JPH03281675A - 水性樹脂分散体および樹脂組成物 - Google Patents

水性樹脂分散体および樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03281675A
JPH03281675A JP8532790A JP8532790A JPH03281675A JP H03281675 A JPH03281675 A JP H03281675A JP 8532790 A JP8532790 A JP 8532790A JP 8532790 A JP8532790 A JP 8532790A JP H03281675 A JPH03281675 A JP H03281675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
dispersion
aqueous resin
soluble resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8532790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokichi Ishino
石野 博吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8532790A priority Critical patent/JPH03281675A/ja
Publication of JPH03281675A publication Critical patent/JPH03281675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は建材用の合板トップコート樹脂に用いられる水
性樹脂分散体に間するものである。
(従来技術) 従来建材用合板のトップコート樹脂に求められる性能は
その用途から低温反応型で強靭なる塗膜性能が要求され
る。そのため通常は溶剤型が用いられる。特に厳しい塗
膜物性として耐溶剤性、耐薬品性、耐熱性、耐汚染性な
どがあり、このためにアクリルポリオール/メラミン/
イソシアネート架橋の系が、最も高性能な塗料として最
近では使用されている。
しかし溶剤型で火災の危険もあり、ホルマリン発生タイ
プである事から、作業環境や取扱いについて種々の問題
を有している。その他、アルキッド樹脂とメラミン樹脂
/酸硬化剤の系やポリウレタン塗料などもあるが、前者
は多量のホルマリンの発生と熱処理温度が高いこと、又
後者は高価なこと、黄変の心配もあり、アクリルポリオ
ール/メラミン/イソシア第一ト縮合体の系が最も性能
が安定している。
従来の溶剤型トップコート樹脂は、アクリルポリオール
/メラミン/イソシアネート縮合体は80℃×24時間
のエージング反応によって1jiJ靭なる塗膜を形成し
、耐溶剤性、耐薬品性、汚染性、耐熱性(150℃×1
分)等の諸耐性を有しているが、これを水性化塗料にて
代替しようとする検討では、これまでに水系エポキシ/
水系ポリアミド樹脂、水性アクリル樹脂/カルボジニト
リル、水系アクリル樹脂/水系キレート架橋等の検討が
成されたがいづれも耐溶剤性、耐アルカリ性等の品質で
十分でなかった。水系樹脂の親水成分であるカルボキシ
ル基のブロック化がいづれも不十分であった為に、これ
ら要求項目を満足出来なかったのである。
(発明が解決しようとする諜B) 本発明が解決しようとした事は、従来の溶剤型の欠点で
あった多量の溶剤含有量を米国環境保護庁のガイドライ
ンの20重量%以下に下げ、且つノーホルマリン型架橋
システムにした事である。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、乳化重合体に於て、保護
コロイドとしての水溶性樹脂の酸価が200〜312で
、2段階重合に用いられるα、βエチレン型不飽和カル
ボン酸エステルのT g カ54〜104℃で且つその
水溶性樹脂成分(S)と2段階重合時の分散樹脂成分(
D)との比率D/Sが0.5〜1の範囲から成る水性樹
脂分散体とアジリジン化合物の組合せによって、ノーホ
ルマリン型の諸耐性が優れ、グラビア塗工が可能で、流
動性の良い水性樹脂分散体をベースとした建材用合板の
トンブコートが得られる事を見い出した。
該水性樹脂分散体の酸価と等量反応のアジリジン化合物
の配合により、カルボキシル基のブロック化が達成出来
、記述の該水性樹脂の酸価、2段重合成分の7gコント
ロール、D/Sの比率を一定の範囲に保つことにより建
材用合板トップコート樹脂としての性能付与に成功した
のである。
即ち、流動特性はチキソトロピー係数(F)で示され、
水溶性樹脂はニュートニアンフローに近い挙動を示し、
転移性や塗面のレベリングがよい。
しかしカルボン酸含有の高酸価水溶性樹脂は、耐アルカ
リ性が弱く、又高固形分低粘度化が困難である。
一方、分散型樹脂は、低酸価であるので耐アルカリ性が
良いが、フローが悪く、転移性、レベリング性が悪い。
そこで水溶性樹脂と分散型樹脂の各々の良い性質を有す
る水性樹脂分散体の検討を行った。
水溶性樹脂成分(S)と2段階重合成分(D)との比率
を変化させることによって、その流動特性と塗膜物性が
変化することに着目し、D/Sの比率の検討を行った。
これにより流動特性の改良を行った。
つぎに物性の改良は、アジリジン化合物とカルボン酸含
有樹脂分散樹脂との反応性により左右され、酸価150
±20の水分散型樹脂と等モルのアジリジン化合物の添
加によって成される。
アリシリン化合物としては、2.2−ビスヒドロキシメ
チルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プ
ロピオネート] 、L6−へキサメチレンジエチレンユ
リア、ジフェニルメタン−ビス−4,4゛N、N’ −
ジエチレンユリア、2−(1−アリジニル)エチル−メ
タクリレート等を挙げることができる。
又熱圧ブレスによる鏡面仕上げ加工時のプレス条件15
0℃×1分でプロフキングしないよう、耐熱性への配慮
から、分散成分モノマーの7g範囲を規定した。
この様な設計思想に基づき製造された水性樹脂分散体の
最適の組合せの比率と、その効果について述べる。
グラビア塗工時の適正: (レベリング、トラッピング
性(膜厚))の向上から流動性を高めるためD/Sの比
率を変化させた水性樹脂分散体の合成を行った。先づ水
溶性樹脂成分(S)の分子量分布が最終分散体樹脂の粘
度に大きく影響することから高固形分低粘度の樹脂分散
体を得るためその分子量分布を低下させた。重量平均分
子量(MW) 11000〜14000 、数平均分子
量(M n ) 2700〜3200、M w / M
 n = 3.5〜4.5の水溶性樹脂を得ることでD
/S=0.5〜1の範囲の水性分散樹脂を得ることが出
来た。
D/S> 1をこえると水溶性樹脂よりも分散型樹脂の
性質が強くなり、転移性が悪くなりレベリング性も低下
する。
D/S<0.5の場合は、増粘した水溶性樹脂の挙動を
示し、フローが良好なれど耐薬品性の低下と、高固形分
で低粘度の分散体を得ることが困難となる。
次に樹脂の酸価であるが、その酸価が150付近の時が
、併用アジリジンとの等モル反応性成物の物性が最も優
れている。
酸価〉170の時は、耐アルカリ性に問題が生じてくる
又酸価〈130になると、耐酸性と耐溶剤性に多少の問
題を生じる。
鏡面加工時の熱プレス時のブロッキングと、艷変化の対
策は、分散モノマー成分の計算Tg54〜104℃のも
のが望ましい、104℃以上の場合、ブロッキングは問
題ないが、塗工後の皮膜の造膜性が不安定で汚染性が劣
る。
一方54℃以下の場合はブロッキングと塗膜の耐溶剤性
が劣る傾向にある。
以上の如き組成を有する水分散型アクリル樹脂とアジリ
ジン化合物との混合塗料により、グラビア塗工にも転移
性良好で平滑な塗膜を形成し、建材用合板トップコート
樹脂として優れた塗膜を有するものが得られる。
(実施例) 以下、実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明
は、以下の実施例に限定されるものではない。例中、部
および%は、重量部、重量%をそれぞれ表わす。
実施例1.水溶性樹脂Aの製造 イソロビルアルコール(IPA)600g中にスチレン
(St)240g、アクリル# (AA)160gを4
つロフラスコに仕込みベンゾイルパーオキサイド(BP
O)5gを入れ、N2ガス導入下、82℃の還流下にて
反応を続ける。3時間後、更にBPO3gを追加する。
更に3時間還流下にて反応を行い50℃に冷却し、アン
モニア水(28%)133gと水800を加え80℃に
昇温後、IPAおよび水を溜出(600g)する。
溜出後、アンモニア10g添加した。
得られた水溶性樹脂は、酸価310、固形分30.6%
、粘度は2000cpsであった。
実施例2.水溶性樹脂Bの製造 IPA(700g)中にst  (210)g、AA、
(90g)を4つロフラスコに仕込みBPO4gを入れ
N2ガス導入下、82℃の還流下にて反応を続ける。3
時間後、更にBPO2gを追加する。更に3時間還流下
にて反応を行った後50℃に冷却してからアンモニア水
(28%)76gと水824gを加える。80℃に昇温
後、IPAおよび水900gを留出する。溜出後、アン
モニア10g添加した。
得られた水溶性樹脂は、酸価234、固形分30.0%
、粘度は1800cpsであった。
実施例3 水75gと水溶性樹脂Aを340gを11の4つロフラ
スコに仕込む。過硫酸アンモニウム1gを添加しN、ガ
ス導入下、内温を70℃に保つ。
次にSt20gとメチルメタアクリレート(MMA)8
0gの混合モノマー(Tg103℃)を滴下ロートより
滴下し重合を行う、、30分間にて滴下後、内温を70
℃にて2時間保つ。冷却して濾過取出す。
得られた水性樹脂分散体は、D/S=0.96、固形分
40.6%、粘度1500cps 、 p H8,2で
あった。
得られた水性樹脂分散体を用い、下記処方にて塗料化を
行い、バーコーター#16にて合板化粧板紙にコートし
、80℃、30秒乾燥後、80℃にて24時間保存し、
耐MEK性、耐アルカリ性、耐酸性、耐熱性、汚染性の
物性、および塗料のF値を評価した。結果は表に示す。
(塗料化処方) 水性樹脂分散体         100部22−ビス
ヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジ
リジニル)プロピオネート112部 シリコン系消泡剤         0.5部IPA 
             a部ポリエデレンワフクス
 ヱマルシ3ン                  
  5 部物性試験条件、評価は、 (耐MEK性);塗面をMEKを含浸した綿にてこする
。塗面がはがれて来た時の回数。
(耐アルカリ性);Na、CO,の(1%溶液)にて6
時間浸漬し、表面のブリスター、異常の有無を調べ、5
段階(5が最良)評価する。
(耐 酸 性); 酢#5%溶液にて6時間浸漬し表面
のブリスター、異常の有無を調べ、5段階(5が最良)
評価する。
(耐 熱 性);150℃にて1分間XI 00眩/−
の圧にて塗面を圧電し、表面の状態を調べ、5段階(5
が最良)評価する。
(汚 染 性);クレヨン及びマジックにてマークし6
時間後にアルコールにて拭き取り、表面の汚染の状況を
調べ、5段階(5が最良)評価する。
(F   値);塗料化処方溶液を回転粘度針にて、6
rpmにて60秒後の粘度(■、)を求め、さらに回転
数を上げ12rpmにて60秒後の粘度(vIt)を求
め、さらに回転数を3Qrpmに上げ60秒後の粘度(
V C1゜)を求め、さらに回転数を6Orpmに上げ
60秒後の粘度(V A11)を求め、次の計算式にて
F値を求めた。VW=2VI□V& 、Vas  =2
Vbo  V2O、F = V ah/ V実施例4 水30gと水溶性樹脂Bを300gを11の4つロフラ
スコに仕込む。過硫酸アンモニウム1gを添加しその後
N2ガス導入下、内温を70℃に保つ。
次にSt35gとMMA 35 gの混合子ツマ−(7
g100℃)を滴下ロートより滴下し重合を行う、30
分間にて滴下後内温を70℃に保ったまま2時間放置す
る。冷却して濾過取出す、得られた水性樹脂分散体は、
D/S、0.78、固形分41.1%、粘度1200c
psであった。
得られた水性樹脂分散体を実施例3と同様に塗料化し物
性値を求め、表に示す。
実施例5 水溶性樹脂A300gを1!の4つロフラスコに仕込む
。過硫酸アンモニウム1gを添加し、N2ガス導入下内
温を70℃に保つ。
次にMMA 35 gとst15gとの混合子ツマ−(
7g102℃)を滴下ロートより滴下し重合を行う。2
0分間にて滴下終了後、内温を70℃にして2時間保つ
。冷却して濾過取出す。得られた水性樹脂分散体は、D
/S=0.55、固形分40.0%、粘度5000cp
sであった。
水にて希釈し、固形分36.0%、粘度3000cpS
とした。
得られた水性樹脂分散体を実施例3と同様に塗料化し物
性値を求め、表に示す。
比較例1 水225 gと酸価234のジョンクリルJ−67(S
、C,ジョンソン社製)の30%溶液300gを11の
4つロフラスコに仕込む。過硫酸アンモニウム1gを添
加しN2ガス導入下、内温を70℃に保つ。
次にMMA70gXSt30g、2エチルへキシルアク
リレート (2EHA)100 gのモノマー混合物(
7g2℃)を滴下ロートより60分間にて滴下し重合を
行う。滴下終了後内温を70℃にして2時間保つ。冷却
して濾過取出す。得られた水性樹脂分散体は、D/S=
2.22、固形分40゜0%、粘度750cpsであっ
た。
得られた水性樹脂分散体を実施例3と同様に塗料化し物
性値を求め、表に示す。
比較例2 水465gとジョンクリルJ−67(S、C。
ジョンソン社製)の30%溶液300gを11の4つロ
フラスコに仕込む。過硫酸アンモニウム1gを添加しN
!ガス導入下、内温を70℃に保つ。
次にMMAloog、Stloog、ブチルメタアクリ
レート(BMA)100 g、エチルアクリレート(E
A)60gの千ツマー混合物(Tg50℃)を滴下ロー
トより120分間にて滴下し重合を行う0滴下終了後内
温を70℃にして2時間保つ、冷却して濾過取出す。得
られた水性樹脂分散体は、D/S=4、固形分40.0
%、粘度350cpsであった。
得られた水性樹脂分散体を実施例3と同様に塗料化し物
性値を求め、表に示す。
(発明の効果) 本発明により、溶剤による火災の危険性も取り除かれ、
また建材用の合板トップコートに必要な厳しい耐溶剤性
、耐熱性、耐薬品性、耐汚染性、等の各種物性を満足す
ることができようになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乳化重合体に於て、保護コロイドとしての水溶性樹
    脂の酸価が200〜312で、2段階重合に用いられる
    α,βエチレン型不飽和カルボン酸エステルのガラス転
    移点(Tg)が54〜104℃で、且つその水溶性樹脂
    成分(S)と2段階重合時の分散樹脂成分(D)との比
    率D/Sが0.5〜1の範囲から成る水性樹脂分散体。 2、上記水性樹脂分散体とアジリジン化合物からなる樹
