超音波モータは、数十キロヘ
ルツ程度に共振周波数を持ち、この周波数付近で駆動し
なければ大きな振幅が得られず、モータとしては勅かな
い。又、モータの共振周波数は、温湿度等の環境条件や
負荷条件により変動する。
従って、一定の周波数で駆動していたのでは回転数が不
安定になるという問題点がある。
本発明の目的は、このような問題を解消し、常に最適な
駆動周波数での駆動を可能とする超音波モータを提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的を達成するための要旨とするところは、棒
状振動子に配置された電気−機械エネルギー変換素子に
交流電界を印加することによって、棒状振動子に、時間
的に位相差を有する同形の屈曲モードの振動を異なる複
数の平面内に励起させることにより、振動体の表面粒子
に円又は楕円運動を行わしめ、振動体に押圧した部材と
の間に摩擦駆動による相対運動を生ゼしぬる棒状超音波
モータにおいて、該振動子に振動検出用の電気−81械
エネルギー変換素子を設けたことを特徴とする棒状超音
波モータにある。
〔作   用〕
上記した構成の棒状超音波モータは、振動検出用の素子
により振動子の振動状態の検出が可能となり、振動子が
共振状態にどの程度近いかを検知でき、最適な駆動周波
数で駆動することができる。
〔実 施 例〕
第1の実施例 第1図は本発明の第1の実施例を示す振動波モータの分
解斜視図である。図中符号1〜8は従来の実施例と同じ
である。
9は振動検出用素子としての圧電素子、10は駆動用の
圧電素子3に給電するための電極板、11は圧電素子9
を接地するための電極板、12は電極板10.11を非
接触状態に保持する絶縁部材である。
圧電素子9は圧電素子3.4と同じ構造のもので、圧電
素子3と位置的位相が一致するように配置されている。
駆動の原理は、従来例と同じなので省略する。
第2図に、第1の実施例における共振周波数fr近傍で
の周波数対圧電素子9の出力符号の振幅を示す。
圧電素子9の出力信号は、共振周波数frで最大となり
、その前後で減少していく。
よって、共振周波数frを求める方法として、圧電素子
9の出力信号振幅最大になる周波数を選択する方法など
が考えられる。
第3図に第1の実施例における共振周波数近傍での、周
波数対入力端子■1と振動検出周圧素子9の出力信号と
の位相差の関係を示す。
第3図かられかるように、入力電圧V、とセンサ用圧電
素子9の出力信号Vsの位相差θA−8は共振周波数よ
り高い周波数でOo、そして共振周波数に近ずくに従っ
て徐々に上がり、共振周波数f「で90°となり、共振
周波数frより低い周波数では増加し180°へと近す
いていく。
上記位相差は、圧電素子と振動検出用圧電素子9とが位
置的位相O°で配置されているので時計回転方向CW、
反時計方向CCWのどちらの場合でも同じ位相関係が得
られる。CVIはvlがv2より時間的に90”進んで
る場合で、CCWは遅れている場合である。
以上の位相関係より、圧電素子3への入力端子V、と振
動検出用圧電素子9との位相差を90°にするように周
波数を制御することにより、共振周波数に合わせること
ができる。
第4図に上記棒状超音波モータにおける制御回路のブロ
ック図を示す。
発振器17は周波数指令部24により発した信号により
決められた周波数で発振し、90゜(もしくは270’
)移相された信号と共に2相になって増幅器20.21
で増幅されたのち、電極板10と押え体2に人力される
。このとき押え体2は導電体でなければならない。
電極板11からは、振動検出用圧電素子9からの信号が
得られ、位相差検出器22において、増幅器20からの
信号v1どの位相差が求められる。
次に演算回路23によって、共振周波数frからどの程
度離れているかが求まり、周波数指令部24を変化させ
る。
以上の動作の繰り返して共振周波数に保ったまま駆動す
ることが可能となる。
又、圧電素子9は円形であるので、2方向の振動の共振
周波数を一致させたままに設けることができ、外径が、
振動子や他の駆動用圧電素子と同じであるので、組立時
に外径をそろえることで、他の部品との同軸性を保つこ
とが容易である。さらに駆動用圧電素子と同じものを使
用しているので振動検出用として別部品を作る必要がな
く、コスト上昇を小さく抑えることができる。
第2の実施例 第5図は本発明の第2の実施例を示す、振動波モータの
分解斜視図である。
図中、振動検出用圧電素子9は、圧電素子3に対して位
置的に90°ずれた位置に配置されている。すなわち、
圧電素子4と位置的位相0°のところにある。その他の
構成は第1の実施例と同じである。
このとき、周波数対圧電素子9の出力信号の振幅は、第
1の実施例と同じである。
第6図に第2の実施例における共振周波数近傍での周波
数対入力電圧V、と振動検出用圧電素子の出力信号Vs
どの位相差θA−1の関係を示す。
第6図のように、圧電素子3への入力電圧V、と振動検
出用圧電素子9の出力信号との位相差θA−5は、共振
周波数frでCWのとき0゜(CCWで一180°)に
なるようなカーブを描く。
よって、共振周波数に合わせる場合、CWで0° (C
CWでは一180’ )になるよう周波数を制御すれば
良い。
又、逆に、位相差θA−5の領域がcw、ccwで全く
異なるので、θA−5よりcw、ccwかがわかる。
以上、実施例1.2では、振動検出用圧電素子9が圧電
素子3に対し、位置的にOoずれた場合と、90°ずれ
た場合を示したが、それ以外の位置関係であっても、入
力端子v1と振動検出用圧電素子9の出力信号との位相
差θA−8は、ある決まった関係が得られる。
第3実施例 第7図は本発明の第3の実施例を示す。
図中、駆動用圧電素子3.4は各々2枚構成に積層され
ている。このように駆動用圧電素子を増加していくと、
圧電素子の駆動に使われる面積が増え、低電圧駆動が可
能になることは公知である。
振動検出用圧電素子9も2枚で構成しており、位置的位
相は一方が圧電素子3に対しO。
の位置、他方が90°ずれた位置に配置されている。
このとき電極板15から得られる圧電素子9からの出力
