JPH03284391A - クエン酸を含む廃液の処理法 - Google Patents

クエン酸を含む廃液の処理法

Info

Publication number
JPH03284391A
JPH03284391A JP8067790A JP8067790A JPH03284391A JP H03284391 A JPH03284391 A JP H03284391A JP 8067790 A JP8067790 A JP 8067790A JP 8067790 A JP8067790 A JP 8067790A JP H03284391 A JPH03284391 A JP H03284391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
citric acid
activated carbon
treatment
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8067790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698351B2 (ja
Inventor
Masashi Tanahashi
棚橋 正志
Atsuo Miyazaki
宮崎 厚生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Industrial Cleaning Co Ltd
Original Assignee
Ebara Industrial Cleaning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Industrial Cleaning Co Ltd filed Critical Ebara Industrial Cleaning Co Ltd
Priority to JP8067790A priority Critical patent/JPH0698351B2/ja
Publication of JPH03284391A publication Critical patent/JPH03284391A/ja
Publication of JPH0698351B2 publication Critical patent/JPH0698351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クエン酸及びその塩を含有する廃液の処理に
係り、特に、クエン酸を製造又は使用する工業の廃液又
は化学洗浄に使用されるクエン酸又はその塩を含む洗浄
廃液の処理法に関する。
〔従来の技術〕
従来、希薄なりエン酸含有廃液からクエン酸を回収する
処理技術は確立されていなかった。
また、ボイラや熱交換器等の金属表面に付着した酸化鉄
を主体とする各種金属酸化物スケールの除去を目的とし
て、クエン酸またはその塩に腐食抑制剤や、還元剤等を
添加した酸液で洗浄することは、広く一般に行っている
洗浄後排出される廃液は、その大部分がクエン酸に起因
するCOD成分や重金属類を含んでいる。この廃液を排
出するに当っては、これらの有害物質を除去することが
必要である。
従来、この種の廃液のCOD処理には、以下に示す手段
が採られている。
■ 廃液の処理に当って、酸化剤を用いて化学的に酸化
分解することで、CODを基準値以下にまで処理し、そ
の後中和することで重金属イオンも完全に除去する。
■ クエン酸濃度が高い場合には、廃液に水酸化カルシ
ウムを添加し、クエン酸の大部分をクエン酸カルウムと
して沈降除去し、上澄水に対して、■と同様の操作を行
い処理する方法。
■ 廃液をRO(逆浸透膜)を用いて処理し、大部分の
COD成分を濃縮することで分別し、ROを透過した希
薄な液に対して、■と同様の操作を行い処理する方法。
■ 微生物を用いた活性汚泥処理により、生物分解を行
う方法。
等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような処理方法においては、■、■の場合、処理日
数、処理薬品の負荷が大きく、処理操作も繁雑で、CO
Dの基準値を満足するような結果が安定して得られない
きいう問題点があり、■の場合においては、■、■に比
較して処理薬品等がかなり軽減されるが、CODを10
■71以下に処理しようとするとRO処理した透過水に
ついてさらに酸化剤による化学的酸化処理を余儀なくさ
れていた。
また、■では微生物の培養、装置設備費用の問題もあり
、非定常廃液の処理としては実際的でない。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、クエン
酸に起因するCODを確実に10■/1以下に処理し、
しかも連続的な処理を可能にし、また、処理日数、処理
薬品を軽減でき、かつ有価物であるクエン酸を可能な限
り回収することができる廃液の処理法を提供するにある
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、クエン酸及び
その塩を含有する廃液を処理するに際し、該廃液のpH
を4以下に調整したのち、溶存するクエン酸及びその塩
を活性炭を用いて吸着処理することを特徴とする廃液の
処理法としたものである。
本発明で対象とするクエン酸及びその塩を含有する廃液