    脂組成物。
JP8532790A 1990-03-30 1990-03-30 水性樹脂分散体および樹脂組成物 Pending JPH03281675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532790A JPH03281675A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 水性樹脂分散体および樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532790A JPH03281675A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 水性樹脂分散体および樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281675A true JPH03281675A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13855539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532790A Pending JPH03281675A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 水性樹脂分散体および樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905110A (en) * 1995-04-10 1999-05-18 Coatex, S.A. Copolymer dispersants for providing improved water resistance to filled and/or pigmented films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905110A (en) * 1995-04-10 1999-05-18 Coatex, S.A. Copolymer dispersants for providing improved water resistance to filled and/or pigmented films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2918391A (en) Resinous coating composition, method of preparing and method of coating with same
EP1008635A1 (en) Dirt pickup resistant coating binder and coatings
HUT61814A (en) Thermosetting powder compositions for covering
JP3928817B2 (ja) 架橋可能な組成物
JPH04249587A (ja) 水性常乾架橋型塗料用樹脂組成物
CA1192328A (en) Thermosetting cationic acrylic latex compositions containing blocked isocyanates
JPH05295275A (ja) 水性樹脂組成物
JPH0559309A (ja) アルカリ水溶性保護塗料用塗膜形成体
JPH03281675A (ja) 水性樹脂分散体および樹脂組成物
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
US4439560A (en) Coating composition
CA2165108A1 (en) Water-based coating composition
JP3025367B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
IE913723A1 (en) Curable composition
JPH07133461A (ja) 貯蔵安定性良好な被覆用水性樹脂組成物
JPH0362867A (ja) 塗料組成物
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JP3181082B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS5811563A (ja) 粉体塗料用熱硬化性樹脂組成物
JP2922582B2 (ja) 水性エアゾール用塗料組成物
JP2801504B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPS5927969A (ja) 水性塗料組成物
JPS6158104B2 (ja)
JPS5887161A (ja) 樹脂組成物
JPS60228575A (ja) 含フツ素樹脂塗料