JPH03283292A - 電界発光灯の製造方法 - Google Patents

電界発光灯の製造方法

Info

Publication number
JPH03283292A
JPH03283292A JP2084568A JP8456890A JPH03283292A JP H03283292 A JPH03283292 A JP H03283292A JP 2084568 A JP2084568 A JP 2084568A JP 8456890 A JP8456890 A JP 8456890A JP H03283292 A JPH03283292 A JP H03283292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
electroluminescent element
film
electroluminescent
notches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tanaka
田中 秀喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2084568A priority Critical patent/JPH03283292A/ja
Publication of JPH03283292A publication Critical patent/JPH03283292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1」ゴロリ且分盟− 本発明は電界発光灯の製造方法に関し、詳しくは電界発
光灯の封止方法に関するものである。
従未Δ皮直 電界発光灯は、第5図に示すように後述の積層体からな
る略矩形の平面形状を有する電界発光灯素子1をリン青
銅等のリード2,3を導出した状態でフッ素樹脂等の防
湿性を有する外皮フィルム4.5により密閉封止した構
造を有する。上記電界発光素子1は、下層から順に、ア
ルミ箔からなる背面電極6.有機バインダ中にチタン酸
バリウム等の誂電体を分散した反射絶縁層7.蛍光体を
分散した発光層8.ITO等透明電極9と、その基材と
なる透明なプラスチックフィルムIOを積層・形成した
ものである。尚、11.12は上記電界発光素子1の上
下に配置されたナイロン(デュポン社商標以下ナイロン
と呼ぶ)等の吸湿フィルムである。上記背面電極6のリ
ード2は、背面電極6下面の一端部に粘着テープ13で
仮止めし、外皮フィルム4,5の封着により吸湿フィル
ム12とで挟みこみ固定する。また、透明電極9のリー
ド3は透明導電フィルムのITO側の一端部に粘着テー
プ14で仮止めし、外皮フィルム4,5の封着により発
光層8とで挟み込んで固定して導出する。
通常電界発光素子の封止は第6図に示すようにロール状
の外皮フィルム4,5を上下から咬みあわせそこに電界
発光素子1を挿入する連続シーラ−が一般的であるが、
少量多品種生産ではロールの切り替えが多く非常に不便
である。そこで第7図に示すように少量多品種生産では
定尺に切断された外皮フィルム15,1lliを2枚合
わせたものに素子1を挿入して封止する別個シールとい
う方法がある。
ところで上記電界発光灯の封止方法では長尺な電界発光
素子や大型の電界発光素子を封止する際、ラミネートロ
ールの温度、圧力により外皮フィルム15.IEiが伸
縮し第8図に示すようにラミネート最終部にはシワ50
が多発するという問題があった。
−、の 本発明は上記課題を解決するため定尺に切断されたフィ
ルムを合わせたもののラミネート最終部分に切り込みを
設けたことを特徴とする。
韻 本発明によれば電界発光素子を別個のフィルムを貼合わ
せる際その最終部分に切り込みを設けることによりラミ
ネートシール時のフィルムの伸縮によるシワの発生を防
ぐことができる。
尖凰阻 以下、本発明に係わる電界発光灯とその製造方法の一実
施例を第1図から第3図を参照しながら説明する。
第1図及び第2図において、21は後述する積層体から
なる略矩形の平面形状を有する電界発光灯、 22.2
3は上記電界発光灯の後述する背面電極及び透明電極か
ら導出したリン青銅などのリードである。
電界発光素子35は、下層から順に、アルミ箔からなる
背面電極25.有機バインダ中にチタン酸バリウム等の
誘電体を分散した反射絶縁層26.蛍光体を分散した発
光層27.ITO等からなる透明導電フィルム28を積
層したものである。尚、図中29.30は上記電界発光
素子35の上下に配置されたナイロン(デュポン社商標
以下ナイロンと呼ぶ)等の吸湿フィルムである。上記背
面電極25のり−ド22は、背面電極25下面の一端部
に粘着テープ33で仮止めし、外皮フィルム31.32
の封着により吸湿フィルム30とで挟みこみ固定する。
また、透明電極28のリード23は透明導電フィルムの
ITO側の一端部に粘着テープ34で仮止めし、外皮フ
ィルム31.32の封着により発光層27とで挟み込ん
で固定する。
ここで第3図に示すような定尺に切断された外皮フィル
ムを2枚合わせたもの製品となる部分外36の位置に切
り込み37を設けたフィルム38.39に電界発光素子
35を挿入し、ラミネートロール40にて封止する。こ
の際ラミネートの温度、圧力によ・る外皮フィルムの伸
縮をフィルムに設けた切り込み37が吸収するためフィ
ルムにシワが発生するのを防ぐことができる。
次に、他の応用例を説明する。このような切り込みはア
ルミ箔上に絶縁層2発光層を形成したシー)41に透明
電極である透明導電フィルム28及び吸湿フィルム29
.30をラミネートロール40で貼りつける場合にも応
用できる。すなわち、第4図に示すように吸湿フィルム
299反射絶縁層9発光層を形成したアルミシート40
.透明導電フィルム28、吸湿フィルム30の4層を同
時にラミネートロールで熱圧着することによって得られ
るが、吸湿フィルムであるナイロンフィルムがロールの
熱。
圧力によって伸びシワが生じるが、ナイロンフィルムや
透明導電フィルムのラミネート最終部分で製品の有効部
分に切り込み42を設けることによりフィルムの伸びを
吸収できシワを防ぐことができる。
発旦匡弓九東 本発明によれば、ラミネートされるフィルムの最終部分
に切り込みを設けることによりラミネータの熱圧着によ
るフィルムのシワを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる電界発光灯を示す要部拡大断面
図、第2図は第1図の平面図である。第3図は本発明の
電界発光素子を封止方法を示す概略図、第4図は応用例
を示す電界発光素子の貼り合わせ方法を示す概略図であ
る。 第5図は従来の電界発光灯の断面図、第6図は連続封止
を示す概略図、第7図は個別封止を示す概略図、第8図
は個別封止におけるシワ発生の概略図である。 25・・・・・・背面電極(アルミ箔)、26・・・・
・・絶縁層、 27・・・・・・発光層、 28・・・・・・透明電極(透明導電フィルム)、29
.30・・・・・・吸湿フィルム、31.32・・・・
・・外皮フィルム、37.42・・・・・・切り込み。 第 図 第 図 0 第 図 4] ア1しξシ一ト 第 6 図 4.5 71功Iμ、 8・柘r」 9・正肩II1脚− 0 5゜ 第 図 0 ン7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  樹脂フィルムシートをラミネートロールにて貼り合わ
    せる電界発光灯の製造方法において、前記樹脂フィルム
    シートのラミネート最終部に切り込みを設けたことを特
    徴とする電界発光灯の製造方法。
JP2084568A 1990-03-29 1990-03-29 電界発光灯の製造方法 Pending JPH03283292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084568A JPH03283292A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 電界発光灯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084568A JPH03283292A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 電界発光灯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283292A true JPH03283292A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13834271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084568A Pending JPH03283292A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 電界発光灯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117126A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode unit and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117126A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode unit and method for manufacturing the same
US8013527B2 (en) 2006-04-12 2011-09-06 Lg Chem, Ltd. Organic light emittig diode unit and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01227396A (ja) 長尺el素子
JPH03283292A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH06223966A (ja) 有機分散型elパネル
JPH05242966A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JP6699285B2 (ja) デュアル封止構造の照明装置
JP2021158106A (ja) 自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法及びその製造方法により製造された電熱部材
JPH0685351B2 (ja) 薄膜elパネル
JP2003068447A (ja) Elランプ及びその製造方法
JPH02101496U (ja)
JPH03216995A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH03219590A (ja) 分散形エレクトロルミネッセンス素子
JPS6317200Y2 (ja)
JP2795920B2 (ja) El素子の製造方法
JPH07302685A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH05174967A (ja) 電界発光灯とその製造方法
JPH03222285A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH02204995A (ja) エレクトロルミネッセンスおよびその製造方法
JPS6213356Y2 (ja)
JP2003065488A (ja) 放熱制御袋とその製造方法
JPH03246884A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH0621198Y2 (ja) 電界発光灯
JPS63313493A (ja) 電界発光灯の製造方法
BR9306894A (pt) Processo para a manufatura de uma placa de circuito impresso em multicamadas
JPH05144569A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH0436079Y2 (ja)