JPH03284407A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03284407A
JPH03284407A JP9137490A JP9137490A JPH03284407A JP H03284407 A JPH03284407 A JP H03284407A JP 9137490 A JP9137490 A JP 9137490A JP 9137490 A JP9137490 A JP 9137490A JP H03284407 A JPH03284407 A JP H03284407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
lateral acceleration
correction based
roll correction
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9137490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049075B2 (ja
Inventor
Yasuma Nishiyama
西山 安磨
Kazuya Oda
織田 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP02091374A priority Critical patent/JP3049075B2/ja
Publication of JPH03284407A publication Critical patent/JPH03284407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049075B2 publication Critical patent/JP3049075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両における車体(ばね上)と各車輪(ばね
下)との間に架設された流体シリンダの流体室に流体を
給排してサスペンション特性を制御するようにしたサス
ペンション装置に関し、特に、車両の旋回時におけるロ
ールを抑制するためのロール制御に係わるものである。
(従来の技術) 従来より、車両のサスペンション装置として、例えば特
開昭63−130418号公報に開示されるように、車
体と各車輪との間に流体シリンダを配設し、該流体シリ
ンダの流体室に流体通路を介してポンプ等の圧力源を連
通させるとともに、上記流体通路の途中にシリンダ流体
室に対する流体の給排を制御する制御バルブを配設し、
該制御バルブの制御により各シリンダの流体室に対し流
体を給排してサスペンション特性を変更することにより
、乗心地の向上と車体姿勢の安定化とを両立するように
したいわゆるアクティブコントロールサスペンション装
置(AC8装置)ものは知られている。
そして、このようなAC5装置において、車両の旋回時
の制御方法の一例として、目標ストロークXrを下記の
式により求めるようにすることがある。
Xr−XO+ (PO−P)/に+Kg  −Yg但し
、XOは初期ストローク(車両の定常状態における流体
シリンダのストローク)、POは流体シリンダの初期圧
力、Pは現時点の流体シリンダの圧力、Kはばね定数、
Kgはロール制御定数、Ygは横加速度である。
上記Xr演算式の第3項は、車両の定常状態での目標ス
トロークに対して車両の旋回時の横加速度によるロール
を抑制するための補正項であり、この補正項中のロール
制御定数Kgを変えることで旋回時のロール角を任意に
調整することかできる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような制御の場合、横加速度Ygは、横
加速度センサにより実測する方法と、舵角と車速とから
算出する方法とがあるが、この両方法のいずれにも次の
ような問題かある。
すなわち、旋回時ドライバーは、ハンドル操作で目標と
する舵角を与え、横加速度より早く舵角が反応するので
、旋回初期の横加速度は、舵角に対して遅れがある。従
って、旋回時は舵角による作用か大きいので、実際の横
加速度だけのロール制御では旋回初期の回答性が悪くな
る。また、車体の前輪側と後輪側とでは、横加速度に位
相遅れがあるため、前輪側と後輪側とを一ケ所の横加速
度だけでロール制御を行うと、旋回後揺れ戻しが発生し
不安定となる。このような舵角に対する横加速度の遅れ
、及び車体の前輪側と後輪側との間における横加速度の
位相遅れは、低車速時には余り問題とならないが、車速
が高くなるに従って大きくなる。
一方、舵角と車速とから算出した横加速度に基づいてロ
ール制御を行う場合、その横加速度はあくまでも基準状
態から予測されるものであるから、スリップが生じ易い
摩擦係数の低い路面(いわゆる低μ路)等では実際の横
加速度とかなり異なり、これに起因して誤ってロール制
御か行われという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、旋回時のロール制御において、実測
の横加速度によるロール補正と舵角によるロール補正と
