JPH03287966A - フロアパネル - Google Patents

フロアパネル

Info

Publication number
JPH03287966A
JPH03287966A JP2087354A JP8735490A JPH03287966A JP H03287966 A JPH03287966 A JP H03287966A JP 2087354 A JP2087354 A JP 2087354A JP 8735490 A JP8735490 A JP 8735490A JP H03287966 A JPH03287966 A JP H03287966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor panel
floor
panel
cover member
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2087354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524646B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Minoru Kanesaka
稔 金坂
Takahiko Hirose
孝彦 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO DENKI KK
Original Assignee
KYODO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO DENKI KK filed Critical KYODO DENKI KK
Priority to JP2087354A priority Critical patent/JP2524646B2/ja
Publication of JPH03287966A publication Critical patent/JPH03287966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524646B2 publication Critical patent/JP2524646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフロアパネルおよびフロアパネル装置に関し、
電子計算機室、オフィスオートメーション機器室等にお
いて、各機器に対する電力線、電話線、信号線等の配線
を容易とし、機器の配線変更にも柔軟に対処できるとと
もに、パネルの軽量化を図ったフロアパネルおよびフロ
アパネル装置に関する。
[従来の技術] 各種の機器が設置された室内においては、これらの機器
に対する電力線、電話線、信号線等の配線を収容するた
め、床面上にフロアパネルを配置することが行われてい
る。
従来は、床面上に支柱、ブロック等の間隔保持部材を配
設し、その上にフロアパネルを配置して二重床を構成し
、床とフロアパネルの間の空間に電力線、電話線、信号
線等の配線を張り巡らし。
所要の位置で電線を分岐し、床の上に引き出して機器に
接続することが行われている。(例えば特開昭60−1
12954号参照)。したがって、フロアパネルの下の
空間に上記電線が無秩序に配線されるので、誘導電圧に
よる障害や電力の漏洩の危険を生ずる恐れがあった。
また、従来のフロアパネルはセメント、モルタル等の重
量のある材料を充填して成形加工されているため、フロ
アパネル自体が重く、量産性に欠け、敷設の作業性が悪
い、また、張り巡らすべき配線の量(太さ1本数)が多
い場合には、空間を大きくするためにフロアパネルの高
さを高くするか、フロアパネル間隔を大きくとる必要が
あり、この場合にはフロアパネルとカバー部材の強度を
増大させるためにフロアパネル装置の重量がさらに増大
し、作業性がさらに阻害されるという欠点があった。さ
らに、床面の仕上による床面のレベルのバラツキがある
場合には、これを補正する手段を要するという問題があ
った。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、フロアパ
ネルの重量を軽減し、配線容量が大きく1作業性に優れ
たフロアパネルおよびフロアパネル装置を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、フロアパネルは、略平らな上面部と所
定の数の脚部を含み、脚部間に空洞部を形成するように
構成されたフロアパネルであって、フロアパネルの形状
に一体中空成形された外被部材と、外被部材により形成
される中空部に充填される充填材とを有し、上面部の周
縁の少なくとも一辺に段差部が形成され、空洞部に配線
可能としたものである。
また1本発明によれば、フロアパネルは、略平らな上面
部と所定の数の脚部を含み1脚部間に空洞部を形成する
ように構成された複数のパネルユニットが連結されて構
成されるフロアパネルであって、パネルユニットの形状
に一体中空成形された外被部材と、外被部材により形成
される中空部に充填される充填材とを有し、上面部の周
縁の少なくとも一辺に段差部が形成され、パネルユニッ
トの側壁部の一部が隣接するパネルユニットの側壁部と
外被部材により連結されているものである。
また、本発明によれば、フロアパネル装置は、上記のフ
ロアパネルを所定の個数、所定の間隔で敷設し、隣接す
るフロアパネルの側壁部間にカバー部材を配設し、側壁
部間に形成される配線溝およびフロアパネルの空洞部の
すくなくともいずれかに配線材を挿通してなるものであ
る。
[作 用] 本発明によれば、フロアパネルに空洞部が設けられるた
めに軽量化が可能である。またフロアパネルとフロアパ
ネルとの空間の配線溝に加えて、空洞部にも配線を張り
巡らすことが可能なため、配線空間を増大させることが
できる。さらにフロアパネルの外被を一体中空成形によ
り形成し、充環材を充填するから、製造が容易である。
[実施例] 次に添付図面を参押して本発明によるフロアパネルおよ
びフロアパネル装置の実施例を詳細°に説明する。
第1図には本発明によるフロアパネルの一実施例が示さ
れ、第2図にはそのa−a線断面図が示されている。
フロアパネル100は上面部12、側面部20、脚部2
2、裏面部26を有する外被部材IOと、外被部材IO
の中空部10aに充填された充填材30により構成され
る。上面部12は本実施例においては正方形に形成され
、その周縁には段差部12aが形成されている6段差部
12aは第3図および第4図に示すように、隣接するフ
ロアパネル100の側面部20との間に形成される配線
溝54の開口部に後述するカバー板40および42を落
し込み式に取り付けるために配設されている。段差部1
2aの高さは、カバー板40および42の厚さと同一に
形成される。
脚部22は外被部材10によって4個所形成され。
脚部22間には空洞部24が形成されている。空洞部2
4は図示のようにその端部から中央部に向かうにつれて
高くなるように形成されることもある8空洞部24によ
り、この空洞部24を貫通して上面部12と平行な二次
元方向に配線が可能となる。また側面部20により隣接
するフロアパネル100との間に形成される空間によっ
て、配線用の溝54が形成される。
外被部材10は、合成樹脂材料により一体中空成形によ
り形成され、中空部10aが形成される。外被部材10
にはたとえば脚部22の底面に直径5〜20IIm位の
適宜径の孔(図示せず)が設けられ、この孔から充填材
30が充填される。
外被部材IOの一体中空成形手段としては、−例として
ブロー成形が挙げられる。ブロー成形は、加熱溶融して
軟化させた合成樹脂の筒状体であるパリスンや2枚のシ
ートを、所定形状に加工した金型の間に挟み、バリスン
やシート内に圧縮空気を吹き込んで膨らませる成形手段
である。
フロアパネル10口の外被部材IOを形成するための合
成樹脂材料の材質としては、塩化ビニル、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテ
レフタレートなどの合成樹脂シー トが使用される。外
被部材10の中空部10aに充填される充填材30の材
質としては、低発泡(a密度)の塩化ビニル、ポリスチ
レンなどの硬化性合成樹脂1モルタル、セメント、セメ
ントにおがくず、気泡、パーライトなどを混入した軽量
コンクリートまたは、グラスファイバ、炭素化繊維補強
セメントなどが使用される。
上記のフロアパネル100は第3図および第4図に示す
ように、床面52上に所定の間隔で配置され、隣接する
フロアパネル100の側面部20により形成される空間
により配線溝54を形成する。これらの図に示すように
、隣接するフロアパネル100の配線溝54上にはカバ
ー板40が置かれ、各フロアパネル100の交差する位
置には正方形のカバー板42が配設される。
カバー板40および42はフロアパネル100の上面部
12の周縁に形成された段差部12aに落し込み式には
まり、支持される。これによりカバー板40および42
の上面は上面部12と同一の平面となる。カバー板40
の長手方向端縁部には、切り火き40aが形成されてい
る。また、カバー板42の4辺の中央部にも切り欠き4
2aが形成されている。カバー板40相互およびカバー
板40と正方形のカバー板42との突合せ配置により、
フロアパネル100の上面より配線溝54内への挿通孔
42aが形成され、挿通孔42aはケーブルの導出孔と
して利用でき、また、配線溝54内に配線状況を、カバ
ー板40i3よび42を取り外すことなく、フロアパネ
ル100の上面から目視確認することができる。
カバー板40および42に換えて、第7図に示すような
略十字形のカバー板48を用いてもよい。カバー板40
および42の材質としては、鋼材、アルミニウム板、硬
質合成樹脂板など耐荷重性を有する板材あるいは成形材
を、必要に応じて緩衝材として合成樹脂材料のコーティ
ング、静電植毛加工などを施して用いればよい。または
、フロアパネル100とカバー板4015よび42の接
触面に面ファスナーを使用してもよい。
なお、フロアパネル100の床面52への位置決め手段
としては、フロアパネル100の脚部22が嵌合する孔
を設けたプラスチック板、鋼板等の部材を床面52の所
定位置に接着またはビス止め等により固定して、その部
材の孔にフロアパネル100の脚部22をはめて配設す
るようにしてもよい。
このようにフロアパネル10口およびカバー板40、4
2を配置することによって、フロアパネル10[1とカ
バー@40.42は表面が同一レベルとなるので1通常
の床面と比較して不都合がなく、必要に応じて第8図に
示すようにカーペットタイル等の仕上材56をその上に
敷くことが容易である。
上記のようなフロアパネル100によれば、空洞部24
を設けているためにフロアパネル100の軽量化が可能
であり、配置作業が容易である。またフロアパネル10
0とフロアパネル100との空間の配線溝54に加えて
、空洞部24にも配線を張り巡らすことが可能なため、
配線空間を増大させることができる。
また、充填材30は、外被部材lOによって形成された
中空部10aに充填されるので、周囲を外被部材IOに
よって覆われているため、外被部材10が補強材の役目
を果たして、衝撃等による充填材30の崩壊が防止され
、より丈夫で強度の大きいフロアパネル1口0を提供す
ることができる。
さらに、フロアパネル100には段差部12aが形成さ
れているので、フロアパネル100の上面とカバー板4
0および42の上面を平らに構成することができる。
なお、フロアパネル100の外被部材IOの床に接触す
る脚部22.またはフロアパネル100を敷設する床面
全体に、下地用発泡シート、ゴムシートなどを配設して
、床面の不陸(凹凸)を吸収する吸収材としてもよい。
第5図〜第8図には本発明によるフロアパネルおよびフ
ロアパネル装置の他の実施例が示されている。これらの
実施例において、同一機能部分には前述の実施例と同一
の参照番号を付しである。
第5図には本発明によるフロアパネルの他の実施例が示
され、第6図にはそのb−b線断面が示されている。
第5図〜第8図に示される実施例においては。
フロアパネル1口0がその上面を三角形に形成されてい
る。第7図に示すように、三角形のフロアパネル10口
を2個組み合わせたものによって第1図に示すフロアパ
ネル100と同様に機能させ、これらのフロアパネルの
間に第7図に示すカバー板48を配置したものである。
このような形状のフロアパネルI(10を第1図に示す
ようなフロアパネル100と組み合わせれば1種々の多
角形のフロアパネル装置を構成することができる。
第5図および第6図に示す実施例においては、三角形の
上面部12の1辺が側面部20に揃うように構成してい
る。したがって、上面部12の他の2辺の部分のみに段
差部12が形成されている。このフロアパネルは3つの
脚部22を有し、これらの脚部22の間に空洞部24が
形成されている。このようなフロアパネル10口を第7
図および第8図に示すように、段差部12aのない長辺
部相互を突き合せてそれぞれ一対として組み合わせ、そ
の周囲に段差部12aが設けられた大面積のフロアパネ
ルとして使用することができる。第7図および第8図に
示すように組合わせられた2個のフロアパネル100は
その上面部12の周縁に段差部12aが形成され、この
段差部12aにより略十字形のカバー板48が嵌合配置
される。カバー板48はその4つの十字の先端に切り欠
き48aが設けられ、カバー板48が相互に接触された
場合に前記の実施例と同様に配線溝54内への挿通孔が
形成される。
第9図、第10図には、本発明によるフロアパネルの他
の実施例が示されている。これらの図に示されるように
、この実施例のフロアパネル10(lはほぼ第1図のフ
ロアパネル100と同様の4個のパネルユニット102
を、側面部20の中央に連設される連結部28によって
互いに4個連結して構成されている。すなわち、外被部
材10が、4個のパネルユニット102を連結した形と
なるように一体中空成形されている。4個のパネルユニ
ット102の中空部にはそれぞれ充填材30が充填され
る。連結部28は、薄肉で屈曲可能に形成され、ナイフ
等により切り離し可能である。連結部28は、外被部材
10の側面部20の上端または下端等、適宜の個所に設
けてパネルユニット102を連結すればよく、同様の効
果が得られる。
本実施例においては、フロアパネル100は正方形の上
面部12を4個有し、4個の上面部12が田の字状に配
置されている。上面部12は、4個配置された場合の外
側の辺の部分にのみ段差部12aが設けられている。ま
た、連結部28の中央部にはケブル導出用の挿通孔28
aが設けられている。
4個のパネルユニット102はそれぞれ4つの脚部22
およびこれらの脚部22に囲まれた空洞部24を形成す
るように、脚部22および裏面部26が構成されている
この実施例においては、4個のパネルユニット】02の
下部に形成された空洞部24により、空洞部24を貫通
して上面部12の主面と平行な二次元方向に配線が可能
となる。また、第11図に示すように、フロアパネル1
00の外側部の側面部20によって、隣接するフロアパ
ネル100の側面部20との間に形成される空間によっ
て配線溝54が形成される。
このフロアパネル100は第11図および第12図に示
すように、床面52に所定の間隔で配置され、隣接する
フロアパネル100の側壁部26により形成される空間
により配線溝54を形成する。同図に示すように、隣接
するフロアパネルI00の配線溝54上にはカバー板4
0および42が置かれ、カバー板40および42はフロ
アパネル10口の上面部12に形成された段差部12a
によって支持される。カバー板40および42の上面は
上面部12の上面と同一の平面とされる。
第11図および第12図に示すように、フロアパネル1
00、カバー板40および42を配置することによって
、フロアパネル100とカバー板40および42は表面
が同一レベルとなるので1通常の平らな床面と比較して
不都合がなく、必要に応じてタイルカーペット等の仕上
材(図示せず)をその上に敷くことが容易である。
上記のようなフロアパネル100においても、空洞部2
4を設けているためにフロアパネル100の軽量化が可
能であり、配置作業が容易である。またフロアパネル1
00とフロアパネル100との空間の配線溝54に加え
て、空洞部24にも配線を張り巡らすことが可能なため
、配線空間を増大させることができる。
さらに、4個のパネルユニット102を連結部28によ
り連結しているから、1つのフロアパネル100の面積
を大きくすることができ、フロアパネル100の配置作
業が容易である。
また、連結部28は図示のように薄く形成されているか
ら、屈曲が容易であり、フロアパネル100を床面に配
置した際、床面の不陸(凹凸)に追随して、その連結部
28で屈曲させ、床になじませることが容易である。ま
た、連結部28はナイフなどで容易に切り離すことがで
きるから、壁際などの寸法合わせも容易である。
さらに充填材30は、外被部材lOで覆われているので
、外被部材IOが補強材の役目をはたし、衝撃等による
充填材30の崩壊を防いでいる。
なお、この場合にも、フロアパネル100の床に接触す
る脚部22.またはフロアパネル100を敷設する床面
52全体に、下地用発泡シート、ゴムシートなどを配設
して、床面の不陸(凹凸)を吸収する吸収材としてもよ
い。
上記のカバー板40および42は落とし込み方式に嵌合
するので、配線溝54に電力線、電話・情報線を配線す
る際は、所定箇所のカバー板40および42を外すこと
により、容易に配線することができる。ケーブルの配線
替えも同様である。また、配線溝54に加えて、フロア
パネル100自体の空洞部24にも配線可能であるため
、分岐器具の設置などが可能である。
第13図には、本発明によるフロアパネルのさらに他の
実施例が示され、第14図には第13図のd−d線断面
が示されている。
この実施例においては、フロアパネル100は直角二等
辺三角形の2個のパネルユニット102が連結されて形
成されている。フロアパネル100は全体として直角二
等辺三角形に形成され、その長辺のみに段差部12が形
成されている。フロアパネル100の直角を二分する中
央部に、長辺に向かって連結部28が形成される。
このフロアパネル10口においても、外被部材IOおよ
び連結部28は一体中空成形により形成され、外被部材
lOにより形成される中空部10aには充填材30が充
填される。
第15図には、第13図および第14図のフロアパネル
100を床面52に配置した平面図が、第16図にはそ
の側面図が示されている。第13図に示すフロアパネル
100の4個を一群とし、第15図に示すようにその長
辺部をそれぞれ突き合わせると、このような一対のフロ
アパネル100の外周全体に段差部12aが配置される
。このような2個のフロアパネル100からなるブロッ
クの間には、第7図の実施例と同様に略十字形のカバー
板40が配置される。
本実施例においても、各パネルユニット102に空洞部
24が設けられているので、フロアパネル100が軽量
化され、取り扱い、作業性等の能率が向上する。
また、各パネルユニットII)2の連結部2δは屈曲が
容易なので、床面に配置した際、フロアパネル100は
床面の不陸(凹凸)に追随して、その連結部28で屈曲
し、床になじむ。
さらに、2個のパネルユニット102を連結部28によ
り連結して三角形のブロックとしているから、種々の形
状のフロアパネル装置を形成できる。
なお、本発明によるフロアパネルは、上記の実施例に示
された形状に限られず、任意の多角形とすることができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、各フロアパネル
に空洞部が設けられているので、フロアパネルが軽量化
され、取り扱い、作業性等の能率が向上する。
また、充填材は、外被部材で覆われているので、外被部
材が補強材の役目を果たして、衝撃等による充填材の崩
壊が防止され、より丈夫で強度の大きいフロアパネルを
提供することができる。
さらに、フロアパネルには段差部が形成されているので
、フロアパネルの複数個を床面に所定間隔おきに配置し
、パネル相互間に配線溝を形成する場合に、配線溝の上
面開口を、上記段差部の高さと同一厚さのカバー板で覆
うことにより、フロアパネル上面とカバー板の上面を平
らに構成するこ、とができる。
そして、上記の配線溝に加え、各フロアパネル自体の空
洞部をも配線用空間として利用でき、配線容量を増大さ
せることができる。
また、パネルユニットを連結したフロアパネルの場合に
は、連結部は屈曲が容易なので、床面に配置した際、フ
ロアパネルは床面の不陸(凹凸)に追随して、その連結
部で屈曲し、床になじむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフロアパネルの一実施例を示す斜
視図、 第2図は第1図のa−a線断面図、 第3図は第1図のフロアパネルを配置したフロアパネル
装置を示す平面図。 第4図は第1図のフロアパネルを配置したフロアパネル
装置を示す側面図、 第5図は本発明によるフロアパネルの他の実施例を示す
斜視図、 第6図は第5図のb−b線断面図、 第7図は第5図のフロアパネルを配置したフロアパネル
装置を示す平面図、 第8図は同側面図、 第9図は本発明によるフロアパネルの他の実施例を示す
斜視図、 第1O図は第9図のC−C線断面図、 第11図は第9図のフロアパネルを配置したフロアパネ
ル装置を示す平面図、 第12図は同側面図、 第13図は本発明によるフロアパネルの他の実施例を示
す斜視図、 第14図は第13図のd−d線断面図、第15図は第1
3図のフロアパネルを配置したフロアパネル装置を示す
平面図、 第16図は同側面図である。 主 。 の、′:′のt明 108、外被部材 12、− 、 、上面部 12a 、 、 、段差部 20、 、 、 、側面部 22、 、 、 、脚部 24、 、 、 、空洞部 26、 、 、 、裏面部 28、 、 、 、連結部 30、 、 、 、充填材 40.42.48°カバー板 54、 、 、 、配線溝 100 、 、 、フロアパネル 102 、 、 、パネルユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、略平らな上面部と所定の数の脚部を含み、該脚部間
    に空洞部を形成するように構成されたフロアパネルであ
    って、 該フロアパネルの形状に一体中空成形された外被部材と
    、 該外被部材により形成される中空部に充填される充填材
    とを有し、 前記上面部の周縁の少なくとも一辺に段差部が形成され
    、 前記空洞部に配線可能としたことを特徴とするフロアパ
    ネル。 2、略平らな上面部と所定の数の脚部を含み、該脚部間
    に空洞部を形成するように構成された複数のパネルユニ
    ットが連結されて構成されるフロアパネルであって、 前記パネルユニットの形状に一体中空成形された外被部
    材と、 該外被部材により形成される中空部に充填される充填材
    とを有し、 前記上面部の周縁の少なくとも一辺に段差部が形成され
    、 前記パネルユニットの側壁部の一部が隣接する前記パネ
    ルユニットの側壁部と前記外被部材により連結されてい
    ることを特徴とするフロアパネル。 3、請求項2に記載のフロアパネルにおいて、前記パネ
    ルユニットの前記外被部材は、隣接する前記パネルユニ
    ットの前記外被部材と一体成形されていることを特徴と
    するフロアパネル。 4、請求項2または3に記載のフロアパネルにおいて、 前記パネルユニットの連結部にケーブル導出用の孔が設
    けられていることを特徴とするフロアパネル。 5、請求項1ないし4のいずれかに記載のフロアパネル
    を所定の個数、所定の間隔で敷設し、隣接するフロアパ
    ネルの側壁部間にカバー部材を配設し、前記側壁部間に
    形成される配線溝およびフロアパネルの前記空洞部のす
    くなくともいずれかに配線材を挿通してなることを特徴
    とするフロアパネル装置。
JP2087354A 1990-04-03 1990-04-03 フロアパネル Expired - Lifetime JP2524646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087354A JP2524646B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 フロアパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087354A JP2524646B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 フロアパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287966A true JPH03287966A (ja) 1991-12-18
JP2524646B2 JP2524646B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13912546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087354A Expired - Lifetime JP2524646B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 フロアパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524646B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156930U (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 東洋リノリュ−ム株式会社 床パネル
JPS6047156A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 株式会社ブリヂストン 床下地パネル
JPS6044947U (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 コクヨ株式会社 床パネル
JPS62194357A (ja) * 1986-02-18 1987-08-26 株式会社ブリヂストン 床パネル支持脚
JPS6311246U (ja) * 1986-07-09 1988-01-25
JPS63201136U (ja) * 1987-06-15 1988-12-26
JPH0198845U (ja) * 1987-12-23 1989-07-03
JPH01119727U (ja) * 1988-02-10 1989-08-14
JPH0211936U (ja) * 1988-03-30 1990-01-25

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156930U (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 東洋リノリュ−ム株式会社 床パネル
JPS6047156A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 株式会社ブリヂストン 床下地パネル
JPS6044947U (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 コクヨ株式会社 床パネル
JPS62194357A (ja) * 1986-02-18 1987-08-26 株式会社ブリヂストン 床パネル支持脚
JPS6311246U (ja) * 1986-07-09 1988-01-25
JPS63201136U (ja) * 1987-06-15 1988-12-26
JPH0198845U (ja) * 1987-12-23 1989-07-03
JPH01119727U (ja) * 1988-02-10 1989-08-14
JPH0211936U (ja) * 1988-03-30 1990-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524646B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03287966A (ja) フロアパネル
JPS6040472A (ja) 配線用の床材
CN109227879B (zh) 一种三角形透光混凝土板及其制作方法
US4800697A (en) Modular interstitial concrete sub-floor
JPH0613313Y2 (ja) 合成樹脂製床材
JP2509354Y2 (ja) フロアパネル
JPH10110520A (ja) 溝配線用床パネル、及び該パネルを用いたフリーアクセスフロアーの施工法
JP2528500Y2 (ja) 二重床の構造
JPH0618966Y2 (ja) 床部材
JPH0711234Y2 (ja) 配線用床パネル
JPH0893200A (ja) ケーブル配線用床材
GB2271587A (en) Floor panel unit for sound-proofing double floor assembly
JPH0830384B2 (ja) 床構造
JPH0748858Y2 (ja) 置床構造
JP2520516B2 (ja) 床下地材
JPS62185955A (ja) 床パネル
JPH0248582Y2 (ja)
KR20240009105A (ko) 건축물 바닥의 케이블 배선용 패널유닛 및 이를 이용한 건축물의 케이블 배선용 플로어 구조물
JPS6095052A (ja) 建築用内装材
JPH06105006B2 (ja) 配線用床パネル小片および配線用床パネル
JP3024885U (ja) 配線用フロアタイル
JPH0953283A (ja) 木造住宅等における断熱構造体とその断熱構造体の施工方法
JPH02209556A (ja) 配線用床パネル
JPH0460047A (ja) 勾配屋根下地の構造および施工法
JPS62210819A (ja) 配線床下地の形成方法