JPH0621198Y2 - 電界発光灯 - Google Patents

電界発光灯

Info

Publication number
JPH0621198Y2
JPH0621198Y2 JP1987107945U JP10794587U JPH0621198Y2 JP H0621198 Y2 JPH0621198 Y2 JP H0621198Y2 JP 1987107945 U JP1987107945 U JP 1987107945U JP 10794587 U JP10794587 U JP 10794587U JP H0621198 Y2 JPH0621198 Y2 JP H0621198Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
electroluminescent lamp
outer cover
cover film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987107945U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412396U (ja
Inventor
優一 中矢
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP1987107945U priority Critical patent/JPH0621198Y2/ja
Publication of JPS6412396U publication Critical patent/JPS6412396U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621198Y2 publication Critical patent/JPH0621198Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は電界発光灯、特に有機型電界発光灯のリード引
出し構造に関する。
従来の技術 有機型電界発光灯は、一般に第4図及び第5図に示すよ
うに、積層体よりなる電界発光素子(1)を、リード
(2)(3)を引出した状態で、外皮フィルム(4)
(4)によって気密封止した構造を有する。
この電界発光素子(1)の各層(5)〜(9)を、図面
の下層から順に説明すると、(5)はアルミニウム箔等
の背面電極、(6)は有機バインダにチタン酸バリウム
等を分散した反射絶縁層、(7)は有機バインダに、銅
で活性化した硫化亜鉛等の蛍光体を分散した発光層、
(8)はI.T.O等の透明電極、(9)は透明電極
(8)の基材となる透明なプラスチックシートである。
上記有機型電界発光灯(10)において、リード(2)
(3)の取付けは次のように行っていた。
透明電極(8)から引出されるリード(2)は、発光層
(7)と透明電極(8)に挟んで仮止し、外皮フィルム
(4)(4)の封着による挟み付け力によって固定す
る。一方背面電極(5)から引出されるリード(3)
は、電界発光素子(1)の積層工程時にそのT字状の端
部(3a)を背面電極(5)に粘着テープ(11)によっ
て、仮止し、最終的に外皮フィルム(4)(4)の封着
による挟み付け力によって固定する。
考案が解決しようとする問題点 上記有機型電界発光灯(10)のリード取付け構造をみる
と、透明電極(8)から引出されたリード(2)は透明
電極(8)と発光層(7)の間に挟み込まれているだけ
で取付強度は余り大きくない。また背面電極(5)から
引出されたリード(3)は一枚の薄い外皮フィルム
(4)のみによって仮止されているだけであり、粘着テ
ープ(11)によって補強されているものの、背面電極
(5)への圧着力は弱く、取付強度は、透明電極のリー
ド(2)よりも小さい。各リード(2)(3)の端部
(2a)(3a)は、耳部を持つようにT字状に加工され取
付強度を大きくする工夫がされている。しかし、これだ
けでは、完全な取付強度が得られなかったわけである。
従って、輸送中、例えば第6図に示すような包装用のケ
ース(12)に入れて輸送している時、外部から衝撃が加
わると、この有機型電界発光灯(10)が内部で動いて、
リード(2)(3)がケース内壁と衝突し、二点鎖線で
示すように変形し易い。このようにリード(2)(3)
の姿勢が変化していると、正規の接続ができず、不良品
として使用できない場合がある。またこのようにリード
(2)(3)が変形することは、透明電極(8)や背面
電極(5)と一旦安定に密着接続されたものが、離れる
ことになり、外皮フィルム(4)(4)による封着力に
よって、再び接触したとしても、そこに隙間が生じ、不
良となる可能性が大きい。
このような輸送中のリード(2)(3)の動きを防止す
る工夫として、第7図に示すように、有機型電界発光灯
(10)を専用ケース(13)を用いて、一個ずつ包装する
ことも考えられる。この専用ケース(13)は、外皮フィ
ルム(4)(4)の重合部分を収納する大きな矩形の窪
み(13a)の一側に、リード(2)(3)の部分を収納
させる小さい矩形の窪み(13b)を連続的に設けたもの
で、外皮フィルムの部分が大きな窪み(13a)の中で動
いても、リード(2)(3)は、小さな窪み(13b)の
中にあり、その内壁に衝突することはない。
しかし、このような専用ケース(13)を採用した場合、
有機型電界発光灯(10)はユーザーの要求に合わせて、
多様な大きさのものを製造しているため、個々のサイズ
に合致する専用ケースを製造する必要が生じる。これ
は、製造並びに管理コストの点から非常に困難である。
また、専用ケース(13)に収納する前及び取出した後
は、リード(2)(3)に衝撃を与えないように注意し
て取扱う必要があり、作業性の点で問題があった。
問題点を解決するための手段 リードの取付強度が弱くて、外部衝撃力に対して弱い上
記問題点を解決するための手段は、 外皮フィルムによる電界発光灯の密閉構造の内部から引
き出したリードから離隔した両側位置に、リード引出し
部の外皮フィルムの端面位置よりもリード引出し方向へ
突出した外皮フィルムの突出部を形成したものであっ
て、かつ該突出部の長さが外皮フィルムからはみ出たリ
ードの引出し長さ以上であることを特徴としている。
作用 上記外皮フィルムの突出部は、リードの取付構造上、リ
ードに対する衝撃力が最も強く働く方向であるリードの
両側に、設けられて、周囲の物体がリードに当たらない
ように保護する。
実施例 本考案を実施例について説明する。
本考案の有機型電界発光灯(14)は、第1図及び第2図
に示すように背面電極、反射絶縁層、発光層及び透明電
極等からなる電界発光素子(15)を、表裏面から外皮フ
ィルム(4)(4)によって挟み、熱ロールプレスによ
って外皮フィルム(4)(4)の周辺重合部を溶着させ
て密閉封止した構造において、内部から引出したリード
(2)(3)の両側に、外皮フィルム(4)(4)の重
合部による突出部(16)(16)を配置している。
ここで積層体(電界発光素子)(15)は、第4図におい
て説明したものと同様のものであるので、詳しい説明は
省略する。
この突出部(16)(16)の形成は、例えば予めリード
(2)(3)の引出し位置に、窪み(4a)(4a)を形成
した外皮フィルム(4)(4)を用いて、電界発光素子
(15)を密閉封止させることにより得られる。この実施
例では、突出部(16)(16)の端部(16a)(16a)とリ
ード(2)(3)の端部(2b)(3b)が同一直線上にあ
る。これは密閉封止後の外皮フィルム(4)(4)の重
合部の周縁の切り揃えによって得られるものである。外
皮フィルム(4)(4)は、通常防水作用を持つように
ある程度厚いプラスチックシートが用いられており、突
出部(16)(16)は、これが2枚重ね合わせられて形成
されることになるので、リード(2)(3)を保護する
のに十分な強度を持つ。従って、この有機型電界発光灯
(14)は、第6図に示したような汎用型のケース(12)
に収納し内部の隙間S、Sの存在により、内部で動
くことがあっても、リード(2)(3)に衝撃力が加わ
ることはない。
またケース(12)に収納する前及び取り出した後におい
ても、リードの取付構造上、リード(2)(3)に対す
る衝撃力が最も大きく、しかも衝撃が加わり易い方向で
あるリードの両側に突出部(16)(16)が配置されてい
るので、通常の取扱い方では、リード(2)(3)に衝
撃力が加わることはない。従って有機型電界発光灯(1
4)のリード曲り、リードの電気的接続不良を、極めて
少なくすることができる。
なお、突出部(16)(16)の突出長さは、上記実施例の
ようにリード(2)(3)と同じにしてあれば、本考案
の効果が得られるが、第3図に示す応用例のように、突
出部(16)(16)の突出長さLを、リード(2)
(3)の突出長さLよりも大きくすれば、突出部(1
6)(16)の保護作用をより大きくすることができる。
このような加工は、外皮フィルムの重合部の周縁を切断
するカッタの形状変更により簡単に行うことができる。
なお本考案の電界発光灯(14)の製造工程において、電
界発光素子(15)を、外皮フィルム(4)(4)内に挟
み込む際に、リード(2)(3)も完全に挟み込まれる
ようにすれば、製造工程を流れる際にリード(2)
(3)が邪魔にならず、製造工程におけるリード曲り等
がなくなり、製造管理が容易になる。また、このような
リード(2)(3)を含む電界発光素子(15)の挟み込
みを行う外皮自動シーラ機に外皮フィルム(4)(4)
のリード対応位置を切り取るカッター装置を並置して連
動させれば、この自動外皮自動シーラ機の位置決めセン
サの情報をそのまま使用して、正確な位置に窪み(4a)
(4a)を容易に形成することができる。
なお、本考案の電界発光灯(14)は、リードの略全体
を露出しているのでリードの可撓性が損なわれず、この
ため電界発光灯を駆動回路付プリント基板等に取付ける
際の位置ずれの許容範囲が拡大して組立てが容易になる
と共に、リードと駆動回路とを直接、または他の導線を
介してハンダ付け、カシメ等で容易かつ確実に接続でき
て導通不良を解決できるほか、電界発光灯の輸送後等、
外皮フィルムの突出部が不要になった場合、これを切断
除去することによりコンパクトな電界発光灯となり、よ
り小型化した電界発光灯装置を提供できる利点がある。
考案の効果 本考案によれば、有機型電界発光灯のリードが、外皮フ
ィルムの重合部で形成した突出部によって、外部衝撃力
から保護されているので、取扱いが容易になり、リード
曲り、リードの電気的接続不良を減少させることができ
る。特にリードを保護する専用ケースを用いなくてもよ
いので、輸送コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例の電界発光灯を示
し、第1図は平面図、第2図は第1図の左側面図であ
