JPH03286335A - アドレス生成装置 - Google Patents
アドレス生成装置Info
- Publication number
- JPH03286335A JPH03286335A JP8876890A JP8876890A JPH03286335A JP H03286335 A JPH03286335 A JP H03286335A JP 8876890 A JP8876890 A JP 8876890A JP 8876890 A JP8876890 A JP 8876890A JP H03286335 A JPH03286335 A JP H03286335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- data
- input
- instruction
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、コンピュータのマイクロ命令メモリの読み出
しを行う時のアドレスを生成するアドレス生成装置に関
するものである。
しを行う時のアドレスを生成するアドレス生成装置に関
するものである。
コンピュータにおいては、予めマイクロ命令メモリに格
納しである命令を次々と読み出し、これに従って処理が
進められる。この読み出しを行うには、読み出すべき命
令が格納しであるメモリを指定するアトルスが必要であ
る。従来、そのアドレスのデータは、次のようにして生
成されていた。 第4図は、アドレス生成装置の第1の従来例である。第
4図において、1はマイクロ命令メモリ、2はマイクロ
命令レジスタ、3はマイクロ命令デコーダ、4は条件ブ
ランチ・トラップ部、5はプログラムカウンタ、6はイ
ンクリメント部、7は制御信号である。 プログラムカウンタ5から最初の値が出されると、それ
に対応して最初のアドレスが生成される。 そのアドレスに格納されている命令が、マイクロ命令メ
モリ1からマイクロ命令レジスタ2に読み出される。読
み出しは、クロックに同期してなされる。読み出された
命令は、マイクロ命令デコーダ3でデコードされ、制御
信号7が出力される。 制御信号7により、所定の処理がなされる。 一方、プログラムカウンタ5の出力は、インクリメント
部6に入力され、「1」増加(インクリメント)される
、インクリメント部6は、1を加算する加算回路で構成
されている。1増加させられた値は、条件ブランチ・ト
ラップ部4に入力される。 条件ブランチ・トラップ部4は、実行している処理が特
定の条件を満たした時、特定の命令を実行するようにプ
ログラムカウンタの値を強制的にセットする。そのよう
な条件を満たさない時には、インクリメント部6で1増
加させられた値が、プログラムカウンタ5にセットされ
る。 このようにしてプログラムカウンタ5にセットされた値
が次に出力され、次のアドレスが指定される。 しかしながら、この第1の従来例には、■プログラムカ
ウンタやインクリメント部を必要とするので回路構成が
複雑になると共に、■インクリメント部での演算に要す
る時間が長いため処理速度が遅くなるという問題点があ
った。 そこで、それらの問題点を有しないアドレス生成装置が
考えられている。それが、次に説明する第2の従来例で
ある。 第5図に、アドレス生成装置の第2の従来例を示す、符
号は、第4図のものに対応している。 この例では、プログラムカウンタやインクリメント部を
用いずに、次のアドレスを生成することが出来るように
している。即ち、マイクロ命令メモリ1から読み出す命
令の中に、次に指定すべきアドレスのデータを予め含め
ておいている。 第6図に、この場合の命令データの様式を示す。 11は命令データ、11−1は命令部、11−2はアド
レス部である。 命令データ11は、所要の処理を実行させるためのデー
タである命令部11−1と、次に指定すべきアドレスを
示すデータであるアドレス部112とから威る。仮に、
アドレスを指定するのにNピントを要するのであれば、
アドレス部11−2のビット幅はNとなる。 マイクロ命令レジスタ2に読み出された命令データ11
の命令部11−1のデータは、マイクロ命令デコーダ3
