JPH03288056A - パワートレインの制御装置 - Google Patents

パワートレインの制御装置

Info

Publication number
JPH03288056A
JPH03288056A JP2085339A JP8533990A JPH03288056A JP H03288056 A JPH03288056 A JP H03288056A JP 2085339 A JP2085339 A JP 2085339A JP 8533990 A JP8533990 A JP 8533990A JP H03288056 A JPH03288056 A JP H03288056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
accelerator
closing state
sudden closing
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2085339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859922B2 (ja
Inventor
Yasuo Nakamune
中宗 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2085339A priority Critical patent/JP2859922B2/ja
Publication of JPH03288056A publication Critical patent/JPH03288056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859922B2 publication Critical patent/JP2859922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動変速機の油圧回路のライン圧を制御する
、パワートレインの制御装置に関するものである。
〔従来の技術] 一般に、車両の自動変速機には、油圧クラッチ等の油圧
機器を作動させるために、油圧回路が設けられる。この
油圧回路のライン圧供給通路には、オイルポンプからオ
イルが供給され、これによってライン圧供給通路内に各
油圧機器を作動させるための油圧、すなわちライン圧が
形成される。そして、例えば油圧クラッチにおいては、
このライン圧にほぼ比例するクラッチ伝達容1k(油圧
クラッチがすべりをおこさない最大トルク)が得られる
ようになっている。
ここにおいて、油圧クラッチを確実に作動させるには、
クラッチ伝達容量がエンジントルクより高くなるように
、ライン圧を設定する必要がある。
しかし、ライン圧を必要以上に高めると、ポンプ損失が
増加し、パワートレインの出力低下を招くといった問題
がある。
したがって、クラッチ伝達容量がエンジントルクを若干
上回りつつ、はぼこれに比例するように、ライン圧を設
定するのが好ましい。そこで、ライン圧をアクセル開度
に応じて設定するようにした油圧制御装置が提案されて
いる(例えば、実開昭61−44053号公報参照)。
かかる従来の油圧制御装置においては、ソレノイド弁を
用いて、アクセル開度にほぼ比例し、かつエンジン回転
数等に応じて若干補正された油圧すなわちモジュレート
圧を発生させ、このモジュレート圧をレギュレータバル
ブに導入し、モジュレート圧に比例するライン圧を発生
させるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、アクセル開度に応じてライン圧を発生させる
ようにした上記従来の油圧制御装置を備えた自動変速機
では、ドライブレンジあるいはリバースレンジにおいて
、ストール状態(トルクコンバータのトルク増大作用が
ほぼ最大となる状態)でアクセルを急激に全閉すると、
変速機の油圧クラッチのすべりすなわちシャダーが発生
するといった問題がある。
そこで、本願発明者らは、上記問題点を解決することを
目的として、シャダーの発生原因について詳細な研究を
行ない、次のような知見を得た。
すなわち、ライン圧の変化は、ソレノイドの電気的な変
化と、油圧の伝播とによって生じるので、応答が速い。
このため、アクセル急閉時において、ライン圧はほとん
ど時間遅れなくアクセル開度の変化に追従する。
一方、アクセル開度が変化して、スロットル弁が開閉さ
れても、この変化はスロットル弁近傍の吸気が吸気通路
内を通って燃焼室に流入するまでエンジントルクを変化
させず、このため、アクセル開度の変化に対するエンジ
ントルクの変化には、時間遅れが伴われる。
したがって、第5図に示すように、時刻りにおいて、ス
ロットル弁(アクセル)を急激に全閉したときには(折
れ線L4)、ライン圧は折れ線り、のように変化し、し
たがってクラッチ伝達容量が折れ線り、のように変化す
る。しかし、エンジントルクは時間遅れを伴って曲線L
tのように変化するので、時刻t、以降若干の期間、ク
ラッチ伝達容量がエンジントルクより小さくなり、シャ
ダーが発生する(領域A)。
[課題を解決するための手段] 請求項1の発明は、上記研究結果に着目して、上記の目
的を達するため、自動変速機の油圧回路のライン圧を、
アクセル開度に応じて設定するようにした、パワートレ
インの制御装置において、アクセルの急閉状態を検出す
るアクセル急閉状態検出手段と、アクセル急閉状態検出
手段によってアクセルの急閉状態が検出されたときには
、これに対応するライン圧の低下を遅らせるライン圧低
下遅延手段とを設けたことを特徴とするパワートレイン
の制御装置を提供する。
また、請求項2の発明は、自動変速機の油圧回路のライ
ン圧を、アクセル開度に応じて設定するようにした、パ
ワートレインの制御装置において、アクセルの急閉状態
を検出するアクセル急閉状態検出手段と、アクセル急閉
状態検出手段によってアクセルの急閉状態が検出された
ときには、一時的にエンジン出力を低下させるエンジン
出力低下手段を設けたことを特徴とするパワートレイン
の制御装置を提供する。
なお、本願明細書において、アクセル、アクセル開度は
スロットル弁、スロットル開度をも含む、広い概念で用
いている。
[発明の作用・効果] 請求項1の発明によれば、アクセル(スロットル弁)急
閉時に、ライン圧低下遅延手段によって、ライン圧の低
下が遅延させられ、この間にエンジントルクが低下する
ので、クラッチ伝達容量がエンジントルクより低くなら
ず、シャダーの発生を防止することができる。
請求項2の発明によれば、アクセル(スロットル弁)急
閉時に、エンジン出力低下手段によって、例えば点火時
期をリタードさせるなどして、エンジントルクが低下さ
せられるので、クラッチ伝達容量がエンジントルクより
低くならず、シャダーの発生を防止することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
〈第1実施例〉 第2図に示すように、パワートレインの自動変速機TC
は、クランク軸lのトルク(エンジントルク)を、連結
部材2を介してトルクコンバータ3に入力し、これによ
ってトルクコンバートして変速機入力軸4に出力するよ
うになっている。そして、変速機入力軸4のトルクを、
プラネタリギヤシステムからなる機械式変速機5で、シ
フト位置に応じて変速し、変速機出力軸6とアウトプッ
トギヤ7とを介して、車輪側に出力するような基本構成
となっている。
トルクコンバータ3は、実質的に、クランク軸lと一体
回転するポンプ11と、変速機入力軸4に連結されポン
プ11から吐出されるオイルによって回転駆動されるタ
ービン12と、タービン12からポンプ11へ還流する
オイルをポンプ11の回転を促進する方向に整流するス
テータ13とで構成され、ポンプ11とタービン12の
回転差に応じたトルク比でトルクコンバートするように
なっている。なお、ステータ13はワンウェイクラッチ
14を介して固定部15に連結され、またクランク軸1
のトルクを直接変速機入力軸4に伝達させるためのダイ
レクトドライブクラッチ16が設けられている。
機械式変速機5には、プラネタリギヤセット21が設け
られている。このプラネタリギヤセット21は、基本的
には夫々変速機入力軸4側に連結されるスモールサンギ
ヤ22とラージサンギヤ23と第1.第2ピニオンギヤ
24.25とを備える一方、基本的には変速機出力軸6
側に連結されるリングギヤ26を備えた、普通のプラネ
タリギヤシステムである。
そして、プラネタリギヤセット21のトルク伝達経路を
切り換えるために、種々の油圧クラッチとブレーキとが
設けられている。クラッチとしては、スモールサンギヤ
22と変速機入力軸4とを断続するコーステイングクラ
ッチ28と、ワンウェイクラッチ29を介してスモール
サンギヤ22と変速機入力軸4とを断続するフォワード
クラッチ27と、ラージサンギヤ23と変速機人力軸4
とを断続するリバースクラッチ30と、第t、第2ピニ
オン24.25を軸承するキャリア33と変速機入力軸
4とを断続する3−4クラツチ32とが設けられている
。ブレーキとしては、ラージサンギヤ23を制動する2
−4ブレーキ31と、キャリア33を制動するローリバ
ースブレーキ36とが設けられている。キャリア33と
ミッションケース35との間にはワンウェイクラッチ3
4が介設されている。
また、上記のクラッチ、ブレーキ等にオイル(油圧)を
供給するために、油圧回路42が設けられ、この油圧回
路42へは、クランク軸1と連結されたポンプ駆動軸3
7によって駆動されるオイルポンプ40からオイルが供
給されるようになっている。そして、油圧回路42を制
御するためにコントロールユニット43が設けられてい
る。コントロール43は、スロットル開度センサ44に
よって検出されるスロットル開度、回転数センサ45に
よって検出されるタービン回転数、車速センサ46によ
って検出される車速、シフト位置、油温等を入力情報と
して、油圧回路42の各種ソレノイド弁51〜55、ラ
イン圧制御用ソレノイド弁56等を制御するようになっ
ている。
第3図に示すように、油圧回路42には、基本的にはス
ロットル開度(アクセル開度)に応じたライン圧を形成
するためのライン圧形成部6oが設けられている。
ライン圧形成部60のライン圧供給通路61には、オイ
ルポンプ40からオイルが供給され、このライン圧供給
通路61内の油圧すなわちライン圧を制御するために、
レギュレータ弁62と、リデューシング弁63と、モジ
ュレート弁64とが設けられている。ライン圧形成部6
0は、基本的には、ライン圧制御用ソレノイド弁56が
付設されモジュレート弁64によってスロットル開度(
アクセル開度)に応じたモジュレート圧を発生させ、レ
ギュレータ弁62でモジュレート圧に比例するライン圧
を形成するようになっている。
リデューシング弁63は、ライン圧を取り入れてこれを
減圧し、この低圧油圧を第1油路65に出力するように
なっている。上記低圧油圧は、第2油路66を通してモ
ジュレート弁64のコントロールボート70に導入され
る一方、第3油路67を通して第1.第2人カポ−トロ
8.69にも導入されるようになっている。
コントロールボート70の油圧は、ライン圧制御用ソレ
ノイド弁56によって制御されるようになっている。す
なわち、ライン圧制御用ソレノイド弁56は、コントロ
ールユニット43から入力される基本的にはスロットル
開度に応じたパルス幅をもつ信号によって開閉され、そ
の量弁率に応じてオイルがリークされ、コントロールボ
ート70内の油圧が制御されるようになっている。そし
て、コントロールボート70の油圧とばね80の付勢力
の釣り合いによって第1.第2出カポ−ドア1.72の
開口面積が変化し、これによって第1、第2出カポ−ド
アI、72からモジュレート圧導入通路73に、スロッ
トル開度に応じたモジュレート圧が出力されるようにな
っている。なお、モジュレート圧の振動を抑制するダン
パ74が設けられている。
レギュレータ弁62には、内部に略円柱形の空間部が形
成されたバルブハウジング77が設けられ、上記空間部
にはスプール弁76が嵌入されている。スプール弁76
はスプリング78によって、モジュレート圧導入ボート
79方向(第3図では左向きであり、以下この方向を左
向きといい、これと反対の方向を右向きという)に付勢
される。
レギュレータ弁62の左側端部近傍には、モジュレート
圧導入通路73と連通ずるモジュレート圧導入ポート7
9が設けられている。
レギュレータ弁62の中央より右寄りの部分に、フィー
ドバックボート83が設けられている。フィードバック
ボート83はライン圧供給通路61と連通し、フィード
バックボート83内にライン圧が導入されるようになっ
ている。以下、フィードバックボート83内の油圧をパ
イロット圧という。
ここで、スプール弁76はパイロット圧によって左向き
に付勢されるようになっている。
フィードバックボート83の左隣にはオイルポンプ40
の吸込側と連通するドレンボート89が設けられ、ドレ
ンボート89の左隣には、ライン圧供給通路61と連通
するメインボート82が設けられ、さらにメインボート
82のすぐ左隣にはメインドレンボート84が設けられ
ている。メインドレンボート84には、トルクコンバー
タ(図示せず)にオイルを供給する第1オイル通路86
が接続されている。
レギュレータ弁62の中央より左寄りの部分に、第2オ
イル通路88を介してマニュアルバルブ(図示せず)に
接続される第1オイルボート81が設けられている。ま
た、レギュレータ弁62の右側端部近傍に第3オイル通
路87に接続される第2オイルボート85が設けられて
いる。
上記レギュレータ弁62において、ス、プール弁76に
は、モジュレート圧が右向きに作用し、スプリング78
の付勢力とパイロット圧とが左向きに作用する。そして
、スプール弁76は、これらの3つの力の釣り合いによ
って定まるところに位置する。ここで、モジュレート圧
が高くなり、スプール弁76が右向きに移動すると、メ
インドレンボート84の開口面積が小さくなり、このた
めメインボート82からメインドレンボート84へのオ
イルのリーク量が少なくなり、ライン圧が上昇する。
一方、スロットルモジュレート圧が低くなり、スプール
弁76が左向きに移動すると、メインドレンボート84
の開口面積が大きくなり、メインボート82からメイン
ドレンボート84へのオイルのリーク量が多くなり、ラ
イン圧が低下する。
このようにして、モジュレート圧に比例したライン圧が
得られるようになっている。したがって、スロットル開
度すなわちエンジン出力にほぼ比例したライン圧が得ら
れる。
そして、スロットル弁急閉時(アクセル急閉時)のシャ
ダーの発生を防止するために、コントロールユニット4
3は、スロットル急閉状態(アクセル急閉状態)が検出
されたときには、ライン圧の低下を遅延させるライン圧
低下遅延制御を行なうようになっている。
以下、第1図に示すフローチャートを参照しつつ、コン
トロールユニット43によるライン圧低下遅延制御の制
御方法について説明する。
ステップStでは、スロットル開度THが読み込まれる
ステップS2では、スロットル開度THの時間に対する
変化率ΔTHが計算される。
ステップS3では、上記ΔTHが、予め設定された限界
変化率−αより小さいか否かが比較される。ここで、α
は運転者がアクセルを急激に踏み込んだ場合の、スロッ
トル弁の閉弁速度(正の値)である。
上記比較の結果、ΔTH≧−αであれば(No)、スロ
ットル弁急閉時(アクセル急閉時)ではないので、ステ
ップ84〜ステツプ6をスキップし、ステップS7でス
ロットル開度THに応じた、通常時用のライン圧制御が
行なわれる。
一方、ステップS3での比較の結果、ΔT)+<αであ
れば(YES)、スロットル弁急閉時なので、ステップ
S4でトルクコンバータ3のコンバータ速度比γが計算
される。コンバータ速度比γは、タービン回転数をエン
ジン回転数で割った数値であり、γが小さいときほどト
ルクコンバータ3のトルク比が大きくなり、γがストー
ル限界値βより小さいときには、トルクコンバータ3が
ストール状態となる。そして、本実施例においては、ス
トール状態においてのみライン圧の低下を遅延させ、ス
トール状態でないときにはライン圧の低下を遅延させな
いようにしている。けだし、ストール状態においては、
トルク比が大きくなり(約2.5倍)、機械式変速機5
の各クラッチにかけられるトルクが大きくなり、シャダ
ーが発生しゃすくなるからである。
次にステップS5で、コンバータ速度比γがストール限
界値βより小さいか否かが比較され、γ≧βであれば(
No)、ストール状態ではなく実質的にシャダーが発生
しないので、ステップS7で通常時用のライン圧制御が
行なわれる。
一方、ステップ5での比較の結果、γくβであれば(Y
 E S )、ストール状態にあるので、ステップ6で
ライン圧の低下が一定時間だけ遅延させられる。このと
き、第4図に示すように、時刻t。
でスロットル弁(アクセル)が全閉されても(折れ線G
、)、ライン圧は一定時間経過後で折れ線G3のように
変化させられ、したがってクラッチ伝達容量が折れ線G
、のように変化する。このため、クラッチ伝達容量がエ
ンジントルク(曲線G3)より小さくならないので、シ
ャダーの発生を防止することができる。
一定時間経過後は、ステップS7が実行され、通常時用
のライン圧制御が行なわれる。
く第2実施例〉 第2実施例では、ストール状態で、スロットル弁が急激
に全閉されたときに、点火時期をリタードさせ、クラッ
チ伝達容量がエンジントルクより小さくならないように
している。この場合、第1図に示すフローチャートにお
いて、ステップS6のかわりにステップS8が実行され
、点火時期が一定時間だけリタードされる。すなわち、
点火時期を変えるときにはほとんど時間遅れが生じない
ので、スロットル弁閉弁とほとんど同時にエンジントル
クを低下させることができるからである。
その他の構成・作用については第1実施例と同様である
ので説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ライン圧低下の遅延、または点火時期のリタ
ードにより、シャダーの発生を防止するための制御フロ
ーチャートである。 第2図は、本発明にかかる制御装置を備えたパワートレ
インの自動変速機の模式図である。 第3図は、油圧回路中のライン圧形成回路の模式図であ
る。 第4図は、本発明にかかる制御装置の、スロツトル弁急
閉時における、トルクと油圧とスロットル開度の、時間
に対する特性を示す図である。 第5図は、従来のライン圧制御装置における、第4図と
同様の図である。 TC・・・自動変速機、l・・・クランク軸、3・・・
トルクコンバータ、5・・・機械式変速機、42・・・
油圧回路、43・・・コントロールユニット、44・・
・スロットル開度センサ、56・・・ライン圧制御用ソ
レノイド弁、60・・・ライン圧形成部、61・・・ラ
イン圧供給通路、62・・・レギュレータ弁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動変速機の油圧回路のライン圧を、アクセル開
    度に応じて設定するようにした、パワートレインの制御
    装置において、 アクセルの急閉状態を検出するアクセル急閉状態検出手
    段と、アクセル急閉状態検出手段によってアクセルの急
    閉状態が検出されたときには、これに対応するライン圧
    の低下を遅らせるライン圧低下遅延手段とを設けたこと
    を特徴とするパワートレインの制御装置。
  2. (2)自動変速機の油圧回路のライン圧を、アクセル開
    度に応じて設定するようにした、パワートレインの制御
    装置において、 アクセルの急閉状態を検出するアクセル急閉状態検出手
    段と、アクセル急閉状態検出手段によってアクセルの急
    閉状態が検出されたときには、一時的にエンジン出力を
    低下させるエンジン出力低下手段を設けたことを特徴と
    するパワートレインの制御装置。
JP2085339A 1990-03-30 1990-03-30 パワートレインの制御装置 Expired - Fee Related JP2859922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085339A JP2859922B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 パワートレインの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085339A JP2859922B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 パワートレインの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03288056A true JPH03288056A (ja) 1991-12-18
JP2859922B2 JP2859922B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13855892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085339A Expired - Fee Related JP2859922B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 パワートレインの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368406A (en) * 2000-09-26 2002-05-01 Ford Global Tech Inc A vehicle powertrain control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368406A (en) * 2000-09-26 2002-05-01 Ford Global Tech Inc A vehicle powertrain control method
GB2368406B (en) * 2000-09-26 2004-10-06 Ford Global Tech Inc A vehicle trajectory control system
US6945910B1 (en) 2000-09-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
US7207924B2 (en) 2000-09-26 2007-04-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
US7510504B2 (en) 2000-09-26 2009-03-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
US7771313B2 (en) 2000-09-26 2010-08-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
US8323149B2 (en) 2000-09-26 2012-12-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
US8602941B2 (en) 2000-09-26 2013-12-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
US9090246B2 (en) 2000-09-26 2015-07-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859922B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627430B2 (ja)
US6098644A (en) Method and apparatus for controlling duty-cycle type solenoid valve
JPH09280079A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0828687A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH03288056A (ja) パワートレインの制御装置
JP3239694B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US7678019B2 (en) Control device and control method for friction engagement element
JP3500022B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2665597B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JPS6065953A (ja) 流体継手の直結機構制御装置
JP3234658B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPH10288256A (ja) 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JPH04366067A (ja) 自動車用自動変速機の制御装置
JP2699592B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0532869U (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4155417B2 (ja) スリップ制御装置
JPS61257332A (ja) 自動車用自動変速制御装置
JP3354197B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JP2829725B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH01224526A (ja) 油圧式クラッチの制御装置
JP2818812B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH04145262A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0531319Y2 (ja)
JPS63149234A (ja) 自動発進クラツチの制御装置
JPH0828678A (ja) 流体継手のロックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees