JPH03288853A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH03288853A
JPH03288853A JP9123890A JP9123890A JPH03288853A JP H03288853 A JPH03288853 A JP H03288853A JP 9123890 A JP9123890 A JP 9123890A JP 9123890 A JP9123890 A JP 9123890A JP H03288853 A JPH03288853 A JP H03288853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
photosensitive layer
acid
alkyl
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9123890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736933B2 (ja
Inventor
Masanori Imai
今井 昌則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2091238A priority Critical patent/JP2736933B2/ja
Publication of JPH03288853A publication Critical patent/JPH03288853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736933B2 publication Critical patent/JP2736933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版に関し、更に詳しくは、環
化付加反応によって架橋する光架橋性ポリマーを含む感
光層を備えた感光性平版印刷版に関する。
〔従来の技術〕
環化付加反応によって架橋する光架橋性材料はよく知ら
れており、これらは、感光性平版印刷版等の製造に用い
る感光性組成物の主要成分として数多く用いられている
。このような光架橋性ポリマーとして、マレイミド基を
側鎖に有するポリマ、芳香核に隣接した光二量化可能な
不飽和二重結合を有するシンナミル基、シンナモイル基
、シンナミリデン基、シンナミリデンアセチル基やカル
コン基等を側鎖又は主鎖に有するポリマーは有用で、一
部実用化されているものもある。特に、マレイミド基を
側鎖に有するポリマー及びフェニレンジアクリル酸もし
くはそのアルキルエステルとグリコールとの縮合により
製造された分子鎖中にケイ皮酸骨格を有するポリエステ
ル樹脂は比較的高い感度を有している。
しかしながら、これらの感光性ポリマーを感光層として
使用した場合、アルミニウム支持体との接着力が十分で
ないため、印刷版用の感光層としては、−船釣でなく、
一部の用途にしか用いられていない。支持体との接着性
が悪いと、現像中ブラシなどでこすったりした場合に画
像が剥離したり、印刷時に画像部が剥離し易いため、十
分な耐剛力を得ることが出来ないなど問題となっていた
このような接着性の不良を改良しようという試みがいく
つかなされており、例えば、特公昭507481号、特
開昭62−7 用ジアゾ樹脂を下塗りしたり、感光層に加えるなどの技
術が記載されている。
一方、この光架橋性ポリマーを含む感光層は、露光によ
り変色する性質(焼出し性)を有していないため、可視
的に区別できる性能を付与することが望まれていた。焼
き出し組成物としては、多くが知られており〔例えば、
コサ−(J、 KO5AR)著rLighL−5ens
itive Systems、 J、 Wily an
d 5ons J(New York 1965) p
p385−401、を参照〕、感光性平版印刷版、フォ
トレジスト等の分野では各種化合物の組み合わせが知ら
れている(例えば、特公昭40−2203号、特開昭5
3−8128号、特開昭5474728の各公報、米国
特許筒4,139,390号明細書を参照)。このよう
な焼出し組成物のなかで特に有効なものとして、有機ポ
リハロゲン化合物又は光酸化剤と各種ロイコ染料の組み
合わせが知られている(例えば、Photogr、 S
ci、 Eng、、  5.98103.1961年お
よび米国特許筒3,042,515号明細書を参照)。
しかしながら、上記ロイコ染料をジアゾ4!4脂と同時
に存在させると、ロイコ染料がジアゾ樹脂と反応し、ロ
イコ染料の発色が起こり、又、同時にロイコ染料の種類
によってはジアゾ樹脂を分解してしまう。この為、ロイ
コ染料とジアゾ樹脂をともに含む感光層を設けた感光性
印刷版を長時間保存した場合などに、焼き出し性の低下
や、ジアゾ樹脂の分解に伴う問題点(例えば、接着力の
低下、印刷汚れの発生)があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、光架橋性ポリマーを含む感光
層の持つすぐれた感度、性能を保ちつつ上記の欠点を改
良した、良好な焼き出し性を有し、支持体と感光層との
接着性に優れ、かつ、印刷性能に優れた印刷版を与える