る。 第3図は本考案の変形例の電界発光灯を示す平面図であ
る。 第4図及び第5図は従来の有機型電界発光灯を示し、第
4図は断面図、第5図は一部を切り開いた平面図であ
る。第6図及び第7図は従来の有機型電界発光灯を汎用
ケース又は専用ケースに収納した状態を、夫々示す平面
図である。 (2)(3)……リード、(4)……外皮フィルム、 (4a)……窪み、(14)……有機型電界発光灯、 (15)……電界発光素子、(16)(16)……突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】背面電極、反射絶縁層、発光層及び透明電
    極の積層体よりなる電界発光素子を、背面電極及び透明
    電極からリードを引出して外皮フィルムにより密閉封止
    したものにおいて、上記リードから離隔した両側位置
    に、リード引出し部の外皮フィルムの端面位置よりもリ
    ード引出し方向へ突出した外皮フィルムの突出部を形成
    したものであって、かつ該突出部の長さが外皮フィルム
    からはみ出たリードの引出し長さ以上であることを特徴
    とする電界発光灯。
JP1987107945U 1987-07-13 1987-07-13 電界発光灯 Expired - Lifetime JPH0621198Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987107945U JPH0621198Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 電界発光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987107945U JPH0621198Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 電界発光灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6412396U JPS6412396U (ja) 1989-01-23
JPH0621198Y2 true JPH0621198Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=31342817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987107945U Expired - Lifetime JPH0621198Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13 電界発光灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621198Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193492U (ja) * 1982-06-14 1983-12-22 アルプス電気株式会社 エレクトロルミネツセンスの端子構造
JPS62127699U (ja) * 1986-02-03 1987-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412396U (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0386312B1 (en) Electroluminescent panel and method of manufacturing the same
JPH0621198Y2 (ja) 電界発光灯
JPH05242966A (ja) 電界発光灯及びその製造方法
JP2782673B2 (ja) 電界発光灯
JPH062238Y2 (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH09129369A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JPS5910741Y2 (ja) コンデンサ
JPH0140189Y2 (ja)
JPH04311464A (ja) エンボスキャリヤテープ用トップカバーテープ
JPH0436079Y2 (ja)
JPH05303994A (ja) 電界発光灯
JPH05198374A (ja) Elの封止構造
KR0137825B1 (ko) 대전방지용의 전도성패턴이 일체로 인쇄된 박막스위치
JPS61185813A (ja) 複合シ−ト
JPH0729623Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0641357Y2 (ja) エレクトロルミネツセント素子
JPH03283292A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH065190U (ja) 電界発光素子
JPH082996Y2 (ja) 大電流用フィルムチップコンデンサ
JPH05174967A (ja) 電界発光灯とその製造方法
JPH03246884A (ja) 電界発光灯の製造方法
JPH11278540A (ja) 電子部品のテーピング部材
JPH0896954A (ja) フレキシブルel素子
JPH05174966A (ja) 電界発光灯
JPH03216995A (ja) 電界発光灯の製造方法