JPH0328581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328581B2
JPH0328581B2 JP59063916A JP6391684A JPH0328581B2 JP H0328581 B2 JPH0328581 B2 JP H0328581B2 JP 59063916 A JP59063916 A JP 59063916A JP 6391684 A JP6391684 A JP 6391684A JP H0328581 B2 JPH0328581 B2 JP H0328581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
control
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59063916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60206953A (ja
Inventor
Toshimitsu Ito
Nobuyuki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6391684A priority Critical patent/JPS60206953A/ja
Publication of JPS60206953A publication Critical patent/JPS60206953A/ja
Publication of JPH0328581B2 publication Critical patent/JPH0328581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の空燃比制御装置に関し、詳
しくは目標空燃比を理論空燃比より大きな空燃比
として内燃機関への燃料供給量を制御する内燃機
関の空燃比制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、内燃機関の空燃比制御装置では、排気管
の一部に設けられた3元触媒による排気浄化効率
を十分なものとするために、排気組成、例えば排
気中の酸素濃度に基づいて吸入混合気の空燃比を
推定して燃料供給量を調整し、内燃機関の空燃比
を理論空燃比とするように空燃比制御をベースと
して、種々の空燃比制御が行なわれている。こう
した空燃比制御の代表的なものを挙げるならば、 (1) 内燃機関が暖機完了後で低負荷・定常運転さ
れている場合等には、燃費の向上を図る目的
で、目標空燃比を理論空燃比より大きな値と
し、リーン側で燃焼を行なうことを基本とする
種々の内燃機関の空燃比制御装置、 (2) 空燃比検出手段など、空燃比制御装置を構成
する各部の機差や経時変化を補正するために、
空燃比のフイードバツク補正係数に応じて設定
される学習値を用いて燃料供給量を補正するこ
とを基本とする種々の内燃機関の空燃比制御装
置、 等がある。
また、これらの技術を組合せ、運転条件に応じ
て空燃比制御を切り換えることにより、排気浄化
性や燃費向上等の要請に対し、内燃機関の性能を
最大限に引き出す空燃比制御装置も提案されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] かかる空燃比制御装置では、空燃比を検出する
手段、例えば酸素センサ等を必須とするから、こ
のセンサが故障あるいは適正な使用温度範囲外と
なつた場合等の空燃比制御が問題となる。
こうした場合に、内燃機関の空燃比のフイード
バツク制御を行なわず、理論空燃比の近傍もしく
はこれより小さな理論空燃比(リツチ側)で燃焼
が行なわれるよう燃料供給量を制御するものも提
案されているが、希薄混合気による燃焼が可能な
運転条件であつても理論空燃比あるいは理論空燃
比より若干リツチ側と、リーンバーン制御をやめ
てしまうので、燃費の向上を図ることができない
という問題があつた。かといつて、こうした場合
に、目標空燃比を理論空燃比より大きな値(リー
ン側の値)としたままオープン制御を実行したの
では、運転条件が変わつてリーン側に空燃比がず
れ込んで、空燃比が更にオーバリーンとなつても
補正できないので、ドライバビリテイや排気浄化
性が悪化することがあるという問題があつた。
本発明の内燃機関の空燃比制御装置は上記課題
を解決し、空燃比検出手段が故障した場合にも、
内燃機関の燃費の向上とドライバビリテイ等の確
保とを図ることを目的とする。
発明の構成 かかる目的を達成する本発明の構成について以
下説明する。
[課題を解決するための手段] 本発明の内燃機関の空燃比制御装置は、第1図
に例示するように、 内燃機関M1の負荷を含む運転状態を検出する
運転状態検出手段M2と、 前記内燃機関M1の排気組成に基づいて、混合
気の実空燃比を検出する空燃比検出手段M3と、 目標空燃比と前記内燃機関M1の負荷とに基づ
いて燃料供給量を決定する燃料供給量制御手段
M4と、 前記検出される内燃機関M1の運転状態に基づ
いて、前記検出された実空燃比を参照して前記燃
料供給量を補正するフイードバツク制御を実施す
べき条件を判断し、該フイードバツク制御を実施
するフイードバツク制御実施手段M5と、 前記内燃機関M1の運転状態が所定の条件を満
たすとき、前記フイードバツク制御実施手段M5
の制御実行状態とは無関係に前記目標空燃比を、
理論空燃比より大きな値に設定する希薄混合気用
空燃比設定手段M6と を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、 前記空燃比検出手段M3の異常を検出する異常
検出手段M7と、 該異常検出手段M7により空燃比検出手段M3の
異常が検出されたとき、前記フイードバツク制御
実施手段M5によるフイードバツク制御の実施を
禁止してオープンループ制御を実行すると共に、
前記希薄混合気用空燃比設定手段M6により設定
される目標空燃比について、理論空燃比と該希薄
混合気用目標空燃比との間の値に減少補正する空
燃比補正手段M8と を備えたことを特徴とする。
[作用] 上記構成を有する内燃機関の空燃比制御装置
は、次の制御を行なう。
(1) フイードバツク制御とオープンループ制御: フイードバツク制御は一般に例えば定常運転
時において実行されるものと実質的に同じであ
り、フイードバツク制御実施手段M5が、内燃
機関M1の運転状態に基づいて実施条件となつ
たか否かを判断して実行する。制御の内容は、
空燃比検出手段M3により検出された混合気の
実空燃比を参照して、燃料供給量制御手段M4
の算出値を補正するというものである。このフ
イードバツク制御により、混合気の実空燃比は
目標空燃比に原則として一致する。
オープンループ制御は、このフイードバツク
制御を実施していないときに実施される制御の
ことであり、目標空燃比と実空燃比との差を参
照するといつた制御を含まず、単に目標空燃比
と内燃機関M1の負荷とに基づいて、燃料供給
量を決定するという形で実行される。即ち、フ
イードバツク制御実行手段M5が作動していな
い場合の制御であり、燃料供給量制御手段M4
による算出値を補正せずに実行される制御がこ
れに該当する。
(2) リーンバーン制御: 本発明の装置は、さらに、目標空燃比の設定
の手法に特徴があり、内燃機関M1の運転状態
が所定の条件を満たすときには、いわゆるリー
バーン制御を実行すべく、希薄混合気用空燃比
設定手段M6によつて、上述した目標空燃比を
理論空燃比より大きな値に設定するという手法
を採用している。この結果、例えば定常・軽負
荷運転時等には、リーバーン制御による燃焼が
行なわれる。
なお、このリーンバーン制御は、フイードバ
ツク制御が実施されているか否かには無関係で
あつて、フイードバツク制御時であつてもオー
プンループ制御時であつても、内燃機関M1の
運転状態に応じて実行される。
これら(1)、(2)の制御を基本として、本発明の内
燃機関の空燃比制御装置は、さらに、異常検出手
段M7により空燃比検出手段M3の異常を検出した
場合には、空燃比補正手段M8によつて、フイー
ドバツク制御を禁止してオープンループ制御にす
ると共に、希薄混合気用空燃比設定手段M6の設
定値を減少補正する。即ち、リーンバーン制御の
実行条件にある場合に、空燃比検出手段M3が故
障等しているときは、リーンバーン制御を停止す
る訳ではなく、リーンバーン制御用に設定された
目標空燃比の値を、理論空燃比よりはリーン側で
あるが希薄混合気用空燃比設定手段M6の設定値
よりはリツチ側へ補正するという手段を採用して
いるのである。
従つて、リーンバーン制御による運転が可能な
条件ならば、空燃比検出手段M3に異常が生じよ
うと生じまいと、リーンバーン制御を実施しつ
つ、正常には検出されない実空燃比を参照しない
制御、即ちオープンループ制御で対応するという
作用を果たす。しかも、フイードバツク制御が実
施できないために、目標空燃比として設定した値
よりも実空燃比がさらにリーン側へずれて、いわ
ゆるオーバーリーンとなることを防止するという
意味で、かかる空燃比検出手段M3の異常時には、
リーンバーン用に設定される空燃比を、リツチ側
へ補正するのである。
この結果、リーンバーン制御が実施可能な状態
では、常にリーンバーン制御を実施し得るが、オ
ーバーリーンとなることは確実に防止することが
できるという作用を奏するのである。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らか
にするために、以下本発明の内燃機関の空燃比制
御装置の好適な実施例について説明する。
第2図は、実施例としての内燃機関の空燃比制
御装置を内燃機関と共に示す概略構成図であつ
て、1は内燃機関本体、2は燃料の供給を行なう
電磁式の燃料噴射弁、4は内燃機関1からの排気
中の酸素濃度を限界電流から検出する空燃比検出
手段としての公知のリーンセンサ、6は空燃比補
正手段を含む制御手段としての電子制御回路を
各々表している。また、内燃機関1の運転状態検
出手段としては、図示するごとく、吸気温センサ
8、スロツトルバルブ10の開度を検出するスロ
ツトルセンサ12、内燃機関本体1の吸気管14
に設けられたサージタンク16に設置され吸気管
圧力を検出する半導体式の吸気圧センサ18、内
燃機関1の冷却水水温を検出する水温センサ2
0、デイストリビユータ22内部のロータ22a
に対向して設置されて図示しないクランクの1回
転に24個のパルスを発生して内燃機関1の回転数
を検出する回転数センサ24、同じくクランクの
一回転に1個のパルスを発生する気筒判別センサ
25等のセンサ群が備えられている。
デイストリビユータ22には、イグナイタ26
に発生する高電圧パルスが供給されており、デイ
ストリビユータ22は、各気筒の燃焼サイクルに
同期して、内燃機関1のシリンダ28の上部に螺
嵌された点火プラグ30へ、この高電圧を印加
し、混合気への点火を行なつている。また、内燃
機関1の排気管34には、触媒コンバータ32が
設けられている。
次に電子制御回路6の内部構成と電気信号の系
統について説明する。電子制御回路6は、予め定
められたプログラムに従つてデータの入力や演算
および制御を行なう中央処理ユニツト(CPU)
60、制御プログラム等を予め記憶しておく読み
出し専用のメモリ(ROM)62、データ等を自
由に書き込み・読み出し可能なメモリ(RAM)
64、内燃機関1の運転状態を検出する種々のセ
ンサ群より信号を入力する入力ポート65、イグ
ナイタ26や燃料噴射弁2等へ制御信号を出力す
る出力ポート67、CPU60、ROM62等の上
記各素子を相互に接続するデータバス68、キー
スイツチ71を介してバツテリ73に接続されて
電子制御回路6全体に安定化された電圧を供給す
る電源回路75、等を備えている。入力ポート6
5は、回転数センサ24と気筒判別センサ25か
らのパルス信号を入力するパルス入力部65a
と、吸気温センサ8、スロツトルセンサ12、吸
気圧センサ18、リーンセンサ4、水温センサ2
0からの各検出値に応じたアナログ信号を入力す
るアナログ入力部65bとを有している。一方、
内燃機関1の図示しないクランク角度を回転数セ
ンサ24からの信号によつて検出し、これに同期
してイグナイタ26を駆動する信号と、燃料噴射
量に応じて定まる燃料噴射時間だけ燃料噴射弁2
を開弁する制御信号と、リーンセンサ4において
限界電流から酸素濃度を検出するためにリーンセ
ンサ4に印加される定電圧信号とか出力ポート6
7を介して出力されている。この制御信号によつ
て燃料噴射弁2は制御・開弁され、図示しない燃
料圧送ポンプより燃料供給を受けて、吸気管14
内部への燃料噴射が行なわれるよう構成されてい
る。
次に電子制御回路6が行なう処理を表す第3図
のフローチヤートに依拠して、本実施例の内燃機
関の空燃比制御装置が行なう制御について説明す
る。キースイツチ71が閉成され内燃機関1が始
動した後、クランク角の720℃A、即ち2回転毎
に気筒判別センサ25から入力されるパルスによ
つて本制御ルーチンは起動され、第3図「A」よ
り制御に入る。まずステツプ100で入力ポート6
5を介して、吸気圧センサ18によつて検出され
る吸気管圧力Pm、回転数センサ24によつて検
出される内燃機関1の回転数Ne、水温センサ2
0によつて検出される冷却水温Tw、スロツトル
センサによつて検出されるスロツトルバルブ10
の開度Op、等の内燃機関1の運転状態とリーン
センサ4の出力信号Veとを読み込む処理が行な
われる。続くステツプ110では、内燃機関の負荷、
即ち内燃機関1への気筒当りの吸入空気量に比例
した吸気管圧力Pmに応じて、基本燃料噴射量
(基本燃料噴射時間)Tpを求める処理が行なわれ
る。すなわち、krを定数として、 Tp=kr×Pm から基本燃料噴射時間Tpが演算される。ステツ
プ100で読み込んだ運転状態を示す各信号値から、
基本燃料噴射量Tpを補正する種々の補正係数が
演算される。例えば、スロツトルセンサ12から
の信号Opの変化の割合から求められる過渡時補
正係数FTや水温センサ20から読み込まれた水
温Twの値に応じて定められる暖機増量係数FWL
などである。
ステツプ120での処理の後、処理はステツプ130
へ進み、ステツプ100で読み込まれた内燃機関1
の運転状態やリーンセンサ4の出力信号Ve等か
ら、空燃比のフイードバツク制御が行なわれるべ
きかオープン制御が行なわれるべきかが判断され
る。ステツプ130での判断は、例えば冷却水温
Twが充分に高く暖機完了とみなすことができ、
スロツトルセンサの出力信号Opの変化の割合が
所定の範囲内であつて緩やかな加速中と判断で
き、なおかつリーンセンサ4の出力が正常とみな
しうる範囲に納まつている場合には、内燃機関1
はリーンセンサ4の出力を用いて空燃比のフイー