ような感光性平版印刷版を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、特定構造のロイコ染料を用いることにより上記目的
を達成することを見出し、本発明に到った。
即ち、本発明は、親水性表面を有する支持体上に、光二
量化可能な不飽和結合を有する光架橋性ポリマーとジア
ヅ樹脂を含む感光層を設けた感光性平版印刷版において
、該感光層中に下記一般式(I)、(II)又は・(I
[I)で表わされるロイコ染料及び光酸化剤を含有させ
たことを特徴とする感光性平版印刷版を提供する。
式中、Rは、各々炭素数1〜12のアルキル、フェニル
、ナフチル、2−シアノエチル、2−ヒドロキシエチル
、3−ヒドロキシプロピル、アルコキシ置換の炭素数1
〜4のアルキル、アラルキル又はアルキル基を表わし、
R’ 、、R”は、各々水素原子、炭素数1〜4のアル
キル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、カ
ルボキシル又はアミノ基を表わし、Arは、置換又は未
置換のフェニル基又はナフチル基を表わし、Czは本発
明は、また、親水性表面を有する支持体上に、ジアヅ柑
脂を含む中間層及び光二量化可能な不飽和結合を有する
光架橋性ポリマーを含む感光層を設けた感光性平版印刷
版において、該感光層及び/又は該中間層中に前述の一
般式(+)、(II)又は(I[I)で表わされるロイ
コ染料及び光酸化剤を含有させたことを特徴とする感光
性平版印刷版をも提供する。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられる光二量化可能な不飽和結合を有する
光架橋性ポリマーとしては、マレイミド基やシンナミル
基、シンナモイル基、シンナミリデン基、シンナミリデ
ンアセチル基やカルコン基等を側鎖又は主鎖に有するポ
リマーが挙げられる。
マレイミド基を側鎖に有するポリマーとして、特開昭5
2−988号(対応米国特許4.079,041号)公
報や、独国特許第2,626.769号明細書、ヨーロ
ッパ特許筒21,019号明細書、ヨーロッパ特許筒3
.552号明細書やデイ−・アンゲバンドゥテ・マクロ
モレクラーレ・ケミ−(口ie Angewandte
Makromolekulare Chemie) 1
15 (1983)の163〜181ページに記載され
ている下記−数式(■): 同50−45087号、独国特許第2.349,948
号、同第2.616,276号各公報に記載されている
下記−数式() (式中、R3及びR4はそれぞれ独立して、最高4個の
炭素原子を有するアルキル基を表わすか、又はR3とR
4が一緒になって5員又は6員の炭素環を形成してもよ
い。) で表わされるマレイミド基を側鎖に有するポリマーや、
特開昭49−128991号、同49−128992号
、同49−128993号、同50−5376号、同5
0−5377号、同50−5379号、同50−537
8号、同50−5380号、同53−5298号、同5
3−5299号、同53−5300号、同50−501
07号、同51−47940号、同52−13907号
、同50−45076号、同52−121700号、同
50−10884号、(式中、R5は芳香族基を表わし
、R6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はシア
ノ基を表わす) で表わされるマレイミド基を側鎖に有するポリマー等を
挙げることが出来る。これらのポリマーの平均分子量は
1000以上、好ましくは3〜4万である。また、これ
らのポリマーは1分子当り平均2個以上のマレイミド基
を側鎖に有する。
これらのマレイミド基を側鎖に有するポリマーを、アル
カリ水に可溶性又は膨潤性とするためには、酸基をポリ
マー中に含めることにより達成できる。
酸基の具体例としては、カルボン酸、スルホン酸、リン
酸、ホスホン酸及びこれらのアルカリ金Htzやアンモ
ニウム塩、及びアルカリ水に対し解離するpKaが6〜
12の酸基で、具体的には、502NHCOC0NIC
05OJIICOO=する七ツマ−と、マレイミド基を
有する七ツマ−とを、例えば10/90〜50150、
好ましくは、20/80〜40/60(モル比)の割合
で共重合させることによって本発明のポリマーが容易に
得られる。酸基を有するマレイミドポリマーの酸価は3
0〜300の範囲が好ましく、更に好ましくは、50〜
250である。なお、上記共重合しうる酸基を有するモ
ノマーとして好ましいものは、アクリル酸、メタクリル
酸等のカルボキシル基を有するビニルモノマー、マレイ
ン酸無水物、イタコン酸無水物等が例示される。
これらの酸価を有するポリマーの中でも、デイ−・アン
ゲハントウテ・マクロモレクラーレ・ケミ−(Die 
 Angewandte  Makromolekul
are  Chemie)12B (198,1)の7
1〜91ページに記載されているようなN−(2−メタ
クリロイルオキシ)エチル)−2,3−ジメチルマレイ
ミドとメタクリル酸あるいはアクリル酸との共重合体が
有用である。更にこの共重合体のを戒に際して第3戒分
のビニルモノマーを共重合することによって目的に応し
た多元共重合体を容易に台底することができる。例えば