に送られ、制御信号7が出力される。 方、アドレス部11−2のデータは、条件ブランチ・ト
ラップ部4に送られる0条件ブランチトラップ部4で定
めている特定の条件が満たされれば、特定のアドレスが
セントされるが、そうでなければ、マイクロ命令レジス
タ2から迭られて来たアドレス部11−2のデータに従
って、次のアドレスがセットされる。
納しである命令を次々と読み出し、これに従って処理が
進められる。この読み出しを行うには、読み出すべき命
令が格納しであるメモリを指定するアトルスが必要であ
る。従来、そのアドレスのデータは、次のようにして生
成されていた。 第4図は、アドレス生成装置の第1の従来例である。第
4図において、1はマイクロ命令メモリ、2はマイクロ
命令レジスタ、3はマイクロ命令デコーダ、4は条件ブ
ランチ・トラップ部、5はプログラムカウンタ、6はイ
ンクリメント部、7は制御信号である。 プログラムカウンタ5から最初の値が出されると、それ
に対応して最初のアドレスが生成される。 そのアドレスに格納されている命令が、マイクロ命令メ
モリ1からマイクロ命令レジスタ2に読み出される。読
み出しは、クロックに同期してなされる。読み出された
命令は、マイクロ命令デコーダ3でデコードされ、制御
信号7が出力される。 制御信号7により、所定の処理がなされる。 一方、プログラムカウンタ5の出力は、インクリメント
部6に入力され、「1」増加(インクリメント)される
、インクリメント部6は、1を加算する加算回路で構成
されている。1増加させられた値は、条件ブランチ・ト
ラップ部4に入力される。 条件ブランチ・トラップ部4は、実行している処理が特
定の条件を満たした時、特定の命令を実行するようにプ
ログラムカウンタの値を強制的にセットする。そのよう
な条件を満たさない時には、インクリメント部6で1増
加させられた値が、プログラムカウンタ5にセットされ
る。 このようにしてプログラムカウンタ5にセットされた値
が次に出力され、次のアドレスが指定される。 しかしながら、この第1の従来例には、■プログラムカ
ウンタやインクリメント部を必要とするので回路構成が
複雑になると共に、■インクリメント部での演算に要す
る時間が長いため処理速度が遅くなるという問題点があ
った。 そこで、それらの問題点を有しないアドレス生成装置が
考えられている。それが、次に説明する第2の従来例で
ある。 第5図に、アドレス生成装置の第2の従来例を示す、符
号は、第4図のものに対応している。 この例では、プログラムカウンタやインクリメント部を
用いずに、次のアドレスを生成することが出来るように
している。即ち、マイクロ命令メモリ1から読み出す命
令の中に、次に指定すべきアドレスのデータを予め含め
ておいている。 第6図に、この場合の命令データの様式を示す。 11は命令データ、11−1は命令部、11−2はアド
レス部である。 命令データ11は、所要の処理を実行させるためのデー
タである命令部11−1と、次に指定すべきアドレスを
示すデータであるアドレス部112とから威る。仮に、
アドレスを指定するのにNピントを要するのであれば、
アドレス部11−2のビット幅はNとなる。 マイクロ命令レジスタ2に読み出された命令データ11
の命令部11−1のデータは、マイクロ命令デコーダ3
に送られ、制御信号7が出力される。 方、アドレス部11−2のデータは、条件ブランチ・ト
ラップ部4に送られる0条件ブランチトラップ部4で定
めている特定の条件が満たされれば、特定のアドレスが
セントされるが、そうでなければ、マイクロ命令レジス
タ2から迭られて来たアドレス部11−2のデータに従
って、次のアドレスがセットされる。
しかしながら、前記した第2の従来例5二は、命令デー
タにアドレスデータち含ませであるため、それを格納し
ておくマイクロ命令メモリには、大容量のメモリを必要
とするという問題点があった。 本発明は、このような問題色を解決することを課題とす
るものである。 〔課題を解決するための手段】 前記課題を解決するため、本発明のアドレス生成装置で
は、命令部、アドレスデータの半分のビット幅を有する
アドレス部、該アドレス部の内容が次アドレスデータの
上位部か下位部かを表す上位下位指示部とから威る命令
データを格納するマイクロ命令メモリと、 該マイクロ命令メモリより読み出した前記上位下位指示
部を格納する上位下位指示部レジスタと、前回のアドレ
スデータの上位部が第1の入力端子に入力され、該マイ
クロ命令メモリより読み出した前記アドレス部が第2の
入力端子に入力され、前記上位下位指示部の値が上位を
指示している時には第2の入力端子の入力を選択し、下
位を指示している時には第1の入力端子の入力を選択す
る上位部マルチプレクサと、 該マイクロ命令メモリより読み出した前記アドレス部が
第1の入力端子に入力され、前回のアドレスデータの下
位部が第2の入力端子に入力され、前記り位下位指示部
の値が1位を指示している時には第2の入力端子の入ツ
ノを選択し、下位を指示している時には第1の入力端子
の入力を選択する上位部マルチプレクサと、 前記上位部マルチプレクサの出力が書き込まれる一■二
位部レジスタと前記下位部マルチプレクサの出力が書き
込まれる下位部レジスタとから成り、両者の内容を合体
して次アドレスデータと威す次マイクロアドレスレジス
タとを具えることとした。
タにアドレスデータち含ませであるため、それを格納し
ておくマイクロ命令メモリには、大容量のメモリを必要
とするという問題点があった。 本発明は、このような問題色を解決することを課題とす
るものである。 〔課題を解決するための手段】 前記課題を解決するため、本発明のアドレス生成装置で
は、命令部、アドレスデータの半分のビット幅を有する
アドレス部、該アドレス部の内容が次アドレスデータの
上位部か下位部かを表す上位下位指示部とから威る命令
データを格納するマイクロ命令メモリと、 該マイクロ命令メモリより読み出した前記上位下位指示
部を格納する上位下位指示部レジスタと、前回のアドレ
スデータの上位部が第1の入力端子に入力され、該マイ
クロ命令メモリより読み出した前記アドレス部が第2の
入力端子に入力され、前記上位下位指示部の値が上位を
指示している時には第2の入力端子の入力を選択し、下
位を指示している時には第1の入力端子の入力を選択す
る上位部マルチプレクサと、 該マイクロ命令メモリより読み出した前記アドレス部が
第1の入力端子に入力され、前回のアドレスデータの下
位部が第2の入力端子に入力され、前記り位下位指示部
の値が1位を指示している時には第2の入力端子の入ツ
ノを選択し、下位を指示している時には第1の入力端子
の入力を選択する上位部マルチプレクサと、 前記上位部マルチプレクサの出力が書き込まれる一■二
位部レジスタと前記下位部マルチプレクサの出力が書き
込まれる下位部レジスタとから成り、両者の内容を合体
して次アドレスデータと威す次マイクロアドレスレジス
タとを具えることとした。
アドレスデータを決めるに際しては、前回のアドレスデ
ータと次のアドレスデータとは、上位半分か下位半分か
が共通となるという関係を保つように決めることにする
。 そして、共通でない残り半分を、前回のアドレスデータ
で読み出した命令データ中に含ませておく、即ち、命令
データの様式を、アドレスデータの半分のビット幅を有
するアトlメス部と、該アドレス部の内容が次のアドレ
スの上位半分となるものであるのか下位半分となるもの
であるのかを指示する上位下位指示部とを含むものとす
る。 従って、次アドレスデータは、共通して使える前回アド
レスデータの半分と、前回アドレスデータで読み出した
命令データの中のアトlメス部とを合体させることによ
り、生成することが可能となる。 これにより、命令データに含ませるアドレスブタのビッ
ト幅は半分となるので、マイクロ命令メモリき記憶容量
が従来より少なくて済し。
ータと次のアドレスデータとは、上位半分か下位半分か
が共通となるという関係を保つように決めることにする
。 そして、共通でない残り半分を、前回のアドレスデータ
で読み出した命令データ中に含ませておく、即ち、命令
データの様式を、アドレスデータの半分のビット幅を有
するアトlメス部と、該アドレス部の内容が次のアドレ
スの上位半分となるものであるのか下位半分となるもの
であるのかを指示する上位下位指示部とを含むものとす
る。 従って、次アドレスデータは、共通して使える前回アド
レスデータの半分と、前回アドレスデータで読み出した
命令データの中のアトlメス部とを合体させることによ
り、生成することが可能となる。 これにより、命令データに含ませるアドレスブタのビッ
ト幅は半分となるので、マイクロ命令メモリき記憶容量
が従来より少なくて済し。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第1図に、本発明の実施例にかかわるアドレス生成装置
を示し、第2図は、本発明における命令データの様式を
示し、第3図は、本発明におけるアドレスデータの様式
を示している。 これらの図において、符号は、第5図、第6図のものに
対応している。そして、8は上位部マルチプレクサ、9
は下位部マルチブL・フサ、10は次マイクロアドレス
レジスタ、10−1は上位部レジスタ、10−2は下位
部レジスタ、11−3は上位下位指示部、12は上位下
位指示1ノジスタ、13はアドレスデータ、13−1は
アドレス上位部、13−2はアドレス下位部、A、Bは
入力端子である。 まず、第3図のアドレスデータについて説明する0本発
明では、アドレスデータ13を、アドレス上位部13−
1とアドレス下位部13−2の2つに分けて取り扱う0
例えば、アドレスデータ13がNビットであれば(但し
、Nは偶数であるとする)、上位半分のN/2ビツトを
アドレス上位部13−1とし、下位半分のN/2ビツト
をアドレス下位部13−2とする。 そして、プログラムを作成する際に、アドレスは、予め
次のようなルールに則って決めておく。 即ち、「次に指定するアドレスのアドレスデータの半分
は、直前に指定したアドレスのアドレスデータの半分と
等しくする」というルールである。 例えば、第10番目の読み出しをするためのアドレスデ
ータのアドレス上位部は、第9番目の読み出しの際のア
ドレスデータのアドレス上位部と等しくしておく、アド
レス下位部は、勿論具なる。 そして、この異なる半分を、第9番目に読み出される命
令データの一部に含ませておく。 第2図に示すように、本発明における命令データ11は
、命令部11−1とアドレス部11−2と上位下位指示
部11−3とから構成される。 アドレス部11−2は、アドレスデータの内の前記した
「異なる半分Jのデータである。従って、仮にアドレス
データのビット幅を第2の従来例と同じとするとC例、
Nビット、第6図参照)、本発明のアドレス部のピント
幅は、第2の従来例におけるアトルス部の半分で済むこ
とになる。 上位下位指示部11−3は、アドレス部112のデータ
が、アドレスデータの上位部を威すものであるのか、下
位部を威すものであるのかを示す、これは、lビットの
データである。命令部11−1は、各種の処理を実行さ
せる命令のデータである。 マイクロ命令メモリ1には、このような様式の命令デー
タ11が格納される。 命令部11−1のデータはマイクロ命令レジスタ2に読
み出され、マイクロ命令デコーダ3を経て制御信号7が
出力される。上位下位指示部11−3のデータは、上位
下位指示部レジスタ12に読み出され、上位部マルチプ
レクサ8および下位部マルチプレクサ9に、選択制御信
号として供給される。 上位部マルチプレクサ8.下位部マルチプレクサ9のブ
ロック内に記しであるrl、、r□、は、上位下位指示
部11−3の値を意味している。第1図では、上位下位
指示部11−3の値が「1」の時は、アドレス部11−
2の内容がアドレス下位部であることを示し、「0」の
時はアドレス上位部であることを示すとしている。 読み出されたアドレス部11−2のデータは、上位部マ
ルチプレクサ8の入力端子Bと下位部マルチプレクサ9
の入力端子Aとの両方に入力される。 次マイクロアドレスレジスタ10は、次のアドレスを形
成するためのレジスタであり、上位部レジスタ10−1
と下位部レジスタ10−2とから威る。これらは、第3
図で示したように2つに分けられたアドレスデータの半
分を格納し得るビット幅を有している。 上位部レジスタ10−1には、上位部マルチプレクサ8
で選択されたデータが書き込まれ、下位部レジスタ1O
−2には、下位部マルチプレクサ9で選択されたデータ