ドバツク制御(空燃比のF/B制御)を行なう状
態にあるとして、その制御をステツプ140に移行
させる。リーンセンサ4からの信号の値が正常値
とみなし得る範囲を越えているケースなど、上述
の三つの条件の内ひとつでも満たされていなけれ
ば、ステツプ130の判断は、内燃機関1が空燃比
のオープン制御を行なうべき状態にあるとして、
その制御をステツプ150に移す。
ステツプ140ではフイードバツク制御が行なわ
れることから、オープン制御実施時補正係数Kを
値K2に設定する。続くステツプ160では、空燃比
のフイードバツク制御を行なうべく、リーンセン
サ4の出力から求められる実際の空燃比と目標空
燃比との差を検出して、フイードバツク補正係数
FAFを算出する。目標空燃比は、通常は理論空
燃比に、希薄混合気による燃焼(以下リーンバー
ンと呼ぶ)実施時には理論空燃比より大きな値
(例えば値22程度)に、各々設定される。
一方、ステツプ150ではオープン制御を行なう
とのステツプ130での判断を受けて、オープン制
御実施時補正係数Kを値K1にセツトする処理が
行なわれる。ここで値K1は値K2より若干大きな
値であつて、内燃機関の燃料噴射システムに応じ
て予め定められ、オープン制御実施時に空燃比を
目標空燃比より若干リツチ側に制御するような働
きをする空燃比補正手段として用いられている。
続くステツプ170では、空燃比のフイードバツク
制御は行なわれないことから空燃比のフイードバ
ツク補正係数FAFをλにセツトする。
空燃比のフイードバツク制御が行なわれるケー
スでのステツプ160の処理の終了後、あるいはオ
ープン制御が行なわれるケースでのステツプ170
の処理の終了後、処理はステツプ180へ移行し、
燃料噴射量(燃料噴射時間)τを演算する。ここ
でτは、ステツプ110で既に求めた基本燃料噴射
量Tp、ステツプ120で求めた各補正係数(暖機増
量係数FWLや過渡時補正係数FTC等の種々の補
正係数を代表して、f0(t1,t2,…tm)、f(u1,
u2,…un)で表す)、ステツプ140あるいはステ
ツプ150でセツトされたオープン制御実施時補正
係数K、ステツプ160あるいはステツプ170でセツ
トされた空燃比のフイードバツク補正係数FAF
等から次式により演算される。
τ=Tp×FAF×f0(t1,t2,…tm) ×[1+K+f(u1,u2,…un)]+Tv …(1) ここで、Tvは、燃料噴射弁の作動遅れを補正
するための無効噴射時間である。
続くステツプ190では、ステツプ180で求めた燃
料噴射量(燃料噴射時間)τに従つて、出力ポー
ト67を介して燃料噴射弁2に制御信号を出力
し、燃料噴射弁2を開弁して燃料噴射量を制御す
る処理が行なわれる。以上の処理の終了後、「N」
に抜けて本制御ルーチンを終了する。
以上のように構成された本実施例の内燃機関の
空燃比制御装置においては、内燃機関の運転状態
に応じて空燃比のフイードバツク制御を行なつて
おり、しかも内燃機関が定常・軽負荷の運転され
て希薄混合気により内燃機関を運転している場合
に、リーンセンサ4に異常が生じると、空燃比制
御をオープン制御にすると共に、オープン制御実
施時補正係数Kをフイードバツク制御実施時の値
K2より若干大きい値K1設定するから、フイード
バツク制御時よりは増量補正された燃料噴射量τ
により、燃料噴射が実施される。この結果、内燃
機関の混合気は理論空燃比の混合気よりは希薄
で、かつその空燃比が希薄燃焼時のそれよりやや
小さな値に制御されることになる。
従つて、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置
によれば、リーンバーンの実施時であつてしかも
リーンセンサ4に異常を生じた等の理由でオープ
ン制御とした場合でも、希薄混合気による燃焼を
継続することができる上、こうした場合に、装置
の機差や経時変化等によつて内燃機関の空燃比が
リーン側にずれてドライバビリテイが悪化すると
いう問題を未然に防止することができる。この結
果、リーンセンサ4の温度が正常な作動範囲を越
えてしまつたりした場合でも、リーンバーンを実
施することができ、燃費等の向上と良好なドライ
バビリテイの確保とを図ることができる。
次に本発明の第2実施例について説明する。第
2実施例は、第1実施例と同一の装置構成を有
し、その制御が、第4図のフローチヤートに示す
如く、第1実施例とは一部異なつている。第2実
施例において、第4図にステツプ200ないしステ
ツプ290で表わされた各処理は、以下の点を除い
て、第1実施例の第3図フローチヤートに示した
ステツプ100ないしステツプ190の各処理と同一で
ある。
(a) 第1実施例のステツプ160に対応するステツ
プ260の直後に学習値KGの設定を行なうステ
ツプ265が挿入されている。
(b) 第1実施例のステツプ180に対応するステツ
プ280において、燃料噴射量(燃料噴射時間)
τが第1実施例で既述した式(1)に代えて、 τ=Tp×KG×FAF×f0(t1,t2,…tm) ×[1+K+f(u1,u2,…un)]+Tv …(2) によつて演算される。
即ち、第2実施例においては、空燃比フイード
バツク補正係数FAFによつて設定される学習値
KGを用い、燃料噴射量を補正するいわゆる空燃
比の学習値制御が採用されている。
ステツプ265とステツプ280とを除くステツプ
200ないしステツプ290の各処理は第1実施例のス
テツプ100ないしステツプ190の各処理に対応して
いるので説明は省略し、第4図におけるステツプ
265の処理についてその詳細を第5図のフローチ
ヤートに基づいて説明する。ステツプ260におい
て空燃比のフイードバツク制御を行なつて空燃比
のフイードバツク補正係数FAFを求めた後で、
ステツプ265aでは、フイードバツク補正係数
FAFの平均値FAFAVを求める処理が行なわれ
る。続くステツプ265bでは、ステツプ265aで求
めたフイードバツク補正係数FAFの平均値
FAFAVより理論空燃比に対応する値1を減算
し、目標空燃比からの偏差量ΔFAFを算出する処
理が行なわれる。ステツプ265bの処理の後、ス
テツプ265cでは該偏差量ΔFAFが所定の範囲(こ
こでは−0.02…0.02)に入つているか否かが判断
される。偏差量ΔFAFがこの範囲に収まつている
場合には処理は何も行なわれず、ステツプ280へ
と抜ける。一方、この偏差量ΔFAFが−0.02より
も小さい時には処理はステツプ265dへ進み、学
習値KGから予め定められた所定値α、例えば
0.03を減算する。逆に、該偏差量ΔFAFが0.02よ
りも大きい時には処理はステツプ265eへ移行し、
学習値KGに同じく所定値α(0.03)を加算する。
ステツプ265d、ステツプ265eのいずれの処理の
後も、処理はステツプ280へ抜ける。
ステツプ280では既に説明したように前述の式
(2)に基づいて燃料噴射量τが演算される。従つ
て、空燃比の学習値制御がなされている場合に
は、目標空燃比からの実空燃比のズレは一旦、フ
イードバツク補正係数FAFに反映された後、該
フイードバツク補正係数の平均値FAFAVのズレ
が所定値を越える毎に学習値KGに移し替えられ
てゆき、定常的には空燃比のフイードバツク補正
係数は常に理論空燃比に対応する値1の近傍に保
たれ、装置各部の機差や経時変化による誤差は、
学習値KGによつて補正されることになる。
従つて、第2実施例においては学習値制御によ
り装置の機差や経時変化による誤差を吸収して、
オープン制御時における空燃比制御を一層正確な
ものとすることができる。この場合、学習値制御
の応答遅れによつて生じる学習値KGのずれとい
う問題があり、空燃比制御がフイードバツク制御
からオープン制御へ移行した際、空燃比をリーン
側へズラす要因となり得る。しかし、本実施例に
おいては、空燃比のオープン制御を行なう際に
は、オープン制御実施時補正係数Kがフイードバ
ツク制御実施時の値K2よりも若干大きい値K1に
設定されており、燃料噴射量が該補正係数Kによ
つて増量補正される結果、混合気の空燃比を減少
補正するので、かかる問題が生じない。即ち、希
薄混合気による燃焼(リーンバーン)の実施中に
学習値制御を行なつており、空燃比のフイードバ
ツク制御を中止した際、空燃比がリーンとなつて
ドライバビリテイが悪化することがあるという問
題は十分解消されている。また、排気温度の異常
加熱などによりリーンセンサ4の出力が異常とな
つて、誤つた学習値KGの学習がなされたような
場合でも、上述の理由から空燃比はリツチ側へ補
正されるので、オーバリーンによるドライバビリ
テイの悪化を生じることはない。
尚、以上詳述した2つの実施例においては、空
燃比の補正手段として制御上の補正係数を用い、
これをオープン制御実施時補正係数Kとして用い
ているが、オープン制御実施時補正係数Kを用い
る代わりに、空燃比フイードバツク補正係数
FAFを1よりも大きい値に設定することにより
空燃比をリツチ側に補正してもよいし、オープン
制御実施時に空燃比をリツチ側に補正するよう補
助燃料噴射に行なう補助燃料噴射手段によつて空
燃比の補正を行なつてもよい。
又、これらの実施例ではクランクの2回転に1
回の燃料噴射がなされるような燃料噴射制御が行
なわれる内燃機関を用いて説明したが、多気筒独
立燃料噴射の内燃機関に適用することも何ら差し
支えない。
更に、上述の実施例では、オープン制御実施時
補正係数Kはオープン制御実施時に一律K1に設
定されるものとしたが、内燃機関の負荷や冷却水
の水温など、その他内燃機関の運転状態に応じて
値を変えてもよい。この場合、加速中のように内
燃機関の出力を増加させる必要がある時には、該
補正係数Kを大きくして、リーン側からリツチ側
への空燃比の補正量を増加させ、ドライバビリテ
イの一層の向上を計るといつた緻密な制御を行な
うことができる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発
明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、
種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の内燃機関の空燃
比制御装置は、希薄混合気による燃焼時に、空燃
比検出手段に異常が生じると、空燃比のフイード
バツク制御を禁止すると共に、その場合の目標空
燃比を減少補正する。従つて、希薄混合気による
燃焼の実施時であつてしかも空燃比検出手段に異
常を生じた場合でも、内燃機関の混合気を、理論
空燃比の混合気よりは希薄でかつその空燃比が希
薄燃焼時のそれよりやや小さな値、即ち、リーン
バーン制御としてはややリツチ側であるが理論空
燃比に対してはやはりリーン側での燃焼状態にな
るように制御する。この結果、本実施例の内燃機
関の空燃比制御装置によれば、希薄混合気による
燃焼を継続することができる上、こうした場合
に、装置の機差や経時変化等によつて目標空燃比
に対して実空燃比がオーバーリーンとなつてしま
いドライバビリテイが悪化するという問題を未然
に防止することができるという極めて優れた効果
を奏する。即ち、空燃比検出手段に異常を生じた
場合でも、希薄混合気による燃焼を実施すること
ができ、燃費等の向上と良好なドライバビリテイ
の確保とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃機関の空燃比制御装置の
基本的構成を例示するブロツク図、第2図は実施
例としての空燃比制御装置の概略構成図、第3図
は電子制御回路6が実施する処理を示すフローチ
ヤート、第4図は第2実施例のフローチヤート、
第5図は第2実施例における学習値の制御の詳細
を説明するフローチヤート、である。 1……内燃機関、2……燃料噴射弁、4……リ
ーンセンサ、6……電子制御回路、12……スロ
ツトルセンサ、18……吸気圧センサ、24……
回転数センサ、60……CPU。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の負荷を含む運転状態を検出する運
    転状態検出手段と、 前記内燃機関の排気組成に基づいて、混合気の
    実空燃比を検出する空燃比検出手段と、 目標空燃比と前記内燃機関の負荷とに基づいて
    燃料供給量を決定する燃料供給量制御手段と、 前記検出される内燃機関の運転状態に基づい
    て、前記検出された実空燃比を参照して前記燃料
    供給量を補正するフイードバツク制御を実施すべ
    き条件を判断し、該フイードバツク制御を実施す
    るフイードバツク制御実施手段と、 前記内燃機関の運転状態が所定の条件を満たす
    とき、前記フイードバツク制御実施手段の制御実
    行状態とは無関係に前記目標空燃比を、理論空燃
    比より大きな値に設定する希薄混合気用空燃比設
    定手段と を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、 前記空燃比検出手段の異常を検出する異常検出
    手段と、 該異常検出手段により空燃比検出手段の異常が
    検出されたとき、前記フイードバツク制御実施手
    段によるフイードバツク制御の実施を禁止してオ
    ープンループ制御を実行すると共に、前記希薄混
    合気用空燃比設定手段により設定される目標空燃
    比について、理論空燃比と該希薄混合気用目標空
    燃比との間の値に減少補正する空燃比補正手段と を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御
    装置。
JP6391684A 1984-03-30 1984-03-30 内燃機関の空燃比制御装置 Granted JPS60206953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6391684A JPS60206953A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6391684A JPS60206953A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206953A JPS60206953A (ja) 1985-10-18
JPH0328581B2 true JPH0328581B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=13243141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6391684A Granted JPS60206953A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206953A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672494B2 (ja) * 1986-02-06 1997-11-05 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH01294931A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
WO1991005153A1 (de) * 1989-10-05 1991-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb einer brennkraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285633A (en) * 1976-01-10 1977-07-16 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine
JPS52129834A (en) * 1977-03-24 1977-10-31 Nippon Denso Co Ltd Air fuel ratio feedback controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285633A (en) * 1976-01-10 1977-07-16 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine
JPS52129834A (en) * 1977-03-24 1977-10-31 Nippon Denso Co Ltd Air fuel ratio feedback controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60206953A (ja) 1985-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9037383B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for internal combustion engine
JPH04279748A (ja) 燃料噴射系の異常診断装置
JPH0328581B2 (ja)
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4033617B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US5505184A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JP6361534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6187935A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6075737A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5910764A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5825534A (ja) 電子制御エンジンの燃料噴射方法
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2001090598A (ja) リニア空燃比センサ故障診断装置
JP2021110305A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0385347A (ja) 異種類燃料使用内燃機関の燃料供給制御装置
JPS60233329A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0528366Y2 (ja)
JPS61135950A (ja) 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP2010019227A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02169836A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPS60119344A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0754744A (ja) アイドル安定化点火時期補正方法
JP2007262962A (ja) 燃料噴射量制御装置及び燃料増量制御方法
JPS6229740A (ja) エンジンの燃料供給制御装置