、第3成分のビニルモノマーとして、そのホモポリマー
のガラス転移点が室温以下のアルキルメタクリレートや
アルキルアクリレートを用いることによって共重合体に
柔軟性を与えることが出来る。
シンナミル基、シンナモイル基、シンナミリデン基、シ
ンナミリデンアセチル基、カルコン基等を側鎖又は主鎖
に有する本発明の他の光架橋性ポリマーの内、主鎖に感
光性の ては、例えば米国特許第3030208号、米国特許出
1!31709496号、同828455号に記載され
ている感光性ポリエステルがある。上記のポリエステル
は適当なポリカルボン酸、又は適当なポリカルボン酸の
低級アルキルエステル、又はクロライドと適当な多価ア
ルコールをエステル化触媒の存在下に縮合せしめること
により作られる。
これらのポリマーをアルカリ水可溶化した物としては、
次のようなものが挙げられる。
即ち、特開昭60−191244号公報中に記載されて
いるような主鎖に、芳香核に隣接した光二量化可能な不
飽和二重結合、側鎖にカルボキシル基及び末端に水酸基
を有するポリエステルプレポリマーに水酸基と反応し得
る官能基を分子中に2個以上有する鎖延長剤、例えばジ
イソシアネート化合物、ジフェニルテレフタレート、ジ
フェニルカーボネートやテレフタロイルビス(N−カプ
ロラクタム)等を反応させて得られる感光性ポリマーや
、主鎖に、芳香核に隣接した光二量化可能な不飽和二重
結合と、末端に水酸基とを有するポリエステルプレポリ
マーやポリウレタンプレポリマーに鎖延長剤としてピロ
メリット酸二無水物やシクロペンクンテトラカルボン酸
二無水物を反応させ、側鎖にカルボキシル基を導入した
感光性ポリマー等を挙げることが出来る。
更に、側鎖に、光二量化可能な官能基と、側鎖にカルボ
キシル基とを有する酸価20〜200のアルカリ水可溶
又は膨潤可能な感光性ポリマー等を挙げることが出来る
。これらの感光性ポリマーは特開昭62−175729
号、特開昭62−175730号、特開昭63−254
43号、特開昭63−218944号、特開昭63−2
18945号の各公報に記載されている。
なお、本発明で用いる光架橋性ポリマーとしては、分子
1tlooo以上、好ましくは1万〜50万、特に好ま
しくは2万〜30万のものを用いるのが望ましい。
上記光架橋性ポリマーの感光層全組成物に対する添加量
は10〜99重景%、好ましくは、50〜99重量%で
ある。
また、本発明においては、感光層に増感剤を用いること
が望ましい。
このような増感剤としては、上記の光架橋性重合体を増
感出来るものであって、300nm以上の範囲に最大吸
収を有する三重項増感剤を用いるのが好ましい、また、
光架橋性重合体と同時に光酸化剤をも増感出来るものが
好ましい。
具体例としてはヘンシフエノン誘導体、ベンズアンスロ
ン誘導体、キノン類、芳香族ニトロ化合物、ナフトチア
プリン誘導体、ベンゾチアプリン誘導体、チオキサント
ン類、ナフトチアゾール誘導体、ケトクマリン化合物、
ベンゾチアゾール誘導体、ナフトフラノン化合物、ビリ
リウム塩、チアピリリウム塩等を挙げることが出来る。
具体的にはミヒラーケイン、N、N’ −ジエチルアミ
ノベンゾフェノン、ベンズアンスロン、(3−メチル−
1,3−ジアザ−1,9−ベンゾ)アンスロンピクラミ
ド、5−ニトロアセナフテン、2−クロルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン、ジメチルチオキ
サントン、メチルチオキサントン−1−エチルカルボキ
シレート、2−ニトロフルオレン、2−ジベンゾイルメ
チレン−3メチルナフトチアヅリン、3,3−カルボニ
ルビス(7−ジニチルアξツクマリン)、2,4゜6−
ドリフエニルチアピリリウムパークロレート、2−(P
−クロルベンゾイル)ナフトチアゾールなどを挙げるこ
とが出来る。これらの増感剤の添加量は感光層全組成物
の約l〜約20重量%、より好ましくは3〜lO重量%
が適当である。
本発明において、感光層又は中間層中に用いられるジア
ゾ樹脂はネガ作用のジアゾ樹脂である。
このようなジアゾ樹脂としては4−ジアゾ−ジフェニル
アミン、1−ジアゾ−4−N、N−ジエチルアミノベン
ゼン、1−ジアゾ−4−N、N−ジエチルアミノベンゼ
ン、l−ジアゾ−4−N−エチル−N−ヒドロキシエチ
ルアミノベンゼン、1ジアゾ−4−N−メチル−N−ヒ
ドロキシエチルアミノベンゼン、l−ジアゾ−2,5−
ジェトキシ−4−ベンゾイルアミノベンゼン、l−ジア
ゾ−4−N−ベンジルアミノベンゼン、1〜ジアゾ−4
−N、N−ジメチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−
モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジメトキ
シ−4−p−)リンルカプトベンゼン、1−ジアゾ−2
−エトキシ−4〜N。
N−ジメチルアミノベンゼン、P−ジアゾ−ジメチルア
ニリン、1−ジアゾ−2,5−ジブトキシ−4−モルフ
ォリノベンゼン、1−ジアゾ−2゜5−ジェトキシ−4
−モルフォリノベンゼン、■−ジアゾー2.5−ジメト
キシー4−モルフォリノベンゼン、l−ジアゾ−2,5
−ジェトキシ−4−モルフォリノベンゼン、■−シア7
’−2,5−ジェトキシ−4−p−)リンルカプトベン
ゼン、1−ジアゾ−3−エトキシ−4−N−メチル−N
−ベンジルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3−クロロ−
4−N、N−ジエチルアミノベンゼン、1−シアシー3
−メチル−4−ピロリジノベンゼン、1−ジアゾ−2−
クロロ−4−N、N−ジメチルアミノ−5−メトキシベ
ンゼン、1−ジアゾ−3−メトキシ−4−ピロリジノベ
ンゼン、3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、
3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3− (
n−プロポキシ)−4−ジアゾジフェニルアミン、3−
インプロポキシ−4−ジアゾジフェニルアミンのような
ジアゾモノマーと、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ブチルアセトアルデヒド、
イソブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド又は、グリオ
キシル酸、マロンアルデヒド酸等のカルボキシル基を有
するアルデヒド等の縮合剤とをモル比で各々l:10〜
1:0.05、好ましくは、L:2/1:0.2の割合
で酸性媒体中通常の方法で縮合して得られた縮合物と陰
イオンとの反応生成物が挙げられる。このような陰イオ
ンとしては、四フッ化ホウ酸、六フッ化燐酸、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロオルト−ト
ルエンスルホン酸、5−スルホサリチルM、2.5−ジ
メチルベンゼンスルホン酸、2.4.6−)リンチルベ
ンゼンスルホンt、2−二トロベンゼンスルホン酸、3
−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスル
ホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、
ドデシル^ンゼンスルホン酸、l−ナフトール−5スル
ホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ5−ベンゾイル
−ベンゼンスルホン酸、及びパラトルエンスルホン酸等
の陰イオンを挙げることができる。これらの中でも特に
六フフ化燐酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸
や2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸のごときアルキ
ル芳香族スルホン酸の陰イオンが好適である。
この他、特開平1−102457号、特開平1−245
246号各公報に示されるカルボン酸やスルホン酸を有
するジアゾ樹脂も好適である。
これらジアゾ樹脂の感光層全組成物に対する添加量は、
0.1〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.3
〜5重量%である。
本発明における一般式(I)、(■)又は(I[[)で
表わされるロイコ染料は、遊離基によって発色するアリ
ールアミン型ロイコ染料である。
これらのロイコ染料は、ジアゾ樹脂によっては酸化され
にくいが、遊N基によっては酸化され易いと考えられる
。すなわち、アミノ基の置換基によってこれらのロイコ
染料が適度な酸化還元電位を有するために、これらのロ
イコ染料はジアゾ樹脂と同時に存在しても、酸化されに
くいと考えられる。
具体例としては、以下の式に示されるものが挙げられる
これらロイコ染料の添加量は、感光層及び中間層を合わ
せた全組成物中の0.2〜10重量%が好ましく、より
好ましくは、0.5〜5重量%である。
さらに、本発明においては、これらロイコ染料の酸素に
よる酸化発色を即刻するため、少量の安定剤を含ませる
こともできる。このような安定剤としては米国特許筒3
,042,575号明細書に記載のアミン類、酸化亜鉛
、フェノール類、同3,042,516号明細書に記載
のイオウ化物、同3,042,518号明細書に記載の
アルカリ金属ヨウ化物、有機酸、同3、(182,08
6号明細書に記載の有機酸無水物、同3.377.17
6号明細書に記載のアンチモン、ヒ素、ビスマス、リン
のトリアリール化合物が有効である。
本発明においては、上記ロイコ染料を発色させるために
光酸化剤が用いられる。この光酸化剤は、WM基を発生
する酸化剤であって、例えば、英国特許筒1,047,
569号明細書に記載のトリアリールイミダヅリルニ量
体、米国特許筒3,042,515号および同第3,5
02,476号明細書に記載の四臭化炭素、N−プロモ
サクシンイミド、トリブロモメチルフェニルスルホン等
のハロゲン化炭化水素、米国特許筒3,282,693
号明細書に記載の2−アジドベンズオキサゾール、ベン
ゾイルアジド、2−アジドベンズイミダゾール等のアジ
ド化合物、および米国特許筒3,615,568号明細
書に記載の3−エチル−1−) )キシ−2−1=”リ
ドチアシアニンバークロレート、l−メトキシ−2−メ
チルピリジニウムーp−トルエンスルホネート等の化合
物、米国特許第3.987,037号及び同第4.23
9,850号明細書、特開昭53−133428号公報
、英国特許第1,388,429号明細書に記載されて
いるトリハロメチルトリアジン化合物、米国特許第4,
212.970号明細書に記載されているトリハロメチ
ルオキサゾール化合物、ドイツ特許第2.641.10
0号明細書に記載されているトリハロメチル化合物、ド
イツ特許第3.333.450号明細書に記載されてい
る、トリハロゲノメチル基を有するカルボニルメチレン
複素環式化合物等を挙げる事が出来る。
これらの内で特に好ましい化合物は、トリハロメチルト
リアジン化合物である。
このような化合物の具体例としては、 CCI!、z CCI!、ユ を挙げることができる。
これらの光酸化剤の添加量は、感光層及び中間層を合わ
せた全1Jl戒物の0.2〜lO重量%が好ましく、よ
り好ましくは0.5〜5重量%である。
本発明の感光層には必要により結合剤を含有させること
ができ、通常線状有機ポリマーより適宜i!訳される。
結合剤の具体例としては、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン、ポリアクリル酸アルキルエステル、ア
クリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、塩化ビ
ニル、スチレン、ブタジェンなどのモノマーの少くとも
一種との共重合体、ポリアミド、メチルセルロース、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルブチラール、メタクリ
ル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合
体などがある。
場合によっては着色を目的として染料もしくは顔料、例
えばメチレンブルー、クリスタルバイオレット、ローダ
ミンB、ツクシン、オーラ呉ン、アブ系染料、アントラ
キノン系染料、酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄
、フタロシアニン系顔ギ4、アブ系顔料などを加えても
よい。
また、本発明の感光層は可塑剤を含んでもよい。
このような可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジブ
チルフタレートなどフタル酸ジアルキルエステル、オリ
ゴエチレングリコールアルキルエステル、リン酸エステ
ル系の可塑剤などを使用することができる。
上述の感光層は、上記各収骨からなる感光性組酸物を、
例えば、2−メトキシエタノール、2−メトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブ、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、3メトキシプロパツール、3−メ
トキシプロピルアセテート、アセトン、メチルエチルケ
トン、エチレンジクロライド、乳酸メチル、乳酸エチル
、メタノール、ジメチルホルムアミド、エタノール、メ
チルセロソルブアセテートなどの適当な溶剤の単独又は
これらを適当に組合せた混合溶媒に熔解して支持体上に
塗設することにより形成される。
その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/rrf〜約1
0g/rrrの範囲が適当であり、好ましくは0.5〜
5g/ボである。
本発明において、場合によって設けられる中間層の厚さ
は任意であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結
合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、
乾燥固体で約1〜100a+g/ボの塗布割合がよく、
5〜40■が特に良好である。
中間層中におけるジアゾ樹脂の割合は、30〜100重
景%、好ましくは60〜100重景%である。また、中
間層は、前述のロイコ染料、光酸化剤、安定剤を含んで
もよい。
さらに、中間層には、必要に応じて、ジアゾ安定化剤、
高分子結合剤、ハレーション防止剤、界面活性剤の他、
各種添加剤を入れてもよい。
中間層を設けるには、上記化合物を、任意の溶剤に所望
の濃度で溶解し、これを塗布又は浸漬し、次いで乾燥す
ることによって得られる。
本発明に用いる親水性を有する表面を有する支持体は、
寸度的に安定な板状物であることが望ましい。かかる寸
度的に安定な板状物としては、従来印刷物の支持体とし
て使用されたものが含まれ、それらは本発明に好適に使
用することができる。
かかる支持体としては、紙、プラスチックス(例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなと)がラ
ミネートされた紙、アルミニウム(アルミニウム合金も
含む。)、亜鉛、銅などのような金属板、二酢酸セルロ
ース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニル
アセタールなどのようなプラスチックフィルム、上記の
如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプ
ラスチックフィルムなどが含まれる。これらの支持体の
うち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定であり、し
かも安価であるうえ、本発明の感光層等との接着性が特
に良好なので好ましい。更に、特公昭48−18327
号公報に記載されているようなポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複合
体シートも好ましい。
また、金属、特にアルミニウム支持体の場合には、砂目
室て処理、陽極酸化処理などの表面処理がなされている
ことが好ましい。
更に、表面の親水性を高めるために、珪酸ソーダ、弗化
ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩等の水溶液への浸漬
処理が行なわれることが好ましい。
米国特許第2.714,066号明細書に記載されてい
るように、砂目室てした後に珪酸ナトリウム水溶液に浸
漬処理されたアルミニウム板、特公昭475125号公
報に記載されているようにアルミニウム板を陽極酸化処
理した後に、アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理し
たものも好適に使用される。
また、米国特許第3,658,662号明細書に記載さ
れているようなシリケート電着も有効である。
また、特公昭46−27481号公報、特開昭5258
602号公報、特開昭52−30503号公報に開示さ
れでいるような電解グレインを施した支持体と、上記陽
極酸化処理及び珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も有
用である。
また、特開昭56− るような、ブラシグレイン、電解グレイン、陽極酸化処
理、更に珪酸ソーダ処理を順に行ったものも好適である
。また、これらの処理を行った後に、水溶性の樹脂、例
えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基を側鎖に有す
る重合体及び共重合体、ポリアクリル酸等を下塗りした
ものも好適である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とするた
めに施される以外に、その上に設けられる感光性組成物
との有害な反応を防ぐため、また感光層との密着性の向
上環のために施される。
本発明の感光性平版印刷版をメタルハライドランプ、高
圧水銀灯などのような紫外線に冨んだ光源を用いて画像
露光し、現像液で処理して感光層の未露光部を除去し、
最後にガム液を塗布することにより平版印刷版とする。
本発明の感光性組成物に対する現像液としては、珪酸ナ
トリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第ニ
リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン
酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、アンモニア水などのような無機アルカリ剤や、モノ
エタノールアミン、トリエタノールアミンなどの有機ア
ミン化合物の水溶液が適当であり、それらの濃度が0、
1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%になるよ
うに添加される。
また、該アルカリ性水溶液には、必要に応じ界面活性剤
やアルコールなどのような有機溶媒を加えることもでき
る。有機溶剤として好ましいものは、ベンジルアルコー
ル、2−フェノキシエタノール、2−ブトキシェタノー
ル、n−プロピルアルコール等が挙げられる。この他、
ジアゾ溶解剤、例えば、亜硫酸塩、メチルレゾルシン、
ピラゾロン化合物、等の還元性物質を入れることも好ま
しい。また、米国特許第3,475.171号及び同第
3.615,480号に記載されているものを挙げるこ
とができる。更に、特開昭50−26601号、特公昭
56−39464号及び同56− れている現像液も本発明の感光性平版印刷版の現像液と
して優れている。
〔実施例〕
以下、本発明について、合成例及び実施例により更に詳
細に説明する。なお、「%」は他に指定がない限り、重
量%を示す。
〔実施例1〕 厚さ0.30 mmのアルミニウム板をナイロンブラシ
と400メツシユのパミストンの水懸濁液を用いてその
表面を砂目室てした後、よく水で洗浄した。10%水酸
化ナトリウムに70°Cで60秒間浸漬してエツチング
した後、流水で水洗後20%HNOffで中和洗浄、水
洗した。これをV、=12.7■の条件下で正弦波の交
番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で160クロ一ン
/dm”の陽極特電気量で電解粗面化処理を行った。そ
の表面粗さを測定したところ、0.6μ(Ra表示)で
あった。引き続いて30%の11□SO4水溶液中に浸
漬し、55°Cで2分間デスマットした後、20%H2
SO,水溶液中、電流密度2A/d−において陽極酸化
皮膜量が2.5g/rrfになるように2分間陽極酸化
処理した。ついで70°Cのケイ酸ソーダ2.5%水?
容?aに1分間浸漬し、水洗し、乾燥させた。
次に下記組成のジアゾ樹脂液を調製した。
上に乾燥後の重量にして10■/ボとなるように塗布し
、80°Cで1分間乾燥して中間層を設けた。
次に下記感光性組成′Jj!IJIを調製した。
・下記構造式で表わされる増感剤 0、4g ・下記構造式で表わされるロイコ染料 0、1g ・メタノール              150g・
純    水                   
 50gこの液を回転塗布機を用いて、得られた支持体
・下記構造式で表わされる光酸化剤 0.1g 光性平版印刷版(B)を得た。
・プロピレングリコール七ツメチルエーテル 50g・
メチルエチルケトン            50g・
メガファックF177 (フッ素系ノニオン界面活性剤
、大日本インキ■製)      0.03g・銅フタ
ロシアニン顔料(CIピグメントブルー15)の可塑剤
10%分散液     1.0gこの感光性m酸物を先
のジアゾ樹脂中間層を設けた支持体の上に回転塗布機を
用いて、乾燥後の重量にして1.0g/nfとなるよう
に塗布し、80°Cで2分間乾燥して、感光性平版印刷
版(A)を得た。
比較例1 実施例1の感光性組成物■のロイコ染料に代えて下記式
で表わされるロイコクリスタルバイオレットを用いた以
外は、実施例1と同様にして、感得られた感光性平版印
刷版(A)及びCB)の一部を50°C1相対湿度(R
H)70%の恒温恒湿槽に入れて1週間保存し、強制経
時テストを行った。又、これらの印刷版の一部を、室温
(25”c >にて13J5間保存した。
50°c、RH70%に保存した印刷版及び室内にて保
存した印刷版を、各々マクベス反射濃度計にて測定し、
反射濃度を調べた後、真空焼枠装置を用い、ステップウ
ェッジ(濃度段差0.15、濃度段数15)及び網点ネ
ガ原画を密着させて2KWの超高圧水銀灯を60秒間照
射して露光した。
その後、マクベス反射濃度計を用いて露光部と未露光部
の反射濃度を測定し、濃度差(焼き出し)ΔDとして表
1に示した。その後、下記処方の現像液を用いて現像し
た。
現像液 ・ヘンシルアルコール 4.5g 表  ト トリエタノールアミン         1.5g・モ
ノエタノ−ルアξン         0.1g・亜硫
酸ナトリウム           0.3 g・純 
  水                  100g
次いで、水洗、乾燥した後、得られた印刷版をハイデル
ベルグ社製KOR−D型印刷機で印刷した。印刷性能は
表1に示す通りであった。
O:汚れなし     ×;汚れ有り 表1から明らかなように、本発明の平版印刷版(A)は
、強制経時後であっても焼き出しの低下がなく、かつ、
印刷時において汚れがなく耐刷低下を生しない。
実施例2 実施例1と同様にしてアルミニウム支持体を得た後、中
間層を設けずに、下記感光性m酸物■を支持体の上に回
転塗布機を用いて、乾燥後の重量にして1.0g/n(
となるように塗布し、80°Cで2分間乾燥して感光性
平版印刷版(C)を得た。
・下記構造式で表わされる光酸化剤 0.10g ・下記構造式で表わされる増感剤 0.3g ・ジピコリン酸 0.05g ・メチルエチルケトン 0g ・下記構造式で表わされるロイコ染料 0.15g 比較例2 実施例2の感光性組成物■のロイコ染料に代えて下記構
造式で表わされるロイコ染料を用いた以外は実施例2と
同様にして平版印刷版(D)を得た。
表2 又、銅フタロシアニン顔料を除いた感光液を調製したと
ころ、上記ロイコ染料が発色し、液は青紫色を呈してい
た。
得られた感光性平版印刷版(C)及びCD)を、実施例
1と同様に保存(強制経時テストをも含む)した後、露
光・現像・印刷を行った。
結果は表2に示す通りであった。
○;汚れなし     ×;汚れ有り 表2から明らかなように、本発明の平版印刷版(C)は
、強制経時後であっても、焼き出しの低下がなく、かつ
、印刷時において汚れがなく、耐刷低下を生しない。
手 続 補 正 書 明細書第46頁の表2を次のとおり訂正する。
「 表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水性表面を有する支持体上に、光二量化可能な
    不飽和結合を有する光架橋性ポリマーとジアゾ樹脂を含
    む感光層を設けた感光性平版印刷版において、該感光層
    中に下記一般式( I )、(II)又は(III)で表わされ
    るロイコ染料及び光酸化剤を含有させたことを特徴とす
    る感光性平版印刷版。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、Rは、各々炭素数1〜12のアルキル、フェニル
    、ナフチル、2−シアノエチル、2−ヒドロキシエチル
    、3−ヒドロキシプロピル、アルコキシ置換の炭素数1
    〜4のアルキル、アラルキル又はアルキル基を表わし、
    R^1、R^2は、各々水素原子、炭素数1〜4のアル
    キル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、カ
    ルボキシル又はアミノ基を表わし、Arは、置換又は未
    置換のフェニル基又はナフチル基を表わし、C_2は、
    ▲数式、化学式、表等があります▼を 表わす。
  2. (2)親水性表面を有する支持体上に、ジアゾ樹脂を含
    む中間層及び光二量化可能な不飽和結合を有する光架橋
    性ポリマーを含む感光層を設けた感光性平版印刷版にお
    いて、該感光層及び/又は該中間層中に請求項(1)に
    記載の一般式( I )、(II)又は(III)で表わされる
    ロイコ染料及び光酸化剤を含有させたことを特徴とする
    感光性平版印刷版。
JP2091238A 1990-04-05 1990-04-05 感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP2736933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091238A JP2736933B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091238A JP2736933B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03288853A true JPH03288853A (ja) 1991-12-19
JP2736933B2 JP2736933B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=14020843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091238A Expired - Fee Related JP2736933B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303838A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP2968342B2 (ja) * 1995-04-28 1999-10-25 ポラロイド コーポレイション リトグラフ印刷プレート用の低揮発性の置換2−フェニル−4,6−ビス(ハロメチル)−1,3,5−トリアジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057340A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 焼出し性組成物
JPS6278544A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057340A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 焼出し性組成物
JPS6278544A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303838A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP2968342B2 (ja) * 1995-04-28 1999-10-25 ポラロイド コーポレイション リトグラフ印刷プレート用の低揮発性の置換2−フェニル−4,6−ビス(ハロメチル)−1,3,5−トリアジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736933B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052227B2 (ja)
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JPH0451018B2 (ja)
JP2002080528A (ja) アセタールコポリマー、及び感光性組成物におけるその使用
EP0778292A2 (en) Method for the production of anhydride modified polyvinyl acetals useful for photosensitive compositions
JPS59208552A (ja) 感光性平版印刷版
EP1350801A1 (en) Polymeric acetal resins containing free radical inhibitors and their use in lithographic printing
JP2627565B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2709532B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH03288853A (ja) 感光性平版印刷版
JP3278286B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JPH0544018B2 (ja)
US4942109A (en) Light-sensitive composition
JP2852520B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH032868A (ja) 感光性平版印刷版
JP3130166B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2742837B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH061380B2 (ja) 感光性組成物
JP2652804B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH03129352A (ja) 感光性組成物
JPS6211851A (ja) 感光性組成物
JP2655347B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2561841B2 (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees