JPH0328747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328747B2
JPH0328747B2 JP57233030A JP23303082A JPH0328747B2 JP H0328747 B2 JPH0328747 B2 JP H0328747B2 JP 57233030 A JP57233030 A JP 57233030A JP 23303082 A JP23303082 A JP 23303082A JP H0328747 B2 JPH0328747 B2 JP H0328747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
lock
auxiliary
locked
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57233030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121641A (ja
Inventor
Kazuki Takai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP57233030A priority Critical patent/JPS59121641A/ja
Priority to FR8320402A priority patent/FR2538151B1/fr
Priority to SE8307065A priority patent/SE456054B/sv
Priority to DE19833346893 priority patent/DE3346893A1/de
Publication of JPS59121641A publication Critical patent/JPS59121641A/ja
Priority to US06/781,215 priority patent/US4791505A/en
Publication of JPH0328747B2 publication Critical patent/JPH0328747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はテーププレーヤのロツク機構に関する
もので、一定の条件のもとでのみロツク解除を行
い、それ以外の場合は、ある機構を駆動源からの
駆動力から切離して停止状態にロツクしておく為
に用いるロツク機構に係るものである。
[発明の技術的背景] 最近、テーププレーヤにおいては、モータの駆
動力を利用して、カセツトのローデイング・イジ
エクトを行い、またヘツドをテープに向かつて前
後動させたり、ピンチローラをキヤプスタン軸に
圧着・解除させたり、或いは、内部に装着したカ
セツトを取り出し反転させることなく、そのまま
の状態で順方向・逆方向に往復再生・録音を自動
的に行う様にしたいわゆるオートリバース、オー
トプログラムチエンジタイプのものが採用されて
いる。
この様なテーププレーヤにおいては、例えば、
通常のプレイ状態では、プログラムチエンジ指令
が入らないかぎり、プログラムチエンジ機構側の
部材をロツクしてモータの駆動力を伝達しない様
にする機能が必要である。従つて、駆動源たる一
台のモータとこれによつて選択的、間欠的に駆動
される各機構との間には、各機構側の被ロツク
部材、この被ロツク部材をモータから離れた位
置に停止させておくロツク部材、被ロツク部材
をモータと接続させる為にロツク部材を移動させ
る解除部材、の三者から成るロツク機構を設ける
ことが不可欠である。
この様なロツク機構として従来から知られてい
るものは、基本的には二種類あるが、その構成並
びに欠点を、被ロツク部材として間欠ギヤを用い
た第1図乃至第4図に示す従来型を例にとつて説
明する。
即ち、各図において、間欠ギヤ1はモータと常
に噛み合つて回転している駆動ギヤ2に近接して
設けられ、この間欠ギヤ1の一部にはギヤの歯の
ない切欠き3,3が形成されている。そして、こ
の切欠き3,3が、モータ側のギヤ2に臨んだ位
置にある時に間欠ギヤ1をロツクすると、モータ
の駆動力が伝達されず、一方、解除部材4を利用
して間欠ギヤ1のロツクを外した時は、間欠ギヤ
の歯部分がモータ側の駆動ギヤ2に噛み合い、間
欠ギヤ1が回転してプログラムチエンジその他の
各機構にモータの駆動力を伝達するものである。
第1の従来型…第1図,第2図 このロツク機構は、解除部材とロツク部材とが
常に連動し、解除部材が操作されている間はロツ
ク部材が継続して解除されているという構造であ
る。
ロツク部材5は、通常はスプリング6により間
欠ギヤ1方向に付勢され、その先端が間欠ギヤ1
に設けた係合ピン7,7と係合しこれをロツクし
ている。解除部材4が、図中下方に移動し、ロツ
ク部材5を押圧すると、ロツク部材5がスプリン
グ6に逆らつて間欠ギヤ1と反対方向に回動して
間欠ギヤ1のロツクを解除する。更に、解除部材
4が下方に移動し、その後上方に復帰して再び元
の位置に戻る間、解除部材4はロツク部材5を押
圧し続ける為、間欠ギヤ1はこの間ロツク解除さ
れ回転を続ける。
第2の従来型…第3図,第4図 この従来型は、第1の従来型とは異なり、ロツ
ク解除後再ロツクすぐなされる様にしロツク機構
である。
このロツク機構では、解除部材4の前進と共に
ロツク解除をするが、その後解除部材4が更に前
進を続けると再ロツクできる構造を有する。即
ち、ロツク部材5はスプリング6で間欠ギヤ1方
向に付勢され、間欠ギヤ1の係合ピン7と係合し
てこれをロツクしている。解除部材4が前進し、
ロツク部材のテーパーカム8を押圧すると、ロツ
ク部材5は間欠ギヤ1と逆方向に回動し、間欠ギ
ヤ1のロツクは解除される。更に解除部材4が前
進しテーパーカム8を通り過ぎてしまうと、ロツ
ク部材5は押圧されることなく、スプリング6の
力により間欠ギヤ1方向に回動し、間欠ギヤのピ
ン7に係合して再ロツクするのである。
[背景技術の問題点] これら二種類の従来型の欠点は、解除部材とロ
ツク部材とが常に連動している為に、解除部材の
移動した際には必ずロツク部材が働き、今までロ
ツクしていた被ロツク部材のロツクが解除されて
しまう点にある。
例えば、プログラムチエンジ機構は、プレイ状
態におけるヘツドの前進という条件のもとでのみ
行われる必要があるが、従来の機構の様に解除部
材とロツク部材が常に連動しており、そこにはヘ
ツドの前進という条件を判別する手段が付設され
ていないので、ヘツドの前進後退にかかわりな
く、プログラムチエンジ指令により解除部材が作
動すれば必ずロツク解除がなされ、プログラムチ
エンジが行なわれてしまう。
以上述べた通り、従来のロツク機構は、ある必
要条件の下でロツク解除を行うべき時に、その条
件にかなつた場合であるか否を判別することが困
難なものである。その為、ヘツド前進時における
早送り巻戻し、カセツト未装着時におけるイジエ
クト動作やヘツドの前進等テーププレーヤの各機
能のロツク用として従来の機構を用いると、誤動
作を招くおそれがあり、不適当であつた。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点を解決する為になされた
もので、その目的は、解除部材が移動しても、ロ
ツク解除に必要な条件に合わない状態において
は、被ロツク部材のロツクを解除しない様に制御
できるロツク機構を提供することである。
[発明の概要] 本発明のテーププレーヤのロツク機構は、ある
機構側の部材である被ロツク部材と、そのロツク
部材及び解除部材を有し、更に、ロツク部材には
そのロツク解除方向にのみ連動する補助部材を付
設し、この補助部材を他の機構と連動する制御部
材と連動させたものである。そして、補助部材を
解除部材で押圧することによりロツク部材を解除
方向に移動させてロツクを解除し、更に、この補
助部材をロツク制御部材によつて移動させること
によつて、ロツク解除に必要な条件に合わない状
態では、解除部材と補助部材が係合することなく
解除部材の移動にもかかわらず、被ロツク部材の
ロツクが継続される様にしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。
なお、本実施例において、被ロツク部材は従来
型と同じく間欠ギヤを用いたものとする。
(1) 構成…第5図〜第7図 被ロツク部材 本実施例において、被ロツク部材として用いた
間欠ギヤ1は、相対する方向に2つの係合ピン
7,7を有している。この係合ピン7,7は後述
するロツク部材5と係合しは、間欠ギヤ1を半回
転ごとにロツクさせるものである。
ロツク部材 ロツク部材5は支軸10によりテーププレーヤ
基板に回動自在に取付けられていて、その先端は
上記間欠ギヤ1の係合ピン7,7と係合できる係
止部5aとなつている。このロツク部材5には補
助部材11が付設されている。この補助部材11
はロツク部材5とほぼ重なり合う位置にあり、補
助部材11に形成された長孔11a内には前記の
支軸10が挿入されている。
一方、補助部材11の長孔11aと反対側の端
部にはピン12が設けられ、このピン12がロツ
ク部材5の基端部(係止部5aと反対側の端部)
に取付けられている。即ち、補助部材11はロツ
ク部材5と共に支軸10を中心とし回動可能であ
り、またロツク部材5に対してはピン12を中心
として回動することができる様になつている。な
お、前記ピン12の下端にはテーププレーヤ基板
にある長孔13内に挿入されている。そして、ロ
ツク部材5と補助部材11の間には、トーシヨン
スプリング14が設けられ、補助部材11の長孔
11aの間欠ギヤと逆側端部が支軸10と圧着す
る様に付勢している。また、ピン12とテーププ
レーヤの基板との間にはスプリング6が設けら
れ、ピン12が長孔13の間欠ギヤ側端部に圧着
する位置にまで、ロツク部材5の先端を常に間欠
ギヤ1をロツクする方向に付勢する様になつてい
る。
この補助部材11には長孔11aの他に係合部
11b及び被押圧部11cが設けられていて、こ
の係合部11bが後述する解除部材の前進時には
解除部材と係合できる位置にまで、補助部材11
は前記トーシヨンスプリング14で付勢されてい
る。一方、被押圧部11cは、解除部材の後退時
に解除部材に押圧され得るテーパー状となつてい
る。
また、補助部材11には、係合部11bと逆側
面に、突部11dが設けられている。この突部1
1dはテーププレーヤ基板の長孔13内を貫通し
てロツク部材5側に突出しているもので、後述す
るロツク制御部材と係合するものである。
解除部材 解除部材4はモータ等の駆動源によつて往復動
されるパワープレートPや手動の操作レバーの押
込み力を受けて前後動するピン状の部材であり、
その前進開始前には補助部材11の係合部11b
に係合していて、前進開始時には係合部11bを
押圧し、後退時には補助部材11の被押圧部11
cを押圧し得るものである。
ロツク制御部材 ロツク制御部材15は、補助部材11の突部1
1dに近接して設けられている。このロツク制御
部材15は、間欠ギヤ1側の機構とは同時に作動
してはならない他の機構と連動しているもので、
ロツク解除の条件に合わない時には、補助部材1
1と解除部材4が連動しない様に、両者を離れさ
せる方向に突部11dを牽引する位置にあり、一
方、ロツク解除の条件が満たされた時には、突部
11dと接触しない位置にくる様に移動可能であ
る。
(2) 作用 以上の様な構成からなるロツク機構の作用は次
の様である。ただし、〜は解除部材による間
欠ギヤのロツク解除時、は解除部材の移動にも
かかわらずロツク解除がなされない状態を述べ
る。
解除部材4の作動前…第5図 この状態では、駆動源からの駆動力が解除部材
に伝達されておらず、解除部材4は前進していな
い。この時他の機構が駆動力を受けてはならない
状態にあるとすれば、他の機構と連動するロツク
制御部材15は、補助部材11の突部11dと接
触しえない位置にまで移動していて補助部材11
と開離しているので、補助部材11の段部11b
と解除部材4は係合したままである。
この為、補助部材11はスプリング6により間
欠ギヤ1方向に付勢されており、補助部材11と
ピン12により連結しているロツク部材5もスプ
リング6により間欠ギヤ1方向に付勢されてい
て、付勢されていて、その係止部5aが間欠ギヤ
の係合ピン7に係合して、間欠ギヤ1をロツクし
ている。
解除部材の前進時…第6図 モータの駆動源から駆動力が解除部材4に伝達
されると解除部材4が前進を始める。この間ロツ
ク制御部材15はと同様の位置にあり、補助部
材11を移動させることがない。この為補助部材
11の係合部11bと係合していた解除部材4
は、その前進と共に補助部材11を押圧し、間欠
ギヤ1のロツクを解除する方向に回動させる。こ
の時ロツク部材5は、補助部材11に設けられた
ピン12と連結していることから、補助部材11
と共に支軸10を中心として回動する。すると、
ロツク部材5の係止部5aが今まで係合していた
間欠ギヤ1の係合ピン7を離れ、ロツク解除す
る。これにより間欠ギヤ1は、駆動ギヤ2からの
回転力を受けて、今までロツクされていた機構を
作動させる。
解除部材4が前進を続けると、補助部材11が
更に回動して逃げる為、解除部材4は補助部材1
1の係合部11aを外れ、補助部材11を押圧し
なくなる。この為、補助部材11及びこれとピン
12で連結しているロツク部材5は、スプリング
6の付勢力により支軸10を中心に被ロツク部材
である間欠ギヤ1をロツクする方向に回動し、間
欠ギヤ1の係合ピン7とロツク部材5の係止部5
aとが係合しロツク状態となる。
解除部材の後退時…第7図 この時期においてもロツク制御部材15は
と同様にやはり補助部材11を操作しない位置に
あるので、解除部材4と補助部材11は連動可能
な位置関係にある。
ところで、上記において、前進していた解除
部材4は、その後後退を始める。やがて補助部材
11の被押圧部11cと接触した解除部材4は、
その後の後退動作と共に被押圧部11cとを時計
方向に押圧する。この時補助部材11に取付けら
れたピン12は、スプリング6によりテーププレ
ーヤ基板にある長孔13の解除部材側端部に圧着
している為、押圧された被押圧部11cに対して
ピン12は固定された形となる。その為、補助部
材11はピン12を中心として間欠ギヤ1から離
れる方向に回動する。一方、ピン12により補助
部材11と連結しているロツク部材5は、ピン1
2が長孔13内の端部において固定される様な力
をうけている為、補助部材11の回動にもかかわ
らず移動することはなく、ロツク部材先端の係止
部5aは、間欠ギヤ1の係合ピン7に係合したま
までロツク状態を保つている。そして、解除部材
4が更に後退して補助部材11の被押圧部11c
を通り過ぎると、補助部材11はトーシヨンスプ
リング14の付勢力により、間欠ギヤ1方向に回
動してと同様の位置に戻る。
ロツク制御部材の操作時…第8図 間欠ギヤ側の機構が作動する条件が満たされな
い時、ロツク制御部材15は〜の様な補助部
材11の突部11dと接触しない位置とは異な
り、第8図の如く図中右方向に移動して、突部1
1dと接触し、これを牽引する位置にある。
この補助部材11に取付けられたピン12は、
テーププレーヤ基板にある長孔13の解除部材側
端部に圧着して固定された状態である為、ロツク
制御部材15の押圧力により補助部材11は解除
部材と連動できない位置にくる様にロツク制御部
材15の移動ストローク分だけ間欠ギヤ1から離
れる方向に回動している。この状態で駆動源から
解除部材4に駆動力が伝達され、解除部材4が前
進をはじめるが、上記ロツク制御部材15の働き
により解除部材4と補助部材11の段部11bは
係合しえない様に離されている為、解除部材4の
前進にもかかわらず、補助部材11は間欠ギヤ1
から離れる方向に回動したままである。その力は
ロツク部材5に伝達されず、ロツク部材5の係止
部5aが間欠ギヤ1の係合ピン7に係合したまま
でロツク状態を保つている。
更に、解除部材4が前進をし、その後後退動作
に入つても、ロツク制御部材15により補助部材
11は解除部材4と連動できない位置に回動させ
られたままであり、解除部材4が補助部材11の
被押圧部11cを押圧することはなく、ロツク部
材5も、解除部材4の前進開始時と同じ状態を保
つている。
[他の実施例] なお、本発明は図示の実施例に限定されるもの
ではなく、次の様な実施例も採用可能である。
被ロツク部材としては、間欠ギヤの様に回転
するものに限らず、直線或いは円弧状に移動す
る他の部材でもよい。また、ロツク手段として
は、ロツク部材とピンの係合のみならず、被ロ
ツク部材に設けた係合部とロツク部材の係合で
もよい。
補助部材をロツク部材に一定方向にのみ移動
可能とする為、補助部材の長孔を支軸10に当
接させたがロツク制御部材と係合する突部11
dをロツク部材の縁に係合させてもよい。
この様なロツク機構は、テーププレーヤのヘ
ツド前進とロツク制御部材を連動させることに
より、プログラムチエンジ機構側の間欠ギヤの
ロツクをプレイ時にのみ解除するものに使用し
てもよいし、ローデイング・イジエクト機構と
ヘツド圧着機構、早送り巻戻し機構とプログラ
ムチエンジ機構の様に、いずれか一方機構を他
の機構の状態に応じてロツクまたはロツク解除
する場合に使用してもよい。
[発明の効果] 以上の通り、本発明のロツク機構によれば、ロ
ツク部材に付設した補助部材をロツク制御部材の
位置に対応して移動させるという簡単な構成で、
ある機構のロツク解除を行う為の必要な条件を満
たさない限り被ロツク部材のロツク継続して、そ
の機構の作動を停止させることができる。
これによつてテーププレーヤの各機構が不用意
に同時に作動することが避けられ、テーププレー
ヤの誤動作が解消され信頼性の向上が達成でき
る。
また、本発明のロツク機構は、被ロツク部材の
ロツクを解除後直ちに再ロツクができ、その後解
除部材の復帰動作時においてもその力は補助部材
にのみ伝わり、ロツク部材による被ロツク部材の
ロツク状態を継続して保つことができる。その結
果、本発明のロツク機構をテーププレーヤの各機
構のロツク用として用いることにより、パワープ
レートや操作レバーの様な解除部材側の遅い動作
によつても、各機構を迅速に作動させることが可
能となり、操作性に優れたテーププレーヤを提供
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来のロツク機構の一実施
例を示し、第1図は第1の従来型のロツク状態、
第2図は同じくそのロツク解除状態、第3図は第
2の従来型のロツク状態、第4図は同じくそのロ
ツク解除状態を示す。第5図乃至第8図は本発明
のロツク機構の一実施例を示す平面図で、第5図
は本発明のロツク機構における解除部材の前進以
前の状態、第6図はロツク解除状態、第7図は解
除部材の後退途中の状態、第8図はロツク制御部
材の作動時の状態を示す。 1…間欠ギヤ、2…駆動ギヤ、3…切欠き、4
…解除部材、5…ロツク部材、5a…係止部、6
…スプリング、7…係合ピン、8…テーパー部、
10…支軸、11a…補助部材長孔、11b…係
合部、11c…被押圧部、11d…突部、12…
ピン、13…テーププレーヤの基板の長孔、14
…トーシヨンスプリング、15…ロツク制御部
材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テーププレーヤのある機構を作動させる為の
    被ロツク部材と、被ロツク部材をロツクするロツ
    ク部材と、このロツク部材に付設された補助部材
    と、駆動源からの駆動力を受けて補助部材をロツ
    ク解除方向に移動させる解除部材とを有し、 前記ロツク部材は被ロツク部材に対しスプリン
    グによつて付勢され、またロツク部材には補助部
    材がロツク方向に向かつて移動可能に且つロツク
    解除方向には連動可能に取付けられ、補助部材に
    は解除部材との係合部が設けられ、補助部材とロ
    ツク部材との間には、解除部材と補助部材の係合
    部とが係合する位置にまで、補助部材をロツク解
    除方向に付勢するスプリングが設けられ、 更に、補助部材をその係合部と補助部材とが係
    合しない位置にまで移動させるロツク制御部材を
    有することを特徴とするテーププレーヤのロツク
    機構。 2 ロツク制御部材が、解除部材と同一の駆動源
    からの駆動力により作動する他の機構と連動する
    ものである特許請求の範囲第1項記載のテーププ
    レーヤのロツク機構。 3 被ロツク部材が、その周囲に駆動ギヤに噛み
    合う歯と切欠きを有する間欠ギヤである特許請求
    の範囲第2項記載のテーププレーヤのロツク機
    構。 4 解除部材が、モータによつて往復動するパワ
    ープレートに設けられているものである特許請求
    の範囲第2項または第3項記載のテーププレーヤ
    のロツク機構。 5 ロツク部材によつて被ロツク部材をロツクす
    る手段が、ロツク部材先端と、被ロツク部材に設
    けたピンとの係合によるものである特許請求の範
    囲第4項記載のテーププレーヤのロツク機構。
JP57233030A 1982-12-20 1982-12-28 テ−ププレ−ヤのロツク機構 Granted JPS59121641A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233030A JPS59121641A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 テ−ププレ−ヤのロツク機構
FR8320402A FR2538151B1 (fr) 1982-12-20 1983-12-20 Reproducteur de bandes enregistrees
SE8307065A SE456054B (sv) 1982-12-20 1983-12-20 Bandspelare med omkopplingsmekanism
DE19833346893 DE3346893A1 (de) 1982-12-23 1983-12-23 Magnetbandgeraet
US06/781,215 US4791505A (en) 1982-12-20 1985-09-26 Cyclic actuator lock for tape player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233030A JPS59121641A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 テ−ププレ−ヤのロツク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121641A JPS59121641A (ja) 1984-07-13
JPH0328747B2 true JPH0328747B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=16948702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233030A Granted JPS59121641A (ja) 1982-12-20 1982-12-28 テ−ププレ−ヤのロツク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121641A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121641A (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
US4551775A (en) Tape recorder with two recording/playing mechanisms
JPH0328747B2 (ja)
JPH0661140B2 (ja) テープレコーダのテープ弛み解消装置
JPH0328746B2 (ja)
JPH0443340B2 (ja)
JPH0348732Y2 (ja)
JPH0528578Y2 (ja)
JP2539473Y2 (ja) テープ録音・再生装置におけるヘッド前進・後退機構
JPH043580B2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0548250Y2 (ja)
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0237054Y2 (ja)
JPH0450573Y2 (ja)
JPH0614286Y2 (ja) オ−トリバ−ス式テ−ププレ−ヤのモ−ド切換装置
JPH0337170Y2 (ja)
JPH0329791Y2 (ja)
JPH05973Y2 (ja)
JPH0427002Y2 (ja)
JPS6295758A (ja) テ−ププレ−ヤのレバ−操作機構
JPS6141134Y2 (ja)
JPH0333955Y2 (ja)
JPH0749639Y2 (ja) テープレコーダ
JPS6141140Y2 (ja)