信号と、入力端子■1どの位相差0A−3は、第8図に
示すようになる。
第8図かられかるように、入力端子v1と振動検出用圧
電素子9の出力信号との位相差0A−8は、共振周波数
frでCWのとき+45゜(ccwで+ +35°)に
なるようなカーブを描く。
このようなカーブは、振動検出用圧電素子が1枚で、駆
動用圧電素子3との位置的位相が45°ずれた場合と同
じになる。但し、振幅は異なる。
以上のように、振動検出用圧電素子が複数枚て構成され
ても良く、この場合その位置的位相の決め方により様々
な出力信号の取り出し方ができる。
又、1枚に比べ、大きな出力電圧を取り出すことができ
る。
しかも、駆動用および振動検出用圧電素子PZTが2n
枚(n = 1、2・−・・)であると、絶縁体が必要
なく、しかも給電が全て電極板を介してできるという利
点がある。
第4の実施例 第9図は第4の実施例を示す棒状超音波モータの側面図
である。
16は、例えばポリフッ化ビニリデンからなる振動検出
用素子で、振動体1のホーン部1cに接着剤により接着
している。
振動検出用素子16からは上記の各実施例と同様にある
振幅で、ある位相関係の信号が得られ、振動検出用素子
16の貼りつけ位置により、その関係が決まる。
以上の様な振動検出用素子を貼りつける場合できるだけ
、振動体と移動体(ロータ)の接触する部分に近い方が
望ましい。
又、ロータ側に振動検出用素子を貼りつけても良い。
この場合、駆動のために、ステータに人力している信号
とは、位相関係は一致しない。
よって、振幅最大になるような制御方法が考えられる。
第5の実施例 第10図は第5の実施例を示す棒状超音波モータの側面
図である。
本実施例は、振動検出用圧電素子9を駆動用圧電素子3
.4と異なる径の部分に設けている。
第10図のように、径の小さい部分に、振動検出用圧電
素子9を設けた場合、電極面積が第1の実施例などに比
べ小さいため、出力電圧も小さくなる。
よって、第1の実施例などで、振動検出出力電圧が大き
すぎて、回路側で小さくしなければならない場合などに
、振動検出用圧電素子9を振動体の径の小さい部分に設
けると良い。
又、逆に振動検出出力電圧が小さい場合は、振動体の径
の大きい部分に振動検出用圧電素子を設けると大きな出
力電圧が得られる。
又、このとき、電極パターンが同じで駆動用PZTの内
径より外径が小さいか駆動用PZTの外径より内径の大
きいPZTを振動検出用に用いれば、1枚のシートから
駆動用と振動検出用のPZTが一個づつ取り出せる。
第6の実施例 第11図は、第6の実施例を示す振動検出用圧電素子9
の電極パターンである。
第1の実施例では、圧電素子9は形状がドーナツ状で、
第11図dに示す如くその半分づつを、プラス(+)、
マイナス(−)に分極した電極パターンとしているが第
6の実施例ではその電極パターンを変えたものを振動検
出用圧電素子として用いている。
第11図(a)の電極パターンの圧電素子を用いると、
電極面積が小さいため、出力電圧を小さくすることがで
き、第5の実施例と同様の効果が得られる。
第11図(b)の電極パターンは、上記効果に加えて、
振動体の振動を阻害しにくい応力分布をした電極パター
ンである。
第11図(C)の電極パターンは、片方向のみ分極され
ており、圧電素子を作るとき、片方向分極で済むという
利点がある。
第12図は、本発明によるモータを使用して光学レンズ
の鏡筒などを駆動する場合のシステム構成図である。
25はバネポスト部、26はベアリングなどの回転絶縁
部材、27は、コイルバネであり、ハネポスト部25と
コイルバネ27によってロータ8が加圧される。ロータ
の回転は、回転絶縁部材26により絶縁され、バネポス
ト部25は回転しない。
28はロータ8と同軸的に接合された歯車で、回転出力
を歯車29に伝達し、歯車29と噛み合う歯車をもった
鏡筒3oを回転させる。
ロータ8および鏡筒3oの回転位置、回転速度を検出す
るために、光学式エンコーダスリット板31が歯車29
と同軸に配置され、フォトカブラ32で位置、速度を検
出する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、超音波モータに振
動検出手段を設けることにより、正確に共振周波数に合
わせることができ、効率の良い駆動ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示した分解斜視図、第
2図は第1の実施例における振動検出信号と周波数の関
係を示す図、第3図は第1の実施例における振動検出信
号と入力端子との位相差対周波数の関係を示す図、第4
図は本発明の第1の実施例の制御回路ブロック図、第5
図は本発明の第2の実施例を示した分解斜視図、′s6
図は第2の実施例における振動検出信号と入力端子の位
相差対周波数の関係を示す図、第7図は本発明の第3の
実施例を示した分解斜視図、第8図は第3の実施例にお
ける振動検出信号と入力電圧の位相差対周波数の関係を
示す図、第9図は本発明の第4の実施例を示した側面図
、第10図は本発明の第5の実施例を示した側面図、第
11図(a)〜(d)は本発明の第6の実施例を示す振
動検出用圧電素子のN極パターン図、第12図は本発明
の棒状超音波モータを組み込んだシステム図、第13図
は従来例を示した分解斜視図、第14図は圧電素子板に
印加する交流電源の波形図、第15図は従来例の超音波
モータの組み付は側面図である。 1・・・振動体     2・・・押え体3.4・・・
圧電素子板 5.10.11.1 6・・・ボルト 8・・・ロータ 16・・・振動検出素子 18・・・901移相器 20.21・・・増幅器 23・・・演算回路 25・・・バネポスト部 27・・・コイルバネ 30・・・鏡筒 31・・・光学式エンコーダスリ ット板 3.14.15・・・電極板 7.12・・・絶縁体 9・・・振動検出用圧電素子 17・・・発振器 19・・・180°移相器 22・・・位相差検出器 24・・・周波数指令 26・・・回転絶縁部材 28.29・・・歯車 32・・・フォトカブラ 他4名 第 9 図 (a) 第 0 図 第 1 図 (1)) fc) (d) 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 棒状振動子に配置された電気−機械エネルギー変換
    素子に交流電界を印加することによって、棒状振動子に
    、時間的に位相差を有する同形の屈曲モードの振動を異
    なる複数の平面内に励起させることにより、振動体の表
    面粒子に円又は楕円運動を行わしめ、振動体に押圧した
    部材との間に摩擦駆動による相対運動を生ぜじめる棒状
    超音波モータにおいて、該振動子に振動検出用の電気−
    機械エネルギー変換素子を設けたことを特徴とする棒状
    超音波モータ。 2 振動検出用の電気−機械エネルギー変換素子は、円
    形としたことを特徴とする請求項1に記載の棒状超音波
    モータ。 3 振動検出用素子は、該振動検出用素子の配置される
    周囲の振動子と合致した形状に形成していることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の棒状超音波モータ。 4 駆動用電気−機械エネルギー変換素子と振動検出用
    の電気−機械エネルギー変換素子とを同径としたことを
    特徴とする請求項1、2又は3に記載の棒状超音波モー
    タ。 5 振動検出用電気−機械エネルギー変換素子は、駆動
    用電気−機械エネルギー変換素子と同じ電極パターンと
    したことを特徴とする請求項1、2、は3又は4に記載
    の棒状超音波モータ。 6 振動検出用の電気−機械エネルギー変換素子と駆動
    用の電気−機械エネルギー変換素子とは、同じ基板から
    形成され、同じ取付方法で振動子に設けることを特徴と
    する請求項1、2、3、4又は5に記載の棒状超音波モ
    ータ。
JP2090657A 1990-04-05 1990-04-05 振動型モータ Expired - Lifetime JP2996483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090657A JP2996483B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 振動型モータ
DE69127308T DE69127308T2 (de) 1990-04-05 1991-04-04 Vibrationswellenbetriebener Motor
EP91302989A EP0450962B1 (en) 1990-04-05 1991-04-04 Vibration wave driven motor
US08/190,576 US5656881A (en) 1990-04-05 1994-02-02 Vibration wave driven motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090657A JP2996483B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 振動型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289375A true JPH03289375A (ja) 1991-12-19
JP2996483B2 JP2996483B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14004601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090657A Expired - Lifetime JP2996483B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 振動型モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5656881A (ja)
EP (1) EP0450962B1 (ja)
JP (1) JP2996483B2 (ja)
DE (1) DE69127308T2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661764A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave actuator
US5440190A (en) * 1992-09-25 1995-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic motor
US5739621A (en) * 1994-12-22 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type motor device
US5920144A (en) * 1994-10-17 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibrating actuator device
US6037701A (en) * 1995-09-18 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator apparatus
US6046526A (en) * 1992-08-25 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Production method of laminated piezoelectric device and polarization method thereof and vibration wave driven motor
US6072267A (en) * 1994-06-27 2000-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
US6121714A (en) * 1996-11-13 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type motor device
KR100382899B1 (ko) * 1994-11-18 2003-07-23 소니 가부시끼 가이샤 초음파모터의제어방법및제어장치
US7317291B2 (en) 2005-10-26 2008-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Frequency control circuit, motor drive apparatus, frequency control method, control method of motor drive apparatus, and program allowing computer to execute control method
US7339406B2 (en) 2002-12-27 2008-03-04 Seiko Epson Corporation Sawtooth wave generating apparatus, a method of generating sawtooth wave, a constant current circuit, and a method of adjusting amount of current from the same
US7368850B2 (en) 2003-01-10 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Resonance control apparatus for a piezoelectrical device based on phase sensitive detection
US7701116B2 (en) 2005-11-15 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Motor driving method, program therefor, and motor driving apparatus
JP2012231625A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 振動波モータの駆動制御装置
JP6961321B1 (ja) * 2020-06-05 2021-11-05 株式会社カイジョー 超音波洗浄装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171887B2 (ja) * 1991-10-21 2001-06-04 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
EP0877431B1 (en) * 1991-11-20 2008-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven motor
JP3205026B2 (ja) * 1992-01-30 2001-09-04 キヤノン株式会社 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する装置
JP3162486B2 (ja) * 1992-06-25 2001-04-25 キヤノン株式会社 プリンタ装置
EP0674350B1 (en) * 1994-03-23 2000-05-31 Nikon Corporation Ultrasonic motor
JPH09233862A (ja) * 1995-12-18 1997-09-05 Seiko Epson Corp 圧電体を用いた発電方法、発電装置および電子機器
US6288848B1 (en) * 1996-01-08 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical equipment
JP3839898B2 (ja) * 1997-04-21 2006-11-01 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動装置および振動型アクチュエータを駆動源とする装置
JPH11136967A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 振動型駆動装置および振動型モータ装置
DE69836311T2 (de) * 1997-12-12 2007-04-05 Canon K.K. Anregungsvorrichtung für einen Vibrationswellenantrieb
JP2000184759A (ja) 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 振動型アクチュエ―タ駆動装置
JP4428747B2 (ja) 1999-02-22 2010-03-10 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体
JP2002204585A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置
JP4795158B2 (ja) * 2006-08-03 2011-10-19 オリンパス株式会社 超音波モータ
JP4891053B2 (ja) * 2006-12-21 2012-03-07 オリンパス株式会社 超音波モータ
JP2009044932A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Olympus Corp 超音波モータの駆動方法及び超音波モータ
JP5791343B2 (ja) 2010-05-31 2015-10-07 キヤノン株式会社 振動型モータの制御方法および振動型モータの駆動装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843897A (en) * 1973-03-28 1974-10-22 Taga Electric Co Ltd Supersonic transducer
US3889166A (en) * 1974-01-15 1975-06-10 Quintron Inc Automatic frequency control for a sandwich transducer using voltage feedback
US4325255A (en) * 1980-04-07 1982-04-20 Energy And Minerals Research Co. Ultrasonic apparatus and method for measuring the characteristics of materials
JPS59110389A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Canon Inc 振動波モ−タ
JPS59117473A (ja) * 1982-12-21 1984-07-06 Canon Inc 振動波モ−タ
US4786836A (en) * 1984-03-01 1988-11-22 Matsushita Electric Industrail Co., Ltd. Piezoelectric motor
JPS60210172A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Canon Inc 振動波モ−タ
GB2183371B (en) * 1985-10-09 1989-09-27 Canon Kk Vibration wave motor and drive circuit therefor
US4697117A (en) * 1985-11-27 1987-09-29 Taga Electric Co., Ltd. Rotary ultrasonic motor
US4764702A (en) * 1985-12-30 1988-08-16 Taga Electric Co., Ltd. Ultrasonic motor device
US4713571A (en) * 1986-01-23 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit of a vibration wave motor
US4734610A (en) * 1986-03-25 1988-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
JPH078153B2 (ja) * 1986-07-14 1995-01-30 キヤノン株式会社 振動波モーター装置
US4868446A (en) * 1987-01-22 1989-09-19 Hitachi Maxell, Ltd. Piezoelectric revolving resonator and ultrasonic motor
JP2559729B2 (ja) * 1987-03-26 1996-12-04 キヤノン株式会社 振動発生器
EP0299415B1 (en) * 1987-07-14 1994-11-30 Honda Electric Co., Ltd. An ultrasonic driving device
US5025766A (en) * 1987-08-24 1991-06-25 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve and fuel supply system equipped therewith for internal combustion engines
JPH01148079A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動装置
JPH01234067A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Nec Corp 超音波モータ
JP2705820B2 (ja) * 1989-02-28 1998-01-28 キヤノン株式会社 振動波モータ装置
US5134348A (en) * 1989-04-07 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
JP2874762B2 (ja) * 1989-06-05 1999-03-24 キヤノン株式会社 モータ駆動装置
JP2935504B2 (ja) * 1989-07-05 1999-08-16 キヤノン株式会社 モータ
JPH03117384A (ja) * 1989-09-28 1991-05-20 Canon Inc 超音波モータの摩擦材

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046526A (en) * 1992-08-25 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Production method of laminated piezoelectric device and polarization method thereof and vibration wave driven motor
US5440190A (en) * 1992-09-25 1995-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic motor
EP0661764A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave actuator
US6072267A (en) * 1994-06-27 2000-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
US5920144A (en) * 1994-10-17 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibrating actuator device
KR100382899B1 (ko) * 1994-11-18 2003-07-23 소니 가부시끼 가이샤 초음파모터의제어방법및제어장치
US5739621A (en) * 1994-12-22 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type motor device
US6037701A (en) * 1995-09-18 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator apparatus
US6121714A (en) * 1996-11-13 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type motor device
US7339406B2 (en) 2002-12-27 2008-03-04 Seiko Epson Corporation Sawtooth wave generating apparatus, a method of generating sawtooth wave, a constant current circuit, and a method of adjusting amount of current from the same
US7368850B2 (en) 2003-01-10 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Resonance control apparatus for a piezoelectrical device based on phase sensitive detection
US7317291B2 (en) 2005-10-26 2008-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Frequency control circuit, motor drive apparatus, frequency control method, control method of motor drive apparatus, and program allowing computer to execute control method
US7701116B2 (en) 2005-11-15 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Motor driving method, program therefor, and motor driving apparatus
JP2012231625A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 振動波モータの駆動制御装置
JP6961321B1 (ja) * 2020-06-05 2021-11-05 株式会社カイジョー 超音波洗浄装置
WO2021245906A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社カイジョー 状態監視機能付き超音波振動子及びこれを用いた超音波洗浄装置
TWI828956B (zh) * 2020-06-05 2024-01-11 日商海上股份有限公司 超音波清洗裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450962A3 (en) 1992-01-08
US5656881A (en) 1997-08-12
DE69127308D1 (de) 1997-09-25
EP0450962B1 (en) 1997-08-20
EP0450962A2 (en) 1991-10-09
JP2996483B2 (ja) 1999-12-27
DE69127308T2 (de) 1997-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03289375A (ja) 振動型モータ
EP0401762B1 (en) Vibration driven motor
JP2935504B2 (ja) モータ
US4812697A (en) Ultrasonic vibrator and a method of controllingly driving same
JPH0491671A (ja) 振動波駆動装置
JPWO2007105632A1 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム、振動子
TW571505B (en) Piezoelectric motor
JP3016577B2 (ja) 振動波装置
JPH0352573A (ja) 超音波モータ
US5543879A (en) Driving apparatus
JPH0491670A (ja) 振動波駆動装置
JP2925492B2 (ja) モータ駆動装置
JPH0491677A (ja) 超音波モータ
JP2605121B2 (ja) 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP2996494B2 (ja) 振動型モータ装置
JP2925493B2 (ja) 振動波装置
JPH0636674B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2980399B2 (ja) 振動型駆動装置および振動型駆動装置を駆動源とする装置
JPH04133678A (ja) 超音波モータ
JPH0491673A (ja) 超音波モータ
JPH0491678A (ja) 超音波モータ
JPH08136264A (ja) 振動装置
JPS6389079A (ja) 振動波モ−タ
JP2626162B2 (ja) 超音波モータ
JPH02146967A (ja) 超音波アクチュエ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11