としては、クエン酸の回収を目的とする場合は、そのま
ま廃液に前記の処理を行い、また、廃液中のCODの低
下のみを目的とする場合は、−旦RO(逆浸透膜)を用
いて処理したのち、本処理を行なうのがよい。
次に、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明のクエン酸及びその塩を含有する廃液から
、クエン酸を回収する処理においては、第1図に示すよ
うに被処理液1に塩酸、硫酸又は硝酸等の無機酸を添加
し、pH調整したのち、活性炭層3を通すことで溶存す
るクエン酸を活性炭に吸着させる。吸着されたクエン酸
は、アルカリ性水溶液4と接触させることで簡単に脱着
することができる。
脱着液にカルシウム剤5を添加することでクエン酸カル
シウムとして回収し、更に脱着後(再生後)の活性炭を
再利用するように構成したものである。
表1は、回分法による吸着試験の結果であるが、本発明
において活性炭層を通す前の液のpHは4以下、特に2
〜3が好ましく、pH5以上ではクエン酸およびその塩
はほとんど吸着されないことを見い出した。
表−1 活性炭層通水時の活性炭1 kg当たりのCOD吸着可
能量は略36g(クエン酸として72g)までは連続的
にCODを10■71以下に処理できる。活性炭層を通
過した液は酸性であるから、アルカリ剤を添加して中和
するが、連続的に比例中和するには例えば水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリ剤でも良いが、中性近傍を目的とす
る場合は、重炭酸塩を用いるのがp)Ill整上望まし
い。その場合廃液1 m”当たり2〜3 kg添加すれ
ばpHは7〜7.5の範囲に容易に処理することができ
る。
通過液のCOD値が規制値の上限近くに達したなら、活
性炭は再生を行い、くり返し使用する。
吸着を終えた活性炭の再生には、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム又は水酸化アンモニウムなどのアルカリ剤
の水溶液と接触させることにより簡単にクエン酸を脱着
させることができる。脱着には、該アルカリ剤を一過的
に必要量通水させる方法でも、またアルカリ剤の水溶液
を循環することによっても再生は可能であるが、脱着は
pH9以上では十分速く行われるので1.循環法により
、該アルカリ剤を適宜注入することによって、palを
同値近傍にするような処理が可能で、同方法は、アルカ
リ剤の節約および回収(脱着)液量の減容化が可能で有
利である。
脱着液はクエン酸の濃厚溶液であり、これに水酸化カル
シウム(石灰乳)、塩化カルシウムなどを添加し、難溶
性のクエン酸カルシウムとして回収する。以後は、既存
の方法で精製することで、製品としての歩留りの向上に
寄与することが可能である。
また、本発明のボイラの化学洗浄等のクエン酸に起因す
る廃液のCOD処理においては、高COD廃液をRO(
逆浸透膜)を用いて処理する。これにより得られる透過
水は、原液の約1/100程度の希薄な濃度となる。こ
の廃液に無機酸を添加し、pHを調整したのち、活性炭
層を通すことで、溶存するCOD成分のクエン酸を活性
炭で吸着する。クエン酸が除去された活性炭通過液は、
酸性であるからアルカリを添加し、中和処理を行うこと
で連続的に廃液を処理することが可能となる。
吸着に用いた活性炭はアルカリ性水溶液で洗浄すること
で簡単に再生が可能で、くり返し廃液処理に使用できる
第2図は、その1態様を示したものである。
つまり高濃度のクエン酸を含む廃液1を、RO装置7に
通すことで、大部分のクエン酸を除去し、さらに希薄液
となったRO透過液に、定量ポンプ8等で無機酸2を比
例注入し、連続的にfJH調整を行う。
この場合に用いる無機酸は、どのようなものでもよいが
、排水規制上、リン酸、硝酸などは好ましくない。従っ
て、塩酸、硫酸が価格的にも安く、経済的であり、排水
規制上も問題がなく、好ましい。活性炭層3を通すこと
も、クエン酸のほぼ全量を活性炭に吸着させて、活性炭
を通過した液は、定量ポンプ等で、アルカリ剤9を比例
注入し連続的に中和を行い、放流する一連の処理を行う
ものである。
活性炭の再生処理は、前記した方法で行うことができ、
この場合、再生処理によって発生する洗浄廃液は、RO
処理の被処理液として処理することも可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 表−2に示すクエン酸を含む模擬廃液を作成し、本発明
の方法による処理を行いクエン酸の吸着効果を確認した
処理はまず)ICI溶液を添加し、廃液のplを2.5
に調整後、ヤシ殻系粒状活性炭(8〜32メツシユ)4
40g (92[1d)を直径42mm0カラムに充填
し、16.5j!/hで通水して処理した。吸着効果は
活性炭を通過した液のCODを測定し、クエン酸量に換
算することで確認した。
処理条件および結果を表−2及び第3図に示す。
表−2 処理条件 第3図かられかるように処理水のCOD目標値を10■
/j!(クエン酸として20■/1に相当)以下とした
場合クエン酸吸着量は各測定点における、次式で求めら
れる値の累計値から、(模擬廃液のクエン酸濃度X通水
′M)−2×(処理水のCoDx通水量) クエン酸量として31.7g(活性炭1g当たり72.
0 g )で、この時の回収率(吸着されたクエン酸量
÷模擬廃液中の全クエン酸量x 100)は 31、7g+ (2621X 126+ng# x 1
O−3)  X  100=96.1  % となり顕著な効果が認められる。
また、この場合、COD量としては15.9 g(クエ
ン酸として31.7 g相当)、通水倍量(通水液量の
活性炭重量に対する比)で、約600倍まで処理水のC
ODを10■/1以下に処理できる顕著な効果が認tら
れる。
更に、クエン酸吸着処理に使用した活性炭を吸着したク
エン酸と当量に相当する2%Na叶水溶液11を、16
.51/hの循環洗浄でクエン酸の脱着処理を行ったと
ころ、約30分間で循環液のphに変化が認められなく
なり、そのときの練液のpH値は9.2であった。次に
21の水で活性炭層を押出し水洗した後その全量(脱着
液11十水洗水21)のCOD測定によりクエン酸量を
求めた。
その結果は表−3に示すように、31.1 g相当のク
エン酸が脱着され、この脱着率(すなわち再生率)は9
8%であった。
表−3クエン酸脱着率 更に、水酸化カルシウムをこの液に添加し、クエン酸カ
ルシウムとして分離回収した。その結果は表−4に示す
ように、39.2 gを得た。
これは理論収率の97%に相当する高い収率であった。
また廃液中のクエン酸をクエン酸カルシウムとして分離
回収するまでの本性による回収率は91.3%に相当す
るもので、今まで廃棄していた有価物を高収率で回収で
きるものである。
表−4クエン酸回収率 実施例2 実施例1で再生した活性炭をI(CIでp)lを2.5
に調整し、再度クエン酸の吸着処理を実施した。
このときの被処理廃液は表−5に示すように、クエン酸
濃度が異なる3種類を作成し、実施例1と同様に吸着効
果を確認した。その結果を第4図に示す。
表−5処理条件 表−3から解かるように、Na叶氷水溶液よる循環処理
で、クエン酸の脱着が容易に行われることが示される。
また、第4図かられかるように活性炭を再生した場合で
も、以後のクエン酸吸着回収には何等問題はな〈実施例
1と同様の効果の有ることを確認した。なお、回収した
クエン酸カルシウムは既存の方法でクエン酸として精製
することにより製品となり得る。
以上述べたように本発明の方法によれば希薄クエン酸を
含む廃液からクエン酸を確実に回収でき、さらに回収し
たクエン酸は精製することにより製品となり歩留り向上
に寄与されるものであり、再生処理によって回収媒体の
活性炭はくり返し使用可能である。
そのうえ、装置も簡単なものでよく、クエン酸に起因す
る廃液のCODも規制値以下に処理されるので、同処理
費の低減化をも実現できるものである。
このように従来廃液として廃棄していた有価物のクエン
酸を90%以上の効率で回収することを可能にし、しか
もクエン酸に係わる廃液のCODをも処理することがで
きる方法であって、回収の媒体である活性炭は繰り返え
し利用できるので経済性の高い処理を実現する方法であ
る。
実施例3 表−6に示す模擬洗浄廃液を作成し、第2図に示すよう
に該廃液1をRO7で処理し、ROを透過した液に定量
ポンプ8を用いて連続的に82SO,を注入しpHを2
.5〜2.8に調整して、ヤシ殻系粒状活性炭(8〜3
2メツシ5)700g(1460m)を直径55mmの
カラムに充填した活性炭槽3を通し、その通過した液に
は定量ポンプを用いて連続的にNaHCO3を添加し中
和するという一連の処理を行った。
表−6 その結果を第5図に示す。第5図でRO透過液のCOD
および透過液量が経時的に変化しているが、第2図の濃
縮液6を元の槽1に戻すことによって被処理液の濃度が
次第に高くなり、それに比例して、透過液のCODも高
くなり逆に透過液量は反比例して減少していく実態を示
すものである。
第5図かられかるようにクエン酸の高濃度廃液をROで
処理し、その希薄廃液となった透過液をpH!!i整し
て、さらに活性炭を通すことで15、000■/1もの
CODを含んでいる廃液を、C0D10+ag/ji!