の両方を加えて適切に目標ストロークを設定することに
より、回答性及び安定性の向上を図り得る車両のサスペ
ンション装置を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
車両のサスペンション装置として、各車輪毎にばね上と
ばね下との間に設けられた伸縮可能な流体シリンダと、
旋回時のロールを抑制するよう上記流体シリンダの流体
室に対する流体の給排を制御する制御手段とを備えるこ
とを前提とする。
そして、上記制御手段として、横加速度センサで検出さ
れた車両の実際の横加速度によるロール補正及び舵角セ
ンサで検出された舵角によるロール補正を加えて各流体
シリンダの目標ストロークを設定する目標ストローク設
定部と、上記横加速度によるロール補正と舵角によるロ
ール補正との重みづけを変更する変更部とを有する構成
とするものである。
ここで、横加速度によるロール補正と舵角によるロール
補正との重みづけは、請求項(2)記載の発明の場合、
前輪側の流体シリンダの目標ストロークの設定では舵角
によるロール補正の方が大きく、後輪側の流体シリンダ
の目標ストロークの設定では横加速度によるロール補正
の方が大きく設定するものである。この重みづけの最た
るものとして、請求項(3)記載の発明の場合、前輪側
の流体シリンダの目標ストロークの設定では舵角による
ロール補正のみを行い、後輪側の流体シリンダの目標ス
トロークの設定では横加速度によるロール補正のみを行
うように設定するものである。
また、請求項(4)記載の発明の場合、横加速度による
ロール補正と舵角によるロール補正との重みづけは、車
速の増加に伴って変化するように設定するものである。
さらに、請求項(5)記載の発明の場合、目標ストロー
ク設定部において、高車速時に横加速度によるロール補
正及び舵角センサで検出された舵角によるロール補正と
共に、舵角速度によるロール補正を加えて目標ストロー
クを設定するようにするものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、制御手段の目標ストロ
ーク設定部において、車両の実際の横加速度によるロー
ル補正及び舵角センサで検出された舵角によるロール補
正を加えて各流体シリンダの目標ストロークが設定され
、かつ上記加速度によるロール補正と舵角によるロール
補正との重みづけが変更部によって変更されるようにな
っているので、目標ストロークは、舵角に対する横加速
度の遅れ及び車体の前輪側と後輪側との間における横加
速度の位相遅れなどを考慮したものに設定される。従っ
て、この目標ストロークになるよう流体シリンダに対す
る流体の給排が制御されると、旋回性及び安定性は共に
良好なものとなる。
特に、横加速度によるロール補正と舵角によるロール補
正との重みづけが、前輪側の流体シリンダの目標ストロ
ークの設定では舵角によるロール補正の方が大きく、後
輪側の流体シリンダの目標ストロークの設定では横加速
度によるロール補正の方が大きく設定されている場合に
は、車体の前輪側と後輪側との間における横加速度の位
相遅れに対して有効なロール制御を行うことができる。
また、横加速度によるロール補正と舵角によるロール補
正との重みづけが、車速の増加に伴って変化するように
設定されている場合には、車速の増加に伴って問題とな
る舵角に対する横加速度の遅れ及び前後車輪間における
横加速度の位相遅れに対して有効なロール制御を行うこ
とができる。
さらに、高車速時には、小さい舵角でも大きく旋回する
が、横加速度によるロール補正及び舵角センサで検出さ
れた舵角によるロール補正と共に、舵角速度によるロー
ル補正を加えて目標ストロークを設定すると、高車速時
での急旋回に対して有効なロール制御を行うことができ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係るサスペンション装置の全
体構成を概略的に示す。同図中、1は車両のばね上部分
を構成する車体、2Fは前輪、2Rは後輪である。これ
らの車輪2F、2Rは車軸等の車輪支持部材(図示せず
)に支持されており、この各車輪2F、2R及び車輪支
持部材によりばね下部分か構成されている。
上記車体1つまりばね上部分と、各車輪2F。
2Rを含むばね下部分との間には伸縮可能な流体シリン
ダとしての油圧シリンダ3が架設されている。この各シ
リンダ3は、第2図に示すように、上記車輪支持部材(
車輪2F、2R)に連結固定されたシリンダボディ3a
と、該シリンダボディ3a内に往復動可能に嵌装され、
シリンダボデイ3a内部を上側及び下側油圧室4.5に
区画形成するピストン3bとを備えている。このピスト
ン3bには上方に延びるピストンロッド3Cか一体結合
され、該ピストンロッド3Cの上端は、シリンダ3C内
の油圧を検出するための圧力センサ21を介して車体1
に連結固定されている。
また、上記各シリンダ3の上側及び下側油圧室4.5は
それぞれオイル通路6,7を介して、図外の車載エンジ
ンにより駆動されるオイルポンプ8及びリザーブタンク
9に連通されている。上記オイル通路6.7の途中には
シリンダ3の油圧室4.5に対するオイルの給排を制御
する。車輪2F、2Rと同数(4つ)の制御バルブ10
. 10゜・・・が配設されている。この各制御バルブ
10は3つの切換位置を有する比例電磁弁からなり、そ
の切換位置を制御(PID制御)することで各シリンダ
3の油圧室4,5に対するオイルの給排を制御するもの
である。
上記各制御バルブ10は各車輪2F、2Rに対応して設
けたCPU内蔵のサブコントローラ22によって作動制
御されるようになっている。上記各サブコントローラ2
2には、上記圧力センサ21の検出信号と、車輪2F、
2Rに対応するシリンダ3の伸縮ストロークを検出する
ストロークセンサ23の検出信号と、車速センサ24か
ら出力される車速Vの信号とが入力されている。上記ス
トロークセンサ23は、車体1に固定されたセンサ本体
23aと、該本体23a内に摺動可能に嵌挿された可動
部23bとを有し、上記可動部23bは対応するシリン
ダ3のボディ3aにロッド23Cを介して連結されてい
る。そして、シリンダ3の伸縮動作に伴って変化する可
動部23bの変位によりシリンダ3の伸縮ストロークを
検出する。
さらに、25は上記各サブコントローラ22に信号の授
受可能に接続されたCPU内蔵の1つのメインコントロ
ーラである。このメインコン斗ローラ25には、上記車
速センサ24から出力される車速信号と、車体1(ばね
上部)に作用する前後方向の加速度gFRを検出する前
後加速度センサ26の検出信号と、同様に左右方向(車
幅方向)の加速度gRLを検出する横加速度センサ27
の検出信号と、各車輪2p、2Rのばね下部に作用する
上下方向の加速度guoを検出する4つのばね下加速度
センサ28,28.・・・の検出信号と、ハンドル舵角
を検出する舵角センサ29の検出信号とが人力されてい
る。
そして、上記各シリンダ3の油圧室4.5に対するオイ
ルの給排制御は、次の式に基づいたストローク制御を行
う。但し、Xrは目標ストローク、Xoは初期ストロー
ク(車両の定常状態におけるシリンダのストローク)、
Poはシリンダの初期圧力、Pは現時点のシリンダの圧
力、Kはばね定数、αは補正量である。
Xr−Xo十(Po−P)/に+α  −fllすなわ
ち、上記ストローク制御は、初期ストロークXoと初期
圧力Poとを予め設定しておき、圧力センサ21の検出
した現時点の圧力Pと初期圧力Poとの差をばね係数に
で割った値(P。
P)/に、初期ストロークXo及び補正量αの総和量を
目標ストロークXrとして設定し、ストロークセンサ2
3により検出された実際のシリンダ3のストローク(バ
ネ上とばね下との間のストローク)が上記目標ストロー
クXrになるように制御バルブ10を切換制御(PID
制御)してシリンダ3の上下油圧室4.5にオイルを給
排させるものである。
そして、上記メインコントローラ25では、上記の式に
示される補正量αを求める演算を行い、その補正量αに
対応する補正信号を各サブコントローラ22に出力する
ようになっている。一方、各サブコントローラ22では
、このメインコントローラ25からの補正信号を入力し
て、その補正量αを基に上記の式によりPID制御を行
う。上記メインコントローラ25及び各サブコントロー
ラ22により、制御バルブ10の切換えを行い各油圧シ
リンダ3の流体室4.5に対するオイルの給排を制御す
る制御手段30が構成されている。
第3図は上記制御手段30(メインコントローラ25及
び各サブコントローラ22)の制御、特に、車両の旋回
時のロールを抑制するためのロール制御のフローを示す
同図において、先ず、スタート後のステップS1でイニ
シャライズした後、ステップS2で各センサ21.23
.24.26〜29からの信号を検出し、さらにステッ
プS3に進んで現時点の車速vsp、舵角Dk、横加速
度Yg、ストロークX及び圧力Pを算出する。
続いて、ステップS4でロール制御定数Kg。
Kdをそれぞれ第4図及び第5図に示すマツプから現時
点での車速に対応する値をサーチする。これらのマツプ
において、ロール制御定数Kg、Kdは、いずれも車速
の増加に伴って一次関数的に増加し、所定車速以上で一
定値となるように設定されている。
その後、ステップS5で現時点の車速vSPが所定車速
v1以上であるか否かを、ステップS6で現時点の車速
vSPが所定車速V2  (V2 >Vl)以上である
か否かをそれぞれ判定する。そして、ステップS5の判
定がNoのとき(つまり車速か低車速領域のとき)には
、ステップS7で次の(2式により目標ストロークXr
を設定する。
X r−Xo 十(Po −P) /に+DK −[2
)この(21式は、前述したストローク制御の基本式(
1)中の補正量αとして、舵角DKによるロール補正を
加えたものである。
また、ステップS6の判定がNOのとき(つまり車速が
中車速領域のとき)には、ステップS8で次の(3)式
により目標ストロークXrを設定する。
Xr−Xo +(Po−P)/に+Kd 11DK+K
g’Yg  ・・・(3) この(3)式は、前述したストローク制御の基本式(1
)中の補正量αとして、舵角DKによるロール補正と横
加速度Ygによるロール補正とを加えたものである。
さらに、ステップS6の判定がYESのとき(つまり車
速か高車速領域のとき)には、ステップS9で次の(4
)式により目標ストロークX「を設定する。
Xr−Xo + (Po−P)/に+Kd −DK+K