が書き込まれる0次アドレスを形成する時には、前回の
アドレスが残ったままになっており、そのアドレスの半
分が次アドレスの形成に利用される。いずれの半分を利
用するかは、上位部マルチプレクサ8と下位部マルチプ
レクサ9とによって決められる。 前回のアドレスデータのアドレス上位部は、上位部マル
チプレクサ8の入力端子Aに入力され、前回のアドレス
データのアドレス下位部は、下位部マルチプレクサ9の
入力端子Bに入力される。 もし、マイクロ命令メモリ1から読み出した命令データ
11の上位下位指示部L1−3の値が71、であれば、
その命令データ11の中のアドレス部11−2の内容は
、次アトルスの下位部となるべきものであることを表し
ている。逆に上位下位指示部11−3の値が「0」であ
れぽ、次アドレスの上位部となるべきものであることを
表している。 上位下位指示部11−3の値が「1」の時、即ち、選択
制御信号が「1」の時は、上位部マルチプレクサ8.下
位部マルチプレクサ9は、それらフロック内に記したよ
うに、それぞれ入力端子への入力を選択する。そのため
、上位部レジスタ10−1には、前回のアドレスデータ
の上位部が入り、下位部レジスタ10−2には、マイク
ロ命令メモリ1から読み出された命令データ11のアド
レス部11−2が入る。それらが合体されることによっ
て、次アドレスが形成される。従って、この場合、次ア
ドレスは、前回のアドレスとは上位部は等しく、下位部
が異なるというアドレスにな上位下位指示部11−3の
値が「0」の時は、上位部マルチプレクサ8.下位部マ
ルチプレクサ9は端子Bの入力を選択する。この時には
、次アドレスは、前回アドレスとは上位部が異なり、下
位部は等しいというアドレスになる。 このようにして形成された次アドレスは、条件ブランチ
・トラップ部4を経て、マイクロ命令メモリ1に送られ
、次の命令データ11の読み出しに用いられる。 以上のような本発明と第2の従来例(第5図第6図)と
を比べると、以下に述べるように、マイクロ命令メモリ
の記憶容量が大幅に少なくて済む。 即ち、両者共に、アドレス部が含ませられている様式の
命令データを用いており、これをマイクロ命令メモリに
記憶する必要がある。 しかし、第2の従来例のアドレス部はアドレスデータの
全部であるのに対し、本発明のアドレス部はアドレスデ
ータの半分である。従って、アドレス部の記憶に要する
容量は、半分で済むことになる。 ただ、本発明では、命令データの中に、第2の従来例に
はなかった上位下位指示部のデータ(命令データ1個に
つき1ビツト)も含ませであるから、これを記憶する容
量が新たに必要となる。 以上を差引計真すると、結局、第2の従来例の場合より
も、記憶容量は大幅に少なくて済む。
。 第1図に、本発明の実施例にかかわるアドレス生成装置
を示し、第2図は、本発明における命令データの様式を
示し、第3図は、本発明におけるアドレスデータの様式
を示している。 これらの図において、符号は、第5図、第6図のものに
対応している。そして、8は上位部マルチプレクサ、9
は下位部マルチブL・フサ、10は次マイクロアドレス
レジスタ、10−1は上位部レジスタ、10−2は下位
部レジスタ、11−3は上位下位指示部、12は上位下
位指示1ノジスタ、13はアドレスデータ、13−1は
アドレス上位部、13−2はアドレス下位部、A、Bは
入力端子である。 まず、第3図のアドレスデータについて説明する0本発
明では、アドレスデータ13を、アドレス上位部13−
1とアドレス下位部13−2の2つに分けて取り扱う0
例えば、アドレスデータ13がNビットであれば(但し
、Nは偶数であるとする)、上位半分のN/2ビツトを
アドレス上位部13−1とし、下位半分のN/2ビツト
をアドレス下位部13−2とする。 そして、プログラムを作成する際に、アドレスは、予め
次のようなルールに則って決めておく。 即ち、「次に指定するアドレスのアドレスデータの半分
は、直前に指定したアドレスのアドレスデータの半分と
等しくする」というルールである。 例えば、第10番目の読み出しをするためのアドレスデ
ータのアドレス上位部は、第9番目の読み出しの際のア
ドレスデータのアドレス上位部と等しくしておく、アド
レス下位部は、勿論具なる。 そして、この異なる半分を、第9番目に読み出される命
令データの一部に含ませておく。 第2図に示すように、本発明における命令データ11は
、命令部11−1とアドレス部11−2と上位下位指示
部11−3とから構成される。 アドレス部11−2は、アドレスデータの内の前記した
「異なる半分Jのデータである。従って、仮にアドレス
データのビット幅を第2の従来例と同じとするとC例、
Nビット、第6図参照)、本発明のアドレス部のピント
幅は、第2の従来例におけるアトルス部の半分で済むこ
とになる。 上位下位指示部11−3は、アドレス部112のデータ
が、アドレスデータの上位部を威すものであるのか、下
位部を威すものであるのかを示す、これは、lビットの
データである。命令部11−1は、各種の処理を実行さ
せる命令のデータである。 マイクロ命令メモリ1には、このような様式の命令デー
タ11が格納される。 命令部11−1のデータはマイクロ命令レジスタ2に読
み出され、マイクロ命令デコーダ3を経て制御信号7が
出力される。上位下位指示部11−3のデータは、上位
下位指示部レジスタ12に読み出され、上位部マルチプ
レクサ8および下位部マルチプレクサ9に、選択制御信
号として供給される。 上位部マルチプレクサ8.下位部マルチプレクサ9のブ
ロック内に記しであるrl、、r□、は、上位下位指示
部11−3の値を意味している。第1図では、上位下位
指示部11−3の値が「1」の時は、アドレス部11−
2の内容がアドレス下位部であることを示し、「0」の
時はアドレス上位部であることを示すとしている。 読み出されたアドレス部11−2のデータは、上位部マ
ルチプレクサ8の入力端子Bと下位部マルチプレクサ9
の入力端子Aとの両方に入力される。 次マイクロアドレスレジスタ10は、次のアドレスを形
成するためのレジスタであり、上位部レジスタ10−1
と下位部レジスタ10−2とから威る。これらは、第3
図で示したように2つに分けられたアドレスデータの半
分を格納し得るビット幅を有している。 上位部レジスタ10−1には、上位部マルチプレクサ8
で選択されたデータが書き込まれ、下位部レジスタ1O
−2には、下位部マルチプレクサ9で選択されたデータ
が書き込まれる0次アドレスを形成する時には、前回の
アドレスが残ったままになっており、そのアドレスの半
分が次アドレスの形成に利用される。いずれの半分を利
用するかは、上位部マルチプレクサ8と下位部マルチプ
レクサ9とによって決められる。 前回のアドレスデータのアドレス上位部は、上位部マル
チプレクサ8の入力端子Aに入力され、前回のアドレス
データのアドレス下位部は、下位部マルチプレクサ9の
入力端子Bに入力される。 もし、マイクロ命令メモリ1から読み出した命令データ
11の上位下位指示部L1−3の値が71、であれば、
その命令データ11の中のアドレス部11−2の内容は
、次アトルスの下位部となるべきものであることを表し
ている。逆に上位下位指示部11−3の値が「0」であ
れぽ、次アドレスの上位部となるべきものであることを
表している。 上位下位指示部11−3の値が「1」の時、即ち、選択
制御信号が「1」の時は、上位部マルチプレクサ8.下
位部マルチプレクサ9は、それらフロック内に記したよ
うに、それぞれ入力端子への入力を選択する。そのため
、上位部レジスタ10−1には、前回のアドレスデータ
の上位部が入り、下位部レジスタ10−2には、マイク
ロ命令メモリ1から読み出された命令データ11のアド
レス部11−2が入る。それらが合体されることによっ
て、次アドレスが形成される。従って、この場合、次ア
ドレスは、前回のアドレスとは上位部は等しく、下位部
が異なるというアドレスにな上位下位指示部11−3の
値が「0」の時は、上位部マルチプレクサ8.下位部マ
ルチプレクサ9は端子Bの入力を選択する。この時には
、次アドレスは、前回アドレスとは上位部が異なり、下
位部は等しいというアドレスになる。 このようにして形成された次アドレスは、条件ブランチ
・トラップ部4を経て、マイクロ命令メモリ1に送られ
、次の命令データ11の読み出しに用いられる。 以上のような本発明と第2の従来例(第5図第6図)と
を比べると、以下に述べるように、マイクロ命令メモリ
の記憶容量が大幅に少なくて済む。 即ち、両者共に、アドレス部が含ませられている様式の
命令データを用いており、これをマイクロ命令メモリに
記憶する必要がある。 しかし、第2の従来例のアドレス部はアドレスデータの
全部であるのに対し、本発明のアドレス部はアドレスデ
ータの半分である。従って、アドレス部の記憶に要する
容量は、半分で済むことになる。 ただ、本発明では、命令データの中に、第2の従来例に
はなかった上位下位指示部のデータ(命令データ1個に
つき1ビツト)も含ませであるから、これを記憶する容
量が新たに必要となる。 以上を差引計真すると、結局、第2の従来例の場合より
も、記憶容量は大幅に少なくて済む。
以上述べた如く、本発明のアドレス生成装置によれば、
マイクロ命令メモリの記憶容量を、第2の従来例に比べ
て小とすることが出来る。それに伴い、メモリチップの
面積も減少し、小型化が促進されると共にコストを低減
することが出来る。
マイクロ命令メモリの記憶容量を、第2の従来例に比べ
て小とすることが出来る。それに伴い、メモリチップの
面積も減少し、小型化が促進されると共にコストを低減
することが出来る。
第1図・・・本発明の実施例にかかわるアドレス生成装
置 第2図・・・本発明における命令データの様式第3図・
・・本発明におけるアドレスデータの様式第4図・・・
アドレス生成装置の第1の従来例第5図・・・アドレス
生成装置の第2の従来例第6図・・・第2の従来例にお
ける命令データの欅弐図において、1はマイクロ命令メ
モリ、2はマイクロ命令レジスタ、3はマイクロ命令デ
コーダ、4は条件ブランチ・トラップ部、5はプログラ
ムカウンタ、6はインクリメント部、7は制御信号、8
は上位部マルチプレクサ、9は下位部マルチプレクサ、
10は次マイクロアドレスレジスタ、1O−1は上位部
レジスタ、10−2は下位部レジスタ、11は命令デー
タ、11−1は命令部、11−2はアドレス部、11−
3は上位下位指示部、12は上位下位指示部レジスタ、
13はアドレスデータ、13−1はアドレス上位部、1
3−2はアドレスr位部、A、Bは入力端子である。 第1図
置 第2図・・・本発明における命令データの様式第3図・
・・本発明におけるアドレスデータの様式第4図・・・
アドレス生成装置の第1の従来例第5図・・・アドレス
生成装置の第2の従来例第6図・・・第2の従来例にお
ける命令データの欅弐図において、1はマイクロ命令メ
モリ、2はマイクロ命令レジスタ、3はマイクロ命令デ
コーダ、4は条件ブランチ・トラップ部、5はプログラ
ムカウンタ、6はインクリメント部、7は制御信号、8
は上位部マルチプレクサ、9は下位部マルチプレクサ、
10は次マイクロアドレスレジスタ、1O−1は上位部
レジスタ、10−2は下位部レジスタ、11は命令デー
タ、11−1は命令部、11−2はアドレス部、11−
3は上位下位指示部、12は上位下位指示部レジスタ、
13はアドレスデータ、13−1はアドレス上位部、1
3−2はアドレスr位部、A、Bは入力端子である。 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 命令部、アドレスデータの半分のビット幅を有するアド
レス部、該アドレス部の内容が次アドレスデータの上位
部か下位部かを表す上位下位指示部とから成る命令デー
タを格納するマイクロ命令メモリと、 該マイクロ命令メモリより読み出した前記上位下位指示
部を格納する上位下位指示部レジスタと、前回のアドレ
スデータの上位部が第1の入力端子に入力され、該マイ
クロ命令メモリより読み出した前記アドレス部が第2の
入力端子に入力され、前記上位下位指示部の値が上位を
指示している時には第2の入力端子の入力を選択し、下
位を指示している時には第1の入力端子の入力を選択す
る上位部マルチプレクサと、 該マイクロ命令メモリより読み出した前記アドレス部が
第1の入力端子に入力され、前回のアドレスデータの下
位部が第2の入力端子に入力され、前記上位下位指示部
の値が上位を指示している時には第2の入力端子の入力
を選択し、下位を指示している時には第1の入力端子の
入力を選択する上位部マルチプレクサと、 前記上位部マルチプレクサの出力が書き込まれる上位部
レジスタと前記下位部マルチプレクサの出力が書き込ま
れる下位部レジスタとから成り、両者の内容を合体して
次アドレスデータと成す次マイクロアドレスレジスタと
を具えたことを特徴とするアドレス生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8876890A JPH03286335A (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | アドレス生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8876890A JPH03286335A (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | アドレス生成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03286335A true JPH03286335A (ja) | 1991-12-17 |
Family
ID=13952040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8876890A Pending JPH03286335A (ja) | 1990-04-03 | 1990-04-03 | アドレス生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03286335A (ja) |
-
1990
- 1990-04-03 JP JP8876890A patent/JPH03286335A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR880000298B1 (ko) | 멀티워어드 메모리 데이타 스토리지 및 어드레싱 기법및 장치 | |
JPH0248931B2 (ja) | ||
US4057850A (en) | Processing link control device for a data processing system processing data by executing a main routine and a sub-routine | |
US4394735A (en) | Data processor controlled by microprograms | |
JPH03286335A (ja) | アドレス生成装置 | |
JPS60246100A (ja) | 試験パタ−ン発生器 | |
JPS6148735B2 (ja) | ||
JPS6148174B2 (ja) | ||
JPH0713758A (ja) | 命令デコード方法 | |
JPH01151096A (ja) | ダイナミックメモリのリフレッシュ方法 | |
JP3331682B2 (ja) | 演算装置 | |
JPS59225451A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH0810443B2 (ja) | メモリ制御回路 | |
JPH04303247A (ja) | マイクロコンピュータ装置 | |
JPH0517574B2 (ja) | ||
JPS59128644A (ja) | シ−ケンス制御回路 | |
JPS5971510A (ja) | シ−ケンス制御回路 | |
JPH0319570B2 (ja) | ||
JPS60103452A (ja) | マイクロプログラム制御方式 | |
JPH05324315A (ja) | プログラム制御装置 | |
JPS6250854B2 (ja) | ||
JPH08297583A (ja) | 割り込み処理装置およびその方法 | |
JPH03111935A (ja) | マイクロプログラム制御装置 | |
JPH05206391A (ja) | 情報内部並列処理集積回路 | |
JPS5868159A (ja) | デ−タ処理装置 |