以下に連続的に処理することができた。
また排出水のpHも終始7.0〜7,5を示し、この処
理が完全であることが判る。
一連の処理操作は連続して行えることが確認でき本発明
の処理効果が明らかに認められる。
以上述べたように本発明の方法によればクエン酸を主成
分とする廃液を連続的にかつ確実にCODを10■71
以下に処理し、従来繁維であった操作が簡易化され、処
理薬品も軽減することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば次のような効果を奏する。
(a)  従来廃液として廃棄していた有価物のクエン
酸を90%以上の効率で回収できる。
(社) クエン酸を主成分とする廃液を連続的にかつ確
実に10■/l以下のCODに処理できる。
(C)  活性炭は繰り返えし利用でき経済性の高い処
理方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の一例を示す工程図であり
、第3図及び第4図は、処理水c。 Dとクエン酸吸着量の関係を示すグラフであり、第5図
は通水流量とCODとの関係を示すグラフである。 1・・・廃液(被処理液)、2・ ・無機酸、3・ ・
活性炭層、4・ ・アルカリ水溶液、5・ ・カルシウ
ム剤、6・・・循環水、7・・RO装置、8・・・定量
ポンプ、9・アルカリ剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クエン酸及びその塩を含有する廃液を処理するに際
    し、該廃液のpHを4以下に調整したのち、溶存するク
    エン酸及びその塩を活性炭を用いて吸着処理することを
    特徴とする廃液の処理法。 2、請求項1記載において、廃液のpHを2〜3に調整
    することを特徴とする廃液の処理法。 3、請求項1記載において、廃液のpHの調整を塩酸又
    は硫酸から選ばれた無機酸で行うことを特徴とする廃液
    の処理法。 4、請求項1記載において、活性炭で吸着処理後の廃液
    は、次いで、アルカリで中和することを特徴とする廃液
    の処理法。 5、請求項1記載において、吸着処理後の活性炭は、ア
    ルカリ性水溶液で吸着されたクエン酸を脱着させて、再
    生することを特徴とする廃液の処理法。 6、請求項5記載において、アルカリ性水溶液は、水酸
    化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化アンモニウム
    から選ばれた水酸化物の水溶液であることを特徴とする
    廃液の処理法。 7、請求項5記載において、再生処理後のアルカリ性水
    溶液は、脱着されたクエン酸をカルシウム剤の添加によ
    りクエン酸カルシウムとして回収することを特徴とする
    廃液の処理法。 8、請求項5記載において、再生処理後のアルカリ性水
    溶液は、逆浸透膜を用いて処理することを特徴とする廃
    液の処理法。
JP8067790A 1990-03-30 1990-03-30 クエン酸を含む廃液の処理法 Expired - Lifetime JPH0698351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067790A JPH0698351B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 クエン酸を含む廃液の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067790A JPH0698351B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 クエン酸を含む廃液の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284391A true JPH03284391A (ja) 1991-12-16
JPH0698351B2 JPH0698351B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13724985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8067790A Expired - Lifetime JPH0698351B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 クエン酸を含む廃液の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2286886A1 (en) * 2000-11-30 2011-02-23 Siemens Water Technologies Corp. pH stable activated carbon
CN108479706A (zh) * 2018-04-25 2018-09-04 浙江省林业科学研究院 一种改性竹炭及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2286886A1 (en) * 2000-11-30 2011-02-23 Siemens Water Technologies Corp. pH stable activated carbon
CN108479706A (zh) * 2018-04-25 2018-09-04 浙江省林业科学研究院 一种改性竹炭及其制备方法和应用
CN108479706B (zh) * 2018-04-25 2021-04-02 浙江省林业科学研究院 一种改性竹炭及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698351B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453201A (en) Water treatment process
Bailey et al. Sorption onto and recovery of Cr (VI) using iron-oxide-coated sand
US20010052495A1 (en) Method and apparatus for the removal of arsenic from water
CN101024160A (zh) 一种铁锰复合氧化物/硅藻土吸附剂的制备、使用及再生方法
JP3646900B2 (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JPH03284391A (ja) クエン酸を含む廃液の処理法
JP3968678B2 (ja) テトラアルキルアンモニウムイオン含有液の処理方法
JPH07232915A (ja) 廃水中のフッ素回収方法
JP4315567B2 (ja) フッ素およびホウ素を含む排水の処理方法
JP3715570B2 (ja) 水中ラジウムの除去方法
JPH0256958B2 (ja)
JP3443573B2 (ja) ヒ素除去用濾材及びヒ素を含有する水の精製方法
CN109160657A (zh) 一种高电解质废水的处理方法
JP2691016B2 (ja) 鉄液の再生方法
JP6572534B2 (ja) 過酢酸含有排水の処理装置および処理方法
JP3661277B2 (ja) 膜分離方法
JP6753384B2 (ja) 製品洗浄方法
JP2003190948A (ja) バナジウム含有水のイオン交換方法および装置
JP2955183B2 (ja) 電解洗浄液の浄化方法
RU2104958C1 (ru) Способ очистки сточной воды от хроматов
JP2001219163A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP2941988B2 (ja) 原水中の硝酸イオンの除去方法
JP2866126B2 (ja) ケイ酸含有水の処理方法
JPH03254883A (ja) 活性炭吸着による浄水処理方法
JPH06304552A (ja) リン及びアンモニアの除去方法