g −Yg +Ks ・l Ds I −(4)この(
4)式は、前述したストローク制御の基本式(1)中の
補正量αとして、舵角DKによるロール補正と、横加速
度Ygによるロール補正と、舵角速度の絶対値IDk+
によるロール補正とを加えたものである。尚、舵角速度
Dsは、舵角Dkを微分することにより算出される。ロ
ール制御定数KSは一定値である。
上記ステップS7〜S9のいずれかで目標ストロークX
「を設定した後、ステップS10でPID制御を行い、
しかる後ステップS2に戻る。上記ステップ87〜S9
により、横加速度センサ27で検出された車両の実際の
横加速度Ygによるロール補正、舵角センサ29で検出
された舵角Dkによるロール補正及び舵角速度DSによ
るロール補正を加えて各流体シリンダ3の目標ストロー
クXrを設定する目標ストローク設定部31が構成され
、また、ステップS5.S6からステップ87〜S9に
至るフローにより、上記三つのロール補正(つまり横加
速度Yg、舵角Dk及び舵角速度Dsによるロール補正
)の重みづけを、低車速領域、中車速領域及び高車速領
域の3段階に変更する変更部32が構成されており、該
目標ストローク設定部31及び変更部32は、制御手段
30(メインコントローラ25)内に設けられている。
したがって、このようなロール制御の場合、舵角に対す
る横加速度の遅れや前後車輪間の位相遅れが問題になら
ない低車速領域では舵角Dkによるロール補正のみを行
って目標ストロークX「が設定され、舵角に対する横加
速度の遅れや前後車輪間の位相遅れが問題となる中・高
車速領域では舵角Dkによるロール補正と1横加速度Y
gロール補正とを共に行って目標ストロークXrが設定
されるので、車速及びそれに伴う車体の挙動状態に応じ
てロール制御を適切に行うことができ、旋回時の安定性
を高めることができる。
特に、高車速領域では小さな舵角でも大きく旋回するが
、本実施例では、舵角Dkによるロール補正と1横加速
度Ygロール補正の他に、舵角速度Dsによるロール補
正をも行って目標ストロークを設定しているので、応答
性を高めて高車速領域での旋回時の安定性を確実に向上
させることができる。
また、舵角及び横加速度の変化に応じた旋回外側荷重の
変化は車速によって変わるが、中・高車速領域ではロー
ル制御定数Kd、Kgが車速に応じて増大変化するので
、旋回時の安定性の向上をより一層図ることができる。
第6図及び第7図はそれぞれロール制御の変形例を示す
。これらの変形例の場合は、目標ストロークXrの設定
が実施例の場合と異なり、前輪側のシリンダ3と後輪側
のシリンダ3とで目標ストロークX「か各々別々に設定
される(ステップS15またはステップ525)。
すなわち、第6図に示す変形例の場合、前輪側シリンダ
及び後輪側シリンダの目標ストロークX「は、いずれも
次の(5)式により設定する。
X r−Xo 十(Po −P) /に+Na 4DK
+Kg−Yg  ・・・(5) この(5)式は、ストローク制御の基本式(1)中の補
正量αとして、舵角DKによるロール補正と、横加速度
Ygによるロール補正とを加えたものである。但し、前
輪側シリンダの目標ストロークXrは、舵角DKによる
ロール補正の方か横加速度Ygによるロール補正よりも
常に大きくなる(Kd・DK >Kg −Yg )よう
に設定され、後輪側シリンダの目標ストロークXrは、
横加速度Ygによるロール補正の方が舵角DKによるロ
ール補正よりも常に大きくなる(Kg−Yg>Kd −
DK)ように設定される。この目標ストロークを設定す
るステップ515は、横加速度によるロール補正及び舵
角によるロール補正を加えて各流体シリンダの目標スト
ロークを設定する目標ストローク設定部31と、上記横
加速度によるロール補正と舵角によるロール補正との重
みづけを前輪側と後輪側とで変更する変更部32とを構
成している。
そして、この変形例のロール制御の場合、旋回時におけ
る横加速度の位相の早い前輪側シリンダの目標ストロー
クの設定では、舵角DKによるロール補正を横加速度Y
gによるロール補正よりも大きくしたので、回答性を悪
くすることなく、ロール変化を小さくして安定性を高め
ることができる。一方、旋回時における横加速度の位相
の遅い後輪側シリンダの目標ストロークの設定では、横
加速度Ygによるロール補正を舵角DKによるロール補
正よりも大きくしたので、位相遅れによる揺れ戻しを悪
くすることなく、前輪側の動作に起因する問題の発生を
抑えて安定化を高めることができる。
また、第7図に示す変形例の場合、前輪側シリンダ及び
後輪側シリンダの目標ストロークXrは、それぞれ次の
(6)式及び(7)式により設定する。
Xr−Xo + (Po −P) /に十Kd−DK 
 ・・・(6) Xr−Xo + (Po−P)/に 十Kg−Yg  ・・・(刀 上記(6)式は、ストローク制御の基本式(1)中の補
正量αとして、舵角DKによるロール補正のみを加えた
ものであり、また、C7式は、横加速度Ygによるロー
ル補正のみを加えたものである。この目標ストロークを
設定するステップS25は、横加速度によるロール補正
及び舵角によるロール補正を加えて各流体シリンダの目
標ストロークを設定する目標ストローク設定部31と、
横加速度によるロール補正と舵角によるロール補正との
重みづけを前輪側と後輪側とで変更する変更部32とを
構成している。
そして、この変形例のロール制御の場合、旋回時におけ
る横加速度の位相の早い前輪側では舵角DKによるロー
ル補正のみを加えて目標ストロークが設定されるので、
旋回初期は逆ロール方向に作用して回答性が向上する。
一方、旋回時における横加速度の位相の遅い後輪側では
、横加速度Ygによるロール補正のみを加えて目標スト
ロークが設定されるので、位相遅れによる旋回後の揺れ
戻しを抑えることかできる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、車両の実際の横加速度によるロール補正及び
舵角センサで検出された舵角によるロール補正を加えて
各流体シリンダの目標ストローフが設定され、かつ上記
加速度によるロール補正と舵角によるロール補正との重
みづけが適宜変更されるので、舵角に対する横加速度の
遅れ及び車体の前輪側と後輪側との間における横加速度
の位相遅れに起因する問題の発生を防止して、旋回時の
旋回性及び安定性を高めることができる。
特に、請求項(2)または(3)記載の発明では、横加
速度によるロール補正と舵角によるロール補正との重み
づけが、前輪側の流体シリンダの目標ストロークの設定
では舵角によるロール補正の方が大きく、後輪側の流体
シリンダの目標ストロークの設定では横加速度によるロ
ール補正の方が大きく設定されるので、車体の前輪側と
後輪側との間における横加速度の位相遅れに対して有効
なロール制御を行うことができ、旋回性及び安定性の向
上を確実に図ることができる。
また、請求項(4)記載の発明では、横加速度によるロ
ール補正と舵角によるロール補正との重みづけが車速の
増加に伴って変化するように設定されるので、車速の増
加に伴って問題となる舵角に対する横加速度の遅れ及び
前後車輪間における横加速度の位相遅れに対して有効な
ロール制御を行うことができ、旋回性等の向上を確実に
図ることができる。
さらに、請求項(5)記載の発明では、高車速時に舵角
速度によるロール補正をも加えて目標ストロークが設定
されるので、小さな舵角でも大きく旋回する高車速時で
の急旋回に対して有効なロール制御を行うことができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はサスペン
ション装置の全体構成を示す概略構成図、第2図は制御
系の構成を示す構成図、第3図はロール制御のフローチ
ャート図、第4図及び第5図は共にロール制御定数算出
用のマツプを示す図である。第6図及び第7図はそれぞ
れロール制御の変形例を示すフローチャート図である。 1・・・車体(ばね上) 2F、2R・・・車輪(ばね下) 3・・・油圧シリンダ(流体シリンダ)4.5・・・油
圧室(流体室) 23・・・ストロークセンサ 27・・・横加速度センサ 29・・・舵角センサ 30・・・制御手段 31・・・目標ストローク設定部 32・・・変更部 11!!J60

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪毎にばね上とばね下との間に設けられた伸
    縮可能な流体シリンダと、旋回時のロールを抑制するよ
    う上記流体シリンダの流体室に対する流体の給排を制御
    する制御手段とを備えた車両のサスペンション装置であ
    って、 上記制御手段は、横加速度センサで検出された車両の実
    際の横加速度によるロール補正及び舵角センサで検出さ
    れた舵角によるロール補正を加えて各流体シリンダの目
    標ストロークを設定する目標ストローク設定部と、上記
    横加速度によるロール補正と舵角によるロール補正との
    重みづけを変更する変更部とを有することを特徴とする
    車両のサスペンション装置。
  2. (2)横加速度によるロール補正と舵角によるロール補
    正との重みづけは、前輪側の流体シリンダの目標ストロ
    ークの設定では舵角によるロール補正の方が大きく、後
    輪側の流体シリンダの目標ストロークの設定では横加速
    度によるロール補正の方が大きく設定されている請求項
    (1)記載の車両のサスペンション装置。
  3. (3)前輪側の流体シリンダの目標ストロークの設定で
    は舵角によるロール補正のみを行い、後輪側の流体シリ
    ンダの目標ストロークの設定では横加速度によるロール
    補正のみを行うように設定されている請求項(2)記載
    の車両のサスペンション装置。
  4. (4)横加速度によるロール補正と舵角によるロール補
    正との重みづけは、車速の増加に伴って変化するように
    設定されている請求項(1)記載の車両のサスペンショ
    ン装置。
  5. (5)目標ストローク設定部は、高車速時に横加速度に
    よるロール補正及び舵角によるロール補正と共に、舵角
    速度によるロール補正を加えて目標ストロークを設定す
    るように設けられている請求項(1)または(4)記載
    の車両のサスペンション装置。
JP02091374A 1990-03-30 1990-03-30 車両のサスペンション装置 Expired - Lifetime JP3049075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02091374A JP3049075B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02091374A JP3049075B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284407A true JPH03284407A (ja) 1991-12-16
JP3049075B2 JP3049075B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=14024601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02091374A Expired - Lifetime JP3049075B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049075B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450016A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
JP2007302226A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Mando Corp 車両の電子制御システムおよびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450016A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
JP2007302226A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Mando Corp 車両の電子制御システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3049075B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813853B2 (en) Damping force control apparatus for vehicle
KR910007175B1 (ko) 차량용 서스펜션장치
JPH0717137B2 (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPH04133811A (ja) 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法
JPS62299418A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPH0295911A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH02182581A (ja) サスペンションとステアリングの総合制御装置
JPH0579528B2 (ja)
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH03511A (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
JPH02179529A (ja) 車両のパワードリフト走行制御装置
US5393087A (en) Fluid active suspension apparatus and operation control method therefor
JP3087410B2 (ja) 車両の揺動減衰装置
JPH03284407A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03178821A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63106127A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2946900B2 (ja) 輪荷重移動制御装置
JP3046103B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001047839A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS62234708A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2683922B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3015513B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07228124A (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置